2594件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年5月13日登城 乗り鉄のてつさん |
行って来ました。 |
●2025年5月9日登城 カテキンさん |
バスで博多バスターミナルから宇美八幡前へ行き徒歩1分の宇美町立歴史民俗資料館でスタンプ、御城印を頂く。大雨で登城は次回。 |
●2025年5月4日登城 もちさん |
第2城! |
●2025年5月1日登城 つぐさん |
58城目 英、ミッチー、アユ |
●2025年4月23日登城 pigpiroさん |
引き続き雨のため、大宰府政庁跡散策と、近くにある大宰府展示館で思いを起こす。 |
●2025年4月6日登城 けさぴーさん |
佐賀旅行にて登城しました |
●2025年4月1日登城 たかぴーさん |
18城目 |
●2025年3月29日登城 ともさん |
出張のついでに訪問 |
●2025年3月16日登城 Dinokunさん |
![]() 今回は大宰府政庁跡からの遠望で引き上げる。 |
●2025年3月16日登城 KUPOONさん |
時間の都合上、見上げるのみで。 |
●2025年3月14日登城 まきまき2さん |
2巡目 90城目 |
●2025年3月9日登城 たかもも1841さん |
大宰府政庁跡そばの大宰府展示館でスタンプゲット。 大宰府天満宮をお参りした後に車で大宰府口門跡周辺を見学百?石垣は駐車スペースが見あたらず車で通過しただけとなりました。 |
●2025年3月7日登城 hokuto350さん |
46城目 福岡城からレンタカーで移動。大野城心のふるさと館で、大野城と水城のスタンプを3階で押しました。2階に7分弱のビデオが見れ、太宰府の周りに大野城、水城、基城が作られた説明があり勉強になります。1階の飲食コーナーで大野城鶏ぼっかけを食べました。美味しいのでお薦めです。時間がないのでスタンプのみ。 |
●2025年2月23日登城 ぽろろっかさん |
大野城城 【交通手段】レンタカー 【スタンプ状態】△ 「大野城 心のふるさと館」3階にスタンプが設置されていて押印した。全体的に薄くて、状態はあまり良くない。開館時間内に行く必要があるが、19時まで開いている。 【感想】 レンタカーを借りて訪れた。城自体は、大宰府の北に位置しているようだったが、時間がなかった為、登城はしなかった。 「大野城 心のふるさと館」では、続・100名城の水城のスタンプも押せた。ちなみに同じ施設で2つのスタンプが押せるのは初めてだった。 |
●2025年2月22日登城 いのいのさん |
68城目 太宰府政庁跡にある展示館でスタンプ。 登城は断念。 |
●2025年2月14日登城 REDさん |
水城から車で移動。スタンプ設置場所はいくつかあるが、太宰府政庁跡を見たかったので、隣接する太宰府展示館を目指し、ここでスタンプを押す。移動時間はわずか。 さらに太宰府天満宮で参拝し、すぐ近くの登城口から、岩屋城を経て県民の森センターに至る。 大野城跡は迷いやすく、行きたいところにいくことができなかった。結局、センターから毘沙門堂まで行ってぐるっと戻ってきた感じ。それでも1時間くらいかかったか。 眺望という点では、岩屋城の方がよかった。太宰府政庁と水城や基肄城との位置関係もよく分かる。 |
●2025年2月13日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 大野城心のふるさと舘でスタンプを押して百間石垣目指して向かいましたが時間の関係で途中で諦めて太宰府天満宮に向かいました。 |
●2025年2月9日登城 とっくん★さん |
64城目! |
●2025年2月1日登城 みっちさん |
特になし |
●2025年1月29日登城 がみがみさん |
JR大野城駅からコミュニティバスで10分の「まどかぴあ」で下車。目の前にある「大野城心のふるさと館」の3階でスタンプとパンフレットをいただく。1階の「ことふるショップ」で城カードを入手、御城印はありませんでした。城跡訪問は今回はパス。 |
●2025年1月16日登城 ひょこたんさん |
13/100(16/200) 西鉄の都府楼前駅よりアクセスし太宰府展示館にてスタンプ。太宰府政庁跡、坂本八幡宮を見て、バスで太宰府駅前へ。 太宰府駅前からタクシーにて焼米ヶ原パーキングエリアへ。曇っていたが霙も少し降ってきて寒い。 焼米ヶ原は眺めよし。 尾花礎石郡は枯葉と草に埋もれてよく分からなかった。 そこから車道を徒歩にて県民の森センター経由で百間石垣へ。百間石垣さすがに見応えあり。 さて、元来た車道を県民の森センターまで引き返す。そこから、遊歩道にて増長天礎石群へ。周りをメンテナンス工事中だったが礎石群は見られた。 再び焼米ヶ原パーキングエリアを経由し、遊歩道にて太宰府城門跡(手入れされてないため草や枯葉に大分埋まっている)を通り、かろうじて道と思える険しい遊歩道をこわごわ下って、太宰府へ向かう四王寺林道と交わるところに出る。ものすごくほっとする。そこから30分ほど車道を歩き太宰府天満宮へ参拝。 |
●2025年1月15日登城 デニーロさん |
九州遠征 最終日 疲れたのと寒いのとで この一帯の古代山城3城は登るのを諦めました。 (基イ城、水城跡、大野城) 山登りはたっぷり時間取れる気候の良い日に限るね。 |
●2025年1月3日登城 アルバさん |
?城目 |
●2024年12月23日登城 ころくさん |
いまいちわかりにくい |
●2024年12月21日登城 ドンクライさん |
福岡城から都市高速を使って大野城インター。 そこから、太宰府方面に抜ける形で大野城を見学。 雨がちらついていたこともあり、見どころである百間石垣と戦国好きとしてはこちらがメインになる岩屋城と高橋紹運の墓に絞って見学。 車を停めるところが正直ないが、少し幅広になっている場所があるので、ここに停めて見学することに。百間石垣は間近まで行ったが、雨でぬかるんでいることもあり大分注意しながら階段を上ることに。でも本当に怖いのは下りの方だった。ストック持っていたから安全に帰れたけど、ないと結構危険だと思う。 スタンプは大宰府政庁跡に隣接している、大宰府展示館でもらった。 ついでに大宰府の広さも体感できて一石二鳥。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年12月12日登城 じっちゃんさん |
水城からレンタカーで向かいました。太宰府天満宮の先を左に曲がり、四王寺林道をひたすら登るコースで進んで行きます。 途中「岩屋城本丸跡」という標識が見えたので、車1台が駐車できるスペースに停めて訪問しました。高橋紹運で有名なこの城、本丸跡の「嗚呼壮烈岩屋城跡」という石碑を拝ませてもらいました。途中の堀切もはっきり残っています。本丸からは眼下に大宰府政庁跡や水城がはっきりと見えます。 その後車を進めると、県民の森センターがあります。平日なのに広い駐車場はほぼ満車です。スタンプはここで押印しました。 ここから北に向かって道は下っていきます。有名な百間石垣のそばには車3台ほどの駐車スペースがありました。百間石垣の道路を挟んで「北石垣へ」という標識が見えたので、きつい山道に歩を進めるも、15分後に見つかったのはほんの少しの石垣群でした。 早朝の降雨のせいか、車に戻った時は靴とズボンのすそは泥だらけになっていました。 この場所を最後に北方向に下って行き、春日市内に戻りました。 古代の大野城より、近世山城の岩屋城のほうが印象に残った城巡りでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年12月7日登城 石垣直士さん |
レンタカーにて登城 |
●2024年12月7日登城 くまざわさん |
行くなら車でないと |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月30日登城 まなっちーさん |
大野城こころのふるさと館3階にてスタンプ捺印。 お城への行き方は丁寧に教えてくれます。 ここで食べた鶏ぶっかけが美味しかった。 山城を車で登って向こう側へ下りたら太宰府天満宮です。 梅が枝餅は「やす武」というお店がめちゃ美味いです。 |
●2024年11月30日登城 むひさん |
スタンプのみ |
●2024年11月27日登城 Iseshimaさん |
8/100 10/200 雨が強くなって来たため、大野城市歴史資料展示室で水城と共にスタンプのみ。 Station 春日原駅 西日本鉄道 天神大牟田線 |
●2024年11月17日登城 ねこ・みづきちさん |
88/200 |
●2024年11月11日登城 ららちゃんさん |
頂上付近からの眺望は絶景でした |
●2024年11月9日登城 とさのおとこさん |
11/10「福岡マラソン2024」の前日に太宰府天満宮参拝後、レンタサイクルにて大宰府政庁跡を経て水城跡。 翌日のマラソンに備えるため、大野城の城攻めはあきらめて、大野城心のふるさと館にてスタンプをゲット。太宰府館のジオラマ、および大野城心のふるさと館の百間石垣ウォール・クライミング施設にて現地を偲ぶ。 ![]() ![]() |
●2024年11月6日登城 よこしゅんさん |
大野城心のふるさと館でスタンプのみ。大野城の展示物はほとんどなくて残念だった。 |
●2024年11月4日登城 アキヒサさん |
まどかぴあの無料駐車場を利用して、心のふるさと館でスタンプ頂きました。大野城のパンフレットは見当たりませんでした。水城館には置いてありました。 城趾は百間石垣だけ見学しました。 ![]() ![]() |
●2024年11月3日登城 つねさん |
基山駅から20分くらいで正午に大野城駅到着。そこから歩いて20分くらいで大野城心のふるさと館に到着。発掘物や土層標本の展示あり。3階でスタンプを押す。ここにも水城のスタンプがあったが、水城館の展示も良かったので後悔はせず。受付の人が「登山しますか」と地図を印刷してくれるが、前日からの強行軍で疲れているのとスケジュール的な面もあり、謝絶。また20分歩いて13時前に大野城駅到着。 1泊2日の福岡県2名城4続名城巡り終了。 |
●2024年11月3日登城 shizukiさん |
11月3日 |
●2024年10月30日登城 ミルさん |
大野城心のふるさと館でスタンプ捺印、 白木原駅でタクシーに乗ってから大変で意思の疎通が難しく。 何とか県民の森センターに着いたが出来ればその前の外周部で降ろして欲しかった。 気を取り直し紹介の施設があったから見学、 北に歩き百間石垣を見て感動し東に向かって鮎のぼりの滝と小石垣までは判ったが 北石垣がわからない?ロープを掴んで急な登り道をフゥフゥしながら頑張ったんだけど。 そのまま戻るのがめんどいので進み道が繋がってるが不安だったが 百間石垣の方に戻れた。 県民の森に戻りタクシーは呼んでも来ないと言われたのでそのまま南に 太宰府口門礎を観てうれしい誤算で岩屋城跡を観れたな。 本丸跡まで登って絶景でした。 そのまま太宰府まで降りたけど、後で万歩計を見たら4万歩で疲れた。 恒例の食べ歩きはこの辺の名物がわからないので取り合えず大野城心のふるさと館で 鶏マンを食べて豚に比べたらアッサリしてるかな? それと食べログのラーメンWEST百名店2023とうどんWEST百名店2024をコンプリート 出来たのが成果かな?こないだは台風10号に邪魔されたから。 44城目。 ![]() ![]() |
●2024年10月29日登城 ハドロンさん |
JR大野城駅からコミュニティバスで「まどかぴあ」下車、「大野城心のふるさと館」で押印 |
●2024年10月28日登城 ともおさん |
大野城心のふるさと館が月曜日で休館のため、太宰府市役所にてスタンプを頂きました。 |
●2024年10月20日登城 MKYHさん |
159城目。4泊5日のレンタカーでの旅。4日目5城目。 大野城心のふるさと館の前の市役所の駐車場に停めて訪問。水城城とここのスタンプを2個押す。大野市歴史資料展示室はこれに統合されているとのこと。やさしい館員の人たちでした。 車で増長天礎石群に移動し、少し登って終了。飛鳥時代(ぐらい?)にできた大野城、水城城、基肄城、太宰府跡をまとめて見てください。 この後スーパー銭湯でゆっくりしてからレンタカーを空港で返して、中洲辺りで飲んで、00時05分発のフェリーで行く予定でした。ただ疲れが来ていてレンタカーを返して飲んで博多ふ頭に行くことに。地下鉄で博多に行き、中洲の方に歩いて行き酒一番によりエネルギー充電。個人的には大好きな店です。 対馬に行くフェリーに乗るため想定よりも早く埠頭につく。金田城につっく。 |
●2024年10月20日登城 本Jさん |
古代山城 |
●2024年10月17日登城 ラムダさん |
76城目 福岡、佐賀の旅3日目は大野城へ 太宰府駅でレンタサイクルを借りて行こうとしたが、 電動アシスト付自転車はレンタル終了とのこと。 タクシーで県民の森へ。 県民の森の管理事務所でスタンプGET スタンプは若干薄目 百?石垣、北石垣を見学。 百?石垣では登山道を登る途中、道の真ん中に蛇がおり 引き返してしまった。 また、北石垣も見学中に落ち葉のしたから 蛇が現れ、こちらも退散。 どちらもサラッと見学して終わってしまった。 北石垣を見学後、県民の森でタクシーを配車してもらい 帰路へ 帰路の途中に礎石群の入り口があるとのことだったが 気付かず太宰府駅に戻ってしまった。 礎石群の入り口まで戻る気にもなれず、 太宰府を参拝し、次の目的地水城へ LV.76 ![]() ![]() ![]() |
●2024年10月12日登城 DARKさん |
大野城心のふるさと館にて水城と一緒に押印 |
●2024年10月1日登城 ゆうまさん |
あ |
●2024年9月30日登城 船上3さん |
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、この近郊に城跡が沢山有るが 太宰府天満宮を守るために作られていると思った。 |
●2024年9月28日登城 シュウヘイさん |
大宰府展示館でスタンプを押し、大野城の資料を入手。 大宰府政庁を見学してからクルマで移動。登りの山道を相当登るので徒歩だと難しいかも ![]() ![]() ![]() |
●2024年9月24日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城87/100。続百名城82/100。合計169/200。 【資料館】大野城心のふるさと館で資料がもらえます。ビデオもあるので何となく勉強になります。 【駐車場】大野城は広いので百間石垣だけ見に行きました。目の前に車をおけるスペースがあります。 【探索時間】百間石垣だけなので10分程度です。全部見るには相当な時間がかかるかと。 【おすすめ】中世の城だけあって、あまり見どころがありません。草がボーボーで、ゆっくり見て回る気にはなれませんでした。資料館で理解するしかないですね。 |