トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2226件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2010年5月9日登城 butakaさん
徴収所に8時すぎに到着したが、誰もいなかったので取り急ぎ登城。 難攻不落の城の名前どおり、攻めにくい縄張り。 

 7万石の城下町で大友宗麟よりも石高が高かったらしい。
●2010年5月9日登城 アルファードさん
結構高い所でした。
●2010年5月7日登城 銀河鉄道777さん
巻物のパンフが嬉しい。
●2010年5月6日登城 うめきちさん
大分駅から朝イチの九州横断特急に乗り、豊後竹田駅へ。駅前からタクシーで岡城址公園の入口となる観覧料徴収所へ向かう。時間は約10分前後で料金は740円でした。観覧料徴収所で料金を払い、スタンプをゲット。その際に、親切な係員のおばちゃんから簡単なレクチャーを受ける。そして、いよいよ見学へ。迫力満点の石垣とその周囲に広がる絶景は素晴らしいもんでした。それから、巻物状になったパンフレットも秀逸。
●2010年5月5日登城 麻衣さん
巻物式のパンフレットでした。
●2010年5月5日登城 クッキーさん
91城目
大分から1時間くらいで到着。
駐車場に車を停めて、300円払って登城。
巻物式のパンフレットをもらいました。
スタンプもここで押しました。状態良好。
坂道を登ると石垣が見えてきました。
ここから、三の丸、二の丸、本丸と進みましたが、石垣がすごかったです。
まさに断崖絶壁でした。そして、そこには柵も何もないので、足を滑らせたらおしまいです。恐怖で足がすくみました。あまり崖際には近寄らないほうがよいです。
山上にある城としては、竹田城の次に凄いと思いました。
●2010年5月5日登城 りふじんさん
よいよい
●2010年5月5日登城 クッキーさん
91城目
大分から1時間くらいで到着。
駐車場に車を停めて、300円払って登城。
巻物式のパンフレットをもらいました。
スタンプもここで押しました。状態良好。
坂道を登ると石垣が見えてきました。
ここから、三の丸、二の丸、本丸と進みましたが、石垣がすごかったです。
まさに断崖絶壁でした。そして、そこには柵も何もないので、足を滑らせたらおしまいです。恐怖で足がすくみました。あまり崖際には近寄らないほうがよいです。
山上にある城としては、竹田城の次に凄いと思いました。
●2010年5月4日登城 セン丸さん
登城61ヶ所目です。
滝廉太郎の荒城の月のモデルのお城。
石垣しか残っていません。
交通の便は非常に悪いので、車は時間がかかります。
少し?西側になりますが、九重夢大吊橋はおススメのスポットです。
●2010年5月3日登城 T−サウルスさん
入城料300円を高いと思うなかれ…。

パンフがなんと巻物になっている…絶対にいいお宝になると思うぜ…。
●2010年5月3日登城 まるまるまさん
 22城目。
●2010年5月2日登城 ぎんらうむさん
2010/5/2
●2010年5月2日登城 けめりんさん
学生時代以来、10数年ぶりの訪問。巻物風のパンフレットは変わっていなかったですね。
石垣群には圧倒されます。
帰りに豊後竹田駅近くの竹田温泉「花水月」に入浴。
●2010年5月2日登城 雨男さん
48城目

受付で例の巻物状のパンフレット(掛け軸にもなります)をもらい登城開始。
急角度の石垣群は迫力充分です。山城といっても広大で、丁寧に見ると以外と時間がかかります。城を出てから竹田の街を散策しましたが、滝廉太郎記念館、愛染堂など見所が多く長居をしてしまいました。
●2010年5月2日登城 チャンプさん
九州縦断城巡り3日目(その1)は岡城を訪れました。
豊後竹田駅下車、徒歩25分程でした。
料金所でもらえる巻物風の城内案内マップが面白かったです。
帰りに「ごまうどん」を食べて帰りました。
●2010年5月1日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2010年5月1日登城 ぶっきーさん
九州の竹田、『荒城の月』です。
迫力満点の高石垣。
なだらかに山登りです。駅からも少々あり。
電車もなくなるかもしれないので、高千穂と一緒にいきたいですなぁ。
●2010年4月30日登城 たかしさん
本日3城目

吉野ヶ里を出発し、下道で3時間
くねくね道路を運転だったので疲れました
迷わず高速を使えば良かったと後悔

城跡は山城ですが、奥行きもあり良い感じです。
雲海の中にある竹田城にはまけますが。

スタンプはチケット売り場でゲット
状態は良好でした
●2010年4月30日登城 miue2さん
九州制覇編
 入城券が巻物なのは、粋なはからいですね。ちょい感動
 石垣は見事で、荒城の月のモデルとなっていることは
 初めて知りましたが、まさにぴったりですね!
 超いやされる。。。

 天守にてはるか下の道路に刻まれている溝を車が通る度に
 「荒城の月」が流れてきたのには驚きました。
 これも粋な演出ですね。
34城目
●2010年4月17日登城 おやじーにさん
97場目 岡城跡
大分県内の城に始めて訪城。荒城の月で有名。建物は残されていないが(復元もなし)巨大な石垣群が見事。下を除くと腰が引ける・・・(汗)

入場料を払うと、巻物型の解説書をくれた。これは凝った趣向だ。いい思い出になる。
●2010年4月10日登城 saundersさん
大分駅から普通列車で豊後竹田駅に行きました。駅から徒歩で登城しました。暖かく天気がよかったせいかお弁当をもってきている人たちが多かったです。山城のため少し疲れ、汗もかいたので改装が終わったらしい花水月で温泉に入ってきました。帰りは、花水月の前にあるバス停からやまびこ号に乗って熊本空港に行って帰ってきました。
●2010年4月9日登城 でらしねはうすさん
※22城目
観覧料徴収所にて押印
●2010年3月30日登城 柴戸栗之介さん
福岡方面から夜に竹田入り。
日田街道から一般道で来たが阿蘇越えの時、3月も末というのに外気温ー5度でびっくり。
しかも道中ほぼ真っ暗、コンビニは1件のみ。

長湯温泉の旅館に泊まったがお湯は炭酸泉でいい気分。

ところで岡城は石垣が見事。
さらに久重連山なんかがすぽんと見えて気分爽快。

この後、府内城に向かう予定。
●2010年3月26日登城 姫ちゃんさん
観覧料300円で巻物状のパンフレットがもらえる。それを紐解きながら、また「荒城の月」のメロディーを聴きながら探索した。遠くに九重連峰を眺める石垣の上に立つと、しばし武士(もののふ)の世界(?)に浸った。
●2010年3月20日登城 simaさん
巻物GET
●2010年3月20日登城 しんさん
ここの石垣も遠景が綺麗ですね〜
●2010年3月20日登城 BonnBonusさん
ビックリするくらいの堅城です。
●2010年3月12日登城 TAKUさん
 登城前に竹田の観光案内所に確認したところ、以前は駅でレンタサイクルが
あったが今はないとの事、駅のそばの温泉施設の花水木にあるらしいが、今は
改装中で休みとのことだった。駅からタクシーを利用して岡城の料金所まで
行く。料金は基本料金に1回の加算料金で680円だった。駅から料金所までは
上り坂で車だと楽だった。城跡は復元や現存の建物はないが300円を取られるが
山頂部部分の城跡は石垣や曲輪が完存しており、見事だった。三の丸、二の丸
から見る西の丸、西の丸から見る本丸、二の丸、三の丸はすばらしかった。
帰りは広瀬神社で広瀬中佐の資料館と武家屋敷と歴史資料館を見て駅に戻る。
●2010年3月8日登城 ke-noさん
塗りつぶしのため、一時記録
●2010年2月28日登城 ぽんたさん
8年ぶりの登城。今回はレンタカーでの訪問ですので、市内や、郊外の湧水などの観光も楽しめ、念願の長湯温泉にも入れました。
●2010年2月25日登城 北山レッズさん
熊本から車で2時間ちょっとで到着です。
ここも立派な石垣があちらこちらにあります。
石垣好きには最高でしょう。
●2010年2月20日登城 みくるさん
10年ぶりの登城です。今回は6歳の息子と行きましたが、広い上にアップダウンが多いため、かなり疲れたようです。
時期的に寂しい感じでしたが、前回、秋に行った時にはとても感動的でした。次は秋の岡城跡を見せたいです。
●2010年2月20日登城 鎌倉又兵衛さん
プライベート
●2010年2月19日登城 ヘカテーさん
大分府内城見学の後、豊後竹田駅に移動。体力にはあまり自信がないので、駅からはタクシーで登城しました。現存建物こそないものの、とにかく石垣が見事で、時間を忘れて見学してしまいました?スタンプは観覧料徴収所にて。受付のおばさまが大変親切な方でした。インクは薄目なので、強く押した方が良いかと思います。
●2010年2月19日登城 くりえさん
熊本空港からやまびこ号バスにて豊後竹田へ移動し、城址へ向かう。想像以上に広いことがわかりました。巻物もいただきましたが、受付の方が親切に見所を教えていただきました。
●2010年2月15日登城 ムロ11さん
77城目
●2010年2月14日登城 ほろさん
巻物状のパンフレットが、100城随一
はるか下方からクルマが通る度に聞こえるメロディが哀愁
●2010年2月13日登城 ひーぼんさん
 大分からレンタカーで向う。1時間強で岡城会館のところの駐車場へ到着。券売所で観覧券を購入。おお、これが噂の巻物風パンフレットか!ここでスタンプを借りる。「薄くなっているので思いっきり体重をかけて押してください」と言われた。無事押印後、大手門跡から登城。見事な石垣群にワクワクしてくる。
 まずは桜馬場から三の丸、ニの丸、本丸と回り、廟所から下原門跡まで歩いて、そこで折り返して戻り、今度は西の丸の方へ行き、覚左衛門屋敷跡や近戸門跡、西の丸御殿跡、東門跡と散策し、大手門跡から駐車場へ戻りました。かなり広いので、隅から隅まで見て回ると結構時間がかかります。皆さんおっしゃっているように、石垣の淵に柵も何もないので、気を付けないと本当に落ちちゃいますね。特にカメラを構えているときは注意。
 その後、竹田市立歴史資料館と瀧廉太郎記念館も見学。
●2010年2月13日登城 とらふぐさん
30城目
●2010年2月11日登城 Siroさん
21/100

下の無料駐車場に駐車して見学。
雨風が強く、観光客は誰もいなかった。
受付で巻物もらいました。
●2010年2月10日登城 のりちゃんさん
今回は1泊2日で大分府内城⇒岡城⇒熊本城⇒島原城に行きました。豊後竹田駅から徒歩で出発、ちょうど2時間かかりました。城跡だけですが石垣のすばらしさには感激でした。発掘調査中のところもあります。荒城の月のメロディが聞こえるので、何かと思ったら下を走っているメロディ道路から車が走るたびに聞こえてきます。
●2010年2月4日登城 じょうすけさん
jj
●2010年1月25日登城 もっとさん
63
●2010年1月23日登城 よねさん
石垣がすごい。竹田の町は何もなかった。
●2010年1月20日登城 こうしゅう・あらたさん
荒城の月の舞台だと思うと感慨もひとしおでした。
行きはタクシーで城跡まで行き、帰りは徒歩で駅まで戻りました。
途中広瀬神社があり参拝して帰りました(坂の上の雲の影響ですね)。
●2010年1月19日登城 しとねこさん
電車でいきました。

大分から一時間半。
豊後竹田駅から徒歩で20分くらいで入り口につきます。
料金所のおじさんがいい人でたくさんお話をしました。
後ろの売店にたまちゃんもいました。
かわいかったです!

本丸までは15分くらいといわれたんですが、色々みてると軽く1時間こえちゃいます。
すごく見ごたえがあります。
天守も櫓も残ってないけど素晴らしい城です。

調度、家老屋敷を復元してるとこでした。
●2010年1月18日登城 かしこしさん
85城目
熊本市内で一泊、バスで竹田に向かいました。竹田温泉花見月というところで下車、徒歩で30分弱かかり到着。入り口でスタンプ&巻物風パンフレットをもらい登城。
石垣に圧倒、また天気がよかったので阿蘇山や九重連山が見えました。
ふもとの国道のメロディラインの音がいいです。
平日だった為、発掘作業をやっていました。今後に期待。
●2010年1月17日登城 つっちーさん
第93城
中・南九州城巡りの旅、3日目2城目。2年程前にレンタカーで駐車場まで来ていたのですが、見学に30分以上必要と言われ、その後の旅程を考え諦めてしまったという苦い思い出があったので、今回は余裕をもって登城することにしました。噂の巻物パンフや大手口から見上げた石垣の佇まいに早くも興奮気味(笑)だったのですが、断崖絶壁の険しい山道のイメージが強過ぎたせいか、他の山城と比較すると通路も幅広で歩きやすく拍子抜けしてしまいました。屋敷跡を整備中でしたが、過度の復元はしないで欲しいですね。二の丸・三の丸の高石垣と阿蘇山や九重連山の眺めは見事でした。竹田城・津和野城と併せて新・日本三大山城と勝手に決めてしまいました(異論あるだろうなあ、やっぱり)。
気になったのは駐車場手前にあった門。何の説明板もなかったのですが、大手門を復元したものだったのでしょうか?
<アクセス>大分府内城(徒歩)大分(豊肥線)豊後竹田(タクシー)岡城址
<スタンプ押印場所>観覧料徴収所(9:00〜17:00 12/31〜1/3休)
<スタンプの状態>◎(シャチハタ印 薄い 強めに押して良好)
●2010年1月9日登城 よっしさん
51城目。阿蘇観光の後、岡城へ向かう。入城受付で300円を支払い、噂の巻き物状の地図を受け取る。受付にて押印。シャチハタ式。状態良好。まずは本丸を目指す。脈々と続く石垣は竹田城を連想させる。続けて家老宅跡を見学し、七曲より戻った。実に見事な石垣群だった。
●2010年1月9日登城 ひっこまっくさん
3連休の城巡り、2城目は岡城。
噂に聞いていた通り石垣や景色は素晴らしいものでした。
石垣しかないのだけれど、それだけでもの凄い迫力を感じました。
山城のため歩いて回るにも体力を要します。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。