トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2211件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2014年9月27日登城 KDさん
観覧料徴収所にてスタンプ、良好。
凄い石垣、荒城の月。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2395.html
●2014年9月27日登城 fumiakiさん
大分からのバスの降り場で電動自転車をレンタル。正解でした。
帰りに駅近くの竹田丸福でからあげ定食を食べました。
(2023年8月24日 二回目登城)
大分府内城から車で移動。土砂降りの中登城しました。
前回登城時にはなかった二の丸便益施設内に「城ピアノ」なる物がありました。洒落てますね!
有名なあのアングルの石垣は、約9年前の登城時と比較して相当草生していました…何とか整備してほしいものです。
●2014年9月27日登城 もーりーさん
登城30城目です。
●2014年9月26日登城 殿下さん
普通
●2014年9月23日登城 ランガーさん
【76城目】
九州中部4城攻めの2城目。宿泊地別府→原尻の滝を経て竹田入り。岡城にたどり着く前に「荒城の月」のメロディーが路面から発する道を通過。後にこのメロディーと車の通過が本丸から確認できた。
やはり石垣が素晴らしい。現地で意外と感じたことは2点。1点目は駐車場から本丸まで割と難なくいけること。2点目は縄張りが広大で、本丸往復以外に屋敷跡まで隅々で回ると時間がかかること。ゆっくり見るには2時間はほしい。
昼食は福丸食堂で唐揚げ定食をいただき、阿蘇山経由で熊本泊(馬料理を堪能)。
●2014年9月22日登城 Ku-taさん
かなりの広さ
●2014年9月21日登城 木村岳人さん
88城目。九州一周バイク旅行の最中に立ち寄り。

絶壁の岩山に築かれた壮大な山城。圧倒的なスケールの高石垣。尾根沿いに広がる広大な郭。想像以上にワイルドな城だった。城下町も、武家町や町人地などなかなか風情が残っていて散策のしがいがある。切支丹の洞窟礼拝堂も興味深かった。
●2014年9月15日登城 鶴ヶ島さん
九州の旅 5城目
●2014年9月15日登城 iisyanさん
57城目 12:00登城 九州攻め6城目です。滝廉太郎「荒城の月」の岡城。岡城入口の店から歌が流れてました。荒城の月のおかげか観光客は多かったです。復元の建物は全くありません。というよりあってならない城かと思います。帰りはさきほどのお店の方からお茶などをいただきました。おいしかったので買って帰りました。駐車場は広く無料です。
写真の一番左はスタンプ置き場の「観覧券発売所」です。
●2014年9月15日登城 まりへーさん
駅で自転車を借りて登城♪
雨が降りそうだったので、全て見ることご出来ませんでしたが;
凄く良かったです。
限定のレジャーシート購入しましたv
●2014年9月14日登城 みーさん
72城目☆
●2014年9月14日登城 えぬさん
梯郭式山城。
石垣では、特徴的な車軸築石積みや石垣上に置いてあるかまぼこ石をみることができる。
断崖の高石垣・三の丸石垣は、側面から観ても大迫力。見下ろせば足が竦む。

入城券に巻物付きは、費用対効果高いサービス。仄聞するに、福祉作業所の子どもたちの手作りで、品質にバラツキがあるものらしい。

帰途、お土産屋さんから冷たいお茶をもてなしてもらい、喉を潤おわせ、竹細工土産を購入しました。
●2014年9月13日登城 マサナオさん
登城
●2014年9月13日登城 しんちゃんさん
32城目
●2014年9月13日登城 マーレオンさん
石垣の高さが凄い、あまりにもよ良かったので2日連続で広島から車で行きました!!
●2014年9月8日登城 魔グレさん
10年ほど前に社内旅行で行ったことあるものだと思っていましたが、全てにおいて新鮮でした。立ち寄って良かったと思います。
思った以上に縄張りが広いのには驚きました。
●2014年9月8日登城 れんくんですさん
三の丸北の落積みなどの高石垣が圧巻です。観覧料を支払うと巻物型の資料が貰えます。大手門跡の石垣が出迎えてくれます。本丸の御三階櫓台も天守(?)にあたる櫓が立っていたらしく、ガッチリとした凄みのある設備です。大分市内から車で結構走りますので、余裕のある計画をお勧めします。滝廉太郎の銅像があったので、?となり、説明を読むとここで荒城の月が生まれたようです。
●2014年9月5日登城 ゆゆこさん
豪雨の宮崎県高千穂から車で入りました。まずは巻物のパンフレットにうれしびっくりです。
雨はもうあがっていたので、しっとり濡れた木々や登山道、そして石垣がとても気持ちよかったです。
変に観光化されてなく、荒城のままのお城が俗世間を忘れさせてくれました。

チケット売り場の方の感じもよく、剪定(?)の作業の方も挨拶をしてくださり、派手なお城にはない気持ちいい時間を過ごさせていただきました。
●2014年9月1日登城 まちゃおさん
第80城目。さすがに穴太衆が組んだ石垣です。期待以上。石垣好きには1日いても飽きない城。売店のおばちゃんのお勧めで黒胡椒ゴボウと椎茸カラシを買いました。笑
本丸で食事していたら、車が通るたびに、荒城の月のメロディーが。メロディーロードと言うのでしょうか?道路とタイヤの摩擦音のようです。やるな〜!
●2014年9月1日登城 ナンバースリーさん
89城目
「総役所跡」の受付は、9時からなのですが、それ以前にも入城は可能なようです。特段、入口は閉鎖されていないとのこと。但し、入城料をお支払いしないと、あの巻物風案内図(外側は掛軸という優れもの!)は、いただけませんし、お城を守っておられる地元の方々に多少なりとも誠意は示さないといけませんよね。

先達の情報通り、巻物風の案内図のスペアをお願いすると、プラス200円で、計500円/人となります。(私の時の受付の方は、美人おねいさんではなく、ダンディーなおじさまでしたが…)

総石垣造りの山城に胸おどせながら、まずは「大手門」から「本丸」を経て「下原御門」まで。これだけでも見事な石垣に感動ものですが、「本丸」から清水谷を挟んだ対岸の「家老屋敷跡(覚左衛門・民部)」も同様に必見です。帰りは、「近戸門」から七曲りを下り「総役所跡」まで戻りました。

最後は、豊後竹田駅近くの「丸福食堂」さんの唐揚げ定食で締めました。

帰りの電車に乗る際に気付きましたが、駅背面の崖から流れ落ちる「落門の滝(落差40m)」も必見ですね。
●2014年8月30日登城 u53さん
自宅から車で3時間。遠かったけど、ここから見える眺望は圧巻。
広い。2時間弱散策しました。入口でいただいた巻物はもったいなくて開けてません。
足元がすべりやすかったので、トレッキングシューズでよかった。それでも滑ったくらい。
よくこんな山頂にこれだけの石垣を積めたなと思う。とにかく広いので、しかも山。雑草などの処理は大変だろうなと思います。下りの山道は人が誰もいなくて、土も滑り、怖かったです。
●2014年8月27日登城 ベッカムさん
荒城の月があまりにも有名な竹田市にある岡城…f^_^;
確かに竹田城とは、間違え易いですなぁ〜。
入り口の案内所で入場料(300円)を支払うと有名な?巻物型の手形がもらえます。
よく考えたものだ…(^○^)
スピーカーから、けたたましく流れる荒城の月に背中を押され、いざ登城。
意外に大きな城跡ですね。
それに自然の地形を利用して石垣と組み合わせた壁は、ほぼ垂直じゃん。
相当攻めるのが大変だったろうなぁ〜。
よく作ったなぁ〜。
二ノ丸の滝廉太郎も、こんな感じで尊ばれるとは思っていなかっただろうなぁ〜等と考えつつ、なかなかの名城ですぞ。
●2014年8月25日登城 にっくさん
11城目
●2014年8月24日登城 komuさん
駐車場に単車を停めて、歩いて15分程で、本丸跡へ。
途中のお土産屋さんから聴こえてくるのが荒城の月でした。
●2014年8月23日登城 アトラスさん
前日に熊本から入り宿泊。朝8時55分に料金徴収所に到着しました。本丸まで行ってもそんなに登ることはありませんでした。下方に見える道路が荒城の月のメロディロードになっていたのも、印象的でした。その後に立ち寄った竹田市立歴史資料館では岡城の歴史を知ることができたり、建物が解体される前の写真が見れたのが良かったです。
●2014年8月18日登城 ニュー川崎さん
67城目
豊後竹田駅内にある観光案内所で借りた自転車で登城。アシスト付なので10分ほどです。
券売所→大手門→本丸跡→下原門(搦手門)→本丸跡に戻る→西の丸→近戸門→券売所という城内を全て回るルートで約75分かかりました。8:35に豊後に着いて、10:32の電車に乗れました。
●2014年8月15日登城 おのてつさん
前日の飫肥城に続き、宮崎を10時過ぎに出て車で岡城に向かいました。古いナビでは新しい高速道の情報が無く、途中戸惑いながらも東九州道と326号線経由で岡城まで約3時間で到着しました。車で来られる方は、国道57線から入ったお城までの道でお楽しみが有ります。駐車場に車を停めて、券売所で巻物型の入場券とスタンプをゲット。スタンプはシャチハタで、状態は良好でした。朝の天気予報は山間部雨でしたが、なんとか傘をささなくても良く、無事に本丸まで登城できました。しかし途中の石段は滑り易かったので、底のしかっりとした靴をお勧めします。そして、やっぱり三の丸北側の高石垣は圧倒的な迫力で感動しました。高所恐怖症なのに足をすくませながら谷底を覗いた時は、ちょっとやばかったです。これで今年32城目、通算42城です。最後に、大分府内城に向かいます。
●2014年8月13日登城 ピロ輔さん
料金所を超えるとすぐに岩肌、天然の要塞のようである。
大手門をまでは石積みの階段を上る、大手門は基礎が残っており当時の様子がよくわかる。
本丸方面に向かう途中、断崖絶壁の石垣が見えてくる。
その石垣からは向かいの山にある築城物も見え、広大な敷地を誇ることが伺える。
二の丸には滝廉太郎の像あり。

東門を潜ると大名屋敷のほうへと繋がる、本丸から見えてた対岸である。
●2014年8月13日登城 ブレービーさん
岡城
●2014年8月12日登城 ワンゲルさん
前日に博多駅からレンタカーで3時間半かけて竹田入り。当然空いている店もなく、コンビニが1km先まで行かないとないと言う状況に感慨があった。

レンタカーで岡城址に向かったが見つからない。カーナビに問い合わせ先の電話番号を入れたら竹田市役所に行ってしまい、住所を入力したら全然違う道でトンネルを抜けたところでゴールと言われる始末。
標識を見ながら動いて、なんとか入口にたどり着いた。


スタンプは受付で貸してもらえた。そこでもらった地図が巻物になっていてオツな感じ。


本丸までは徒歩15分くらいと言われたが、山道なので汗が止まらない。西の丸経由で言ったらさらに時間がかかってしまった。

石垣は素晴らしいし景色もきれいだが、山の上なのでちと怖かった。

本丸の先の下原門跡まで見に行くと、所要時間は1時間以上かかります。
あと豊後竹田駅からレンタサイクルを使おうと思ったのですが、急坂があるので厳しいかも。
●2014年8月12日登城 るいくんくんさん
16城目。★★★
●2014年8月12日登城 松シンさん
83城目

素晴らしい石垣ですね。上に立つと足がすくみます。
●2014年8月12日登城 信安さん
入場し階段を上がって直ぐの大岩に鉄砲傷
地元の方に教えてもらいました。

山頂近くから立派な石垣、感動物です。

夏真っ盛り、草木が多く茂ってましたが
冬の岡城も石垣が栄えまた違った風景になると思いました
●2014年8月10日登城 みぜるさん
大分府内城、鹿児島城、人吉城、飫肥城とセットで登城
●2014年8月10日登城 987城主さん
五十九城目。
多数の高石垣が大変素晴らしい。
荒れてないのが素晴らしい。
●2014年8月6日登城 げんさん
この山城も素晴らしい。石垣最高。
●2014年8月4日登城 ふるとのさん
今回のHAPPY BIRTHDAY KYUUSHU PASSを利用した城巡り旅の最後の城です。残念ながら酷い雨。登城は豊後竹田駅からタクシーを利用しました。帰りは交通手段がないので歩いて駅まで。城の見どころはやはり古城の石垣。
●2014年7月29日登城 甲州魔人さん
想像していたよりも本丸までのアクセスが容易で、本丸にはベンチも用意されています。
陽射しが強すぎて座る気にならなかったけど。
下の国道から聞こえてくる荒城の月も面白い。
●2014年7月29日登城 もふもふ あいちさん
・64城目ヽ(`▽´)ノ
豊後竹田駅から観覧料徴収所までタクシーで行きました。
自然を利用した迫力のある、それでいて繊細さのあるお城だったのかなぁと…石垣を見ながら想像が膨らみました。
途中、遠くから聞こえたような…と思いつつも、ブォーン……と野太いが聞こえてきて、よもやクマバチの襲来か!( ̄□ ̄|||)と肝を冷やしましたが、草刈り機の音で一安心。
綺麗に草を刈ってもらえていたので、歩きやすかったです。
ありがとうございました。
思っていた以上に迫力があり、圧巻の景色でした。
自己責任で石垣の端まで行けるのも嬉しかったです。
そして、巻物パンフレットもらえて嬉しい一品。
電車の時間が迫っていた為、タクシーを早めに呼んで駆け降りるように戻るしかなくなってしまったので、折角…お土産屋のお母さんが出して下さったお茶を慌てて頂く事になり、申し訳なく思いました。
汗だくになっていたので、塩分のきいたお茶がとても有り難かったです。
ありがとうございました。
●2014年7月26日登城 ひこぼんさん
65城目。豊後竹田駅から、行きはタクシーで700円、帰りは早歩きで20分程。
帰りの電車の時刻が気になっていたので、武家屋敷等の周辺観光ができなかったのが残念でした。

皆さんが絶賛している巻物パンフレットをお土産用にもお願いしました。
「1人分の入場料(300円)にパンフレット1つ追加で500円」親切な美人のお姉さんに感謝。

写真1:ここ大手口から大手門跡までは坂道・石段です。珍しい「かまぼこ石」を見ながら、少しだけの我慢です。
写真2:スタンプのデザインにもなっている定番ショット。竹田城・津和野城を思わせる立派な石垣です。
写真3:本丸の金倉跡から見た眺め・・・絶景!下を見ると怖くなります。石垣ばかりに目が行きがちですが、守りに強い立地である事も実感できます。
●2014年7月26日登城 よっちぶーさん
駐車場まではタクシーで往復。三の丸の高石垣は素晴らしい。柵とか全くないので石垣の上から下を眺めるのは少し怖い。
●2014年7月26日登城 じゃいさん
70城目。
真夏日に登城。本丸のベンチで涼みながらFacebookに投稿。
●2014年7月24日登城 TOM_ATAさん
愛知県から青春18切符を利用し、訪問しました。
(4日目 岡城→大分府内城→中津城(未遂))

前日は熊本に宿泊。朝5時に熊本を出る列車に乗り、豊後竹田駅に8時ごろ到着。
なお阿蘇山は霧で見えず。

豊後竹田駅でレンタサイクルを8時30分頃に借りることができたので、そのまま岡城に直行。少し登り坂がありましたが電動アシストの力で楽々登城。

お城には石垣が結構残っていました。
竹田城もそうですが、機械もない時代に山上にどうやって石を運んだのか??
と思ってしまいました。

一回りすると崖の上、崖の下を歩くことになり、ヘビやトカゲが多数出現するため、ちょっとした探検気分を味わえるでしょう。

巻物のパンフはGOODでした。
●2014年7月22日登城 あかぬこさん
60城目
●2014年7月20日登城 うじなくんさん
84城目
●2014年7月20日登城 ワカさん
石垣好きにはたまらない城址です。
●2014年7月20日登城 マサカズさん
ずっと行きたかったお城。
ようやく訪れましたが石垣が見事でした。
●2014年7月20日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2014年7月15日登城 山旅人hiroさん
福岡から高速に乗り日田ICで降りてR212で岡城のある竹田市に向かいました。途中の阿蘇高原のパノラマは最高でした。入場料を払うといただける巻物風の案内図は逸品です。荒城の月の滝廉太郎の銅像が本丸横にあるので、お年寄りが多数登城していましたが、駐車場から石段を20分位上るので、みなさん大変そうでした。山の上にこれだけのお城を作った先人には感服です。本丸や二の丸から見下ろす景観は一見の価値があります。
●2014年7月15日登城 XかずXさん
豊後竹田駅下車、タクシー利用しました。
行きはワンメーターだが、帰りはタクシー呼んだのでワンメーターではなかったです。

大型コインロッカーありです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。