2561件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年11月26日登城 めるさん |
大宰府とセットで楽しめます。 |
●2018年11月25日登城 ふくちゃんさん |
佐賀城、吉野ヶ里経由で太宰府展示館で押印。 事務所の方が親切。 |
●2018年11月25日登城 かすけーどさん |
* |
●2018年11月24日登城 百万一心さん |
大野城 98/100 水城から車で15分のところにある四王寺県民の森に向かいました。ただし、太宰府方面、水城方面からの道は通行止めのため、大野城北側の宇美町から目指すことになりました。県民の森管理事務所でスタンプを押印し、百間石垣を見学しました。 満足度:★★☆☆☆ |
●2018年11月23日登城 だいゆうさん |
100名城の51城目。11月末の4日間11城の九州城巡り旅行、初日の1城目。大野城は663年の唐・新羅の連合軍に日本・百済が敗れたいわゆる白村江の戦いの後、連合軍の来襲に対する防御の為に築かれたもので、四王寺山の尾根線を土塁や石垣でで囲んだ古代朝鮮式の山城。百間石垣は地上にあるが、5分ばかり、急な道を行くと壮大な石垣群が見えて来る。また、百間石垣の向かいにある登山道から、北石垣などに向かう。急で足元も良くは無いので、慎重に登るが良い。その後、10分くらい、周囲を散策、北石垣城門跡た建物の楚石などがあった。あまり、案内が出ていない気がしたのと、体調の問題もあり、早々に下山することにした。本来であれば、もっと時間を掛けて歩くような山城だが、見所のみであれば、1時間程度であろう。 |
●2018年11月23日登城 オラフさん |
7/100登城 |
●2018年11月21日登城 hataさん |
大野城 ■100城の94城目(初登城) 九州城攻めの10城目 【移動手段】車:福岡城から約20km・30分 【駐車場】大宰府政庁跡駐車場(無料) 【スタンプ】大宰府展示館受付 【天気】曇り 【印象】☆ 通行止めで大宰府方面からは近づけない。残念です。 【お土産】色々買いました。 【食事】ふくやで明太子茶漬け。四海楼でちゃんぽん。 【宿泊】佐世保☆☆ 【同行者】姫、犬(柴) 【他】大宰府天満宮はアジア系の外国人多し。観光案内所の方は親切です。この後は長崎へ 【柴犬のクウ】太宰府駐車センター駐車場で留守番。その後、政庁跡を散策。 |
●2018年11月21日登城 ぼんどさん |
12城目 出張ついでに福岡空港からレンタカーで移動。 四王寺県民の森センターでスタンプゲット。 山道を走らせる途中右手に百間石垣が現れる。 帰り道に路肩に駐車して見学。 かなり上の方まで歩いていける。 1300年前の遺構が残るのは素晴らしく感動した。 |
●2018年11月19日登城 takemanさん |
88/100城 天気:曇り 交通:バイク スタンプ:太宰府市役所文化財課 感想:太宰府市への向かう道路が西日本豪雨の影響で通行止め、百間石垣のみ見学した。太宰府市文化ふれあい館が月曜休館のため、太宰府市役所で押印した。 |
●2018年11月17日登城 チームうさぎさん |
過去登城記録 |
●2018年11月12日登城 マサ1976さん |
24城目。 市役所でスタンプのみで終了。 |
●2018年11月10日登城 えむ坊。さん |
71城目。 福岡空港からレンタカーで登城。 スタンプは四王寺県民の森管理事務所で押印。 途中、百間石垣を見学し、更に尾花礎石群を見学。 大宰府市へ向かう道路は通行止めのため宇美町への道を戻りました。 |
●2018年11月10日登城 たこちゅーさん |
2周目24城目。 水城館から5〜6分ほどで大宰府政庁跡へ。 大宰府展示館でスタンプ押印。 福岡周辺の名城は、福岡城(鴻臚館)、水城、大野城(大宰府)と 大宰府関連施設という共通点があり、 それぞれの施設を巡ることで繋がりを感じられるのが独特である。 大野城本体は登城しなかったが、大宰府と連携している様は感じられた。 近年「大野城」というと先月登城した越前大野城を表すことも多いが、 こちらも取り上げられてほしいとひそかに思うものである。 城郭そのものへのアクセスは困難ではあるが。 押印後久留米城へ向かう。 |
●2018年11月9日登城 ワラビーさん |
崖崩れのため登頂できず。 |
●2018年11月4日登城 馬鹿琴さん |
心のふるさと館がガス工事で休憩でした。 太宰府展示館で判子を貰いましたが、それはそれは長く熱心な説明を伺いました(笑) 大宰府跡地を見て、観自在寺を見学、それから太宰府天満宮をお参りしてから、山上に向かいました。 が、途中で通行止めでした。 従いましてたどりつけておりません、申し訳ありません。 |
●2018年11月2日登城 ぼぴちゃんさん |
76城目。 日本シリーズ観戦にあわせて、登城。 県民の森センターへ向かう道の途中に百間石垣がある。センターで地図入手し、DVDを見せて貰い、係の方に城の鑑賞ポイントを確認。車で上の駐車場まで行き、増長天礎石群、大石垣を確認。今度は、車で百間石垣付近迄戻る。小石垣、北石垣まで歩く。1300年以上の前のものがこうして遺っていることに感激。 大石垣、特に北石垣まではかなりの悪路。天気に恵まれた。 |
●2018年11月1日登城 ザッカーさん |
今回は太宰府ふれあい館でスタンプのみ・・。 |
●2018年10月27日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:76城目 【通算:93城(76+17)】 スタンプは大宰府展示館裏口入ってすぐ左の受付から出してもらいました。名目は大野城目当てですが、水城館から車で5分のこの展示館が非常に効率良いです。大野城への道が通行止めということと大宰府政庁の防衛の役目をもったのが大野城ということで大宰府政庁跡見学で自分を納得させ次の唐津城に向かいました。 |
●2018年10月27日登城 デブパパさん |
100間石垣が素晴らしい! 小石垣も見たが時間切れ… 車で行って、各所に駐車して登城するのが良い。 |
●2018年10月26日登城 めみすけさん |
福岡城や熊本城とセットで登城。 |
●2018年10月26日登城 ぺんこさん |
福岡城や熊本城とセットで登城。 |
●2018年10月19日登城 たけしさん |
2018年10月19日登城 |
●2018年10月15日登城 chebさん |
84城目 晴れ |
●2018年10月14日登城 山駒八郎さん |
福岡から電車で移動。 大宰府からレンタサイクルと思い、駅で聞いたところ大野城?という反応。 岩屋城の奥というと、「ああ、行った人がいるけど、電池がギリギリらしい」と。 とりあえず、隣の観光案内所へと。 うかがってみると、先日の台風で通行止め。歩いて登るしかないと。 ふれあい館から登れるか聞いて。ということで、100円バスで移動。 ふれあい館でお姉さん方に伺うと、にぎやかに登り方を教えてくれました。 入り口は難しいけど、山道を1時間ほど登ってビジターセンターへ。 大野城はカルデラはわかるけど、痕跡はあまりなし。 岩屋城を経由して、大宰府庁舎址へもどり、100円バスで水城方面へ。 |
●2018年10月12日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 大宰府側には通行止めだったみたいで行けませんでした。 |
●2018年10月11日登城 おさるさん |
62 |
●2018年9月29日登城 マンボウさん |
98城目。計108城目。車で太宰府側から細い山道を登っていきましたが、通行禁止で途中のお寺までしか行けませんでした。先日の台風で倒木などがあったのか、この日が雨だったせいなのかよくわかりません。。反対側からアプローチすれば行けたのかもしれませんが、この日の登城を諦め、太宰府市文化ふれあい館でスタンプだけ押して、太宰府に参拝しに行くことにしました。 |
●2018年9月25日登城 nskkさん |
八十八城目。 豪雨被害からの復旧が遅れており、宇美町ルートからの登城に限られていました。雑餉隈からバス、県民の森入口から徒歩。山道はそれほど勾配がきついわけではありませんでしたが距離が長い。川の流れを聞きながら、途中、最大の見どころである百間石垣を鑑賞。見事。 しかし、山頂の施設は月曜休館と聞いていたのですが、振替休日の翌日は休館のようでした・・・山頂の遺構を見ようにも、イラストの地図はあまり正確でなく、豪雨被害のため所々ぬかるんで危険箇所が不明でしたので、泣く泣く撤退。 スタンプは下山後に乙金山を回り込む形で大野城市体育館まで歩き、押印。コミュニティバス(100円)で駅に戻りました。久留米城へ。 |
●2018年9月24日登城 クッキーさん |
新しく開館した大野城市「心のふるさと館・四階」でスタンプを押すことができました。 |
●2018年9月23日登城 minorinさん |
百?石垣まで登って、降雨の為退散しました。 |
●2018年9月19日登城 みじんこさん |
2018/9/19登城 |
●2018年9月16日登城 お城のtotoroさん |
89/100 |
●2018年9月16日登城 うぐもさん |
aaaa |
●2018年9月16日登城 アムロ波平3さん |
・ふれあい館で捺印し天満宮側から車で登城しようとしたら崖崩れで断念。水城側から再チャレンジ。四王寺県民の森管理事務所に駐車して登城。 |
●2018年9月15日登城 こんちゃさん |
バスにて。 太宰府展示館にてスタンプゲット! 状態は良好です。 豪雨の影響で大野城散策出来ず。 太宰府政庁跡のみの見学。その後太宰府天満宮を参拝しました。 |
●2018年9月15日登城 るー如水さん |
@75 大宰府展示館でスタンプ押す。ついでに展示館と政庁跡も見学。なかなか広くて大きい。豪雨災害で岩屋城経由は通行止め。宇美町から百間石垣を目指す。しかし雨降りがすごく 他の石垣は諦めた。 次に向かう。 |
●2018年9月15日登城 桃形兜さん |
雨の日は危険と言われたので スタンプだけ押して断念 涼しい時に再挑戦しましょう |
●2018年9月15日登城 1970JMさん |
100名城で6城目、続100名城と合算で10城目の登城 百済と九州古代史の旅、5日目。二日市温泉を出発、レンタカーで太宰府天満宮を訪問、参拝後に大宰府跡へ。大宰府跡にある大宰府展示館でスタンプを頂いた際に大野城へのルートを確認すると、先日の集中豪雨の影響で太宰府市および大野城市からのルートは閉鎖、宇美町からのルートのみ通行可能、とのこと。よって宇美町ルートで県民の森センターへ。ルートの途中で百?石垣を見学、県民の森センターへ到着しましたが、その後雨天となりやむを得ず散策を切り上げ撤収。 この後は水城→基肄城→久留米城に登城、久留米泊。 |
●2018年9月14日登城 つっちー2さん |
第75城(再) 福岡・佐賀、城巡り2城目。 福岡城からレンタカーで香椎宮などに寄り道をして、1時間以上かけて四王寺県民の森センターに到着。途中、百間石垣を通りましたが、前回見たよりも石垣が崩落?していて、ほとんど土塁の状態でした。 |
●2018年9月9日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2018年9月9日登城 ケンパさん |
79 |
●2018年9月1日登城 ぷりりんご。さん |
雨の中、登城。 悪天候のためセンターの人が教えてくれた、 焼米が原、増長天礎石群、百間石垣の3か所を回る。 調子に乗って石で滑る😢 気を付けて。 天気が良い時にもっとじっくり回りたい。 |
●2018年8月28日登城 おーすけさん |
7城目! 城からの景色は最高でしたが、山城及び猛暑の為、汗だくでした。 しっかりスタンプも押印しました。次行きましょう! |
●2018年8月28日登城 やす&みやさん |
済 |
●2018年8月25日登城 高町なのはさん |
東京より自家用車にて、約12時間陸走にて四王寺県民の森へ到着。管理棟内でスタンプを押印後、管理スタッフさんに大野城の歩き方を聞き登城開始。時間にも余裕が有るので、徒歩にてのんびり散策。管理棟より車道に沿って焼米ケ原駐車場へ。途中、増長天礎石郡、鏡池を寄り道散策。約30分程で駐車場に到着。 駐車場には、大野城跡の案内看板有。熟読後、大宰府口城門跡へ移動。当日は城門跡付近は整備中で足元のコンディションが良くなかったので散策を断念。 その後、土塁に沿って大野城からの眺望を楽しみ、尾花礎石郡、焼米ケ原を散策。 管理棟に戻り車にて下山。途中、百間石垣付近に路上駐車し石垣を散策。登山道にはスズメバチ注意の看板有。足を踏み入れない方が吉。 また、百間石垣の反対側には、小石垣・北石垣の見所もあり。 小石垣までは、舗装された遊歩道があり散策は楽。北石垣へ移動は、予想以上に山の斜面がキツク途中で断念。木々に沿って瘤を作ったロープが張ってあり、それを伝って登れるのですが、途中でロープが無くなり歩行が困難になりました。 |
●2018年8月16日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
72城目。 西鉄天神駅から急行・各停で都府楼前駅へ。徒歩10分ほどで太宰府展示館に到着しました。スタンプをゲットしてから係りの方に太宰府を紹介するビデオを見せていただき、三大政庁跡である大宰府政庁跡を散策しました。7月に多賀城政庁跡に行ってますので後は平城京跡となります。今回は電車旅で大野城跡までは行くことができませんでしたが、水城と連携して朝鮮から政庁を守っていたことがよくわかりました。この後、戒壇院、観世音寺と観て、まほろばバスで太宰府天満宮へ向かいました。 |
●2018年8月14日登城 YANKEYさん |
後日記入します。 |
●2018年8月14日登城 けーーすけさん |
100名城 85 続 36 全121 残念ながら大野城は土砂災害の影響で道が寸断されているとのこと。 遠景を眺め、水城へ |
●2018年8月12日登城 はなこまるさん |
51登城目 |
●2018年8月12日登城 yaguchi776さん |
太宰府でスタンプ押して、暑過ぎて力尽きた。 |