トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2208件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2010年8月16日登城 白豚さん
豊後竹田駅にて夜を明かし、5時過ぎに徒歩で岡城へ向かい、30分程で到着。
3時間ほど見て回りましたが、広くて見切れませんでした。
営業?時間前に行くと入場料なしで入れるようです。(帰りが営業時間中であっても入場料は必要なし)
スタンプは帰り際に受付で入場料を支払い、押しました。
●2010年8月16日登城 まさたかさん
30城目
●2010年8月16日登城 ヤッチンさん
高石垣は必見
●2010年8月15日登城 ange★noirさん
ダーリンの故郷、大分。
ここは建物は残っていない、いわゆる城跡ですが、石垣がすごいです。
攻めようと思えない^^;
真夏に行くものではないですね。グッタリでした( ・∀・) アヒャ
●2010年8月11日登城 なっちゃんさん
岡城に登る前に滝廉太郎資料館に行きました。彼は幼少期に岡城で遊んでいたそうで す。「荒城の月」は岡城をイメージして作曲されたそうです。
 それを知ってから登ると、生い茂った草の感じや城下の静かな感じが曲のイメージに合っていると感じました。彼は風景を心に刻み込んでいたのだと思いました。
 石垣も重みのある山城でした。
●2010年8月9日登城 kajiさん
好き度:★★★★★

いやぁ〜 素晴らしいの一言。 私、大分県出身なんですが、今回初めて
訪れました。 この城の石垣は、ホント素晴らしい。 感動ものです。
料金所でいただく巻物も、アイデアに富んでいて、すべてにおいて
良いものを観させていただきました。
雨が心配されましたが、運良く降られることなくすみました。
●2010年8月9日登城 ジョーカーさん
素晴らしいの一言。 朝一番の登城で誰もいない城跡一人で歩きました。澄んだ空気の中とても気持ちよかったです。 料金所でいただくパンフレットの巻物今も目の前に飾っています。登城の良い記念に成りました。他のお城もこういった登城の記念に気を配っていただきたいです。料金所の人が大変親切で雨が降りそうだったので傘を貸していただきました。何かメロディが聞こえてくると思い辺りを見回していると川の向こうから車が通るたびに道からで荒城の月のメロディーが聞こえてきました。
●2010年8月8日登城 しびすけさん
初登城。かなり期待して行きました。確かに石垣もたくさん残り整備もされてます。街ぐるみで力を入れている。夏場の山城の石垣は草が多いなあ。本丸の石垣にゆりが咲いてました。昼は丸福のとり天を食べました。味噌汁がうまい!川向こうのメロディラインで荒城の月は体験したほうがいいと思います。★★★
●2010年8月8日登城 いなちゃんさん
登城31城目。

九州旅行3日目で立ち寄り。
駐車場は麓に停めて入場口より登城。
スタンプも入場券売り場にてゲット。

パンフレットが巻物になっていたのには驚きました。

登城後、売店のおばちゃんにお茶と試食を頂きました。
●2010年8月7日登城 まさたか!!!さん
45城目〜!!
石垣がすごい。
滝廉太郎をおしまくり
●2010年8月7日登城 原田 雅貴さん
石垣がきれい。
大分府内から。
●2010年8月4日登城 25馬力さん
府内城見学の後、九州横断特急で竹田入り。
観光客少なくゆっくり見学できた。
帰りに寄った広瀬神社からの竹田市街地の眺めが気持ち良かった。
●2010年7月31日登城 マジでお城大好きです。さん
祝!50城目
「荒城の月」で有名な岡城址、初めて行きました。
夕方だったので人はまばらでした。今は屋敷跡や石垣が残るのみで、建物はありません。
高石垣は圧巻の高さでした。感激。
●2010年7月30日登城 しずかさん
☆83城目☆

1週間で九州の城を制覇する旅、6日目。
青春18切符を利用、熊本5時6分発の始発に乗って7時51分に豊後竹田駅に到着。
駅から徒歩で岡城へと向かいましたが、途中トンネルが2つほどあり怖かったです。
8時30分ごろについてしまったので、料金徴収所が開いていおらず先に岡城を見学。
どこからともなく、「荒城の月」のメロディが聞こえると思っていたところ、車が通るとメロディがなるように道路に加工がしてあるようでした。
草ぼうぼうの所もあったので、散策するのがしんどいところもありました。
1時間ほどかけて見学した後、料金徴収所へ。巻物のパンフレットが気にいりました。
次は大分と言いたいところですが、犬飼町へと向かいました。
犬飼町はデトロイト・メタル・シティの聖地なので、ついでにロケ地めぐりをしました。
●2010年7月25日登城 micky999さん
大分から豊肥線で登城。
7:04発で大分を出て8:40に豊後竹田へ。
速攻コインロッカーに荷物をたたき込んで、岡城へ向かう。
歩いて20分。ちょうど入場料徴収所のあく9:00に到着。
1時間ほど見て回って駅に戻って10:42発の電車で熊本へ。

ところで時刻表の「接」マークには注意が必要。宮地駅では50分待たされます。
ローカル線は侮れません。ちなみに熊本には13:45に到着です。
ローカル線の旅もよいものです。
そうそうスイッチバック2回。鉄道ファンが泣いて喜びます。
●2010年7月24日登城 Markyさん
朝、ホテルから歩いて岡城会館まで、
早く着きすぎたので待っていたら8時30分ごろ管理人が来たので
開城時間前ですが料金を払ってスタンプゲット。
9時30分までに一通り見学することができました。

西の丸のあたりは若干荒れてる感じです。
●2010年7月22日登城 でらちんさん
42城目。
出張の中日、一日空いたので熊本から阿蘇草千里・阿蘇山火口を見学し岡城跡へ。
岡城は2度目の訪問です。
入場券売場でスタンプGET。入場料300円、駐車場は無料で、入場料払ってもらう案内書は巻物の凝った作りです。
岡城の見どころは何と言っても高石垣です。
東門から籾蔵跡へ。ここから見る三の丸、二の丸の石垣は本当に見事です。
三の丸、滝廉太郎の銅像がある二の丸、本丸、下原御門跡を見てそこから引き返し西の丸跡を七曲りを通り駐車場へ戻りました。
のんびり散策して1時間30分くらいでした。
その後、殿町武家屋敷跡を見学しましたが滝廉太郎記念館は前回行ったので今回はパスしました。
●2010年7月19日登城 とも君のお父さんさん
熊本から朝、一番で行きました。スムーズにいけました。帰りは渋滞にはまりました。石垣はどうやって造ったのだろうと思いました。
●2010年7月9日登城 誠の旗さん
37城目
●2010年7月3日登城 どうでしょうふりーくさん
一泊二日の大分城めぐりツアー。当日は梅雨の真っただ中。
鉄砲雨も降ってきて大変でした。
この季節の岡城は草木が茂っていて特徴的な城壁が見えず残念でした。
桜も多いことから春に行くのが良いですね。
●2010年6月26日登城 すずさん
熊本城から阿蘇山を見ての登城です。
小雨になっていたのに目的地について車を降りると雨足が強くなります。
足元が悪い中、天守閣をめざしました。
滝廉太郎の銅像があるのを見て、荒城の月の舞台になっていたことを思い出しました。
濡れた体を温めるため、本日の宿の黒川温泉に向かいました
●2010年6月26日登城 Melsさん
24城
駐車場:無料
     ドライブインみたいなお土産屋の駐車場
スタンプ:入城料支払い窓口

雨なので人が全然いなくて少し寂しい感じ
ただ、石垣はすばらしく見応え充分
七曲の坂は結構急なので雨だと少し危険
●2010年6月25日登城 ぺんとさん
49城目

3泊4日にて。
本日2城目。

豊後竹田の駅からタクシーにて料金徴収所まで。680円。
スタンプは料金徴収所にて押印。

岡城は2時間近くかけて、ゆっくり見学しました。
少し時間があったので、受付のおじさんとお城についてお話を。
●2010年6月24日登城 *上赤坂*さん
建物がなくても感動できました。雨の中の登城でしたが、霧の中に浮かぶようで幻想的でした。
城の説明書が巻物風で裏返すと掛け軸になる工夫が面白かったです。
●2010年6月20日登城 ゆきおさん
石垣好きにはとても見応えのある城です。
本丸のほうから見た武家屋敷跡付近の石垣、逆に武家屋敷跡から見た本丸の石垣が良いです。
七曲から駐車場に戻る道は滑りやすいので行かないほうが良いと窓口の方に言われましたが、七曲までは見たかったので行ったところ、岩をくりぬいたような道で、ちょっと感動しました。石段・石垣好きの方、地形を利用した城の好きな方は、はまるかもしれません。
ちなみに、雨が降っていたので、ちょっと滑りやすかったのは事実ですが、特に危険を感じるような道ではありませんでした。
●2010年6月14日登城 五番館さん
行く時は細い道を上がって行き、やっと到着するとかなり大きな駐車場にお土産屋さんもあり結構な観光地なのかなと思ったが、客少な!いくら平日とはいえもう少し頑張って観光客を集めないと岡城の維持も大変「集客必要」
●2010年6月9日登城 カトウキヨマサさん
第58城目登城(前:熊本城 後:大分府内城)
●2010年6月6日登城 ●ブラック・アトレさん
 六月六日は、雨降らず曇りです。
 滝廉太郎の荒城の月の曲が壁画がありました。
●2010年5月31日登城 ramさん
自然の中にあって、趣のあるお城でした。
●2010年5月23日登城 ボンゾさん
39城め。
大分空港から車で3時間くらいか。あいにくの雨。だからだろうか、日曜なのにガラガラだった。
噂の巻物パンフレットは秀逸。いい思い出になる。

スタンプは料金所で借りる。雨なので本丸より先は足元が悪いので行かないほうがいいとのこと。
展望は臨めなかったが、雨降る古城もなかなかの風情をかもしだしていた。

城近くにある原尻の滝。大雨の後だったからか、ものすごい迫力だった。ここは行くべき!
●2010年5月22日登城 ぴこまっしーさん
46城目

今まで訪れた城(45)の中で一番好みの城。
駐車場から城址へ向かう途中の喫茶店では野外に「荒城の月」が響く。
「ペンション荒城の月」の外観は笑える。

石垣は本当に見事。
●2010年5月18日登城 うさ丸さん
高い城壁がそびえてました。
●2010年5月14日登城 たかひろさん
入場券が巻物なのがよかった。滝廉太郎歌碑
●2010年5月9日登城 butakaさん
徴収所に8時すぎに到着したが、誰もいなかったので取り急ぎ登城。 難攻不落の城の名前どおり、攻めにくい縄張り。 

 7万石の城下町で大友宗麟よりも石高が高かったらしい。
●2010年5月9日登城 アルファードさん
結構高い所でした。
●2010年5月7日登城 銀河鉄道777さん
巻物のパンフが嬉しい。
●2010年5月6日登城 うめきちさん
大分駅から朝イチの九州横断特急に乗り、豊後竹田駅へ。駅前からタクシーで岡城址公園の入口となる観覧料徴収所へ向かう。時間は約10分前後で料金は740円でした。観覧料徴収所で料金を払い、スタンプをゲット。その際に、親切な係員のおばちゃんから簡単なレクチャーを受ける。そして、いよいよ見学へ。迫力満点の石垣とその周囲に広がる絶景は素晴らしいもんでした。それから、巻物状になったパンフレットも秀逸。
●2010年5月5日登城 麻衣さん
巻物式のパンフレットでした。
●2010年5月5日登城 クッキーさん
91城目
大分から1時間くらいで到着。
駐車場に車を停めて、300円払って登城。
巻物式のパンフレットをもらいました。
スタンプもここで押しました。状態良好。
坂道を登ると石垣が見えてきました。
ここから、三の丸、二の丸、本丸と進みましたが、石垣がすごかったです。
まさに断崖絶壁でした。そして、そこには柵も何もないので、足を滑らせたらおしまいです。恐怖で足がすくみました。あまり崖際には近寄らないほうがよいです。
山上にある城としては、竹田城の次に凄いと思いました。
●2010年5月5日登城 りふじんさん
よいよい
●2010年5月5日登城 クッキーさん
91城目
大分から1時間くらいで到着。
駐車場に車を停めて、300円払って登城。
巻物式のパンフレットをもらいました。
スタンプもここで押しました。状態良好。
坂道を登ると石垣が見えてきました。
ここから、三の丸、二の丸、本丸と進みましたが、石垣がすごかったです。
まさに断崖絶壁でした。そして、そこには柵も何もないので、足を滑らせたらおしまいです。恐怖で足がすくみました。あまり崖際には近寄らないほうがよいです。
山上にある城としては、竹田城の次に凄いと思いました。
●2010年5月4日登城 セン丸さん
登城61ヶ所目です。
滝廉太郎の荒城の月のモデルのお城。
石垣しか残っていません。
交通の便は非常に悪いので、車は時間がかかります。
少し?西側になりますが、九重夢大吊橋はおススメのスポットです。
●2010年5月3日登城 T−サウルスさん
入城料300円を高いと思うなかれ…。

パンフがなんと巻物になっている…絶対にいいお宝になると思うぜ…。
●2010年5月3日登城 まるまるまさん
 22城目。
●2010年5月2日登城 ぎんらうむさん
2010/5/2
●2010年5月2日登城 けめりんさん
学生時代以来、10数年ぶりの訪問。巻物風のパンフレットは変わっていなかったですね。
石垣群には圧倒されます。
帰りに豊後竹田駅近くの竹田温泉「花水月」に入浴。
●2010年5月2日登城 雨男さん
48城目

受付で例の巻物状のパンフレット(掛け軸にもなります)をもらい登城開始。
急角度の石垣群は迫力充分です。山城といっても広大で、丁寧に見ると以外と時間がかかります。城を出てから竹田の街を散策しましたが、滝廉太郎記念館、愛染堂など見所が多く長居をしてしまいました。
●2010年5月2日登城 チャンプさん
九州縦断城巡り3日目(その1)は岡城を訪れました。
豊後竹田駅下車、徒歩25分程でした。
料金所でもらえる巻物風の城内案内マップが面白かったです。
帰りに「ごまうどん」を食べて帰りました。
●2010年5月1日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2010年5月1日登城 ぶっきーさん
九州の竹田、『荒城の月』です。
迫力満点の高石垣。
なだらかに山登りです。駅からも少々あり。
電車もなくなるかもしれないので、高千穂と一緒にいきたいですなぁ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。