トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2226件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2011年6月12日登城 高梁川さん
豪雨で登城断念。
●2011年6月12日登城 高梁川さん
石垣が見物だ。
●2011年6月6日登城 a13030さん
旅行の添乗で来ました。あいにくの雨でしたが石垣は素晴らしいものがありました。
●2011年6月5日登城 baseballer.2.3.49さん
26城目。
今回は大分県の2城に行きます。
●2011年6月4日登城 ヨネさん
石垣がすばらしかったです。今回は家族旅行で訪れたため早足の登城だったのでまたじっつくり見たいと思いました
●2011年5月30日登城 こうくまさん
2回目の登城。私が言うまでもなく九州にある城跡としてはトップランクの名城だと思います。山上に連なる切込ハギの石垣の美しさ!何度見ても「美しい」の一言です。
とても6万石程度の大名の居城とは思えません。
遠く久住連山、祖母、傾の山々を見渡せる絶景もこの岡城のいいところです。
着実に城跡の発掘、整備が進められているところも今後に期待させます。
また秋の頃に訪れてみたいものです。
スタンプの状態は大変良好。この城で九州の塗りつぶしは完了です!
●2011年5月30日登城 城スタンパーさん
九州の名城を巡る旅第2日その3、府内城から一路岡城へ。大分市内から郊外へ、そして農山村からいつしか山道に入り、人家はあるが国道とはあまりにも狭い。峠を過ぎたあたりからようやく対向に支障のない道路になる。カーナビを信じて走らせた結果、岡城にはぎりぎり観覧料徴収所が閉まるまえに到着。巻物に似せた案内紙と通行手形、スタンプをゲットして高石垣をゆっくり見物、滝廉太郎にも挨拶して写真を撮っていると、犬が現れてちょっと臭いを嗅いで行ってしまいました。ここでも地元の方?が整備に働いてくださっていました。
●2011年5月29日登城 りょうさん
大分市街から、車で1時間程での距離でした。
かなり広く、石垣もきれいに残っており、かなり見ごたえがありました。
また、瀧廉太郎の像がひっそりとたたずんでいたのが印象的でした。
●2011年5月29日登城 LAさん
初登城の岡城は、なんと想定外の素晴らしさ♪
機会があったらあの石垣をまた見てみたい ☆☆
●2011年5月28日登城 ひーちゃんさん
87城目。大分から九州横断特急を利用。雨天のためレンタサイクルを断念し徒歩にて登城。入場料300円で巻物パンフを入手。二の丸で瀧廉太郎が迎えてくれます。3時間半ほど時間を取ってあったので、城下町も十分に散策できたが、足元はびしょびしょになった。
駅そばの温泉施設花水木(入浴500円)で足湯を利用させて戴き、帰りの列車を待った。
大分県制覇。
●2011年5月13日登城 hiroさん
30城目。
豊後竹田駅から徒歩で。
怖い感じのトンネルを2つ通って25分位で観覧料金所に着きました。

噂の巻き物の資料をもらって本丸へ。
時間を忘れて見物しました。

帰りは急ぎ足でキリシタン洞窟礼拝堂や武家屋敷を見ました。
2時間半ほどいましたが、もっと時間を取っておけば良かったと後悔しました。

これで九州のお城は全て制覇。
心残りなく関西の実家へ引越しです。
●2011年5月7日登城 毛利輝元さん
飫肥城から4時間、45城目。

山城
●2011年5月7日登城 ななさん
入城料300円で巻物の案内書と栞をいただき、スタンプをお借りして押印!丁寧な案内をいただき、気持ちの良く登城させていただきました。見事な石垣群に時間を忘れました。
●2011年5月5日登城 みけさん
073
●2011年5月4日登城 ひらんげさん
86城目、晴れ。
豊後竹田駅から徒歩で登城
石垣は立派でしたが黄砂で阿蘇などが見れず。
総役所跡の受付のスタンプは良好です。
歩いて武家屋敷等を見ながら豊後竹田駅に戻りました。
●2011年5月4日登城 ぷぴじろうさん
巻物になっている地図も、良かったです。
じっくり時間をかけて歩きたくなる石垣でした。
●2011年5月3日登城 かんべえさん
晴れ。入り口の料金徴収所は17時まではいけた。料金を払って巻物を得た。良好なスタンプも得た。城内は整備されている。登り口や石垣など趣がある。城内の神社は落城しなかった事から落ちない願掛けをしていた。暗くなると猪が出るというが、出会ったのは真っ黒な野良わんこだった。
●2011年5月3日登城 kaiさん
57城目。

九州3日間の旅(2日目)

唐津城へいった後、レンタカーで移動。

総役所跡にある駐車場(無料)利用。

スタンプの設置場所:岡城料金徴収所

※パンフは巻物になっている。
 湯布院ICから国道442号へ行った際に幅員が狭小の区間があり、かなり危険!
●2011年5月3日登城 ひょうひょうさん
62城目

内容は、ブログに記載しています。
●2011年5月3日登城 のりわんさん
56城目
総役所跡の受付でスタンプGET☆
入場料 大人300円(噂の巻物の案内図付)
駐車場 0円
期待していませんでしたが予想外に良かったです!
石垣も立派で素晴らしい。
●2011年5月3日登城 馬牛さん
ゴールデンウイークを利用して4月30日〜5月5日の6日間で広島、山口、九州の18城をバイクで一気に攻略します。
今回の17城目は、岡城です。今日は天気が下り坂で岡城に到着した頃には本降りになってきました。岡城の料金所を通って、お城の登り口にへ向かうところは、滝廉太郎の「荒城の月」の曲が流れています。小学校の音楽で、この物悲しい「荒城の月」を聴いたときにに荒城のイメージが記憶として残っていたのですが、今回初めて、岡城の苔むした石坂を登るときに、あまりにも40年前に感じたイメージ通りの荒城だったので、すごく驚き感動しました。
滝廉太郎先生の詩と曲の描写はすごいです。「春高楼(こうろう)の 花の宴〜 巡る盃(さかづき) 影さして〜」、城内に流れるBGMで一人カラオケして、登城してしまいました。ここでも1時間半、歩きまわってしましました。
今の時間は15:45。別府港のフェリー出航まで残り3時間です。なんとなく、「24 -TWENTY FOUR-」のジャック・バウアーの気分になってきました。
●2011年5月3日登城 CRZたかさん
95
●2011年5月3日登城 *ゴルフR*さん
7城目。
熊本から阿蘇山を経由し岡城へ移動。
雨の中石垣を見て発券売場でスタンプを押しました。
スタンプはシャチハタ、ゴム、インク良好でした。
●2011年5月2日登城 どら猫さん
86城目
●2011年5月1日登城 寝屋川くんさん
府内城に続いての登城。
私の大好きな「荒城の月」のモデルとなった城だけはあり、期待してた以上。
見事な石垣。私が今まで行った城跡では、ナンバー1だ。
●2011年5月1日登城 さすらいの旅人さん
8城目。…2011GW・九州北部・中国地方7日間の旅(3日目)
【訪問回数】初訪問
【移動手段】高千穂峡から車で約1時間強(酷道だった…)
【スタンプ】入場料徴収所の窓口

詳細は後日記入予定。
●2011年5月1日登城 えいるさん
広瀬中佐が好きなので竹田市に来られて嬉しかったです。岡城はとても眺めが良くて、城下町共々大変気に入りました。巻物形の地図が可愛かったです。
●2011年4月30日登城 ささみさん
入城券が巻物になっていてよかったです
スタンプも券売所にあり状態は良好です
石垣があちらこちらにあり見事でした!
●2011年4月30日登城 Acchuさん
朝一から登城。
9:00から受付開始とのことでしたが、
8:30くらいには受付を始めていました。
パンフレット代わりの巻物は、大人の方だけだそうです。
スタンプは受付です。
滝廉太郎一色でしたね。
●2011年4月30日登城 けいさん
アクセスの道路が刺激的♪
●2011年4月30日登城 hkeiさん
34
●2011年4月29日登城 メンフィスさん
前日は大分市内で一泊し、豊肥本線にて豊後竹田駅へ。
豊後竹田駅で、電動式のレンタサイクルを借り、岡城へと向かう。
途中登り坂もあったが、電動式のおかげでさほど苦労することもなく登城することができた。
城跡はかなり広大な敷地で、非常に見応えがありました。
見事な石垣と、廓群が連なり、これぞ山城!といった感じでした。
巻物式のパンフもいい記念になりました。

私のお気に入りの山城の一つです。
●2011年4月29日登城 矢沢水吉さん
62城目。府内城からの移動し、東洋のナイアガラ原尻の滝を見てから登城。料金所で噂の巻物を頂きお城に向かいますが、石垣の立派さにびっくりです。こんな山の上によく、切込接の石を積んだものです。あまり期待していませんでしたが非常に満足出来ました。大分県制覇。
●2011年4月24日登城 としさん
大分市から原尻の滝を通って岡城へ。
国道442号は、途中に2車線ない細い所がありました。

山の中の城ですが、竹田市街地からさほど距離はなく、
案内看板もたくさんあるので分かりやすいです。
観光バスも何台かくるような、観光地として整備されています。

予想以上に見ごたえ充分で、大規模な石垣群がしっかり残っていました。
クルマで走行すると音色が聞こえる特殊な舗装「メロディライン」が近くにあり、
本丸からも、クルマが通る度に「荒城の月」のメロディが聞こえます。

この後、くじゅうを通って湯布院に向かいました。
●2011年4月17日登城 玉助さん
2011/4/17
●2011年4月4日登城 HARURUさん
阿蘇山観光後岡城へ。

岡城と言えば「荒城の月」、メロディーラインが出迎えてくれます。
観覧料徴収所にてスタンプ押印。状態良。
観覧料を支払うと登城意欲をそそる素敵な巻物を頂けます。(他の城でも真似して欲しいものです)
荒城の月の歌詞(季節も春の花見の季節)を脳裏に浮かべながらいよいよ登城開始。
見事な高石垣、これで月が出ていれば正しく荒城の月と思いながら城内散策。
城内はかなり広く見事な石垣群の連続でした。
又、石垣の縁から下を眺める事は高所恐怖症の人にはお勧めできません。
かなり高く吸い込まれそうでした。
●2011年3月23日登城 fukaqさん
竹田駅に着くと荒城の月ががんがん流れていました。
三の丸北側の高石垣は見事です。
売店で建物をCGで復元したDVDを買いました。
なかなかおもしろいと思いました。
●2011年3月21日登城 城マニヨン人さん
68城目。今回5カ所目。百名城は5カ所だけ。あとは中津城へ行く予定。岡城は既訪問のため、スタンプのみで。子供が大きくなったら、また来ます。
●2011年3月20日登城 L.Riverさん
豊後竹田駅から徒歩 キリシタン洞窟なぞ見ながら。そこそこあります。
城の範囲もかなりあって歩きがいがあります。
見所はやはり石垣かな?

http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-05-17
●2011年3月20日登城 takaさん
駐車場で車から降りたら「荒城の月」の音楽が
念願の巻物をいただき 瀧廉太郎の思いを胸に登城開始
噂通りの立派な石垣に感動です
ゆっくり散策しながら本丸へ到着 まわりの風景を堪能してると下を走る道路からメロディーが。 荒城の月のメロディーラインだったんですね。もちろん帰りに走行しました。

登城後売店にて 銘菓「荒城の月」を購入
たまたま?10人ほどのおばさん軍団が居た為か 争奪戦の如く購入に体力を要しました。

城内は復元工事が行われてるようですが、願わくば近代的な「綺麗」な復元がされないことを祈ります。

また数グループですが 入場料を払わず横道から登城する人を見かけ残念に思いました。
貴重な文化財を残していくためにも、ルールは守ってほしいですね。

天気と時間の関係で城下町を見てまわることが出来ませんでしたが、是非ともまた訪れたいです。

その後阿蘇神社にて御朱印を頂き帰路へ。
●2011年3月11日登城 Soraさん
瀧廉太郎の荒城の月で有名な岡城。
石垣の素晴らしさに感動しました。
スタンプも良好でした。

岡城登城後、福岡空港へついたところで、震災の情報を耳にしました。
(便が欠航になりましたがなんとか次の日の朝帰れました)

ほんの2週間前に仙台空港を利用し仕事・山形城へ行って来たばかりもあり
現地の情報を聞き驚きを隠せませんでした。
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
●2011年3月6日登城 ライトドラゴンさん
阿蘇くまもと空港で、高速バスやまびこ号に乗車し、1時間半強で竹田温泉花水月に到着しました。竹田温泉花水月の中で4時間以内500円で電動自転車を借りました。ややゆっくりこいで、15分ほどで岡城の料金所に着きました。スタンプは料金所にあり、状態は悪くありませんでした。本丸跡までの道はよく整備されており、歩きやすかったです。本丸跡には、石碑や小さな神社と案内板などがあるぐらいですが、そこまで向かう途中にある石垣は見事でした。岡城跡に行った後は、瀧廉太郎記念館、廉太郎トンネル、竹田市立歴史資料館に寄りました。歴史資料館には岡城の再現模型があり、岡城関連の説明に、瀧廉太郎や坂の上の雲にも登場している広瀬武夫に関する展示もありました。
●2011年3月1日登城 s.wさん
岡城会館で押印。石垣が見所です。
●2011年2月27日登城 cliffordさん
11城め。豊後竹田駅から徒歩30分弱(広瀬神社経由)。総役所跡・観覧料徴収所にてスタンプ、良好。観覧料300円。駅からの距離以上に城域が広く、アップダウンもあり、見て回るには相当の時間と体力を要す。登山可能な靴と荷物なしが望ましい。しかし、この山中の石垣群には圧倒される。城下は昔の面影が残り、雛祭りも開催中だった。★★★
●2011年2月26日登城 seashowさん
69
出張利用
●2011年2月26日登城 daisyさん
96城目。
大分府内城の後に登城。
途中で吉野鶏めし保存会と臼杵石仏に寄りました。

ここ岡城は建物はありませんが遺構は見事に残っていて、
古城感を堪能することができます。
知名度、遺構の残存度、縄張りの完成度、等々
大分県内の城郭ではトップといわれるだけのものがありました。
●2011年2月26日登城 蒼い弾丸さん
66城目
豊後竹田駅で電動自転車をレンタルして登城。
観覧料窓口でスタンプと巻物をゲット。見所もここで詳しく教えていただきました。
美しい石垣の連続で、登城口から大手門に至る坂道で既に感動!
時間があれば覚左衛門屋敷や近戸門にも足を延ばしてください。こちらの石垣群もすごいです。
●2011年2月26日登城 闇菊さん
石垣が素晴らしい
●2011年2月26日登城 闇菊さん
岡城は何度か登城してるけど、行く度に「ここも見ていなかった。」って箇所がある。
城址が広大で、まだまだ見渡せていないんだなと実感。
三の丸石垣や家老屋敷方面の石垣は何度見ても圧倒される。
●2011年2月15日登城 獅子丸城さん
大阪から小倉まで夜行バスに乗り、特急で大分駅へ、大分駅から普通電車で豊後竹田駅へ、駅からはレンタサイクルで岡城へ登城しました。パンフレットが巻物なのがよかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。