トップ > 城選択 > 岡城

岡城

みなさんの登城記録

2241件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2011年4月4日登城 HARURUさん
阿蘇山観光後岡城へ。

岡城と言えば「荒城の月」、メロディーラインが出迎えてくれます。
観覧料徴収所にてスタンプ押印。状態良。
観覧料を支払うと登城意欲をそそる素敵な巻物を頂けます。(他の城でも真似して欲しいものです)
荒城の月の歌詞(季節も春の花見の季節)を脳裏に浮かべながらいよいよ登城開始。
見事な高石垣、これで月が出ていれば正しく荒城の月と思いながら城内散策。
城内はかなり広く見事な石垣群の連続でした。
又、石垣の縁から下を眺める事は高所恐怖症の人にはお勧めできません。
かなり高く吸い込まれそうでした。
●2011年3月23日登城 fukaqさん
竹田駅に着くと荒城の月ががんがん流れていました。
三の丸北側の高石垣は見事です。
売店で建物をCGで復元したDVDを買いました。
なかなかおもしろいと思いました。
●2011年3月21日登城 城マニヨン人さん
68城目。今回5カ所目。百名城は5カ所だけ。あとは中津城へ行く予定。岡城は既訪問のため、スタンプのみで。子供が大きくなったら、また来ます。
●2011年3月20日登城 L.Riverさん
豊後竹田駅から徒歩 キリシタン洞窟なぞ見ながら。そこそこあります。
城の範囲もかなりあって歩きがいがあります。
見所はやはり石垣かな?

http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-05-17
●2011年3月20日登城 takaさん
駐車場で車から降りたら「荒城の月」の音楽が
念願の巻物をいただき 瀧廉太郎の思いを胸に登城開始
噂通りの立派な石垣に感動です
ゆっくり散策しながら本丸へ到着 まわりの風景を堪能してると下を走る道路からメロディーが。 荒城の月のメロディーラインだったんですね。もちろん帰りに走行しました。

登城後売店にて 銘菓「荒城の月」を購入
たまたま?10人ほどのおばさん軍団が居た為か 争奪戦の如く購入に体力を要しました。

城内は復元工事が行われてるようですが、願わくば近代的な「綺麗」な復元がされないことを祈ります。

また数グループですが 入場料を払わず横道から登城する人を見かけ残念に思いました。
貴重な文化財を残していくためにも、ルールは守ってほしいですね。

天気と時間の関係で城下町を見てまわることが出来ませんでしたが、是非ともまた訪れたいです。

その後阿蘇神社にて御朱印を頂き帰路へ。
●2011年3月11日登城 Soraさん
瀧廉太郎の荒城の月で有名な岡城。
石垣の素晴らしさに感動しました。
スタンプも良好でした。

岡城登城後、福岡空港へついたところで、震災の情報を耳にしました。
(便が欠航になりましたがなんとか次の日の朝帰れました)

ほんの2週間前に仙台空港を利用し仕事・山形城へ行って来たばかりもあり
現地の情報を聞き驚きを隠せませんでした。
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
●2011年3月6日登城 ライトドラゴンさん
阿蘇くまもと空港で、高速バスやまびこ号に乗車し、1時間半強で竹田温泉花水月に到着しました。竹田温泉花水月の中で4時間以内500円で電動自転車を借りました。ややゆっくりこいで、15分ほどで岡城の料金所に着きました。スタンプは料金所にあり、状態は悪くありませんでした。本丸跡までの道はよく整備されており、歩きやすかったです。本丸跡には、石碑や小さな神社と案内板などがあるぐらいですが、そこまで向かう途中にある石垣は見事でした。岡城跡に行った後は、瀧廉太郎記念館、廉太郎トンネル、竹田市立歴史資料館に寄りました。歴史資料館には岡城の再現模型があり、岡城関連の説明に、瀧廉太郎や坂の上の雲にも登場している広瀬武夫に関する展示もありました。
●2011年3月1日登城 s.wさん
岡城会館で押印。石垣が見所です。
●2011年2月27日登城 cliffordさん
11城め。豊後竹田駅から徒歩30分弱(広瀬神社経由)。総役所跡・観覧料徴収所にてスタンプ、良好。観覧料300円。駅からの距離以上に城域が広く、アップダウンもあり、見て回るには相当の時間と体力を要す。登山可能な靴と荷物なしが望ましい。しかし、この山中の石垣群には圧倒される。城下は昔の面影が残り、雛祭りも開催中だった。★★★
●2011年2月26日登城 seashowさん
69
出張利用
●2011年2月26日登城 daisyさん
96城目。
大分府内城の後に登城。
途中で吉野鶏めし保存会と臼杵石仏に寄りました。

ここ岡城は建物はありませんが遺構は見事に残っていて、
古城感を堪能することができます。
知名度、遺構の残存度、縄張りの完成度、等々
大分県内の城郭ではトップといわれるだけのものがありました。
●2011年2月26日登城 蒼い弾丸さん
66城目
豊後竹田駅で電動自転車をレンタルして登城。
観覧料窓口でスタンプと巻物をゲット。見所もここで詳しく教えていただきました。
美しい石垣の連続で、登城口から大手門に至る坂道で既に感動!
時間があれば覚左衛門屋敷や近戸門にも足を延ばしてください。こちらの石垣群もすごいです。
●2011年2月26日登城 闇菊さん
石垣が素晴らしい
●2011年2月26日登城 闇菊さん
岡城は何度か登城してるけど、行く度に「ここも見ていなかった。」って箇所がある。
城址が広大で、まだまだ見渡せていないんだなと実感。
三の丸石垣や家老屋敷方面の石垣は何度見ても圧倒される。
●2011年2月15日登城 獅子丸城さん
大阪から小倉まで夜行バスに乗り、特急で大分駅へ、大分駅から普通電車で豊後竹田駅へ、駅からはレンタサイクルで岡城へ登城しました。パンフレットが巻物なのがよかったです。
●2011年2月13日登城 けいな・まな・まおさん
其の41城
人身事故の影響で予定より3時間以上遅れてJR豊後竹田駅に到着。
駅内の観光案内所でレンタサイクルを利用(4時間以内500円)。
電動補助付きなので坂道もそれほど苦にならず。
観覧料徴収所にてスタンプGET(良好)。巻物型パンフレット・入場手形もGET。
予想以上に広大で、なんといっても石垣が立派です。
瀧廉太郎の像にも遭遇。大満足でした。
時間の都合上により城下の歴史資料館には行きませんでした。
次の機会には資料館にも足を運びたいと思います。
九州・沖縄地方 制覇!
●2011年2月12日登城 きろうさん
93城目ゲット!
熊本から一路大分県に向かいますが、阿蘇を越えなければなりません。熊本市内は雪でしたが阿蘇まできたら雪でした。レンタカーでチェーンも携行していない私はヒヤヒヤものですが、阿蘇を越えたら晴れです。無事に岡城に到着。強風の吹き荒れる中、登城です。
観覧券を購入すると、有名な巻物の城案内をくれます。なかなか粋な演出です。券を売ってくれているおばさんも熱心に見所を教えてくれますので傾聴しましょう。
石垣が立派です。「荒城の月」のイメージが伝わります。本丸からの眺めも素晴らしいです。
ここの土産物屋さんでは、BGMにずっと「荒城の月」が流れていますが、すごく暗い雰囲気でよろしくないと思います。気持ちは分かるんですが・・・・・ 観覧券300円、駐車場0円。
●2011年2月3日登城 まさみこさん
府内城につづいて登城。
石垣が見事でビックリ!こんなに規模が大きいとは思いませんでした。
かなりアップダウンがあるので,受付で借りられる竹の杖を利用したほうがいいかもしれません。
この後,別府へ向かいそこで1泊,翌日は湯布院で1泊しましたが,気候にも恵まれ最高の旅行となりました!
●2011年1月31日登城 山が好きさん
滝 廉太郎像の前でそこに住んでいる方の

家から出てきた黒い犬2匹にほえられました。

その場を離れようとしてもしばらくついてくるし。

噛みつきはしないだろうけど要注意です。

大分、制覇。

15城目。
●2011年1月29日登城 しんくんパパさん
48城目 
阿蘇山を横目に車を走らせ、16時少し前に到着。巻物状のパンフレットを大事に持って素晴らしい石垣群を堪能。急いでいたので滝廉太郎に会うのを忘れそうになってしまいました。
●2011年1月28日登城 ゴンタさん
55城目、豊後国岡城。熊本から豊肥線竹田駅、タクシーで登城。
受付で入場料を払い、うわさの巻物の案内図を貰う。
山頂に築かれた石垣は素晴らしいです。
雰囲気は竹田城に似ているなと思いました。
今も発掘が進められていました。
城下町も色々見所が有りまた来たいです。
スタンプは入場料受付で状態良好。
●2011年1月23日登城 若旦那さん
府内城よりレンタカーで移動、1時間ちょっとかかりました。
岡城会館の無料Pに駐車、受付でうわさの巻物型パンフをいただきました。入200円

ただ、七曲りの方からだと受付を通らずに城内に入れるようです。
感想は兵庫の竹田城より規模は大きく日本のマチュピチュと言った感じでした。
旧大手前に堀切が残っており難攻不落をかもしだしていました。
 TVの撮影?やコスプレしたお姉ちゃん達が写真撮影していました。
 ★★★★
この後、会館2階で級グルメのとり天定食800円をいただきました。安くて美味しかったョ。
せっかくなので別府に移動し温泉に入り杵築によったのですが城に足場が組まれ改修ちゅうでした。 大分空港でレンタカーを乗り捨て17:55発18:55着の伊丹行きで帰路に。
臼杵など大分県でもう一日欲しいところでした。
お土産に買って帰った「しいたけ茶」、おいしいと好評でした。
●2011年1月23日登城 ビザ皇帝さん
九州にしては寒い日でしたが,朝から快晴の中登城しました.
駅のホームからすでに「荒城の月」が流れていました.
ところどころ工事中の場所がありましたが,
見事な石垣を堪能して歩きました.
行きはタクシー利用でしたが,帰りは下りなので徒歩で
途中の隠れキリシタンの礼拝所も見学しました.
●2011年1月22日登城 九兵衛さん
石垣がとても綺麗でした。
本丸跡付近で下を走っている道路を車が走ると道路の凹凸により
♪荒城の月のメロディーがなるようになっているようです。
●2011年1月22日登城 じょびさん
2人目の娘が生まれ、初の大型家族旅行ということで、大分・熊本を訪れました。
●2011年1月8日登城 simoさん
77城目
●2011年1月8日登城 Seiryuさん
★82城目。大分遠征。

【アクセス】
 大分駅から豊肥線で90分。豊後竹田駅で電動自転車を4時間以上で800円で借り、岡城まで登る。10分強で料金所に到着。
【見どころ】
 残念ながらマスコット猫のタマちゃんは昨年秋前に看取られてお亡くなりとか。遺影が料金所にあります。
 巻物のパンフは追加購入可能です。全部で7種類。1本200円です。 
 東の丸は見逃しても可なれど、順路最初の大手門、三の丸高石垣、本丸の三重櫓台・金蔵櫓台、七曲りから見上げた近戸門は必見だと思います。
 じっくり見学の私は4時間以上必要でした。
 三の丸高石垣は北側に面している為、朝は光の当たる石垣と影の石垣に分かれて綺麗に撮影出来ません。
 11時30分あたりから全てに日が当たる為、撮影時間を調整してください。
【スタンプ】
 放射冷却の朝に押印。インクが溶けてないとの事。
 長い時間押せば押印状態は良好です。
●2011年1月8日登城 Tigerさん
●1984年(1回目)石垣群に感動。この時は臼杵の石仏にもよりました。石仏の首がまだ下に置いてあった。
●2011年1月8日(2回目)27年ぶりに登城しました。かまぼこ石の近くが少し変わってました。
○滝廉太郎「荒城の月」
●2011年1月8日登城 ナベさん
2011年1月8日 登城
●2011年1月5日登城 susancさん
駅のコインロッカーに荷物を預けて徒歩で登城。よくもこんな所に城を・・・という感慨が。石垣も見事。景観も最高。廃城ぶりがとてもいい。2時間ほど歩き回った。
他にも城下には色々な資料館があって、のんびりすごすには良い町である。
●2010年12月28日登城 SEVENさん
【91城目】
前日は熊本で1泊。
早朝から雪が降り積もる阿蘇の風景を楽しんだ後、
岡城へ登城しました。

スタンプは券売所でもらったのですが、なかなか状態もよかったです。
うわさの巻物式のパンフレットと入場手形も頂きました。
なかなか粋なはからいですね。

受付の方の案内にそって、まずは大手口から登城しました。
大手門も以前は復元されていたようですが、現在は撤去されています。
城内は発掘調査がされているようで、調査中といった感じでした。

順路の看板どおり、まずは写真でよく見る三の丸の石垣へ。
写真を撮った後、本丸へ行きましたが、
山城だけあってなかなか周りの景色もよかったです。

家老屋敷跡は屋敷の間取りが復元されていたのですが、
急に雨が降り出したために見学もそこそこに戻ってきました。
帰りは七曲りから下りてきましたが、
ここの登り口も岩盤の上に立っている様子がよくわかり素晴らしいです。

城の見学の後、城下の竹田の町を散策。
武家屋敷のある通りなども見てきました。
●2010年12月24日登城 えろがっぱさん
70城目。九州横断の3泊4日の旅行。天気は快晴。
大分〜熊本の3名城を巡る。新幹線小倉駅からレンタカー使用。
大分城からは車で90分程度かかる。駐車場は無料。
標高325mの山城で、石垣が高く、遺跡のような感じがする。
滝廉太郎が荒城の月のモデルにあたのが、岡城と言われている。
城跡だけだが、入城料300円/人が必要。
とにかく石垣が立派で、石垣の迫力と美しさを味わえる。
城跡の中でも、かなり上位にくる城の様子。
武家屋敷跡の礎石が再現されている。また、各地で発掘が実施されている。
敷地が広く、全部周ると1時間は必要。
スタンプは、入城券売り場にあり、スタンプ状態は良好。
周辺は、湧水が綺麗で有名。水源は一見の価値がある。
東洋のナイアガラと呼ばれている原尻の滝までは車で15分程度。
阿蘇山までも車で1時間程度で行ける。頂上は−12℃と極寒。
麓で、囲炉裏で田楽を焼きながら食べれるのがお奨め。(1,800円程度)
●2010年12月19日登城 やわらのぞみさん
百名城スタンプは受付にて。通常スタンプはすぐとなりに二つ。
そして駐車場にある会館にも二つスタンプが。
●2010年12月18日登城 azamyさん
登城料300円を支払い、巻き物をいただきました。
天気がよく気持ちよく登城。
思ったより規模が大きくすばらしかったです。
スタンプの状態もよろしく満足。

車で送っていただき感謝です。
次は府内城へ
●2010年12月18日登城 ようちゃんさん
大分で前泊。JRで豊後竹田駅に。徒歩で広瀬神社に寄り岡城へ。高石垣が壮観だった。
●2010年12月13日登城 たろさんさん
霧がかって幻想的な雰囲気で荒城の月の世界観を味わうことが出来ました。
●2010年12月12日登城 ◎koha◎さん
満足度★★★★☆
あの山の上なのに、広い城域と見事な石垣に興奮
●2010年12月12日登城 なるちゃんさん
22城め(初登城)

また熊本出張が有ったので休みの日に熊本−大分の特急バス「やまびこ号」に乗り、竹田温泉花水月で下車。豊後竹田駅の観光案内書で地図をもらい、徒歩で行きました。
歩いて20分ぐらいです。
総役所跡の受付で300円を払って、巻物の案内図をもらい(この巻物、縦にすると掛け軸になるようです)、スタンプをゲット。状態は良好です。初めて来たことを告げると、受付のおじさんが見所を詳しく説明してくれました。
荒城の月に歌われた場所ということで、荒れ果てたイメージを持っていましたが、きちんと整備されていました。この日はとても天気が良く、阿蘇山や九重連山も良く見えました。
有名な三の丸の高石垣を見ることができて満足。受付のおじさんは本丸までの説明しかしてくれませんでしたが、地図を見ながらその先の下原門跡まで行ってから引き返し、中川覚左衛門屋敷跡なども見て戻りました。
帰りに岡城会館の2Fで大分名物という鳥天定食を食べました。とてもおいしかったです。
駅までの帰路は武家屋敷を散策し、市立歴史資料館や滝廉太郎記念館にも寄って、豊後竹田駅から普通電車で熊本へ帰りました。
●2010年12月12日登城 上田武蔵守さん
熊本から車で2時間。途中阿蘇を通るのでなかなかよかった。
復元した大手門を解体してまで荒城の月のイメージを守ったのはさすが。
歩きがいがあります。
●2010年12月8日登城 紀州人さん
駅からタクシーで岡城へ(680円)。まず岡城会館で昼食に「団子汁セット」を食す。ボリュームもあり、温まった。券売所で噂の巻物になったパンフレットをもらい、登城。思っていたより城域が広く、壮大な石垣群が出迎えてくれた。まさに難攻不落の城。平日とあって貸切状態で、ゆっくりと見学できた。次回は桜か紅葉の季節に訪れたい。タクシーを呼んで駅に戻り、九州横断特急で熊本市に向かう。  

2013.3.17再登城
大分出張の際、再登城。駅からタクシーで登城し、帰りは広瀬神社、武家屋敷、愛染堂を見て駅まで歩いた。桜がようやく開花したところ。もう一週間あとなら見ごろを迎えていたかもしれない。
●2010年12月5日登城 tsuccheeさん
登るだけでも大変な山の上に築かれた石垣が何とも言えぬ味わいを漂わせています。
●2010年11月23日登城 エクブラッドさん
岡城  87城目
2010/11/23(Tue)  09:11-11:00
所要時間:       109分
スタンプメモ:   観覧料徴収所(総役所跡)
駐車場:         総役所跡・駐車場(無料)
評価:           95点
●2010年11月21日登城 利長さん
静かな町を想像して訪れましたが、町をあげての「竹楽」で人人人、岡城駐車場も行列待ち。巻物を頂き押印、城跡も人で一杯、みなさん城跡より紅葉が目的?見事な石垣が残っています。岡城会館の食堂も一杯、団子汁を食して、いざ府内へ!
●2010年11月21日登城 かくちゃんさん
紅葉の岡城。
駐車場への渋滞が結構長かった。
岡城の紅葉は素晴らしいです。
●2010年11月20日登城 Rockzさん
59城目
ちょうど紅葉の季節で美しかったです。
時間がなかったので本丸しか行ってませんが、かなり広いです。
スタンプは麓の受付で押せました。有料ですが、案内図として伝説の巻物がもらえます。
●2010年11月14日登城 おやっさんさん
建物はほとんどないのですが、石垣や城郭がかなり広範囲でのこっていて見ごたえありました。紅葉の時期は人が多いので渋滞が少しひどいですが
●2010年11月12日登城 ぐんたまさん
_
●2010年11月6日登城 たかやん&くみさん
スタンプを押したのは2回目の登城の2010年。
初めて登城したのは2008年4月初旬、桜のきれいな時期でした。
●2010年11月1日登城 とよみさん
国道57号線からのアクセスは熊本県側からの表示は不親切で大分県側からはわかりやすいように思えます。大分県だから仕方ありませんね。
料金を払って、初めて来たと申告すると見所を教えてくれる女性がおりました。二の丸の滝廉太郎銅像や本丸、屋敷跡(スリッパに履き替える必要アリ)等吉野ヶ里の時のように気ままに歩いてみました。金倉跡では硬貨が置かれていました。
●2010年10月30日登城 セプティーさん
二度目の登城です。前回はカミさんと一緒でした。当時は、百名城がない頃で、スタンプもありませんでした。
好きな城跡ですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次のページ

名城選択ページへ。