2237件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年3月17日登城 ファラーさん |
レンタカーで駐車場までクルマで登城。入城料を払い、巻物チックな案内図をいただいて、山城攻めの始まりです。 「岡城」碑から早速始まる山登り。と思いきや、大手門を入ると、坂道が多いわけではありません。逆に、このお城の壮大さと偉大さを目の当たりにすることになります。 順路通りに進むのもよいですが、隈なく見学したかったので、いちいち曲輪や櫓跡などを見ていると、時間があっという間に過ぎます。それほど広大な城です。よくもまあ、こんな山中にこれほどの規模の石垣をくみ上げて城を作ったな、と感心しきりでした。 当日は風が強く、気を付けないと本当に谷底へ転げ落ちるような絶壁なので、登城されるみなさんは、服装や足元(クツなど)には十分に準備されて出かける方が得策です。天候が悪いと、ちょっと危険かもしれません。 ただし、No,1に選ばれることに納得の城です。一見の価値、大有りです。 |
●2019年3月11日登城 右府さん |
滝廉太郎ゆかりの城。断崖絶壁にそびえる石垣が絶景。 |
●2019年3月5日登城 fwnxさん |
バス旅 12城目 荒城の月で有名な岡城。バス車窓から見上げた城壁が印象的。高い石垣が三ノ丸・二の丸・本丸そして西の丸すべてに石垣が作られ、要塞として難攻不落の山城であった。 滝廉太郎像は最高の景観のなかに立てられていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年2月27日登城 Kizuki Wangさん |
29個目 |
●2019年2月25日登城 ぞうひょうさん |
75城目。大分市からレンタカーで向かう。途中の国道は狭い道はだったが、1時間余りで到着。入口でつ絵巻物風パンフレットをもらい、杖を借りて登城。石垣がすごく眺めも堅固さいい。二の丸跡に滝廉太郎の銅像があった。帰りは七曲り方面から下ったが、ここは城の堅固さが判る急峻な山が連なっていた。![]() ![]() ![]() |
●2019年2月15日登城 みこさん |
2019.2.15 |
●2019年2月8日登城 あきおさん |
79城目![]() ![]() ![]() |
●2019年2月5日登城 藤田城さん |
23こめは岡城 |
●2019年2月4日登城 けいたろうさん |
荒城の月 |
●2019年2月2日登城 だいゆうさん |
100名城の75城目。車では観覧料徴収所に無料駐車場あり。徴収所でスタンプ、巻物の案内図兼掛け軸、しおりになる登城手形を入手。岡城は、1185年に緒方惟栄が築城したとの伝説がある。100年以上が過ぎ、後醍醐天皇の命で志賀貞朝が城を拡張した。志賀氏は17代、260年に渡り、ここを居城とした。三の丸北側の高石垣は凄過ぎる。危険防止の柵などは無いので、落ちでもしたら、ケガでは済まない。志賀氏の時代の1586年に、島津氏の侵攻を受けるが、ここを死守、それにより岡城は堅城としての名声を馳せることに。本丸の石垣を見ながら本丸へ登城。天守の代用であった三重櫓跡などがある。豊臣秀吉の九州平定後の1594年に中川秀成が入り、敷地内に本丸、二の丸、三の丸、西の丸を配置、高石垣を作り改修をした。岡城は元々、山城であるがゆえ、非常に広大で、全ての見所を廻れば1時間半は必要と思う。現存する建築物は残っていないが、何と言っても壮大な石垣、本丸などの曲輪跡、屋敷跡、門跡が残り、その説明版もちゃんとあること、登城路は楽チンでしっかり整備されていること、城内からの眺望はどこでも素晴らしい。是非、訪れたい名城と言いたい。![]() ![]() ![]() |
●2019年1月30日登城 サザンクロスさん |
99城目 |
●2019年1月30日登城 オレンジペコさん |
76城目 府内城から岡城に、向かう途中ダムの手前で蕎麦屋さんを発見!店内には蕎麦打ち名人の高橋さんと、写された写真が!美味しい蕎麦をいただきました。岡城は、受付にスタンプが有り入場料を払うと巻物の様な地図を戴きました。山城なので約回るのに40分掛かると受付の人に言われ…少し短縮させて貰いました。そこかれ阿蘇神社まで45分位だったのでついでに回りました。阿蘇神社は、地震の後まだ復興途中でした!少しですが寄付をさせて頂きました。 |
●2019年1月27日登城 城好きさん |
78城目 |
●2019年1月20日登城 Yo63さん |
95 |
●2019年1月20日登城 D氏さん |
過去分登録 |
●2019年1月19日登城 ♪♪ウルトラまささん |
40城目 出張帰りに立ち寄る。 R502から河川越しに岡城が見え、山城であることがよく分かる。城は石垣が強調されるように伐採工夫されているように感じた。場内は桜が多く、春にもう一度登城したい。 竹田市内で、ぶつ切り唐揚定食を食す、満腹! ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月11日登城 よこぴいさん |
石垣が凄い! |
●2019年1月8日登城 松ちゃんさん |
60番目の登城 |
●2019年1月6日登城 道鬼斎さん |
40城目 大分府内城から車で岡城へ 岡城付近は道も狭くレンタカーのナビも誘導が悪いため辿り着くのに苦労しました 何とか岡城址駐車場に駐車し観覧料徴収所でスタンプ押印 観覧料徴収所で巻物状のMAPを頂きました 受付の方の愛想、対応も非常に良かったです 城は本当に立派な石垣で非常に見応えがありました 麓の道はメロディーロードらしく車が走ると荒城の月が流れてきます 全部は周れませんでしたが45分程散策した後に広瀬神社(広瀬武夫記念館)へ参りその後に大野城へ向かいました ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月6日登城 くどちゃんさん |
早朝 7時到着 ここは度々きてるが 100名城に登録されてからは初めて 石碑をバックに写真とって 熊本城に向かいました |
●2019年1月5日登城 ラガービールさん |
75城目。 |
●2019年1月4日登城 太刀三郎さん |
60/200 登城 岡城の感想:広いすぎます。^^ 滝先生を探すのに苦労しました。 バス停のようなものがありましたがもしかしてバスで連れていってくれるのでしょうか? よくわからなかったので歩きました。 石積みは立派です。虎口とかも素晴らしいです。背景の九州の山並みが美しいです。 満足しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月3日登城 真城良さん |
今日は料金所休み。 でもスタンプ送ってもらえます。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月1日登城 ガマガエルのけんとさん |
岡城は石垣がきれいだった。滝廉太郎の銅像がありました。![]() ![]() ![]() |
●2018年12月31日登城 メロデスさん |
77城目 大分から移動。その日は城下町散策に留め、翌日登城。 早朝、大手門前の坂に到着。この景観で既にテンションは上がる。 古大手門跡は大手門と比較し随分小さい。 西の丸は広大な敷地で段郭のような形態になっている。櫓台跡もある。 西の丸を降りた先に物見櫓跡があり、ここからの景観が素晴らしい。 中川民部屋敷跡は建物表示がある。 近戸門、普請方跡を経由し中川覚左衛門屋敷跡へ。 ここも建物表示があり、石垣の櫓台跡もある。 賄方跡、中川但見屋敷跡、桜馬場を経由し、三ノ丸へ。 食い違い門手前からの絶壁の石垣の景観は最大の見所。 この景観だけでどれだけ時間を費やしたことか。 あまりの凄さに溜息が出てしまう。 太鼓櫓から三ノ丸、そして二ノ丸、本丸へ。 どれもそれほど広くない。本丸は石垣の工事中。 城下の道から車が通る度に荒城の月が聞こえる。粋な演出だ。 本丸よりさらに奥へ進む。一番奥にはかつての正門である下原門跡がある。 枡形虎口になっておりここも見所。 個人的にはトップクラスの山城。 休業日でスタンプ押印できなかったが、また来たい。 |
●2018年12月30日登城 AKAHANAさん |
ここも天空の城ですね! |
●2018年12月29日登城 さなにゃさん |
71城目。石垣が素晴しいです。 |
●2018年12月26日登城 jumboさん |
90城目 大分駅からレンタカーで1時間15分ぐらい。 山の斜面から石垣が築かれてているなど城跡人気No1も納得。 |
●2018年12月23日登城 y&m@河内長野さん |
100名城67城目(計79城目)。原尻の滝を散策した後、移動。途中、片ヶ瀬の国道502号線にはメロディーロードがあり、法定速度で通行すると荒城の月を聞くことができます。このメロディーは、本丸跡でも聴こえます。駐車場に停めて、受付でスタンプを貰い、入場料300円を払って、地図をいただきました。この地図がなんと巻物になっています。城跡は石垣が見事で、二の丸に設置されたきれいな休憩所など整備が進んでいます。石垣の端には手すりもなく、子どもが落ちたら・・・と思いますが、これは保存に対する考え方なのでしょうね。賛否両論あると思いますが、事故に対して何でも設置者の責任にする風潮は如何かと思い、私は賛成したいと思います。場内には桜が多くあり、春に再訪したいと感じます。100名城ちょうど5年間で2/3を超えました。あと1/3、頑張ろうと決意を新たにしました。 |
●2018年12月23日登城 KANTAさん |
登城92番目 大野城からレンタカー利用し、約3時間かけて到着。ここの石垣は壮大で見応え十分。入城料払うと登城手形と称したしおりと、パンフレットの巻物を受け取る。ここまで粋なものにまだ出会ったことない。本来なら府内城まで攻めて福岡空港へ戻りたかったが時間的に諦めて帰路へ |
●2018年12月23日登城 たかはむ★そうたさん |
69/100 139/200 |
●2018年12月21日登城 shin ichiさん |
【87城目】 JR緒方駅からバス。バス停「岡城入口」から徒歩。 別府から特急「あそぼーい」で緒方駅へ。 緒方駅でのバス乗り換えは1時間ほど待ちますが近くに「花御本」という食堂があるのでそこで昼食をとり、近くの「市民病院前」から1日1本のみ出ている「竹田駅行き」のバスに乗りました。 「岡城入口」で降り、坂道を登りトンネルを過ぎると駐車場にでます。 駐車場から石垣が見え、ワクワクします笑 窓口で入場料を払い、珍しい巻物型のパンフレットをもらい、いざ登城。 やっぱり石垣が見事! そして思った以上に広い! 苔むした石垣から生える大木が「荒城の月」の舞台っぽくて素敵でした。 ふもとの道路から「荒城の月」のメロディが聞こえる山の上の荒城。 帰りは最寄りの「豊後竹田」駅まで歩きました。 |
●2018年12月20日登城 ssさん |
話題の石垣修復見たけど、確かにもう少し何とかして欲しい! |
●2018年12月19日登城 れおりん&JOYJOYさん |
城内わんこOK 出張で立ち寄り 眼下の県道はアスファルトにメロディー加工しており車が通過するたび荒城の月のメロディーが |
●2018年12月12日登城 のんさん |
95 岡城(おか) 大分県竹田市 別名臥牛城 325m天神山断崖絶壁、播磨国三木城中川秀成が総石垣近世山城に(後に平山城)。 徴収所で絵巻物、杖勧め。広大です。 大手門跡の石塀頂部に扇型かまぼこ石。 見所は三の丸北側の聳え立つ高石垣。崖から雄大な景色望むが足竦む。ガイドさんによると誰も落ちていずとか、これで落ちれば一生の不覚! 戦国武将秀成は本丸に天守代わりの御三階櫓(三重四階)西の丸に御殿。櫓台と本丸南側に石垣。版籍奉還後の廃藩置県で中川氏は東京移住、建物全て破壊。頂上に神社。 「荒城の月」滝廉太郎(実家は日出藩・家老職)は岡城を遊び場にしたのか銅像もあり。 最近岡城は人気ダントツ。(豊薩戦 18歳志賀親次藩主は島津35000人を3000人で撃退) 春には桜が綺麗。ポスターの絵になる。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月10日登城 mayuGGさん |
60城目 九州13城巡り12城目 滞在時間:1時間 大手門から続く石段、その脇にある塀の上のカマボコ形の石など石・石に感心する。三の丸の高石垣は絶景、見下ろすと怖い。こんな凄い石垣、積み上げることを考えると、このレベルが必要だったのだろうかと思う程。家老屋敷(覚左エ門)から見る三の丸石垣・本丸も美しかった。訪れたい城跡?1とか… 納得です。 駐車場受付でスタンプ押印。 |
●2018年12月8日登城 ivanovさん |
78城目。 よく整備されている印象。 |
●2018年12月8日登城 やまとさん |
28城目 |
●2018年11月30日登城 けんちゃんさん |
第75城目 朝宮崎を出発し岡城へ。想像以上の石垣であった。滝廉太郎の銅像があり荒城の月の舞台だったんだと実感する。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月28日登城 つっちー2さん |
第94城(再) |
●2018年11月28日登城 朧月さん |
49城目 |
●2018年11月26日登城 伊豆坊さん |
62城目 |
●2018年11月25日登城 ルンルンさん |
100名城、ラスト2。天守閣も櫓も門もない城跡を2時間弱も散策した。以前の自分からは想像もできない。紅葉も終盤ながら、石垣とマッチして実に美しい。どこを切り取っても絵になる光景だ。石垣から突き出る切り株にも負けない強靭な石積み。石垣に絡む草を取り除く作業を見たが、城跡の維持は大変だ。新聞で見た評判悪い石垣の修復跡も石垣群や高い城壁に気にならなかった。 一般駐車場より奥にあるバス停。タクシーも登っていった。年配の人に優しいのがいい。 料金を払うともらえる巻物もいい。 昨今、名曲「荒城の月」を聞く機会がない。できたら、二の丸の休憩所の一角に聞けるコーナーがあったらいいなと思いました。(噂の下の店から聞こえる音が、今日は聞こえませんでした。) |
●2018年11月24日登城 h_ruohさん |
16/200城目(7/100・9/100) 大分編2日目。4城目。 今回のメイン岡城。 すごい高石垣。 どうやって作ったのかと思う。 建築物はないのは残念だが無いことで石垣の凄さが際立つかも。 ![]() ![]() |
●2018年11月24日登城 Noel75さん |
![]() |
●2018年11月23日登城 takemanさん |
95/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:観覧料徴収所 感想:料金を支払い、登城手形と巻物形式のパンプレットを貰う。紅葉と高石垣の風景が綺麗だった。作曲家瀧廉太郎の銅像がありました。休憩所で竹田市は司馬遼太郎「坂の上の雲」で知られる廣瀬武夫帝国海軍中佐の出身地と知り、広瀬神社やお墓を訪ねました。 |
●2018年11月23日登城 かむろんさん |
紅葉が綺麗だった |
●2018年11月23日登城 むつげんさん |
98城目。 駅から徒歩で登城。とにかく石垣が素晴らしい状況で残っている。竹田城などと違い城内ありとあらゆる所を散策できる。城下町散策含め5時間があっという間に過ぎた。しかし城内は足下に気をつけないと、万が一石垣から転落したらただの怪我ではすまないと思われる。 ![]() ![]() |
●2018年11月23日登城 ゆうたろうさん |
熊本空港からレンタカーを借りて約1時間半。 石垣が立派、、、必見です。 地図が巻物であったり、いろいろ工夫されておりとても素晴らしいお城でした。 また訪れたいと思うお城です。 |
●2018年11月20日登城 城kitaさん |
とても広い城でした。全てゆっくり廻ると半日はいてられそうです。 |