2212件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年4月27日登城 あんちゃんさん |
62城目 |
●2019年4月19日登城 うーさん |
春のスタンプラリー♪ 1つ目。 |
●2019年4月17日登城 きみちゃんさん |
飫肥城から山の中を走って、竹田に着きました。なかなか遠かったです。駐車場から眺めた石垣は凄く高くて驚きました。杖を借りて上っていきました。自然の巨石を生かして石垣を積み上げているところもありました。石垣の上から下を見ようとしましたが、怖くてできませんでした。滝廉太郎さんの像の前で、ガイドさんのハーモニカに合わせて歌いました。本丸は広くて、端の方はやはり物凄い崖でした。 |
●2019年4月17日登城 和房さん |
92城目 クラブツーリズム九州完全制覇4日目2城目 |
●2019年4月13日登城 くろしおさん |
駐車場入場口にて押印。 |
●2019年4月13日登城 58rssplさん |
遠征2日目 1城目で行きました。 規模も大きく見事な石垣でした。 景色も素晴らしかったです。 |
●2019年4月9日登城 ゅゅさん |
大分駅から電車で1時間ちょい。 初めて見たときに岡城跡の石碑から見える景色がすごく素敵だった。 お城も山の上にあるので周囲の山の景色が一望できるし、城壁は言わずもがな立派で最高でした。 |
●2019年4月9日登城 saさん |
四国・九州城めぐりで登城 |
●2019年4月6日登城 富士山さん |
17時ギリギリに岡城に到着。料金所で押印。 お金を払うと巻物の案内図と登城券がもらえて嬉しい。 こういう細かい配慮が人気の秘密でもあるのだと思う。 岡城は登り始めて、独特の雰囲気がある城だと思った。威厳があるような主張をするような立派な城。石垣の数が無茶苦茶おおいし、山頂部に家老屋敷など多数の住居があったためか、城全体が古代の街並みのようだった。 滝廉太郎が魅せられた理由がわかる気がするし、荒廃していても威厳を感じ、放置できない雰囲気を感じるのだと思った。これも全国の人から愛される理由なんだろう。 とにかく時間を忘れて、散策したくなる城跡だし、ここはどんな建物があってどんな人が暮らしていたのか、想像をかきたてられる。 さらに、やはり4月のため、桜がいたるところに咲いていて美しい。 日本の城は本当に美しく、ますます魅力を感じた旅だった。 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪など、城を盛り立てて彩る景観も最高。 岡城は死ぬまでに誰もが登城してほしい城。 |
●2019年4月6日登城 せいやーるさん |
75城目。入り口から荒城の月が流れているのが聞こえる。広そうに見えたが1時間もかからず全体を見ることができた。 |
●2019年4月6日登城 のおもあさん |
桜が満開から少し散りかけくらいのタイミングでの登城でした。大分で車を借りて1時間半程度、駐車場からは歩いて10分程度、バスも有りましたが不要でした。天気も良く景色を楽しめました。 タキレン(ハガレンみたい)の像を見ましたが、荒城の月の侘しいイメージとは違い華やかさを感じました。 |
●2019年4月5日登城 TW27さん |
壮大な山城で感動しました! |
●2019年4月4日登城 歴史が大好きなおじさんさん |
俳句「うぐいすや石崖つたいひびきけり」 ≪岡城に行ったら荒城の月の音楽とうぐいすの声か響いてなんとも言えない風情だった≫ |
●2019年4月4日登城 真田安芸守政宗さん |
前日夜に高速バスで豊後竹田に移動し、前泊した宿から徒歩で登城。やや迷ったが約20分で午前9時前に到着。観覧料徴収所は少し前だが開けてくれてスタンプをゲット。 本丸跡までのバスもあったが時間が先だったので徒歩で巡ることにした。 平日早朝とあって他に誰もおらず桜吹雪が少しちらちらし始めている広大な遺構、石垣群を充分に堪能できた。荒城の月のメロディが浮かび心が洗われた。天守のない城跡としては今まででベスト! |
●2019年3月31日登城 じいさん |
初登城です。 石垣も雄大だし、桜も満開で非常に良かったです。 |
●2019年3月31日登城 てるさん |
95 大分 雄大な阿蘇 九重連峰にふさわしい城である。石垣を上り詰めると二の丸に朝倉文夫作・滝廉太郎像も九重連山背景に。中川覚左衛門屋敷跡の遺構で少し遊べた。ここは頼朝に追われた義経を迎えるため 郷土の武将緒方三郎惟栄が築城したとも。 近く友達が「能と謡の会」で「田村/屋島」舞台踏む 今頃ねじり鉢巻きで猛練習しているだろうな。プログラムに「船弁慶」が、船で西国(博多方面)へ落ち延びる義経一行に平知盛の亡霊あらわれ義経が海に沈められそう、弁慶数珠鳴らし祈祷続けると悪霊遠ざかり、再び一行は頼朝から逃れる旅に、これはあくまでも物語ですが。やはり九州目指した。 4/7日曜は第71回「岡城桜まつり」、大名行列が岡城本丸下から出発 武者行列が岡城中川但見屋敷跡から出陣 シャトルバスや臨時駐車場も設けられますが交通規制も入ります。 71回も続いていらっしゃる 誇るべき ようこそ春薫る町へ。 |
●2019年3月31日登城 おやぐま。さん |
中津、大分府内、延岡、佐伯、臼杵と来て、ツアー最後の6城め。1987年前後に、父と訪問して以来であるから、30数年ぶりなのだが、「荒城の月」そのものな記憶と相まって、登城口のカマボコ型屋根がついた石垣や、三の丸高石垣、本丸の縄張りなどなど覚えている箇所も多かった。1つ記憶が不確かなのは、城近くの「荒城の月」メロディ舗装。当時聞いたような、聞かなかったような。。。九州統一を目指した島津軍撃退のエピソードを持つが、その頃はこれら石垣群は、まだ未成だったはず。それにしても、7万石でこの城を築き上げた中川氏。その治世というか、税率が知りたくなる不安の湧き上がってしまう、それにしても見事なお城である。 |
●2019年3月29日登城 Hikkeyさん |
佐伯城から車で1時間30分程度で到着。直前の道には車を制限速度でしっかり走らせると荒城の月が流れる道があります。入口で登場のためのチケットを購入。巻物になっている地図をいただき登城開始。週末はバスが出ているらしいですが、本日は平日なので徒歩で登城。しかし、結構な広さ+石垣が立派です。本丸近くに滝廉太郎の銅像があります。桜の木も多いのですが、満開まではいきませんでしたが、それなりに美しかったです。登城後は、城から車で2分程度の友修でランチ。エノハ御前を頂きました。2000円(税抜き)は安い!延岡城に向かう。 |
●2019年3月25日登城 Michioさん |
46城目 |
●2019年3月22日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第94城目】 チケット売り場の女性と話しが盛り上がりました。 タイミングが合えば本丸まで行くバスがあります。 桜の名所でもあるようで、まだ蕾ばかりでしたが、咲くと風情のある場所だと思います。 石垣がとても気に入りました。雲海がでれば、第2の竹田城のようです。 |
●2019年3月22日登城 nicotomoさん |
【82城目】通算97城目 【交通手段】臼杵からレンタカー。 【登城料】300円 【日 記】宮崎県制覇の旅3日目。 臼杵から約1時間45分で到着(9時半頃着)。到着時は肌寒かった。 立派な石垣、見学範囲も広い。城内を歩いてる人が小さく見えたりすると、 なんとなくタイムスリップしたような、その時代の景色をみているような気分になる。 城内にあるバス停にいたバス運転手さんからも説明を受けた。素晴らしいホスピタリティ。 「見晴らしのよい崖側がら遠くに見える山から大砲を打たれたが当時の技術では岡城まで届くわけもない」とのこと。 また時々聞こえる荒城の月のメロディについて質問すると、 「川沿いの道を車が通るとメロディが鳴る。あのT字路からこちらに走れば鳴るよ」 と教えてくれたので記念に通って鳴らしてきましたww 広い敷地を一周する頃にはすっかり汗をかくほどで、楽しい城見学になりました。 このあと、高千穂峡へ(観光:天岩戸神社、天安河原)。青島温泉に宿泊。 翌日、青島神社、鬼の洗濯板を観光し、帰宅の途へ。 【ご当地グルメ】姫野一郎商店にて椎茸の煮付けを数種類購入。 |
●2019年3月21日登城 まいまいさん |
2人目の子どもを連れて |
●2019年3月19日登城 白髪爺さん |
九州地区で2番目に登城 |
●2019年3月19日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城93城目。九州城巡り8泊9日の旅。<7日目> 本日3城目。天候:雨のち晴れ レンタカーで移動。 スタンプはチケット売り場にてゲット! 石垣はどれも見ごたえありました。 「荒城の月」の舞台である荒廃したイメージ… うーん、確かに… わかる気がします…(笑) |
●2019年3月19日登城 コニキさん |
9/100109/200 九州城巡り3泊4日 3日目の1城目 黒川温泉→岡城→鍋ケ滝→吉野遺跡→佐賀城予定 前日阿蘇で道が土砂崩れ多発で迂回が多く鍋ケ滝断念。南阿蘇村など土砂崩れは想像以上にひどく復興作業は時間がかかりそうだ。 黒川温泉から城は30分くらいで到着。スタンプは料金所前で無料で可 城はとにかく大きく広い。断崖絶壁にある城を見て驚愕、ボー然とした。 石垣がとにかく素晴らしい城です。 No1の城です。 |
●2019年3月17日登城 めぢかさん |
70城目 |
●2019年3月17日登城 ファラーさん |
レンタカーで駐車場までクルマで登城。入城料を払い、巻物チックな案内図をいただいて、山城攻めの始まりです。 「岡城」碑から早速始まる山登り。と思いきや、大手門を入ると、坂道が多いわけではありません。逆に、このお城の壮大さと偉大さを目の当たりにすることになります。 順路通りに進むのもよいですが、隈なく見学したかったので、いちいち曲輪や櫓跡などを見ていると、時間があっという間に過ぎます。それほど広大な城です。よくもまあ、こんな山中にこれほどの規模の石垣をくみ上げて城を作ったな、と感心しきりでした。 当日は風が強く、気を付けないと本当に谷底へ転げ落ちるような絶壁なので、登城されるみなさんは、服装や足元(クツなど)には十分に準備されて出かける方が得策です。天候が悪いと、ちょっと危険かもしれません。 ただし、No,1に選ばれることに納得の城です。一見の価値、大有りです。 |
●2019年3月11日登城 右府さん |
滝廉太郎ゆかりの城。断崖絶壁にそびえる石垣が絶景。 |
●2019年3月5日登城 fwnxさん |
バス旅 12城目 荒城の月で有名な岡城。バス車窓から見上げた城壁が印象的。高い石垣が三ノ丸・二の丸・本丸そして西の丸すべてに石垣が作られ、要塞として難攻不落の山城であった。 滝廉太郎像は最高の景観のなかに立てられていた。 |
●2019年2月27日登城 Kizuki Wangさん |
29個目 |
●2019年2月25日登城 ぞうひょうさん |
75城目。大分市からレンタカーで向かう。途中の国道は狭い道はだったが、1時間余りで到着。入口でつ絵巻物風パンフレットをもらい、杖を借りて登城。石垣がすごく眺めも堅固さいい。二の丸跡に滝廉太郎の銅像があった。帰りは七曲り方面から下ったが、ここは城の堅固さが判る急峻な山が連なっていた。 |
●2019年2月15日登城 みこさん |
2019.2.15 |
●2019年2月8日登城 あきおさん |
79城目 |
●2019年2月5日登城 藤田城さん |
23こめは岡城 |
●2019年2月4日登城 けいたろうさん |
荒城の月 |
●2019年2月2日登城 だいゆうさん |
100名城の75城目。車では観覧料徴収所に無料駐車場あり。徴収所でスタンプ、巻物の案内図兼掛け軸、しおりになる登城手形を入手。岡城は、1185年に緒方惟栄が築城したとの伝説がある。100年以上が過ぎ、後醍醐天皇の命で志賀貞朝が城を拡張した。志賀氏は17代、260年に渡り、ここを居城とした。三の丸北側の高石垣は凄過ぎる。危険防止の柵などは無いので、落ちでもしたら、ケガでは済まない。志賀氏の時代の1586年に、島津氏の侵攻を受けるが、ここを死守、それにより岡城は堅城としての名声を馳せることに。本丸の石垣を見ながら本丸へ登城。天守の代用であった三重櫓跡などがある。豊臣秀吉の九州平定後の1594年に中川秀成が入り、敷地内に本丸、二の丸、三の丸、西の丸を配置、高石垣を作り改修をした。岡城は元々、山城であるがゆえ、非常に広大で、全ての見所を廻れば1時間半は必要と思う。現存する建築物は残っていないが、何と言っても壮大な石垣、本丸などの曲輪跡、屋敷跡、門跡が残り、その説明版もちゃんとあること、登城路は楽チンでしっかり整備されていること、城内からの眺望はどこでも素晴らしい。是非、訪れたい名城と言いたい。 |
●2019年1月30日登城 サザンクロスさん |
99城目 |
●2019年1月30日登城 オレンジペコさん |
76城目 府内城から岡城に、向かう途中ダムの手前で蕎麦屋さんを発見!店内には蕎麦打ち名人の高橋さんと、写された写真が!美味しい蕎麦をいただきました。岡城は、受付にスタンプが有り入場料を払うと巻物の様な地図を戴きました。山城なので約回るのに40分掛かると受付の人に言われ…少し短縮させて貰いました。そこかれ阿蘇神社まで45分位だったのでついでに回りました。阿蘇神社は、地震の後まだ復興途中でした!少しですが寄付をさせて頂きました。 |
●2019年1月27日登城 城好きさん |
78城目 |
●2019年1月20日登城 Yo63さん |
95 |
●2019年1月20日登城 D氏さん |
過去分登録 |
●2019年1月19日登城 ♪♪ウルトラまささん |
40城目 出張帰りに立ち寄る。 R502から河川越しに岡城が見え、山城であることがよく分かる。城は石垣が強調されるように伐採工夫されているように感じた。場内は桜が多く、春にもう一度登城したい。 竹田市内で、ぶつ切り唐揚定食を食す、満腹! |
●2019年1月11日登城 よこぴいさん |
石垣が凄い! |
●2019年1月8日登城 松ちゃんさん |
60番目の登城 |
●2019年1月6日登城 道鬼斎さん |
40城目 大分府内城から車で岡城へ 岡城付近は道も狭くレンタカーのナビも誘導が悪いため辿り着くのに苦労しました 何とか岡城址駐車場に駐車し観覧料徴収所でスタンプ押印 観覧料徴収所で巻物状のMAPを頂きました 受付の方の愛想、対応も非常に良かったです 城は本当に立派な石垣で非常に見応えがありました 麓の道はメロディーロードらしく車が走ると荒城の月が流れてきます 全部は周れませんでしたが45分程散策した後に広瀬神社(広瀬武夫記念館)へ参りその後に大野城へ向かいました |
●2019年1月6日登城 くどちゃんさん |
早朝 7時到着 ここは度々きてるが 100名城に登録されてからは初めて 石碑をバックに写真とって 熊本城に向かいました |
●2019年1月5日登城 ラガービールさん |
75城目。 |
●2019年1月4日登城 太刀三郎さん |
60/200 登城 岡城の感想:広いすぎます。^^ 滝先生を探すのに苦労しました。 バス停のようなものがありましたがもしかしてバスで連れていってくれるのでしょうか? よくわからなかったので歩きました。 石積みは立派です。虎口とかも素晴らしいです。背景の九州の山並みが美しいです。 満足しました。 |
●2019年1月3日登城 真城良さん |
今日は料金所休み。 でもスタンプ送ってもらえます。 |
●2019年1月1日登城 ガマガエルのけんとさん |
岡城は石垣がきれいだった。滝廉太郎の銅像がありました。 |