ID | 3419 |
名前 | taka |
コメント | 城が好きです。 |
登城マップ |
鉢形城 2007年6月14日 | a |
---|---|
安土城 2009年2月11日 | a |
宇和島城 2009年11月3日 | aaaa |
湯築城 2009年11月4日 | a |
松山城 2009年11月4日 | aaa |
掛川城 2010年3月22日 | a |
江戸城 2010年4月18日 | a |
丸亀城 2010年5月2日 | a |
高知城 2010年5月2日 | aaa |
五稜郭 2010年7月18日 | a |
高岡城 2010年9月19日 | a |
丸岡城 2010年9月19日 | a |
八王子城 2010年11月28日 | a |
武田氏館 2011年1月9日 | a |
甲府城 2011年1月9日 | a |
足利氏館 2011年2月20日 | a |
備中松山城 2011年5月1日 | a |
福山城 2011年5月1日 | a |
弘前城 2011年6月12日 | a |
松代城 2011年8月13日 | a |
上田城 2011年8月13日 | a |
小諸城 2011年8月13日 | a |
川越城 2011年8月21日 | a |
水戸城 2011年9月4日 | a |
佐倉城 2011年9月4日 | a |
小田原城 2011年9月11日 | a |
箕輪城 2011年9月18日 | a |
金山城 2011年9月18日 | a |
松本城 2011年10月9日 | a |
高遠城 2011年10月9日 | a |
新発田城 2011年10月11日 | a |
春日山城 2011年10月11日 | a |
松江城 2011年11月24日 | a |
犬山城 2011年12月22日 | a |
彦根城 2011年12月22日 | a |
七尾城 2012年5月4日 | a |
金沢城 2012年5月4日 | a |
熊本城 2012年5月26日 | aaaa |
岩村城 2012年7月15日 | 5 |
岐阜城 2012年7月15日 | a |
駿府城 2012年8月13日 | a |
岡崎城 2012年8月13日 | a |
長篠城 2012年8月13日 | a |
和歌山城 2012年9月22日 | 古城のムードある良い城でした。 元和7年建造櫓門の岡口門から登城。 屋根に雑草生えててビックリ。 もうちょっと大事にして欲しいかな。 |
大阪城 2012年9月22日 | 天満橋近くのドーンセンターで豊臣期の石垣(発掘復元展示です)を見学してから大手門経由で城内へ。 天守閣はエレベーターで5Fまで上がれて楽でした。賛否あるでしょうが観光地として可だと思いました。車椅子のかたもいらっしゃいましたし。 展示は2Fの大阪市内発掘調査の結果が有意義でした。 石山本願寺、豊臣期、徳川期と地図で分かりやすくてよかった。 後は昨今の状況のわりに中国、韓国の観光客が多くてホッとしました。 |
明石城 2012年11月22日 | 明石駅からすぐ(見える)で行きやすい。 そのわりに古城のムードを感じられて素晴らしかったです。 現存三重櫓が2つもあって(しかもひとつは伏見城からの移築)知名度以上に名城だと思います。 スタンプ設置所にある”阪神淡路大震災被害復旧の記録”パンフレットは必見です。 |
姫路城 2012年11月22日 | 明石からJR新快速で姫路へ。 40年振りの登城でした。 平日ということもあって天空の白鷺のエレベーターも待ち時間なしでした。 見どころが多いので入場門(自動販売機あるとこ)にあるパンフレット見ながら回ると分かりやすいです。(秀吉時代の遺構も分かります。) |
松阪城 2013年5月4日 | あわせて本居宣長記念館も覗いてきました。 名城としての見どころはちょっと?かな。 |
伊賀上野城 2013年5月4日 | 高石垣が凄かったです。 GWだからか忍者の格好をした子供たちがたくさんいて可愛かったです。 |
名古屋城 2013年11月23日 | ついに50城目! 西北櫓の内部を公開していたのでそれを目的に。 本丸御殿はきれいでした、襖絵はてっきり空襲から助かったものを使用しているのかと思っていたら全て新作でした。 |
一乗谷城 2013年11月23日 | 名古屋から新幹線、特急、朝倉バスを利用して約2時間で到着。 復元町並みが紅葉とあいまって風情がありました。 みやげに買った”サバのへしこ”が、美味い酒のつまみでした。 |
山中城 2014年1月12日 | 工事中の場所が何ヶ所かありました。冬はぬかるんでいるので汚れてもいい格好で。 西股総生氏著作の”戦国の軍隊”に渡辺勘兵衛の山中城における活躍がわかりやすく載っています。 どこをどう通って攻撃して落城を見たのか縄張り中心に記述されていて行く前に絶対読んだほうがいいです。 |
広島城 2015年2月26日 | 広島城、キッス広島公演を観に行った機会を利用して登城してきました。 タクシーで広島駅から870円でした。 |
岡山城 2015年2月27日 | 現存の櫓2つがよかったです。 |
高松城 2015年2月27日 | 高松駅からすぐでした。 着見櫓が素敵でした。 珍しい形の天守、再建してくれないでしょうかね? |
会津若松城 2016年10月30日 | 好天と紅葉できれいな中登城できました。 スタンプは天守出口売店内でした。 |
観音寺城 2016年12月22日 | 駅近くの城郭資料館でスタンプしました。 |
二条城 2016年12月22日 | 向かいの全日空ホテルでハンバーグ弁当食べてから登城しました。おいしかったです。 東門が修理中で北門から入城です。 |
大分府内城 2018年2月10日 | あちこち工事中でした。 LEDの天守がきれいでした。 牧駅から徒歩5分にある大分県立埋蔵文化財センターにも行きました。 無料で大友館跡から出土した物が多数展示されています。 キリシタン大名らしくメダイやロザリオの珠が出土していて貴重です。 しかも現地作です。 |
佐賀城 2018年2月11日 | 佐賀駅からタクシーで5分くらいで900円でした。 帰りはすぐそばに佐賀城跡というバス停(始発)があり佐賀駅まで10分くらいでした。 |
福岡城 2018年2月11日 | 地下鉄大濠公園駅から行きました。 城跡は案内板があちこちにあり見学路がわかりやすくなっています。 多門櫓が工事中でした。 |
高島城 2018年8月13日 | 駅から徒歩で、きれいな再建天守です。 |
仙台城 2019年12月8日 | キッス仙台公演の前に登城。仙台駅からるーぷるバスで15分くらいで仙台城址に到着。 スタンプ押してから山を下っていきます。歩道がきっちり整備されているし立派な石垣を見ながらの散歩は楽しい。博物館前から再びるーぷるバスで青葉公園駅前で降りて地下鉄で仙台駅へ。るーぷるバスで仙台駅へ行くより地下鉄に乗った方が早く着きます。寒くて冷え切ったのでサウナとぽすへ。 |
土浦城 2021年8月12日 | 土浦駅からバスで5分くらい。地元では亀城(きじょう)と呼ぶのが一般的みたいです。 小ぶりな良い城です。 |
石垣山城 2021年9月19日 | 台風一過で好天でした。程よく整備されていて見学しやすかったです。足骨折明けだったので木の杖をかりて(無料です)回りました。 |