トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2582件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2010年10月10日登城 ジョーカーさん
城はありませんでしたが土塁/石塁の残る城跡でした。
●2010年10月10日登城 天下布武+ さん
20城目 九州2か所目。百間石垣は確認しました。
●2010年10月10日登城 たかやん&くみさん
2010年登城。
●2010年10月9日登城 若旦那さん
新大阪6:20発→博多9:35着(ひかり545号)EX早得で11450円
駅レンタカーで、いざ出発。
しかし、博多と近郊の道路事情が非常に悪くどこに行くにも渋滞でした。
で、大宰府展示館(見学無料)に10:30頃着 展示館の方と話がはずみついつい長居をしてしまいました。
せっかくなので岩屋城址と土塁のみ見学水城や大宰府政庁址がよく見えました。
で吉野ヶ里へ移動。
高速に乗るのに再度渋滞。 ★
●2010年10月9日登城 ろ〜まんさん
山全体に遺跡が点在。車で回った方がベスト。
注目はやっぱり百間石垣。
1400年近く前の石垣だと思うと感動!
●2010年10月9日登城 あいざーさん
51城目

福岡出張前泊後泊城攻めツアー:1城目

朝一の羽田発便で福岡着。そのまま電車を乗り継いで大宰府展示館へ。
政庁跡は見学しましたが、天満宮・百間石垣・嗚呼岩屋城・あぁ高橋紹運・・・。
(休館日の関係で)この日のうちに名護屋まで行きたかったので、泣く泣く切り上げ。
あぁ。。。
スタンプは、枠にインクがついており、若干汚れてます。要注意。
●2010年10月7日登城 K&Sの城巡りさん
○70番目の登城
○鳥栖で鹿児島線へ乗り換え二日市へ二日市で西鉄に乗り換え都府楼へ
○西鉄二日市からは西鉄バスの利用が便利です。(全区間100円)北谷廻り乗車
○大野城は逃げ城、水城城は城壁と堀、全て大宰府のための城だったことを資料館でしりましたボランティアの叔父さんありがとう!!よく理解できました。
○駐車場は城郭内にあり無料(大宰府跡は広い公園になっています)
○電車なら歴史館入り口まで佐賀駅からバスが出ています(150円)
○時間が有れば、大野城や水城城も見たかったが一日がかりになるのでパス
○宮城の多賀城を思い出しました。
●2010年10月5日登城 anpanさん
61城目
鉄道の日記念乗り放題きっぷ(3枚9,180円)で九州北部の名城を巡る旅の1城目。
JR宇美駅から宇美八幡宮(第十五代応神天皇御降誕地)に参拝し、百間石垣を目指す。途中、小石垣を見学(北石垣は見つけられず、迷い込んだ為、元の大道までバック)後、駅から約70分で百間石垣へ到着。石碑がなければ通り過ごすところだった。期待が大きかった分だけ・・・。その後、県民センターででスタンプ押印し、増長天礎石群、大石垣(ここも最初分からず苦労する)、焼米ヶ原(土塁の上からの大宰府の眺望はすばらしい)、大宰府口城門(じっくり観察)等を回った後、岩屋城跡経由で太宰府天満宮へ。スケールの大きさを実感した約4時間、案内板が分かりにくく2〜3度迷った事もあり約25,000歩の城回りだった。
●2010年10月5日登城 ちかさん
1
●2010年10月2日登城 ローレルさん
16:30に登城。福岡の道路が渋滞で17:00に間に合うか不安でしたが何とか四王寺県民の森でスタンプ押印でました。シャチハタで薄めでした。入口でスタッフの方にぎりぎりで入れて貰い何とかスタンプ押印できました。その後、そのスタッフの方に施設の説明をしてもらい大野城の勉強ができました。帰りは四王寺林道だと大宰府の景色が見れるよと教えて貰いました。(すばらしかったです)
●2010年10月2日登城 國たろうさん
九州のにおいがします
●2010年10月1日登城 さん
41城目
大宰府天満宮参拝の後、大宰府政庁跡に隣接する大宰府展示館でスタンプ捺印。
時間の都合で山頂には登れず。次回の九州遠征で登城予定。
規模は鬼ノ城以上かと想像される。

2018年12月6日
妻と長男と再登城
福岡から宇美町側からレンタカーで登城。百間石垣を見学後、四王寺県民の森管理事務所で長男がスタンプを捺印。案内図を見て改めて大野城の規模の大きさを実感する。その後宇美町側に戻り水城館を目指す。
●2010年9月27日登城 おかてつさん
吉野ヶ里から大宰府へ。都府楼跡にはどこかの高校生たちが修学旅行?で訪れていました。九州の中心、大極殿の中心の礎石はパワースポットとか。高校生たちのおかげで大宰府展示館が月曜休館なのにたまたま開いていてスタンプを押すことができました。大野城は政庁跡から眺めましたが、大雨のため退散し天満宮で梅ヶ枝餅をいただいてから博多へ戻り新幹線で帰路へ。今度はいつ九州に来れるかなぁ
●2010年9月26日登城 かなちんさん
本当は山に登って探索したいところでしたが、時間がなかったので今回はスタンプのみ。
●2010年9月23日登城 kuma2さん
61城目。
北九州城巡りツアーの2城目。
福岡城より地道を走り、大宰府政庁跡へ。横の展示館受付でスタンプを押印。
政庁跡より大野城をのぞむ。(今回は登山なし)
次の目的地は吉野ヶ里。
●2010年9月23日登城 ホームズ?世さん
13城目
●2010年9月20日登城 チャンプさん
福岡城の次は、大野城へ。
西鉄「都府楼前」で下車し、徒歩で大宰府跡まで、
併設してある大宰府展示館で、スタンプが押せました。
この後、大宰府天満宮まで行ってから、大野城跡まで登ろうと思いましたが、
時間も遅くなってしまった事もあり、岩屋城跡まで登って下山しました。
岩屋城跡からの眺めが良かったです。
●2010年9月20日登城 ななさん
大野城市総合体育館でスタンプと資料をいただき、大宰府側から登城して来ました。当日は途中、土砂降りの雨に遭い全部を回ることができませんでした。
●2010年9月20日登城 家族旅行ぶらりさん
すごい山も中…
驚きました!!!
●2010年9月19日登城 yascanさん
北側から入り、百間石垣をみましたが、それ以外はあまり惹かれなかったので、チラ見のみです
●2010年9月18日登城 まさたかさん
32城目
●2010年9月15日登城 ベンジャミンさん
 6か月ぶりの100名城登城です。
水前寺清子状態です(古いか・・)。
56城目。あいにくの曇り空。
 西鉄太宰府駅で降り、
レンタサイクル(500円、電動は1,000円)。
 冒険でしたが、「県民センター」の
道路標識を頼りに、舗装されたさびしい山道を
漕いでのぼりました。
 大宰府口城門を見つけ、じっくり観察。
県民センター事務所を探すも、頂上の案内地図では
皆目分からず断念。
 もちろん、岩屋城跡には立ち寄り、墓参りをすませて
本丸跡へ、最高の眺めでした。
 スタンプは、大宰府展示館で。
インクがかなり濃くちょっと失敗。
●2010年9月14日登城 Soraさん
登山道ががけ崩れがあったととのことで、体育館先の山道が封鎖されており
車でいけないようになっていたため、断念。
スタンプのみとなりました。
●2010年9月9日登城 ワンゲルさん
本日二城目。

福岡城から地下鉄→西鉄と乗り継ぎ、大宰府駅へ。

バスで大宰府政庁跡に行き、大宰府展示館でスタンプゲット。

そこから九州自然歩道を登りながら上に向かいました。

とにかく暑い!!9月になったけどまだまだ残暑厳しく、登り続けると汗だくに。

岩屋城跡を越え、増長天地区までは行きましたが、時間と体力的な問題があり、ここでストップ。大宰府天満宮方面に向け下山しましたが、途中で道に迷い、獣道と車道を歩く羽目に合いました。

登山時間は約2時間。さすがにきつかった…
●2010年9月4日登城 みっちさん
天満宮をみて山登り。城内はとても広く、歩いて回ったが大変だった。百間石垣にも登った。
●2010年9月4日登城 TAOさん
とりあえず義務でスタンプしました
●2010年9月1日登城 sigemasaさん
a
●2010年8月29日登城 おおたつさん
2城目
●2010年8月28日登城 ようちゃんさん
西鉄大宰府駅から歩く。途中、岩屋城跡を見て県民の森の管理事務所に。とにかく広い。
●2010年8月24日登城 まさこのみさん
しかし 暑い
●2010年8月21日登城 デュランダルさん
福岡城
 天神 西鉄で都府楼前 最寄りだけれども、近いという印象はなく。
歩くのは多少の覚悟は必要。

大宰府政庁跡へ向かう。入場料が無料となり、ありがたい。

帰りはJR都府楼南 けやき台 高速基山に向かう。
●2010年8月12日登城 白豚さん
都府楼前駅で下車し、まず大宰府政庁跡を見学しました。
その後、大宰府政庁跡の裏側から看板を頼りに四王寺山へ向かいました。
途中看板が岩屋城跡、大野城跡、…と表記がコロコロ変わって混乱しながらの登山となりましたが、1時間半程かけてようやく大野城の建物礎石跡らしき場所に到着。
しかし、時間がなかったのでそこで下山。
大きな荷物を背負いながら登るのはかなりきついです。
下山途中で足が痛くなってしまいました。
スタンプは大宰府展示館で押しました。
●2010年8月11日登城 simaさん
百間石垣
●2010年8月10日登城 芋00さん
県民の森センターでスタンプ
あまりの暑さに徒歩での見学はなし。
車道から見れる百間石垣だけ写真ゲット!
●2010年8月10日登城 Boriさん
資料を頂いて、城の由縁がやっと理解できた
●2010年8月9日登城 かず&まりさん
8/9 登城
●2010年8月8日登城 Kikuichiさん
あまり興味が惹かれなかったので、大宰府展示館でスタンプを押したのみでした。
●2010年8月8日登城 まさたか!!!さん
47城目〜!!
車で百間石垣までいけます。
●2010年8月8日登城 原田 雅貴さん
スケールでかすぎる。
●2010年8月8日登城 ただのたびびとさん
八城目
●2010年8月7日登城 誠の旗さん
 43城目、案内板が1カ所のみ、ハイキングの人に聞いて、大石垣を見ただけで、何も解らず大汗をかいて退散。
●2010年8月7日登城 いなちゃんさん
登城29城目。

九州旅行2日目に福岡城の跡に立ち寄り。
大野城市体育館でスタンプをゲット。
受付の方に大野城紹介のパンフレットを頂けました。

時間がなかったので、百間石垣のあるところまで車で行き移動しました。
●2010年8月4日登城 RYOさん
14城目
●2010年8月1日登城 もののふさん
初登城というか…大宰府政庁跡でスタンプだけ押印でした…
家族旅行ではさすがに気が引けて…
機会があればリベンジしたいものです。
●2010年8月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2010年8月1日登城 ytさん
ここなと
●2010年7月28日登城 azamyさん
大宰府展示館にてスタンプ。
スタンプは良好。
開館と同時だったせいで、他には人はいませんでした。ボランティアの方が説明しましょうかと声をかけてくださいましたが、時間がないためご遠慮し、次の吉野ヶ里へ向う。
帰りは、暑さのためバスで駅へ。
●2010年7月27日登城 ヘカテーさん
都府楼前駅近くの大宰府展示館にてスタンプを押しました。近辺の太宰府政庁跡はどことなく以前訪れた多賀城跡を彷彿させるものがありました。時間的にも体力的にも厳しかったので、大野城への登城は見合わせ、柳川城と久留米城の観光に切り替えました。
●2010年7月25日登城 Markyさん
太宰府駅からタクシーで県民の森センターへ。
スタンプを押し、施設でいろいろ説明を受けたあと土塁探索。
登城というよりハイキングですね。
すべて廻るのは健脚者向けです。
足に自信ない人は百間石垣見るぐらいでよいと思う。
●2010年7月25日登城 しずかさん
☆72城目☆

1週間で九州の城を制覇する旅、1日目。
仙台から福岡空港へ。地下鉄と西鉄を乗り継いで大宰府で下車。
太宰府駅で自転車を借りる。到着が遅かったので大野城はパス。
九州国立博物館にも行けなかったので、リベンジしたい・・・。

その代わり観世音寺と大宰府跡、水城を見学。
スタンプは大宰府展示館にて状態は普通。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。