トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2212件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2017年6月12日登城 ともきちさん
あと
●2017年6月9日登城 きりんさん
前日の午後熊本から高速バスに乗り竹田花水木温泉で降りて、すぐ近くの「一竹」さんに宿泊。ここ、かなりオススメです。
部屋はごく普通のビジネスホテルの作りなのですが、一階の「旬」というお食事処でだしてくれる食事が美味しかった。割烹でもあるので板前さんが4人いるのだそうです。夕食は1080円の定食をいただきましたが、どれも丁寧に作られていて自然な味。とてもその値段とは思えないクオリティでした。
割烹なので竹田の名物料理の頭料理なども電話で予約しておくと出してくれるようです。
自転車は貸してくれるし荷物はもちろん預かってくれるし、駅にも高速バス乗り場も近いくて便利。女将さんはとても親切なので、観光の相談をすると色々教えてくれます。
岡城の素晴らしさは多くの人が書いている通りで軽く2〜3時間は見てしまう。
また、町内に隠れキリシタン関係の興味深い遺構がかなり残っていて、歩いて回れます。
駅のホームからも見える滝は夜はライトアップされて幻想的でした。
その他、手掘りのトンネルや、滝廉太郎記念館の中の岩を掘った馬小屋とか・・・。
見どころいっぱいの竹田でした。
●2017年6月9日登城 Vmanさん
荒城の月が迎えてくれる
全て見て回る
●2017年6月6日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2017年6月4日登城 GOZさん
荒城の月のモデルの城。荒廃した感じは素敵ですが、石垣好きとしてはもう少し年代の古い石垣が好みでした。
●2017年6月3日登城 ayakonさん
43城目。前日大分泊。鉄道で豊後竹田駅へ。8時40分位に着いたが、もう駅にあるレンタサイクルは開いていたので、2時間三百円でレンタル。荷物はそこでも預かってくれるし、岡城の受付でも預かってくれる。城だけなら2時間で大丈夫だが、その他の名所も回るなら5時間借りるべき。城の受付は9時からなので、9時丁度に入ったにも関わらず、先客がいた。オープンな入り口なので入ることは可能。但しスタンプは受付にあるし、300円の入場料で巻物風の案内をもらった方がお得だと思う。石垣の素晴らしさは皆さん書いている通り。天気が良く、阿蘇山も見えたし、下の道を車が通ると「荒城の月」が流れるのが聞こえます。
●2017年5月21日登城 KDG_1412さん
13
●2017年5月20日登城 びぃさん
両親と九州制覇
●2017年5月19日登城 たけっちさん
47城目
府内城より車で1時間弱で移動
入場料300円払い、巻物の地図をもらい、いざ登城!
荒城の月を聞きながら、大手門へ
全体的に立派なな石垣が残っていて良かったです。
本丸跡からの景色も素晴らしいです。
スタンプ:料金所にて
その後、阿蘇神社・国造神社参拝後、熊本城定期訪問。
●2017年5月12日登城 ジョーさん
駅をでると荒城の月。
街を歩くと荒城の月。
城を散策しても荒城の月。
●2017年5月7日登城 ニシやんさん
75
●2017年5月5日登城 ショーマッハさん
噂通りの素晴らしい石垣でした。思ったよりも整備されていましたので、2時間ほどの見学も楽しかったです。また、入城時の巻物のパンフレットや無料の杖など、さり気ないおもてなし感が良かったです。スタンプの状態も良好でした。
●2017年5月5日登城 ルパン4世さん
自宅から高速道路を使わず約7時間かけて竹田市に着いた。大分市からこんなに遠いとは下調べが不十分だったと反省。
いざ登城してみると 素晴らしい石垣のオンパレードで大満足!巻物のパンフレットを活用して効率的に歩いたつもりだったが、約2時間もかける程夢中になった。
予報に反して天気が良かったので、本丸からの見晴らしも素晴らしかった。
●2017年5月4日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第96城目。あいにくの雨で景色は楽しめませんでしたが、石垣のすばらしさは十分楽しめました。また、雨のおかげで石垣に着いたコケの緑色が鮮やかになってかえってよかったかもしれません。
●2017年5月4日登城 はちかづきゆうさん
近くの原尻の滝も素晴らしいです。そして岡城も。どちらも落ちたら助からないでしょう。早朝に着いたので、入場券とスタンプは後にして見学。かまぼこ壁がなんとも言えない雰囲気です。朝だから人がまばらなのかどうかは分からないが、じっくり2時近く見学しました。けっこう危ないところもあると思うけど竹田城のように柵だらけにしてほしくないとおもいました。おと石仏はわかりませんでした。
滝から城へ向かう道のミュージックロードは雰囲気を盛り上げてくれます。
●2017年5月4日登城 ヤジキタさん
断崖絶壁と総大な石垣は一見の価値あり。建物が少しでも現存していればと思う所もあるが、瀧廉太郎の「荒城の月」が生まれたことに凄く納得した。
●2017年5月4日登城 仮面ライダー 50'sさん
バイクで南九州ツーリング。
小雨の中の登城でしたが、思いのほか雰囲気がよく感動しました。
「荒城の月」の城内放送が耳に残りました。
更に、麓の国道がミュージックロード舗装?が施してあり、よく聴くと荒城の月のフレーズが聞き取れます。その後「原尻の滝」へ行く途中私自身もバイクで体験しました。
●2017年5月3日登城 キュベレイさん
73城目
●2017年5月3日登城 もってぃさん
【79城目】
観覧料徴収所でスタンプ。
もらえる資料が巻物でとてもよい。
石垣もスリル満点です。
●2017年5月3日登城 やまちゃんさん
86城目。
荒城の月で有名な岡城跡に行きました。石垣が見事で興奮しました。景色も綺麗で自然沢山のなかにある素敵な山城でした。
●2017年5月3日登城 せつころころさん
9城目。
竹田駅の近くの城下町を歩く。車で少し行ったところにある岡城で、入場料を払うと、巻物になった説明書きをもらえる。他にはない、ユニークなパンフレット。
ガイドさんに中世からの岡城の歴史や石垣の特徴などを教わりながら、歩く。上に行くと、満開の花をつけた藤棚。横には、滝廉太郎の銅像が。岡城は、「荒城の月」のモデルの城だった。
 いろいろ教えてもらったが、一番印象に残ったのは、ガイドさんの娘さんが「しいたけこ」という芸名で吉本興業で芸人さんをされているというエピソード。大分だけにしいたけ。
 応援します。「しいたけこ」さん。
 
●2017年5月3日登城 琥心パパさん
日本100名城、87城目。
荒城の月のモデルになった城郭みたいです。ここはまた行きたいですね。ただ道中凄い道を走った記憶があります。巻物型のパンフ好きです。
●2017年5月2日登城 なみさん
memo
●2017年5月2日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
荒城の月のモデルとして有名な豊後竹田の山城。
縄張りがしっかり残った山城の中ではトップクラスの規模と、断崖に佇む高石垣が象徴的(。・ω・。)
●2017年4月30日登城 旅ふくろうさん
87城目。島原外港からフェリーで30分で熊本港へ。熊本城は震災前に登城済みだが、ついでに寄ってみた。壊れた石垣が痛々しかった。熊本からR57で阿蘇に向かうが途中で(やはり地震の影響で)通行止めになっており、ミルクロードへ迂回する。被災された方々、早期復興をお祈りしております。阿蘇の風景を堪能しつつ大分県へ入り、豊後竹田に。岡城までは標識もしっかりしているので迷わず到着。途中の道端に突然「ピアノ」が現れたのには驚いた。荒城の月のモデルとなった岡城の石垣はやはりすばらしい。巻物になっている案内図も、良い記念になる。
●2017年4月30日登城 ハンクスターさん
府内城から移動。規模の大きい壮大な城です。石垣が素晴らしい。
●2017年4月29日登城 JO009さん
観覧料徴収所
●2017年4月25日登城 sen-katoさん
九州ツアーの3日目。宿泊地黒川温泉から、車で、1時間弱。登城券売り場で、スタンプ押印。登城券が、手形と巻物になっているのが面白い。城域が広く、結構歩き回りました。
●2017年4月24日登城 遅れてきたファンさん
35番目
●2017年4月8日登城 アベルさん
記念すべき100城目。
なんと言っても素晴らしい石垣。
竹田城よりもいいかも。荒城の月、ちょっと怖いかも
●2017年4月2日登城 さく1さん
桜まつりのため人手が多く、城入り口の駐車場には停められず
駅からシャトルバスで移動しました。
ここは何と言っても石垣で、この石垣の迫力に圧倒されます。
64城目
●2017年4月2日登城 葉隠さん
28城目
登城前に原尻の滝に寄リました。4/1〜14がチューリップフェスタで、土日は車は進入禁止で臨時駐車場からのシャトルバスでのアクセスのみでした。
チューリップはまだ一分咲とのことで、来週末以降頃に見頃になるのかもしれません。
岡城ではにわか雨が時々降るような天候でしたが、切符売場で傘を貸し出してくださったので助かりました。
志賀親次が島津を退けた歴史の舞台に思いを馳せ、見事な石垣に感服し、念願だった広瀬神社にも行き、満足の1日でした。
●2017年4月1日登城 あやぱにさん
景色もスケールもすばらしかった!お気に入り!
●2017年4月1日登城 kenkenさん
10城目。
石垣は大迫力。「栄華の夢」を感じさせるいい雰囲気があった。
●2017年3月30日登城 Pちゃんさん
84
●2017年3月27日登城 zen66さん
大野城からレンタカー移動ですが、結構な山道。しかもこの季節で雪が残っているとは思ってもいませんでした(汗)

岡城付近の道の駅にて豊後牛の焼肉定食で腹ごしらえした後、登城。

行く前から期待はしていましたが、実際訪問してみてその期待に応えてくれたと思っています。
石垣の高さ・多さに圧倒されました。

また、拝観料を支払った際にいただけるパンフレットもなかなか凝っており、いろんな面で楽しめました。
在りし日の姿を想像しつつ城内を眺めていると時間がいくらあっても足りない。
●2017年3月23日登城 コマトラさん
九州ツーリング 7つ目
●2017年3月20日登城 よっしーさん
79城目
熊本から高速バスで竹田温泉花水月へ移動。ここから岡城まで雨の中、徒歩で25分くらいで入口まで。入場料を払って、スタンプを押し、本丸までさらに10分。石垣がきれいで、モヤがかかっていたので、竹田城のように見えた。帰りは下りなので行きよりも早く着いた。花水月の足湯に入って、気持ち良かった。
●2017年3月20日登城 あかしだこさん
岩を巧みに利用した山城、小雨の中を登城する。
●2017年3月19日登城 しげお&なおこさん
城巡り3日目は岡城址。
別府から途中寄り道(ダム巡り)をしながら、昼前に岡城址に到着。
駐車場から無料のバスで本丸近くまで送っていただき、本丸から下ってくるラクチンコースで見学しました。
石垣しかありませんが、ロープも何もないため、下を覗くと足がすくみます。
城もかなり広く、見ごたえがありました。
その後、宿泊地博多に向かって移動。
岡城からちょっと走ったところに「水の駅おづる」があり、ペットボトルで水を汲みに来ている方がたくさんいらっしゃいました。
●2017年3月18日登城 城蟻さん
豊後竹田駅の観光案内所で地図を入手し電動アシスト付き自転車を借りて岡城へ向かった。JRで小倉から大分までが特急で86分、大分から豊後竹田までが普通列車で81分とアクセスは時間がかかるが、総石垣の山城は壮大で一見の価値はある。
●2017年3月18日登城 papillonさん
もっとこじんまりした石垣があるだけと思っていたが、意外に広かった
曇っていたが、九重連山を眺めることができた
1〜2週間経てば、桜の花も咲いて一層見応えのある景色が楽しめそう
2018年12月23日再訪 石垣高いです
●2017年3月18日登城 Katz(カッツ)さん
まさしく断崖絶壁に石垣がそそり立つ、柵もロープも無い石垣上から覗くと、奈落に落ちる様な、城とは本来こうであるべきと思う、これぞ生きるか死ぬか二者択一の城
●2017年3月13日登城 もっちんさん
生憎の雨模様なので、スタンプをゲットし登頂は又にします。
●2017年3月13日登城 すしたろーさん
後日談
●2017年3月12日登城 圭介さん
広大さを感じました。周囲は絶壁な山城であり見事な造りで私は好きな城跡です。石垣は多くて広く大手門には「かまぼこ石」石垣は「穴太積み」と大大名が用いた工法であることから7万1千石よりも大きな石高があったのではと言われますが納得です。
●2017年3月12日登城 柏ひろしさん
標高325メートルの天神山の断崖絶壁を生かした壮大な総石垣の山城。
●2017年3月11日登城 ちく(TickTack)さん
61城目。
●2017年3月7日登城 つーさん
大分駅前でレンタカーを借り、1時間少々で竹田市内へ。
まずは市立歴史資料館により、岡城の歴史を学んでから登城しました。
規模が大きく石垣も立派で予定以上に滞在してしまいました。
石垣もよく見るといろいろな積み方があり、好きな人にはたまらないお城だと思います。
豊後の天空の城でした。
他にも滝廉太郎記念館や切支丹礼拝堂、武家屋敷など町内にも見どころが多いです。
また、ここから車で10分ほどの竹田湧水群もおすすめです。
●2017年2月26日登城 名古屋んさん
前日中津、泊
朝一で中津城と福沢諭吉旧家へ
ソニックと九州横断特急で豊後竹田へ
観光案内所でレンタサイクルを借り
岡城跡へ  高石垣も見応え有り
スタンプも良好満足でした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。