ID | 3946 |
名前 | ジェイクの弟 |
コメント | 旅行好きで、旅行の口実に鉄道の乗りつぶしをしているうちにお城めぐりをはじめて、今ではお城めぐりがメインになってます。 百名城以外でもお城めぐりしています。 |
登城マップ |
弘前城 2008年12月20日 | ![]() |
---|---|
吉野ヶ里 2009年1月18日 | お城に興味のないときから行きたかった吉野ヶ里へ念願かなっていくことが出来ました。 案内ボランティアの女性が茨城出身の方でびっくりしましたが、とても丁寧・親切に案内していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2010年8月29日 | サンライズ瀬戸で四国へ渡りました。 朝食にうどんを食べていざ高松城趾へ、海の近くのお城で琴電という地方ローカル鉄道とのコントラストは上手に撮影出来ませんでした。 この後少々観光して瀬戸大橋を戻り岡山へ行きました。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2010年8月29日 | 高松のあと、瀬戸大橋を渡って来ました。岡山も路面電車の走る街ですね。 岡山城も自分の好きな黒い天守閣でけっこう大きく見せる立派な天主でした。 この後別行動の友達と待ち合わせのため、後楽園は寄らずに倉敷へ、瀬戸内の魚介類で美味しいお酒をいただきました。倉敷の町並みもお勧めですよ。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2010年10月26日 | 乗り鉄の先輩と二人で秋田から寝台特急「日本海」に乗って京都経由で、当時大河ドラマ「江」で盛り上がっている近江八幡へ行き百名城ではないですが八幡山城へ行く旅行で登城しました。残念ながら小雨の中での登城でした。 行きの新幹線車内で食べた海老千両ちらしという駅弁が絶品です。お試しあれ、新潟の駅弁ですが東京駅で売ってます。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2011年1月31日 | 静岡の小山城、豊橋の吉田城とセットで訪ねました。100名城は岡崎城だけですね。結構吉田城はお勧めですが。 岡崎朝ドラ「純情きらり」の舞台でしたね。なぜか宮崎あおいでなく竹下景子さんでした。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2011年2月18日 | 人吉と熊本へ旅行へ行きました。人吉城ははじめてでしたが、ここの石垣はめちゃくちゃよかったです。城趾からの見る人吉の町もとても良かったです。天気が良ければなおでしょう。 ちなみに前日は多良木というところで、ブルートレインの車両を使った宿泊施設に泊まり、仲間と球磨焼酎を飲み過ぎてやばいことになりました… 安いし目の前が温泉施設なのでお勧めです。 ![]() ![]() |
熊本城 2011年2月18日 | 人吉城のあとで寄りました。何度も来ていますがゆっくり時間があったのははじめてでした。 何度来てもすばらしい城ですが、やはり宇土櫓がすばらしいです。城・馬刺し・路面電車・夜の街、熊本最高! ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2011年3月3日 | 高校時代の同級生で四国バースデー切符を使って四国旅行。何カ所か城めぐり(この後丸亀・松山・湯築・今治を予定)をしてきました。 屋島でうどんを食べた後、徳島へ来ました。城跡が大きな公園になっていて、市民のいこいの場所といったところでしょうか。徳島の駅から10分程度かと。 天主はないですが意外と見所は多いかと、SLの静態保存もありました。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2011年3月4日 | 昨日の徳島に続いて丸亀城へ来ました。実は2度目の登城です。前回も城からの絶景が印象的でしたが、今回はさらに天気が良く最高の登城になりました。 ここの石垣は本当に美しくとてもお気に入りの石垣です。何とも言えない雄大さと優雅な曲線がとても印象的です。城好きでない友達も感動してました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2011年3月5日 | 松山城は2度目の登城です。前回はまだお城にそれほど興味がないときに観光できたと思います。 今回は松山城が目的出来たらば、見所満載で時間が少々足らず、湯築城へ寄る時間がなくなってしまいました。 路面電車に道後温泉、瀬戸内の海の幸と松山はとても良いところでした。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2011年3月5日 | 四国めぐりのラストに今治城へ来ました。海の近くのお城らしく、何とも言えない雰囲気を醸し出しています。藤堂高虎さすがという感じです。 この後、しまなみ海道&フェリーに乗り広島空港から帰りました。 しまなみ海道はすばらしい景色と様々な特産品が島ごとにあって、ドライブには最適ですよ。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2011年7月8日 | ロープウェイマニアの先輩と金剛山ロープウェイとセットで行ってきました。暑い中の登山は結構きつく、ぽっちゃりの先輩は中腹であきらめ降りていきました。 レンタカーで行きましたが公共交通では大変そうです。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2011年7月10日 | 大阪から九州新幹線さくらで熊本へ、熊本港から高速フェリー・オーシャンアローで島原へ行きました。乗り心地抜群でお勧めです。 水の町でとてもきれいな水路は鯉が泳いでいます。しかし、夏の島原は殺人的に暑いのでご注意ください。へとへとになり、具雑煮はあきらめてそうめん食べました。 それにしてもこの天主、どうも好きになれないのは自分だけでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2011年9月5日 | ![]() |
上田城 2011年12月17日 | 乗り鉄仲間と廃線間近の長野電鉄屋代線に乗る旅で寄りました。(4人で行って自分だけ!) 何となくですが雰囲気のいいお城ですね。けっこうお気に入りかもしれません。駅の蕎麦屋さん意外に美味しかったです。おばちゃんありがとう! ついでに上田電鉄別所線に乗車してきました。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2011年12月18日 | 前日の上田城を登城後、長野市内の温泉施設に宿泊、他の仲間は湯田中まで乗り鉄中に自分だけで松代に来ました。 ここは街の雰囲気もよく、とても良いところでした。しかし電車で来れなくなるのはちょっぴり寂しいですね。 東京の人にはなつかしい日比谷線のお古が、がんばって走ってました。 この後も単独行動で松本城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2011年12月18日 | 松代から長電、篠ノ井線と乗り継ぎ移動して来ました。念願の松本城とご対面です。 さすがに冬の寒空でも観光客は多いですね。 この天主は黒基調で雄大で、見るものを圧倒するような貫禄というかやっぱりすごかったです。 上田・松代・松本と一度の旅で3城制覇できとても満足な旅でした。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2012年1月22日 | せっかく朝早起きして行ったのにあいにくの小雨で写真はいまいちでした。しかし石垣がとても立派で圧倒されました。 おまけの写真は前日に食べたもつ鍋です。とっても美味しいですよ! ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2012年5月28日 | 箱根に行った帰りによりました。天気も良く花々もきれいに咲いていました。登城のときはいつもこのような天気だといいんですけどね。![]() ![]() ![]() |
岡城 2012年6月4日 | 職場の仲間達との別府・熊本旅行でよってもらいました。思ったより人がいなくてとても静かな城跡でした。瀧廉太郎はここで名曲をつくったんですね。 途中よった原尻の滝もすばらしかったですが、大分・別府方面から大野や竹田方面をナビの指示で行くと普通に県道41号を案内する場合がありますが、はっきり言ってオフロードバイクでもなければ通行できないような危険な道です。一車線にヘアピン連続で泣きました。 国道57号でいくことをお勧めします。おまけで熊本で食べた馬刺しはいつ食べても最高です。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2012年8月29日 | 熊本〜福岡へ移動の途中で寄りました。鉄道好き仲間で旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋という珍しい鉄橋(船が来ると橋のまん中があがる)を見た後、佐賀城趾へ行きました。 なかなか整備されていて、歴史もわかりやすく展示されていました。ボランティアのおじさんからわかりやすい説明を受けることが出来ました。時間がない方は断った方が良いです。 福岡へ抜ける途中の三瀬のそば街道でおいしいそばをいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2013年1月20日 | ![]() 以前、まだお城に興味がない時代に来た記憶がありますので、2度目の登城です。 雪の五稜郭はとても良かったです。 |
鳥取城 2013年1月31日 | 高校の同級生4人組(自分を含む2名は城マニア)で山陰旅行に行き登城しました。 他の方の情報通り工事中でしたが立派な石垣に圧倒されました。ついでに砂丘と次の日松江城に行きました。 夜、居酒屋で食べた猛者海老おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2013年2月1日 | 2度目の登城です。今回は冬なので雪景色を期待して行きましたが、雪は全くなく残念でしたが、立派な天主は黒く悠然としていてお気に入りです。 おまけの一枚は宍道湖の夕日です。 ![]() ![]() |
福山城 2013年2月16日 | 博多で仕事の帰りに福山と広島に寄りました。福山は始めてきましたが、福山競馬場が今年度一杯で(3月)廃止になるため来ました。馬券も的中!福山城の他にポニョで有名になった鞆の浦によって鞆城と大可島城にも寄ってきました。福山から鞆鉄バスで30分程度です。至る所に猫がいていやされます、良いところでした。![]() ![]() ![]() |
広島城 2013年2月17日 | 前日、福山に宿泊して広島に来ました。もちろん広島城が目的で、路面電車も一杯撮影しました。日曜日だったのでけっこう人がいました。 原爆ドーム・原爆資料館・宮島と一日で一気に見て回りました。へとへとになりました。 ちなみに写真の焼きそばは牡蠣入り焼きそばで非常に美味で昼からビールも進みました。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2013年5月20日 | まだ5月なのにとても暑い日でした。犬山の駅から城の周りを一周する感じで歩いて犬山遊園の駅まで行き汗だくになりました。 平日のせいか観光客もまばらでゆっくり見学できました。 犬山遊園から名鉄特急に乗り、中部国際空港をはじめて利用して飛行機で帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2013年9月5日 | 札幌から寝台急行はまなすで青森へ、レンタカーで七戸城・三戸城・根城と廻りました。1枚目は途中小川原湖畔の東北町の「えび蔵」という店の白魚づくしです。とても美味でした。また食べたいです。マスターは墨田川への放流などの活動も行っているそうでお話が盛り上がってしまいました。 夏の青森は気候も涼しくおいしいものがいっぱいでお勧めですよ。夜は市内の居酒屋で津軽三味線の生演奏を肴に田酒で一杯やりました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2014年1月19日 | 佐賀呼子に1泊して1枚目のあおりいかを賞味しました。いかの王様だけあって、食感・甘みともに最高でした。呼子の朝市でお土産に買った干物はこれまた最高の味でした。 名護屋城は受付のお姉さんが詳しく解説していただき感謝です。ありがとうございました。ここから朝鮮半島へ何万人の兵が出向き、朝鮮の方々を殺し耳と鼻を持ち帰ったと聞き、やはり戦争は絶対繰り返してはいけないと強く感じました。国家とか関係なく市民レベルでは仲良くしたいですね。 次の日は唐津城へ、昼食に佐賀市内の「丸善」というお店でムツゴロウやたいらぎなど有明海の珍味をいただきました。3枚目の写真の黒いのがムツゴロウです。以外においしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2014年2月2日 | 松山空港からレンタカーで行きました。近くの「たる井」というお店でウナギを食べました。自分は関東風の方が合ってる感じでした。お店のわきの肱川橋からもいい写真が撮れます。食事のあとで登城しました。駅からは少し距離がありそうです。 休日は駐車場が半額!150円なので車内で70円か80円で大激論!結果なんと75円!!!素敵なところでした。 その後、佐多岬へ駐車場わきのみかん農園のおばあちゃんが、「みかん買わん?」と声をかけられこのみかんが人生最高のみかんでした。行った際にはぜひお勧めです。 3枚目の写真の右わきのみかんの箱がおばちゃんの売り場です。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2014年4月14日 | 鹿児島へは何度か行ったことがありますが、城へ行ったのは初めてでした。季節がらお堀の周りは多くの花が咲き乱れてとても綺麗でした。天気も最高で、雲ひとつなく噴煙もない桜島を初めて見ました。 おいしいとんかつに芋焼酎も最高でしたよ! ![]() ![]() ![]() |
川越城 2014年5月18日 | いつでも行ける距離なのでなかなか行く機会がありませんでしたが、おいしい蕎麦とスイーツで彼女を誘って出かけてきました。 川越に到着後、市内循環バスで喜多院へ、「はすみ」という蕎麦屋さんでランチの後、川越城を一通り見て回りました。5月なのに暑い日で結構疲れました。 スイーツは入ってみたいお店が多数あり悩みましたがサツマイモのソフトクリームをいただきました。見所やおしゃれなお店も多数あり、デートを兼ねた城めぐりにはお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2014年6月2日 | 観光で仲間と倉敷・小豆島へ行き、自分の希望で鬼ノ城と備中高松城に寄ってもらいました。わかりにくいところですが砂川公園まで行けば、そこからは一本道です。 時間がなく西の門付近だけの見学でしたが、地元のおじさんの話では「今度はゆっくり時間かけて1周してみて」と言われました。 続けて寄った備中高松城跡(3枚目)は整備された公園でしたが、歴史的には重要な場所ですしなかなかでした。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2014年12月15日 | 何年ぶりの名古屋城でしょうか?やっぱり広いけど天主の横に飛び出てるエレベーターがやっぱり気になります。天主閣からの景色はさすがでした。 最後の一枚は午後に行った桑名城址の本多忠勝像です。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2015年2月1日 | 前日に鰹のたたきやウツボ、のれそれを肴に栗焼酎に日本酒で少々やりすぎてしまい、天主までの道のりがとてもきつく感じました。 はりまや橋の小ささは圧巻(笑)。食べ物はおいしいし、お城もあるし、観光に行くにはとてもよい町だと思います。お勧めです! ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2015年4月18日 | お城好きになる前に一度来たことがありましたが、再度「城マニア」として行きました。桜が満開でお花見の人々で混雑していましたが、桜と石垣はやっぱりいいですね。東京から新幹線で行けば十分日帰り可能なうえ駅前だし、難なく行ける場所です。ミニ動物園なんかもあります。 帰りに反対側のホームにしなの鉄道の観光列車「ろくもん」が、今度はあれに乗りたいです。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2015年8月25日 | 兼六園とセットで見学してきました。あいにくの雨模様にもかかわらず、多くの観光客がいました。外国からの方々も多く、やはり新幹線効果は絶大です。スケールが大きな城だったことがよくわかりました。夜は金沢おでんで一杯(いっぱい?)やりました。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2015年8月27日 | 金沢をはなれて福井へ移動、途中東尋坊へ前日の台風の影響で波が高く迫力がありました。丸岡城は観光地化されてなく観光客は皆無、我々以外に数組しかいませんでした。立派な天守でとても気に入りました。天守内部の入場券売り場が正面から登るとスルーしてしまうちょっと不便な構造です。階段ではなく舗装道で大回りしたところにあるのでご注意を! 帰りにTVなどで有名な山奥にある「谷口屋」という油揚げが有名なお店へ昼食を食べに行きましたが、平日でも行列でした。油揚げも良いけどスイーツはもっとおいしかった! ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2015年12月14日 | 冬場の平日夕刻、自分以外は散歩やジョギングの方々が数名だけ、とてもさみしい感じでした。帰りの電車の時間もありすべてを廻れませんでした。とても広大な城跡ですので時間に余裕をもって緑豊かな季節に再度訪問したいです。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2016年1月17日 | エヴァンゲリオン仕様の新幹線500系とスターウォーズ仕様の南海ラピートを撮影したくて関西へ行きました。もちろん初めての和歌山城も目的です。南海和歌山市駅から徒歩で和歌山城へ、大阪の通勤圏ですが街はとてもさみしい感じがしました。 城郭を一周すると結構時間かかりました。吉宗公の銅像はなかなかでした。せっかくの和歌山なのでラーメンを食べて。たま電車にも乗ってきました。日曜日のたま駅長(2代目)は観光客がとても多くてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2017年2月10日 | 冬の新潟(新潟市及び瀬波温泉)へ友達数名で旅行に行きました。目的は温泉とおいしい食べ物に日本酒でしたが、雪も止んでたので無理をお願いして、新発田城に寄ってもらいました。雪景色のお城はやはりいいですね!のどぐろにへぎそば、とてもおいしかったです。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2017年5月28日 | 職場の仲間と輪島に旅行に行く途中で寄りました。車がないと正直行きにくいです。天気にも恵まれ、頂上からの景色は絶景でた。七尾城以外に永井豪記念館や塩田に棚田など観光スポットは多く、初めて能登半島内を観光しましたが、とても楽しかったです。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2017年9月24日 | 日差しが強く、蒸し暑く撮影も早々に切り上げました。甲府盆地暑いですね。信玄公の銅像なかなかかっこいいです!![]() ![]() ![]() |
彦根城 2018年2月15日 | 念願の彦根城、なかなか興奮しました。帰り際にひこにゃんに会えました!動きが最高です。![]() ![]() ![]() |
山形城 2018年6月5日 | 山寺の観光とセットで伺いました。新幹線と堀が一緒に撮れるのもいいポイントです!![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2019年3月17日 | 3月中旬なのに雪が降って、山頂はとても寒むく、天守からの眺望もいまいちでした。飛騨牛をいただきましたがこちらは最高でした。![]() ![]() ![]() |
郡上八幡城 2019年3月17日 | 岐阜城訪問後に伺いました。自分はレンタカーで行きましたが、駅から徒歩だと結構ありそうでした。来るまでも細い路地や急坂があります。![]() ![]() |
会津若松城 2019年9月9日 | 岳温泉にしゅくはくした次の日に寄りました。記憶が正しければ3度目?せっかくなので喜多方まで足を延ばして、ばんないでラーメンいただきました。![]() ![]() ![]() |
山中城 2022年4月6日 | 想像以上に見どころ多い城あとでした。ところどころ雨の影響か崩れていました。 蛙がそこらじゅうにいました。苦手な方は季節を考慮して下さい。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2022年9月8日 | 福島県岳温泉へ行く途中で寄りました。天守の姿がとても好きな城で、やっと行くことができました。昼食に白河ラーメンもいただきました。岳温泉もいい温泉でした。![]() ![]() ![]() |