2212件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2012年9月22日登城 やっさんさん |
50城目。 九州地方で一番楽しみにしていた岡城跡。 到着したら小降りながらも雨に見舞われ、残念ながらベストコンディションではありませんでしたが、それでも大満足! まず、入り口の階段からいきなり趣があります。頂部に丸みのある石塀が美しく、個人的にはこの入り口の景色は好みです。そして、何と言っても圧巻の高石垣!実に素晴らしいお城でした。 春の桜や秋の紅葉は、確実に絶景でしょう。 機会があれば是非見てみたいものです。 |
●2012年9月8日登城 ノンちゃんさん |
レンタカーなんか使っちゃってやってきましたよ。熊本空港から・・ 遠かった。当日は雨の予報にも関わらず、めちゃくちゃ晴天。それはええことですわ。 でも城跡歩くのに暑いこと、暑いこと。 散策してる時に気づいたのですが、横の国道57号線で車が通過する度に 「荒城の月」のメロディが。メロディロードになってるんですね? 暴走族みたいなオートバイの集団が通過したら、音階のはずれた変なメロディが・・笑 帰り際にお茶屋のおばちゃん、冷たいお茶サービスしてくれてありがとう。 何にも買わないしぶちんでごめんね。 (o・・o)/~ |
●2012年9月7日登城 プニョぼんさん |
春 こうろうの 花の宴〜♪ で有名な 瀧廉太郎作曲の荒城の月 のイメージ となった 岡城 なかなか立派な 山城です。駐車場にある受付で、入場料を払うと、巻物をくれます。由来や地図が載ってます。スタンプもそこにあります。 |
●2012年9月5日登城 くらげネコさん |
駅から遠いよ。 |
●2012年9月4日登城 ゆっくさん |
石垣が期待以上です。 こんな山の上に崖ぎりぎりに、ちゃんとした石垣積まれているのに圧倒。 しかも、予想以上に広い。 南米ペルーのマチュピチュを思い出しました。 |
●2012年9月4日登城 セリュリエさん |
豊後竹田駅で電動自転車を借りました。 うん、これこれ。 電動じゃなきゃ無理っすね。 大音量で流される「荒城の月」には全くもってウンザリですが・・・ いやはや、絶景です。美しいとしか言いようが無い。 城域は広く、かなり時間をかけないといけないかも。 元々大手だった下原門と清水門が印象に残ってます。 木が生い茂っていて石垣が見えにくいのが残念。 秋や冬の方が良いかもしれません。 総役所跡(現駐車場)にある観覧料徴収所でスタンプ。 |
●2012年9月2日登城 松さん |
29城目 |
●2012年9月2日登城 ひめ★★★★さん |
ubygt |
●2012年8月29日登城 shiro_46さん |
b |
●2012年8月27日登城 ぷっちょさん |
岡城 |
●2012年8月25日登城 岩ちゃんさん |
65城目。 |
●2012年8月21日登城 noblenさん |
ついにあこがれの岡城登城。 山城でありながら、大手口付近まで車でいけるので楽勝です。 でもいい景色。 |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月17日登城 ゴルゴンさん |
登城96城目! 九州の城12城目はここ「岡城」へ、正直に言うと岡城についてはあまり聞いた事も無かったので期待はしていなかったが、これがとても嬉しい誤算だった。 駐車場横の入り口で入場料¥300-を支払い地図の巻物をもらう、これがまたとてもいい感じの巻物で開けるのがもったいない、巻物タイプの資料は初めてです。 まず最初に目に入ったのが入口付近にあるカマボコ状の石、これは珍しい。そしてやはり何と言っても一番の見所は切立った断崖絶壁(垂直)の上に間髪入れずにそそり立つ高石垣です、とくに三の丸北側の高石垣はサイコ−で、上から覗き込むとゾクゾクします 更に城内を散策していると何処からともなくあの名曲「荒城の月」が流れてきます、何処から聞こえてくるのかと思ったら眼下の県道がメロディーロードになっており、車が通ると道路に彫られた溝からメロディーが聞こえてくるものでした、なんとも’粋 ’な計らいで感動しました、ここは間違いなく堅城です、そして名城です、とても素晴らしいのでまた機会があれば登城したいと思いました。 |
●2012年8月15日登城 Barrettさん |
お盆に大分に行った際に登城。竹田市は親の実家のある縁で岡城には子供の頃から何度も登城していますが、スタンプラリーを始めてからは初登城。入城料徴収所でスタンプを押印できます。大手門へ続く道を登る際の蒲鉾型の石塁や、大手門石垣、二の丸高石垣が特に見物。本丸石垣も草が生い茂っていましたが、眺望も九重連山がよく見え素晴らしいです。 登城後は日露戦争で戦死した広瀬武夫中佐を祀る広瀬神社に立ち寄って帰りましたが、ここからは豊後竹田の街並みを一望できます。 |
●2012年8月13日登城 くりはらさん |
完全にスケール感を間違えていました。あの石垣群の迫力には圧倒されます。 |
●2012年8月11日登城 ぢゅんちゃん★さん |
静〜かで、いかにも「荒城」でした。本丸跡からの眺めが素晴らしかったです。降りた所にあるお土産やさんからすかさずオバチャンが冷たい梅茶を持ってきてくれて生き返りましたが、何も買わずごめんなさい。 |
●2012年8月5日登城 ブレッドレフトさん |
九州1周旅行で |
●2012年8月3日登城 ncoさん |
閉まるギリギリに到着。スタンプは入場券販売所に。 入場券が素敵です。 |
●2012年7月28日登城 ハスタロレさん |
車で通ると観光客用駐車場(商工会議所)が有り、一旦停車して「岡城」の案内通りに歩く。途中スマホで現在地を確認すると到底歩いて行ける距離では無くまた車を取りに戻る。多少歩くがやはり荒城の月の舞台だ。 |
●2012年7月28日登城 サスケ鳥さん |
駐車場 場入り口に駐めれます。かなりの台数が駐めれます。無料 入城料 300円 しおりみたいな領収と巻物の案内図がもらえます。 山の上にあり、見晴らしは遮るものがなく最高です。石垣もかなり残っています。 普通に見て回って一時間ぐらいです。 |
●2012年7月27日登城 prc8u9さん |
九州2城目。駐車場について見上げたが、時間もないのでスタンプのみ。 いい雰囲気のお城なんだが、阿蘇観光に未練があり、大観峰へ移動。 |
●2012年7月17日登城 MINI太さん |
59/100城目。 6泊6日の九州一周ツアー第4日目。 駐車場に車を停めてから、入口にて入城料を払うと巻物をいただいた。 スタンプもこちらで押印。良好。 大手門から順番に本丸に向けて進む。夏場ということで有名な高石垣は草に覆われている部分も多かったが、次々に現れる石垣や門跡の多さにワクワクする。 途中、山の天気は何とやらで、雨に降られてしまったが、気にせず本丸から先の下原門跡まで見学した。復元の覚左衛門跡があるエリアも堪能し、大手門に戻る頃には3時間くらいの時間が経過していた。 竹田城は石垣の凄さが有名だが、岡城も負けず劣らずの石垣の城だった。 また、再訪問したい城である。 |
●2012年7月16日登城 源さん |
72城目 長男と次男、九州遠征2城目。 大分市内から国道442号線経由でほぼ1時間で到着。次男の高校担任の郷里。 城入口でスタンプ捺印。珍しい巻物状の案内図をもらいいざ登城。 祝日ながら、大雨の影響で見学者はほぼゼロ。 15分ほどで本丸に到着、立派な石垣を見学。 以前は大手門の再現があったらしいいが現在はなし。 自分は妻と今後登城予定。 2018年4月17日 妻と2人で登城 別府温泉に泊まりレンタカーで、延岡、佐伯、臼杵城を登城後に午後4時45分に岡城に到着。受付は午後5時までだが、見学はその後も出来ることを聞き安心しゆっくりと登城。山城だが本丸、二の丸、三の丸、西の丸の敷地が広く、それぞれが急峻な崖と高石垣で守られている。竹田城に勝るとも劣らない敷地の広さと堅固な縄張り、見事な石垣は百名城の中でも屈指の名城といえるだろう。大手門や櫓など一つでも復元された建造物があれば往時を彷彿するのに役立つと感じた。 |
●2012年7月15日登城 ちかぱぱさん |
85城目 思っていたよりも、規模も大きく 見所が沢山ありました。 有名な高石垣、草で覆われていて ちょっと残念 ★★★★☆ |
●2012年7月14日登城 tonboさん |
雨の中での登城。おまけに本丸跡で転倒。体中どろどろになる。先般の雨で事務所は断水。散々な状況であったが、岡城の偉容には感動した。 |
●2012年7月14日登城 じゅんさん |
57 |
●2012年6月30日登城 うまのうーちゃんさん |
第三十六城 |
●2012年6月25日登城 ぱぴよんさん |
予定変更していくことになり、滝廉太郎拝見。 かなり山なので眺め良かった。 一番上はゴミが散乱していて汚かったが。 受け付けのおばちゃんが感じ良かったです。 |
●2012年6月24日登城 わたさん |
66城目。 竹田市は長湯温泉があるので来たことがありましたが、岡城は初訪です。 駐車場で雨が強くなり行く気が萎えてきましたが、頑張っていきました。 スタンプは総役所跡の料金徴収所にあり、城を見なくても帰れそうでした。 滝廉太郎が「荒城の月」をイメージした城ということで有名で、瀧廉太郎像も立っていたり、音楽が流れたりしていました。 なかなか石垣の立派な梯郭式の山城で、どことなく兵庫の竹田城にも似ている感じもしました。一瞬竹田は竹田市から取ったのでは?とも思いました。 晴れてればもっと景色が良さそうだった点が残念。 この後、広瀬神社と長湯温泉に寄って戻りました。 |
●2012年6月14日登城 ただのたびびとさん |
十七城目 |
●2012年6月10日登城 ゆきむらさん |
6/10 晴れ 16:45登城 九重連山の山登りの後、登城。 長者原からは約1時間の距離。 山城ですが、駐車場からは道もよく、本丸跡を含めて敷地内はとても明るいです。 入城料300円を支払っていただく、巻物風の城内案内が激シブ! 登城口のお土産屋さんでは、エンドレスリピートで『荒城の月』が流れており、また、 城下の国道では車が通る度に舗装面の段差で『荒城の月』が奏でられるため、 静かに思いを馳せながら散策・・・とはいかないです。 この後、竹田温泉・花水月で疲れを癒して、府内城へ! |
●2012年6月9日登城 くまとあひるさん |
駐車場より登城。りっぱな山城。 石垣がすばらしい。 敷地が広く1日中でも楽しめる。 |
●2012年6月9日登城 みのる[偽]さん |
縁あって神戸からフェリーで乗り合わせた方に 乗せてもらい登城。 景色も良く石垣から木が生えている様は素晴らしい 眺めもよく、阿蘇山が見えた。 城下も時間があれば散策するといいと思われる。 竹田温泉にて登城での汗も流せた。 |
●2012年6月9日登城 miki&akiさん |
「荒城の月」のモデル。 城跡からの眺めは緑の山々のみ。 天空の城と呼ばれる通り、登城口の反対側は断崖絶壁になっている。 石垣だけでも見応えあり。 入場券が一風変わっている。 |
●2012年6月4日登城 ジェイクの弟さん |
職場の仲間達との別府・熊本旅行でよってもらいました。思ったより人がいなくてとても静かな城跡でした。瀧廉太郎はここで名曲をつくったんですね。 途中よった原尻の滝もすばらしかったですが、大分・別府方面から大野や竹田方面をナビの指示で行くと普通に県道41号を案内する場合がありますが、はっきり言ってオフロードバイクでもなければ通行できないような危険な道です。一車線にヘアピン連続で泣きました。 国道57号でいくことをお勧めします。おまけで熊本で食べた馬刺しはいつ食べても最高です。 |
●2012年6月1日登城 pigletさん |
登城88城目です。 早く登場したかった岡城です。 想像していた以上に、石垣が素晴らしかったです。 案内所で貰った巻物が勿体無くて開けませんでした。 ★★★★☆ ブログ記事→ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1004.html |
●2012年5月29日登城 ぶひぞうさん |
満足。 |
●2012年5月24日登城 FUJIさん |
大分府内城→(高速バスやまびこ号)→竹田温泉花水木→(タクシー)→岡城のルートで登城。 スタンプから城内は登りですが、登り切ってしまえばあとは平坦なので 山城を廻るにしては楽。 石垣立派。城内の整備も行き届いています。 |
●2012年5月17日登城 ずいかくさん |
初訪城です。この城を修築した中川秀成は、西軍に味方しながら敗戦後に東軍に身を移し、何とか家を保った節操の無い人物であったため、あえて訪城しなかった城でした。 この城は滝廉太郎の「荒城の月」のモデルになったと言われる城で、城内に滝廉太郎の銅像が立っていました。しかし残念ながら作詞者の土井晩翠が晩年に、荒城の月のモデルは会津若松城だと言っているので、この城がモデルではないようです。 石垣は積み直されたのであろうが、見事にそびえており、とても荒城とは感じられなかった。しかし城内の散策は快適で、再度訪城したいと思いました。 駐車城は城の西側の総役所跡に、無料駐車場があります。 スタンプは駐車城横の観覧料徴収所(入城料300円)に置かれ、良好でした。 |
●2012年5月12日登城 あずさ2号さん |
豊後竹田駅をおり、お昼にチャンポン(美味しかった!)を食べてから徒歩で行きました。観覧料徴収所で巻物をいただき、スタンプをゲットしてから杖を借りて登城。 坂がきつく、杖はありがたかった! 石垣がすごい。 石垣の上からの景色も最高。 左衛門屋敷跡ではスリッパを借りて屋敷跡を探索。 帰りは七曲りを通って帰りました。坂がきつかったけどよい運動になりました。 |
●2012年5月10日登城 羊飼いさん |
熊本ICで降りて大分竹田方面に向かい下道を1時間半でつきます。 廃城は初でしたが現在は穏やかな公園になっています。 もっとも広く高いので一周するのに45分程度かかりました。 ここから車で10分程度のところに原尻の滝という名所もありますのでこちらも 時間があれば寄ってみてはどうでしょうか。 |
●2012年5月8日登城 外郎三昧さん |
「へうげもの」の読者としては、主人公古田織部一族の末裔がいた痕跡を見ることができたことも良かった。 |
●2012年5月6日登城 ぴーすけさん |
町中いろんなとこで荒城の月が流れる竹田市。お城は、石垣しか残ってないものの予想以上の規模の大きさ。石組の精巧さにも驚いた。 |
●2012年5月6日登城 t_yさん |
35 |
●2012年5月5日登城 きなこさん |
45城目 晴天で暑かった。それにしても規模が大きくて、石垣が立派でした。 雨の日も情緒があっていいでしょうね。 山城に行くたびに、何をどうしたらこんなの造れるのと思ってしまいます。 |
●2012年5月4日登城 孝雄さん |
84城目 九州周遊 6日目(筋湯温泉⇒岡城⇒大分城⇒大分空港) 石垣がすごくきれいに残っていて散策していて気持ちよかったです。 駐車場への帰りのルートを七曲の方から戻りましたが、あまり見るととこもなく 山道の遠回りという感じでした。 巻き物の地図も良かったです。 |
●2012年5月4日登城 プチ衛門さん |
駅でレンタサイクルを借りて登城。券売所でスタンプGET。 案内図の巻物をもらいました。石垣も立派で大満足。 |
●2012年5月3日登城 元浦和在住仙台サポさん |
25年ぶりに再登城。周辺道路が整備されてアクセスしやすくなりました。 石垣は昔のままです。 |
●2012年5月3日登城 HIRO&NONG-chanさん |
kyushu12 1st visit. It was very impressive the scene ISHIGAKI and freash green. NOBEOKA-city>TAKACHIHO>Mt.ASO>BUNGOTAKEDA(OKA-jo) 延岡→高千穂→阿蘇→途中ランチ(豊後牛ステーキ)→岡城→大分城 岡城から見える山並みはスゴイ!。独特です。天気も良く、躑躅、藤も咲いていて5月の岡城の雰囲気を堪能しました。 |