トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2254件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2015年3月14日登城 ばったびさん
石垣の上部のかまぼこ石が特徴です。山城なのに有料、それほど崖が厳しく侵入が難しいということですね。様々な種類の積み方がみられるので、石垣ファンは是非おすすめ!岡城の楽しみ方(200円)は良い戦利品でした♪
●2015年3月10日登城 cookHitさん
難易度:中。そこそこの登り階段でした。
天守跡に「柵」はありません。すぐ下は絶壁。むやみに近づくのはやめましょう!
●2015年3月9日登城 かめかめさん
95
●2015年3月7日登城 Oiyanさん
新下関からレンタカーで湯布院経由で行きました。到着後早速散策したのですが、結構広い、あちこちうろうろしてしまったので、最初にしっかりと巻物の地図を確認してから行くことがお勧めです。石垣が素晴らしいのと、竹田城のような広い広場や見所が随所にあり楽しめます、但し、手すりや転落防止柵等は殆ど無いので、少し気をつけないといけないかも。
●2015年3月6日登城 Hな山男さん
18きっぷの旅 駅で借りたレンタルサイクルありがたかった。
●2015年3月6日登城 shigebon-10さん
歴史のある山城だけあって、見ごたえ十分でした。強力な島津軍を再三にわたり、撃退できたのもうなづける構えでした。とくに要害にあるわりに城内の平地が広いのには驚きました。天守や櫓が残っていれば、なお魅力的だったでしょうが、石垣だけが残った状況から名曲「荒城の月」が生まれたわけですから、複雑ですね。
●2015年3月5日登城 しんべえさん
制覇旅行6日目
阿蘇山を越えて岡城を見学
荒城の月の舞台で、城の眼下を走る道路は走行するとその音楽が流れる仕組みになっています
城自体は典型的な山城で、眺めは最高(むしろ怖い)です
全部歩き回ると大学生でも1時間以上かかり結構疲れるくらいでしたが、かなり印象に残るお城でした
●2015年3月4日登城 城彩さん
77城目。府内大分城から1時間15分程度で駐車場に着きました。観覧券売場でスタンプと巻物風の案内図(非常に気に入りました)をいただきました。荒城の月の音楽が流れる中登城開始です。石垣の高さに驚きました。本丸跡付近に滝廉太郎の銅像がありましたが、ちょっと城跡との違和感がありました。滞在時間1時間。
これで今回の城めぐりを終わり帰路(大分空港)へ向かいました。3泊4日の旅での走行距離は890?でした。
●2015年3月1日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
飫肥城から宮崎で絶品チキン南蛮を食し北上、東九州道が整備され延岡までだいぶ時間短縮。早朝原尻の滝を見た後登城。このお城はやはり石垣に尽きると思う。とてもきれいな高石垣が随所に見られ見事に保存されている。信長の家臣で知られる中川清秀の弟秀成が別所氏の三木城から移動してきたとのこと。特に先だって三木城を訪ねたばかりだったので感慨深かった。中央の有力大名が地方のかなり山深い岡藩の初代になったというのが面白い。また、中川清秀と古田織部は義理の兄弟であり、古田の家系が中川家の家老「中川覚左衛門」として血脈をつないでいたというのも興味深かった。城跡にも広大な覚左衛門屋敷の跡が残っていた。中央でも活躍した武将の家系ということで竹田市内の歴史資料館も興味深く見学することができた。旅順港閉塞作戦で有名な広瀬中佐を祀る広瀬神社を訪問し、古い銭湯を改造した大蔵清水場で最近売り出し中の竹田ちゃんぽんを食し阿蘇外輪山を越え九州塗りつぶし最後の城熊本城に向かう。
●2015年3月1日登城 たこ焼焼けたさん
●2015年2月27日登城 さんしろさん
2015年2月27日に登城。豊後竹田駅でレンタサイクルを借りて移動。
山の中に残る石垣群は本当に素晴らしい。竹田城と違い人も多くなく山城の雰囲気を存分に楽しめる。
●2015年2月26日登城 ゆずきちさん
25城目
●2015年2月23日登城 のりんさん
満足度★★★★
果たしなく広い城跡!難攻不落の石垣です
●2015年2月22日登城 RYUさん
80城目。
肥後大津から国道57号をひたすら東進し、約2時間ほどで岡城に到着。
駐車場に車を停め、目の前にある入場券売場でスタンプを押した後、噂の巻物式パンフレットをいただく。皆さん仰るように実に素晴らしい出来栄えで、開けるのが勿体なかったくらい。
機嫌よく登城開始と相成るが、途中の土産物屋から大音量で「荒城の月」が繰り返し流れておりややげんなりしてしまう。
建造物は皆無であるが、石垣はきちんと整備されており大満足。
●2015年2月22日登城 mercuryさん
33城目です。
JR九州の九州横断特急で豊後竹田で下車して、タクシーで入場券売場まで行きました。
行きのタクシーの中で話をしていたら、迎えにも来ていただけることになりました。
駅から歩いていくか、タクシーしかないようです。
●2015年2月21日登城 あいパパさん
13城目。
熊本空港から車で1時間半くらいです。
階段など大手門周りで工事をされていましたが、工事関係者の方も訪れた人達に気持ちよく挨拶されてました。
石垣は素晴らしかったが、あいにくの天候で、景色があまり見えなかったのが残念。
●2015年2月15日登城 サワラ女王さん
九重に着いたら雪でビックリしました。ここから大分、岡城跡まで車で行けるかどうか、ハラハラドキドキしましたが無事到着。岡城跡はとっても城跡が広く、坂と階段が急で大変でした。
●2015年2月14日登城 sadruさん
荒城の月の舞台
巻物が良い味を出している。
●2015年2月14日登城 かずさん
79城目
岡城の規模の大きさにビックリしました。
三の丸までは階段の坂道が急でけっこうきつかったです。
本丸までは約370メートルありました。
石垣の補修工事をしていました。
梅が咲いていてとても綺麗でした。
●2015年2月12日登城 ★わびさびわさび★さん
74城目
●2015年2月11日登城 むらゆきさん
16城目。
豊後竹田駅からタクシーで5分ぐらい。
●2015年2月9日登城 由里姫さん
早朝に大分トキワに着き、始発の熊本行きのバスで
竹田温泉花水木まで。
タクシーだとワンメーター、徒歩30分で料金所へ。
心優しい夫婦の方に荷物を預けて
身軽に岡城見学♡1時間半じっくり。
広くて立派。門の跡は崖になっている所もあり、
色々考えてしまう。
端から端を見ることができ、マチュピチュかと一瞬思う。
●2015年2月3日登城 ガロンさん
43城目。
石垣が立派です。今のところ好きな城10に入るかも。
タマはもういないのですね。
●2015年2月2日登城 かかしさん
大手門から本丸、ちょっと戻って西の丸家老屋敷跡、近戸門を抜けて岡城1周しました
●2015年2月2日登城 かかしさん
荒城の月のイメージ
●2015年1月28日登城 紀州G党さん
九州の旅 島原城〜当然熊本城にも立ち寄ってからの…2城目【90登城目】
●2015年1月25日登城 お城巡りさん
95城目 
熊本駅から九州横断特急に乗って、阿蘇の山並みを見ながら2時間弱で豊後竹田駅へ。
レンタサイクルでと思ったが借りる手続きが面倒そうだし、時間もあるし、駅前の地図を見てたらそんなに遠くなさそうだったので城を目指して歩きだす。
トンネルを2つ通って20分ほどで券売所のある駐車場に到着。
まずは券売所で観覧料を支払い、登城手形と噂の巻物をいただくとともにスタンプ。
そしてお土産屋の前を通り、坂を登って、大手門から入城。
広大な城内に、立派な石垣がいっぱい。延々流れてる荒城の月のメロディーがもの悲しい。
約1時間半じっくり歩きまわって、最後は近戸門から急坂を駆け下りて駐車場に戻る。
普通の観光客は大手門近辺だけ見て帰ってしまうが、城好きは隅々まで見て回らずには帰れない。
●2015年1月25日登城 hana5さん
【55】城目
●2015年1月18日登城 城みしるさん
◆岡城(20城目)
・2015年1月18日◇所要時間:1時間10分
◆中央の写真(2015年1月18日撮影):
スタンプがデザインされているのは三の丸北側の高石垣です。撮影場所は西中仕切門跡付近からですが、皆さんが訪れる名物撮影スポットのためか足場が崩れ修理中。それでもギリギリまで身を乗り出して撮影するほど、地獄谷の呼ばれる谷底から高く聳える三の丸の高石垣は圧巻でした。
◆右の写真(2015年1月18日撮影):
オススメの1枚は大手門跡です。大手道から見上げる岡城の大手門跡の石垣は、どこか異空間を漂わせています。この大手門、築城の名手藤堂高虎が岡城を訪れた際に、朝日が当たると戦いが不利になるとの助言を受け、実際にの向きを変えた門跡です。すぐ近くには、その朝日が当たっていたかつての大手門跡も残されています。
●2015年1月17日登城 lycheeさん
広くて、景色が良くて、見甲斐があった
●2015年1月17日登城 しろたんさん
登城65個目。大分2城制覇の旅です。大分府内城を訪問後向かいました。人もそれほど多くなくゆっくりと山城を堪能できました。名物巻物もゲットしました。スタンプの印影良好です。
●2015年1月11日登城 イチロ〜さん
とにかく城跡の壮大さと石垣の高さに絶句です。
どうやってあんな石垣を積んだんでしょう。
岡城以外にも、滝廉太郎の家や廣瀬神社など見るところはたくさんあります。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-01-25-1
●2015年1月10日登城 みっけんさん
別府旅行の途中
●2015年1月9日登城 しまくまさん
駅から歩いていきました。25分くらいかかりました。頂上からの景色は最高ですね。
●2015年1月8日登城 みみさん
70城目。
詳細はまた後日。
●2015年1月7日登城 shigeさん
石垣が見事
●2014年12月30日登城 もぐらさん
12月30日
この年最後の開放日に登城しました。
晴天で良かったのですが、阿蘇山の噴火の影響か? 阿蘇方面は霞がかかった感じでした。

100名城のスタンプ以外にも2種のスタンプが設置されてました。
●2014年12月29日登城 へるさんさん
79城目
大分府内城のあと岡城へ。
豊後竹田駅からタクシーで行きましたが、運転手さんがとても親切で助かりました。
石垣が立派ですが、柵もないので落ちたら大変な感じですね。
このあと湯布院に向かいました。
●2014年12月29日登城 ほしにゃん☆さん
広い!とにかく広い。
天気が良ければ、さぞかし素晴らしい景色が!

登山前には杖を借りることをおすすめします。
●2014年12月28日登城 NGTHRAKさん
岡城
●2014年12月28日登城 ぱんさん
石垣を見るには良い季節でしたが、その分時間がかかってしまい、結局全部を回りきることができませんでした。
また冬場か春先に来てみたいと思います。
●2014年12月26日登城 パラコルさん
75/100
●2014年12月25日登城 あいすんさん
84城目。

青春18きっぷの旅。前日熊本に宿泊し、熊本5:04発の豊後竹田行きに乗りました。豊後竹田に着いたのが7:51だったので、レンタサイクルはどちらも開店前で少し待ちました。
レンタサイクルは2時間300円(電動アシスト付き!)

岡城料金所も受付前なので、切支丹洞窟礼拝堂に寄りました。(なんだか不気味でした。)9時前に岡城に着いてしまったのですが快く受け付けていただき、こちらで評判の巻物風地図?もいただきました。もったいなくて開けていません><

岡城はただただ広くて同じところを何度もくるくるしてしまいました。それでも楽しかった!何時間いても飽きずに楽しめる気がします。一部崩落している石垣(きっと私のように迷った人が通路じゃないところを通って石垣が緩んだだろうと推測)や、組み方が違う石垣(最近修復された?)もありました。

帰りも急いで駅へ。木曜日は駅前の温泉「花水木」がお休みでなにも買えませんでした。駅の観光案内所のポストカードも売り切れてるし><

9:45発の電車で次の大分府内城へ向かいました。
●2014年12月23日登城 月光花さん
やはり石垣がすごかった。そして石垣だらけ。滝廉太郎の思いがなんとなくわかる気がする。
●2014年12月23日登城 かず坊さん
8城目。
後で記載。
●2014年12月21日登城 よこやまさん
2014年12月21日より同好会参加しました。
登城日はとりあえず参加日にしております。
感想は随時更新していきます。
よろしくお願い致します。
●2014年12月20日登城 れもんさん
料金所にてスタンプ押印。
見渡す限り山、山、山……
敷地が結構広く隅々まで見てまわるとそこそこ時間がかかります。
●2014年12月18日登城 マキドさん
景色がとてもよい。雪の九重連山が絶景だった。
●2014年12月16日登城 まえけんさん
滝廉太郎がそびえてました
●2014年12月13日登城 鬼灯さん
羽田から熊本空港へ。そこから無料のバスというかワゴンで15分程度で肥後大津駅へ。電車で宮地→豊後竹田へ。豊後竹田駅から岡城まで、行きは時間の都合でタクシー利用、10分程度で700円でした。帰りは歩いて30分程度で駅へ。豊後竹田駅にタクシー数台待機していました。
荒城という感じではなく、順路案内もあり登りやすく整備されていました。かまぼこ石はすぐに発見できました。丸くカーブしたような石垣もあり、色々な種類の石垣がとにかく見事。雪の中でしたが、石垣好きには最高。石垣の端から、下に見える道路を車が通ると聴こえる荒城の月もちゃんと聴こえました。規模が広く人がまばらで、時間が経つのを忘れるくらいでした。
スタンプは観覧券販売所にてお借りしました。シャチハタタイプでほんの少し薄目ですが、状態良好です。係の方が親切でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。