2212件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2014年7月15日登城 XかずXさん |
豊後竹田駅下車、タクシー利用しました。 行きはワンメーターだが、帰りはタクシー呼んだのでワンメーターではなかったです。 大型コインロッカーありです。 |
●2014年7月13日登城 豊後の耕助さん |
23城目 地元 |
●2014年7月12日登城 くんちゃんさん |
34城目。切り立つ石垣が素敵でした。 |
●2014年6月30日登城 703さん |
またまたレンタサイクル。 今回は電動アシスト付だったので上り坂も楽々♪ |
●2014年6月28日登城 walkman108さん |
45城目 本日府内城から移動して2城目 案内通り大手門跡→二の丸跡→城代屋敷跡→七曲り→総役所跡で約70分かかりました。 石垣が素晴らしく荒廃した岡城のイメージが荒城の月を作ったらしい! スタンプは良好 山城ながら入場料(300円)必要ですが切符が巻物で記念にいいですね! |
●2014年6月28日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
61城目 滝廉太郎の「荒城の月」のモデルとされる城。 断崖絶壁に築かれた、往時の石垣が今も累々と残っており、 まさに「荒城」を体感できました。 特に三の丸は、清水谷の底から約70mの高さにあり石垣の上 から谷底をのぞけば、フェンスが一切ないので足がすくみます。 天正14年(1586)、島津軍の豊後侵入の折には、3万の大軍に 3回にわたり攻撃されたが、落城しなかった。 戦後、秀吉から感状をもらい、難攻不落の城として名が高かつた。 勇猛な島津軍が、撃退されたのも納得の堅城でした。 岡城は、文治元年(1185)に、豊後の豪族・緒方惟栄(これよし) が義経を迎えるために築城したのが始まりと伝えられています。 義経は、途中で船が難破し、入城することは無かったのですが、 この事は、すっかり忘れていました。 帰宅後、司馬遼太郎「義経」を読むと、下巻の413頁からに 書かれていました。 入城券がユニークで、そのまま大事に保存したいと思うほどの 掛軸風の巻物です。城探索にこれを使うと傷めてしまうので、 別途案内図を入手して準備しておく方がベターです。 |
●2014年6月21日登城 Boriさん |
妻と九州旅行にて登城。 |
●2014年6月21日登城 ふくろうさん |
雨の中 登城 杖を借りられます チケットの代わりに巻物がもらえます |
●2014年6月20日登城 ぱにぃさん |
四十城目 大分から12:13の電車に乗り、13:30着。 駅から自転車を借りました。10分くらいで到着です。 電動機つきですが、城に辿り着く最後の坂はキツイです。 城は石垣がメインです。 結構広いので、ゆっくりまわると1時間半以上は掛かるでしょうか。 観光客も結構来ていました。 16:05の電車で熊本に向かう予定で、15:15分ころ駅についたので、近くの温泉で疲れを癒しました。 温泉は結構良かったので、もう少し長居をしたかったです。 |
●2014年6月18日登城 トモさん |
下の売店でお茶を貰えました。 |
●2014年6月15日登城 JUSAさん |
豊後竹田駅から徒歩で登城。 入り口まで15分くらいでした 思っていたより大規模な城でした かなり良かったです |
●2014年6月14日登城 エダサンゴさん |
梅雨の合間の天気が良い時に行けて良かった。 駅からタクシーで下の駐車場まで行って、観覧料徴収所でスタンプ押印、本丸跡 までジョギングして戻った。 周囲の山並みを堪能してゆっくりしたかったのであるが、タクシーを待たせてい た為汗ばんだ体のまま駅に戻る。 その後は熊本行きバス乗り場前の温泉に浸かり汗を流しました。 |
●2014年6月14日登城 J&Sさん |
69城目 九州へフェリーの弾丸ツアーで行きました。 朝からレンタカーで大分から車で小一時間。 「荒城の月」のお城です。 基本的には石垣などの址のみですが、なかなか見ごたえがありました。 お堀の跡なんかを散策して帰りました。 近くには「東洋のナイアガラ」の原尻の滝なんかもあります。 |
●2014年6月14日登城 まつ2さん |
兵庫県の竹田城跡も素晴らしかったが、さらにこの岡城跡はもっと素晴らしい城跡です。 残念な事に余りにも木々と雑草に覆われていた。 |
●2014年6月12日登城 のぶさん |
荒城の月を聞きながら土産物屋さんのおばちゃんに冷たいお茶をいただきました。巻物になっている入場券は良かったです。 |
●2014年6月11日登城 マンダリンさん |
59城目 うどん県(香川)より1泊2日の旅。昨夜は、長湯温泉で宿泊し、ラムネ温泉にもつかり100名城巡りのもう一つの楽しみ温泉巡りも出来た。 岡城の駐車場に着く(無料)と、すぐそばの総役所跡(券売所)で、同好会の皆さん人気の巻物のマップと登場手形の入場券(300円)を手にしてとても嬉しかった。スタンプは、受付の感じの良い女の方がしっかり押して下さいと渡され、本当にきれいに押せて久しぶりに満足した。朝一番だったので、お店が流しているという歌の「荒城の月」もかかって無かった。小雨だったので楽しみにしていた城から見えるという九重連山、阿蘇山は見えずとても残念だった。本丸に着くと国道502号線のメロデイロードから荒城の月が聞こえてきて、暫く立ち止まって国道を眺めた。石垣がすごく立派で竹田城に似ていると思った。高石垣もすばらしかった。夫と歩きながらやっぱり山城はいいなぁ〜と口にしていた。もう一度天気のいい日に来たいと強く思った。(滞在時間1時間半)他に竹田湧水群と原尻の滝も見学した。 |
●2014年6月1日登城 yohiさん |
初登城。あの中川清秀の子孫の城だとは知りませんでした。石垣は見事です。見応えのある城跡でした。この城を壊すなんて、明治政府も馬鹿な事をしましたね。年寄りには結構きついかもしれません。 |
●2014年5月30日登城 飛昇体さん |
81個め。 巻物のガイドの順路通りに見学。 帰りは山道下りでした。 |
●2014年5月30日登城 0240さん |
58城目 朝一番で三の丸、二の丸、本丸、西の丸と散策。本丸近辺では下を走る国道502号線のメロデイロードから荒城の月が聞こえて参ります。車に乗ってではなくはるか下の国道から聞こえて来るのは粋なものです。9時前に総役所と呼ばれる駐車場に戻り、スタンプと入場料を払い、入場券代わりの巻物をいただく。 |
●2014年5月23日登城 とみ〜さん |
りっぱな城壁であり感動した。入城の記念に巻物になった案内図をくれた。 |
●2014年5月17日登城 めちゃぷりさん |
22城目 また後で |
●2014年5月13日登城 ロッテのマーチさん |
74/100城目 豊後竹田駅から往復徒歩で訪問しました 片道約25分 想像以上に広く石垣も見事でした |
●2014年5月11日登城 年寄りの冷や水さん |
熊本から九州横断特急に乗り豊後竹田駅へ、明日の天気予報が雨のため今日中に大分府内城にも行きたいため、時間の関係から駅からタクシーで岡城まで行きました。通常はタクシーだと5分700円だそうですが、タクシーの前の車両が観光客のせいかちんたらちんたら走っててメーターが上がってしまい、760円になってしまいました。 料金所で300円を払って巻物をもらった後、スタンプをお借りし登ろうとしたら、受付の方から杖が用意してある旨お聞きしたので、御厚意に甘え杖をついて登城しました。 しかし登りがきついのはほんの10分程度で後は大したことも無く、杖がなくても何とかなると思います。 時間がないので、大手門から本丸・二ノ丸(滝廉太郎の銅像)・三ノ丸などを廻り45分程見学して次の大分府内城に向かいました。 石垣はなかなか見ごたえがあります。 |
●2014年5月4日登城 泰之伸さん |
83城目 麓の道路がメロディラインになってて荒城の月らしき曲が聞こえてくるのは良い演出だと思った |
●2014年5月4日登城 しんにゃんさん |
豊後竹田駅からタクシーで料金所まで、5分ほどで到着。 手形と巻物をゲット。 城下の歴史資料館に岡城の復元模型がありました。 これを見ると、この城の壮観さが分かります。 |
●2014年5月4日登城 D&Cハンターさん |
1年前に続いて2回目の登城。何度見ても惚れ惚れする石垣です。ここから見る九重連山や祖母山の姿も絶景です。スタンプは入場券売り場できれいに押せました。 |
●2014年5月3日登城 新撰組の沖田総司さん |
2城目! 跡でお城はないですが、石垣がすごく見ごたえがあって 景色が綺麗でした。 |
●2014年5月2日登城 tokikoさん |
よくもまあ造ったもんだと感心してしまうぐらいに、山一帯に高石垣が累々と続きます。 素晴らしい城です。駅から電動のマウンテンバイクをレンタルし登りました。 |
●2014年5月2日登城 無銭RUNさん |
77城目。 3日で関門海峡を彷徨くお城旅? 山上部分に築かれた城域面積・石垣の残存、整備具合を見れば山城NO.1か? 御殿や御廟、三楽亭なんて近世城郭においては麓に置かれることの多い施設まで山上に存在するという点で珍しく、それ故に広大な敷地となったんでしょうかね。 石垣構築の技術はハイレベルで、古式の100%野面は確認出来なかったけど算木で受ける野面積みから完成された切込接ぎ、亀甲積み・谷積みといった石垣構築技術の発展途上形から最終形態まで多数の積み方が見れた。 大手門の移築以外にも石垣構築の点で藤堂高虎・加藤清正の指導を受けているらしい・・・と地元発行の冊子に書いてあった。 うーん、納得。 時代的に見ると中川氏3代くらいかけて整備したものですかねぇ。 今回の旅では最も期待した城でしたが期待以上で大満足! ・・・と言いたいところですがスタンプアングルをミスりました。 すっごく心残りです。 この日は100名城選外の日出城・杵築城と三大水城制覇をかけての中津城を攻略しお城旅?まで達成。 夜のうちに翌日の萩城攻略に向けて再び本州へ移動。 |
●2014年5月1日登城 アイスマンさん |
そ |
●2014年5月1日登城 どびんさん |
駅からはちょっと離れていましたね。 大手門に至る道がとても良いです。石垣はたしか色々ちょっと壊れてた感がありましたが、美しかったです。 |
●2014年4月30日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
山頂の石垣がきれいでした。 アクセスは電動アシスト自転車で楽々でした。 |
●2014年4月29日登城 足かけ7年目さん |
77城目 お見事な山城。よくもまぁこんな石垣をこんなところに築いたもん。 |
●2014年4月29日登城 ゴルゴン 2周目さん |
登城103城目! 飫肥城の次はここ「岡城」へ、今更言うまでもなく天然の要害で断崖絶壁の 上に石垣が立つ、まさに鉄壁の守りの山城です。(山城なのにかなり広い) 岡城はとても好きな城のひとつです。 石垣好きにはたまりません。 宮崎県(高千穂峡) |
●2014年4月27日登城 じょにーさん |
熊本空港からレンタカーで2時間弱で到着。 途中の道の駅で、お土産買いました。 城跡は、想像していたよりも大きく立派でした。 |
●2014年4月26日登城 くまさん |
石垣は、立派。でも、竹田城みた後だと、感動はないかな。巻物の案内は、素晴らしい。他もこれくらい工夫してほしい。 |
●2014年4月26日登城 はんべえさん |
登城6城目。 城に行く前に、滝廉太郎記念館を見学してきていたので、城内で滝廉太郎の「荒城の月」が流れていて、お城の雰囲気と合っていて非常に風情を感じました。 昼食は、「茶房 御客屋」で御客屋御膳を食べて帰りました。 美味しかったです。 (2018年10月8日再登城) 約4年半ぶりに登城。 自家用車で、国道57号および地震被害のための迂回路を使って行きました。 以前、お昼を食べた御客屋が閉店になっていたので、途中で道の駅すごうの「丸福食堂」で、すごう定食を食べてから、12時過ぎ頃に到着。 天気は、台風25号一過で晴れ。城内には、来客は約50人ほど。高石垣は、見ごたえがありました。 約1時間城内を見学。コンクリートでの補強は、少し残念でしたが、休憩所が増設されたり、城内バスの運転が始まったりして、以前よりもてなしのレベルが上がったように感じました。 |
●2014年4月25日登城 尼子の草さん |
豊後竹田駅の 観光案内所から レンタサイクル(2時間300円/4時間500円)を利用。 岡城料金徴収所まで 登り坂で、約15分でした。 . 本丸側と 覚左ヱ門屋敷跡側 を繋ぐ道が通行止め でしたが、横の道から 回れました。 . |
●2014年4月25日登城 こりんごさん |
91城目。 2泊3日 (大分2城、熊本2城、長崎1城めぐりの旅) 初日、2城目。 大分から電車で移動してきました。 滝廉太郎「荒城の月」のモデルということですが この日はとてもいいお天気で、青い空と新緑、躑躅や藤の花…と 哀愁漂う雰囲気とはほど遠かったです。 石垣が立派で、意外と広く 平日の昼間でしたがお客さんも多い観光地でした。 こちらの同好会で人気の巻物パンフもどんなものかと楽しみにしていましたが 本当に巻物でビックリしました。 思わず、保存用にと2人分入城料を払って2セットいただいてしまいました(^_^;) その後、熊本へ移動。 ブログはこちら↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11896311610.html |
●2014年4月23日登城 銀魔王さん |
中国、九州【車中泊の旅】二日目 府内城→岡城 石垣が立派 散策後、石碑を撮影してたらお店のお嬢さんがお茶と佃煮で もてなしてくれた。 なかなか出来ることではない 感謝 |
●2014年4月19日登城 みどりさん |
96城目。 |
●2014年4月12日登城 おおたつさん |
70城目 |
●2014年4月10日登城 majeo2013さん |
33城目 |
●2014年4月8日登城 tanmさん |
- |
●2014年4月6日登城 竹駒の桜さん |
九州13城めぐりの旅6日目 桜も散り始めていましたが、花見客で混雑しており、券売所で 並びました。 チケット購入時窓口で声をかけてスタンプ押印 入城すると「荒城の月」が流れていて、城と雰囲気が合ってました。 (少し音が大きすぎましたが・・・・) 天気も良く、前日降った雪山がよく見え眺めは最高でした。 行く前から楽しみにしていた城でしたが、期待以上の城でした。 |
●2014年4月3日登城 Ca99さん |
64城目 九州13城めぐり・・・? 4/3〜8(5泊6日) 大分→佐賀→福岡→長崎→熊本→鹿児島→宮崎のコースで周って来ました! 大分空港からレンタカーで湯布院見学後、荒城の月で知られた岡城へ行きました。 小雨の中、坂道には桜が散って雰囲気は最高でした! 荒廃したイメージを詠ったとのことですが、現在はそんな感じはありません。 P 無料 入城料 320 (スタンプ 券販売口PM5:00まで) |
●2014年3月31日登城 横ちゃんさん |
バスで原尻の滝で食事をして1時についた。ちょとエラいよと聞いていたが巻物の案内書を案内所で頂いて「荒城の月」の上まで登った。 途中一回休んだが、杖をついててよかった。甲斐あって展望は素晴らしく良かった。 スタンプは先程の切符売場にあった。 |
●2014年3月31日登城 西船橋さん |
59城目。 人吉駅から九州横断鉄道で豊後竹田駅まで行き、そこから行きはタクシーで5分少々、帰りは徒歩で25分くらいです。 チケット売り場から本丸跡までは10分もかかりません。 桜が綺麗に咲いていて眺めも良かったのですが、平均年齢70歳代の大騒ぎをしている団体と遭遇し、折角の雰囲気を静かに楽しむという訳にはいきませんでした。 スタンプはチケット売り場で押すことができます。 駅から城までは登り坂なので、徒歩の場合は少し苦労します。 |
●2014年3月29日登城 RYUさん |
13城目。 入城料300円を払ってもらえる登城手形と巻物がとてもいいです。荒城の月を流すのはいいのですが、音量が大きすぎます(笑)桜がほぼ満開で、雨だったのですが霧が立ち込めそびえる石垣にマッチして大変よかったです。 |
●2014年3月24日登城 ヤマちゃんさん |
素晴らしいです。 竹田城・津和野城的な魅力が有ります。 |