トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3539件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2011年4月9日登城 アヤマさん
15城目
●2011年4月3日登城 甲州魔人さん
歴博側から入るも本日休館の看板が目に入ったので、南側自由広場で車を止めました。予め情報を仕入れとかないと、確かに案内所の建物は見つけ辛いですね。本丸跡では地元物産品販売が行われていました。
●2011年3月26日登城 kantapak11さん
歴史館が地震後の点検のため休館していました。
●2011年3月9日登城 satoxkingさん
たまたま通ったので軽く登城しました。
市民の広場という感じでした。
佐倉があんな風情のある町だとは知りませんでした。
●2011年3月6日登城 クニヘイさん
歴博もあり、とても充実した時間を過ごせました!!
桜の時期がいいと思います!!
●2011年3月6日登城 ちゃがらさん
スタンプの設置場所(佐倉城祉公園管理センター)は、わかりにくく、時間をロスしてしまいました。 歴博側から入ると、とても遠い。 大手門側から入るのがベストだと思います。
●2011年3月6日登城 さん
http://setuna-kasumi.moe-nifty.com/zohni/2011/03/photo-36-bd2a.html#more
●2011年3月6日登城 kayomiさん
早咲きの桜を調度見ることが出来ました。近くに住んでたら何度でも散歩に行きたい場所でした。
●2011年3月4日登城 みどりさん
40城。
バスの本数が少ない為JR佐倉駅からタクシーを利用。710円でした。
●2011年3月4日登城 あはっちゃんさん
JR佐倉駅から歩いていきました。30分ぐらいかかりましたが途中に武家屋敷があり、それほど苦ではありませんでした。スタンプは小さな管理センターにありましたが、歩いていくと、道端に看板が出ていたのですぐにわかりました。城跡の近くに国立歴史民族博物館があり、見学しようと思いましたが、全部見るだけで、1時間半ぐらいはかかると言われ断念しました。今度はゆっくり来たいです。
●2011年3月2日登城 越前屋さん
関東の土のお城を堪能しました
●2011年2月25日登城 青りんごさん
72城目
●2011年2月23日登城 MTさん
61城目
初めての夜行バスを利用して東京へ。
「はやく起きた朝は…」オンステージを見に行く前に千葉へと計画。
博物館側から公園へ入りましたが、スタンプのある建物は反対側の
公園入口でした。確かに公園が広いのでスタンプゲット出来るのか
心配しましたが無事ゲット。
JR佐倉駅へ戻る途中に「武家屋敷」も見学。
●2011年2月23日登城 山が好きさん
もともと石垣がない城。

遺構といえば空掘と土塁くらい。

19城目。
●2011年2月20日登城 あこさん
3城目。
広くていい感じの
公園だったけど
暗くなるにつれて
段々薄気味悪くなってきた。
ちょっとトトロに出てくる風景に似てた。
●2011年2月17日登城 大福まん Jrさん
京成佐倉駅から徒歩20分くらい。
きれいな公園って感じです。
スタンプは目立たないところにある
プレハブ小屋の中にあります。
●2011年2月15日登城 飛昇体さん
29個め。
東日本的お城。
土塁、空堀が堪能できて良かった。
●2011年2月13日登城 kojizmさん
★第31城★
地元の人の憩いの場になっており、のんびりしていて散歩にもってこいです!
●2011年2月13日登城 あさみんさん
☆第21城★
広大な敷地で、地元の人たちが沢山散歩していて、癒されました〜〜♪
桜の木が沢山あったので、春はすごく綺麗なんだろうな・・・(^▽^)★
●2011年2月12日登城 城スタンパーさん
国立歴史民族館が城跡の中心かと思い込みタクシーで真っ先に尋ねたけれど、本丸跡や城の見どころはその横の広い城祉公園でした。広い公園をスタンプを求めて案内板を見たり、行き交う人に聞いて訪ねあてたのがプレハブの公園管理センターでした。
公園スタッフの方は私のためにストーブを付けてくださり、気さくに質問に答えてくださったのでいっぱい迷って損した気になっていたけれど救われた気になりました。そして路線バスのバス停を教えていただき歩くうちに城の正面がまさにこの場所であったことを知ることになりました。
城跡は堀や土塁が復元整備され遺構がよく保たれていましたが古写真にあるような城門が一棟でも残されていたら城の規模がもっとよくわかっただろうと思いました。
●2011年2月11日登城 矢沢水吉さん
44城目。水戸から移動だが同じ電車ではつまらないので、鹿島神宮経由で移動したがこれが大失敗。ローカル線をなめたらいかん。16時30分くらいに着いたのでタクシーで移動したが、スタンプの設置場所が物凄くわかりづらい。城跡も近世城郭のわりに見るべきものは何もない感じ。帰りは雪の中を1時間くらい歩いてやっと駅に着いた。疲れた・・・千葉県制覇。
●2011年2月11日登城 れいこさん
スタンプの場所がなかなかわからなくて大変でした〜><
●2011年2月11日登城 竹に雀さん
22城目。
●2011年2月10日登城 コネホさん
天 候:曇り

現在は城址公園となっているが復元天守、本丸などは見られない。
が、空堀、内堀などは残っており、状態も良く管理されているので、城の縄張りを見るぶんには楽しめる。出丸(跡)も二つ残っていて、外堀と合わせて見れば城としての機能は残っているし問題はない。
公園内に日米修好通商条約を締結したハリス像、当時の老中 堀田正睦像がある。
幕末史も好きな自分には高評価。
●2011年2月10日登城 あつしさん
城跡としてはかなり大きい気がします。
●2011年2月6日登城 みくるさん
都内からJR線で佐倉へ。城郭遺構というよりも、市民の憩いの場として良い方向で保存されている印象でした。スタンプはJR佐倉駅側の管理室にあり、良好でした。個人的には城下町に点在する「坂」が趣があっていいなと思います。
●2011年2月1日登城 クボタツさん
samukata
●2011年1月30日登城 mikioさん
久しぶりの城巡り。佐倉の街は丘だらけ。坂が多く、アップダウン。徒歩での城巡り・街巡りはきつかった。空掘は良かった。4時間ずっと歩き続けました。最後に旧堀田邸に行きました。NHKの年末ドラマの「坂の上の雲」のロケ地だった。
●2011年1月30日登城 なおまるさん
戦争時に建物は全て壊されているため遺構と呼ばれるものは跡ばかりでちょっと残念です。空堀などは立派でした。スタンプは無人の管理棟にありました。状態は良好でした。
●2011年1月30日登城 二郎三郎さん
海ほたるに寄ってから佐倉城に登城。
海ほたるから富士山が見えてビックリ。しかし冬の海は寒かった。

車を歴史民俗博物館前の駐車場に停め、まずは管理事務所に向かいスタンプを押し、パンフレットをもらう。
パンフレット片手に、本丸跡に向かい土塁上を1周まわり、2つの出丸跡と水掘を見てから、最後は博物館前の馬出し空掘まで、1時間かけて見て回りました。

正直、何の感想も浮かぶことのない城跡でした。

お決まりの歴史民俗博物館は2時間かけて見学。古代原始が特に面白かったです。
第4展示室は工事中でリニューアルオープンは2013年3月だそうです。
●2011年1月29日登城 まちこんぐさん
隣接の歴博に時間をとられ、城址公園内をまわることができなかった。
●2011年1月29日登城 ひろさん
資料館によってください。
●2011年1月23日登城 キタマクラさん
スタンプのみ
●2011年1月23日登城 MayQueenさん
自由広場の無人の管理センターで、佐倉城址公園案内図を手に入れました。
管理センターには焼失した天守の模型があります。
大手門、三の門、二の門、一の門、銅櫓、椎木門の跡には写真と解説があり当時の様子がよくわかりました。復元された馬出も迫力がありました。
二つの出丸も整備され遺構がよく残っていました。

車で移動し、となりの酒々井町の「本佐倉城」も見学しましたが、こちらも整備されて遺構がよくわかります。場所が分かりにくいですが、おすすめです。
●2011年1月22日登城 tanmさん
-
●2011年1月16日登城 ノリパさん
ものすごい雪が積もった日に登城しました。空堀で親子がソリすべりをして遊んでました。めっちゃ珍しいものを見ました。総土造りのお城、なんか良かった。また見に行きたいです。
●2011年1月16日登城 katsuさん
雪の日に登城!!

公園になっていて、ウォーキングによいです!
堀がなかなか見ごたえがありました。
●2011年1月15日登城 あもさん
朝8時登城。自由広場に車を停めて三の丸→二の丸→本丸→出丸へ。
広大で当時の写真を見るとすごいみたいだけど
空堀なんかはヤブヤブすぎて惜しいな・・でも土塁の城いいです。
歴博の開館9時半を待ってそっちを見学。古代や現代はすっとばし1時間で終了。
帰りに自由広場の片隅にある管理センターでスタンプをもらった。
そしたらそこに城内の案内図があった。先にもらった方がよかったです。
大手門跡の石碑と武家屋敷を見て千葉城へ寄って帰りました。
●2011年1月10日登城 盛之助さん
96城目

JR佐倉駅からバスで登城。

朝8時半過ぎに歴博に到着し、城跡を散策。
管理センターでスタンプゲット。
ボランティアの方が大変親切でした。
管理センターでパンフをいただきましたが、このパンフを先にもらって散策できればよかったです。

石垣はありませんが、深い空堀と立派な土塁と縄張りが印象的でした。
●2011年1月9日登城 のっちさん
☆17城目☆ 
 車で一般道で向かいました。途中スカイツリーが見えたので寄り道。車を停めるところはなく、待っていてもらって見学。真下から見ると大きいですね。
 佐倉城は、まずスタンプを押しました。城跡は公園ですね。お天気だったので、お弁当を広げている方が多かったです。
 博物館を見学し、そこで、ランチにしました。名物?の古代米カレー美味しかったです。博物館はすごい展示物ばかり、と思ったら、ほとんどレプリカなんですね。でも、面白かったです。
 成田空港周辺の公園で飛行機見学をしてから帰宅しました。
●2011年1月8日登城 作蔵さん
国立歴史民俗博物館はとても広く、じっくり見ると優に3時間はかかる。

城のほうは建物は残っていないがよく整備されていて、散歩にはいい。
石垣・堀はよく残っている。

時間が許せば佐倉の城下町や武家屋敷を探索するのもいい。
●2011年1月8日登城 mazさん
飯縄寺・元行寺と
●2011年1月8日登城 どーどーさん
駅からそれなりに遠い上に、お城をぐるっと1周したら、なかなかに良い運動になりましたw

写真データを見ると、猫の写真がやたら多かったwww
●2011年1月7日登城 はいういんどさん
国立歴史民俗博物館を見学のついでに見に行こうと思いましたが、
思いがけず到着が遅れ城跡だけ見学しました。

規模がなかなか大きく、本丸、二の丸、出丸の跡を駆け足で巡りましたが、
園内は大変整備されており、時間をかけてじっくり見てみたいところですな。

地元の方の多くが散歩されていて、地域に根付いた公園の感じがしました。

当然(?)ながら城跡見学は無料です。
●2011年1月6日登城 マーサさん
青春18切符を使って行って来ました。JR佐倉駅下車、駅の1Fに観光案内所があるのでパンフレットを貰って出発。駅前から千葉グリーンバス工業団地行き、京成佐倉駅経由160円、20分で歴史博物館下につきました。バスによっては博物館の入り口まで行くものもあるようです。ただ本数が1時間に1~2本なのが残念ですが…

城跡は市民の公園として解放されていて桜の季節は大変な賑わいだそうです。建物が残っていないのが残念ですが空堀土塁が良く残されています。

スタンプはこの欄に書かれていたように「くらしの植物苑」をめざしていくのがわかりやすいとおもいます。そのまえの自由広場の中にある
小さなプレハブのなかに無人でおかれていました。ゴム印でしたが綺麗に押せました。

歴史博物館ですが地元の友人によれば一日でも足りないということでしたので見送りました。石垣好きの私としては物足りないところもあるのですが早くも紅梅が咲き、桜の種類が50種もあるというので季節を変えて訪れるのもよいかなと感じました。
●2010年12月31日登城 旭川インパルスさん
kk
●2010年12月28日登城 でらちんさん
74城目。
京成佐倉駅から徒歩で登城。朝7時30分くらい、それも非常に寒い日だったので城址公園内には散歩の人もまばら。おまけに国立歴史民俗博物館も休館日でした;;
公園をぐるっと廻るだけでも城の規模の大きさが分かります。
見所は何と言っても椎木門馬出と土塁でしょう。
石垣の城も好きですがたまには土塁の城もいいですね。
この後、武家屋敷も廻ってきましたがすでに年末年始の休館中。さらに佐倉順天堂も年末年始の休館中でした;;
スタンプは自由広場片隅の公園管理センターで押印しました。

翌日、水戸城も行きましたが弘道館も年末年始の休館日でした;;
う〜ん、年末年始は城廻りには向きませんね。
●2010年12月28日登城 さすけさん
●2010年12月26日登城 国盗りひろくんさん
歴博とは逆の運動場の近くにある管理棟で押せます
●2010年12月25日登城 とばつびしゃもんさん
自由広場に車をとめ、広場の片隅にある公園管理センターへ。机に置かれたスタンプをポン(この7月に更新されたスタンプのようで良好)。そこでパンフレットを入手。
空堀や三の門跡、出丸跡、本丸跡などをぐるりと散策し、最大の見せ場(?)角馬出跡へ。城内に建造物はなく、西側出丸と場外の間の小さな門ぐらい。

翌日、国立歴史民族博物館へ。企画展を含めて4時間見学するも時間は足らず消化不良気味。博物館内レストランの古代米カレーに挑戦。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。