2561件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2009年9月6日登城 mitoっちさん |
十四城目。 2014年6月19日に再登城(新十一城目)。 |
●2009年9月3日登城 虎太朗さん |
6 |
●2009年9月2日登城 daisyさん |
夏休みを利用して、本日より西北九州7城の訪問です。 第1城目に登城しました。 大宰府参拝後、車(レンタカー)で県民の森センターへ。 宇美口城門の門礎を見学し、立地とスケール感を感じとり、 県民の森センター事務所にてスタンプ押印。 この後名護屋城と平戸城を登城の予定なので、速やかに下山しました。 スタンプはきれいに押せました。 |
●2009年8月29日登城 緑茶派さん |
75城目、九州一周の旅2城目。 西鉄都府楼駅から折りたたみ自転車で政庁跡へ行き近くの大宰府展示館でスタンプゲット。 その跡大宰府天満宮を参拝してから目指すは自転車による大野城縦断。 しかしとにかくキツい。 岩屋城跡へ着く頃には汗だくになってましたが城跡からの眺望が良いので疲れも吹き飛びます。 さっき行って来た政庁跡もよく見えました。 大宰府天満宮はなぜだか見当たりませんでしたが。 岩屋城を後にしてもまだまだ登る。 焼米が原まで来るとおばちゃんたちがのんびりお弁当を広げていました。 近くの大宰府口城門も見ごたえありです。 城の中心に向かってまだまだ登るかと思えばここが一番高い場所らしく、あとはラクラクの下り坂。 県民の森センターに行くとスタンプが外に放置してありました。 スタンプのそばに正確で詳しい地図が置いてあるのでアチコチ見て回りたい人はまずここに来ると良いです。 最後に百間石垣へと思ったが・・・・・・ない。 下からくると良く見えますが上からくるとぜんぜん見えませんのでお気を付けを。 またしばらく登るハメになりますので・・ |
●2009年8月26日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 30/100(福岡県) |
●2009年8月23日登城 雅乙さん |
8城目 県民の森センターの方に説明いただきました。ぜひ聞くべきです。なぜこの城が選ばれたのか疑問でしたが、歴史を知るととても価値のある城跡であることが分かりました。話を聞いた後に見た石垣や土塁は、感動的でした。 |
●2009年8月22日登城 あらひこさん |
周りに駐車場がなく、困った。 |
●2009年8月21日登城 ガラスのみずたまさん |
レポは後日あらためて |
●2009年8月19日登城 汐華さん |
85城目。時間が無いのでスタンプだけ。 |
●2009年8月18日登城 くろおっさんさん |
太宰府政庁跡(展示館)にてスタンプ。太宰府天満宮から、まほろばバス100円で移動しました。政庁跡で部活をやっていたのが…なんか複雑な気持ちに。 大野城は麓から眺めて福岡城に向かいます。 |
●2009年8月17日登城 くっちんさん |
大野城市総合体育館でスタンプ。 大宰府政庁跡、岩屋城、大野城の順番で見学。 草むらにヘビはいなかったが、礎石群を見るときに大量のクモと格闘。 翌日大宰府市文化ふれあい館でパネルの見学、水城の見学、大宰府展示館で展示とビデオを見た。 この日福岡空港から沖縄に向かったのだが、窓際に座ると水城を上から見ることができる。 |
●2009年8月15日登城 よんよさん |
四王子県民の森でスタンプを押印しました。外に置いてあっただけでした。 いざ登城と思いきや雨が凄く降ってきたので下山しました。。。 |
●2009年8月13日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
体育館にてスタンプGET! スタンプだけの利用だったので係りの人が冷たかった・・・。 スタンプ良好☆ |
●2009年8月10日登城 よんふぁんさん |
60城目。 朝、宇土城を見学後、11時頃に太宰府駅に到着。 タクシーで百間石垣まで行き、一通り写真撮影後、引き返し 頂上で降ろしてもらいました(料金約2300円)。 尾根の自然地形を生かした土塁跡などのスケールの大きさにちょっと感動。 徒歩で高橋紹運の岩屋城址まで下り、タクシーを呼び再び駅へ(料金約1100円)。 さて、問題はスタンプ。 月曜日なので大野城市体育館以外の設置場所はお休み。 ・・・とは分かっているものの、政庁跡・水城跡などの見学を兼ね、 職員在駐に望みを託し、展示館・文化センターと レンタサイクルで廻りましたが、人の気配なし。 結局文化ふれあい館に自転車を置いたまま、本日3度めのタクシーを呼び、 「大野城市体育館まで行き、またこの(人がいない)文化ふれあい館まで 戻って下さいませんか。」と理解不能なお願いをする羽目に(往復2800円)。 おかげで往復の車内は100名城とスタンプラリーについて説明し続ける 時間となりました。 スタンプは問題ありませんが、 月曜は黙って体育館へ行くのが無難です。 |
●2009年8月8日登城 YASUBOUさん |
81城目。前日は鳥栖泊。クルマで30分ほどで大野城がある山間部へ。広いのでどこをどう見ていいのかよく分からず、相変わらずの猛暑で散策はパス。スタンプを事務所で押して車中から石垣のみ見学。 |
●2009年8月7日登城 ちょくりさん |
福岡IC-大宰府IC通行止めの影響ですごい渋滞。大野城ICを降り、県民の森へ。百間石垣が道沿いにあり見学。県民の森ではすぐにスタンプはこっちです、と声をかけられました。礎石跡を見ましたが、先をいそぎました。もっとゆっくり歩いてみたい場所です。 |
●2009年8月7日登城 いっし〜さん |
九州自動車道が通行止めで太宰府インターで降りたので、スタンプをゲットしました。 |
●2009年8月7日登城 まことゆきさん |
九州自動車道が通行止めで太宰府インターで降りたので、スタンプをゲットしました。 |
●2009年8月7日登城 ytotさん |
りえと |
●2009年8月7日登城 いっしいさん |
九州旅行で大野城へ |
●2009年8月5日登城 ユマリンの父さん |
36城目。西鉄都府楼前駅から徒歩15分で政庁跡。 【スタンプ】 大宰府展示館にて良好。 【攻略時間】 お城には行っておりません。 【私見】 すみません。足もないし時間もとってなかったので、城には行っておりません。代わりに大宰府政庁跡について。広々とした草原のようでしたが、ここが貴族政治の頃までの九州の中心かと思うと感じるものがありました。 |
●2009年8月4日登城 dougenさん |
四拾四城目 城跡群を効率良く周るには、宇美方面から太宰府方面に抜けるルートが 一番良いと思い全長10キロのルートを選択。 博多の始発に乗り、香椎線に乗換え、宇美駅からスタート。 大野城への道は、林道といっても中央線がある広いアスファルトの道で ウォーキングはし易かったです。 ただ、7月の豪雨の爪痕が残っていて、基本的に林道のそばの遺構のみの 見学となってしまいましたが、百間石垣、焼米ヶ原、太宰府口門礎などは 見学することはでき、満足することができました。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2009.8.4現在) 太宰府展示館受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 スタンプだけなら無料で良いと言ってくれました。 写真1:百間石垣/写真2:焼米ヶ原/写真3:大宰府口門跡 |
●2009年7月30日登城 りさこさん |
大雨のため、このあたりは、土砂崩れがあちらこちらにありました。百間石垣は綺麗でした。時間はあまりなかったのですが、大宰府政庁跡にも行きました。なかなか広大でよかったです。九州4城目! |
●2009年7月25日登城 なおぽんさん |
大きすぎて歩きでは全部見れませんでしたw |
●2009年7月25日登城 なおぽんさん |
徒歩で行ったのですがぜんぜん見れませんでした |
●2009年7月25日登城 尚さん |
12城目 |
●2009年7月23日登城 KKK家族さん |
98城目 九州13城制覇! ここのスタンプは4箇所くらいに設置されており、我が家は太宰府天満宮から近い太宰府展示館で押させていただきました。 館内の方がとても親切で、夏休みの自由研究にするというと、資料をたくさんいただきましたありがとうございました。 太宰府天満宮は必見です。 |
●2009年7月22日登城 コロンさん |
レンタカーで向かいました。四王寺山は県民の森になっていて ちょうど日食だったので夏休みの子ども達が空を見上げていました。 本格的装備のトレッキングの方々が百間石垣のあたりで沢から沢へと抜けて行かれました。築城当時はどんなだったのか想像が広がります。 |
●2009年7月21日登城 通行手形さん |
【第36城目】 九州一周城めぐりの二城目。 福岡城に続いて大宰府政庁跡へ、駐車場は無料でした。礎石、碑などがあり広大な敷地が広がっています。さながら平城京跡かと思いました。似ていて当然なのでしょうが。また太宰府展示館にも立ち寄り、大野城に関する資料をいただきました。ここで太宰府文化財保護の協賛金を捻出し古代米を頂戴する。 太宰府政庁跡から大野城へ。四王寺県民の森を過ぎ、しばらくすると百間石垣が突然現れ驚きました。さすがの見応えでした。大野城見学の後、太宰府天満宮を参拝。大野城訪問時には、こちらも併せて見学されると良いかと思います。 【スタンプ状態】 ○(太宰府展示館にて(インク少し多めです)) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。大宰府通行手形370円也。 |
●2009年7月18日登城 誠さん |
博多駅からレンタカーにて。 大野城までは、すごい田舎山道でした。 四王寺県民の森でスタンプと地図をゲット。 両方とも無人放置されてましたが、スタンプの状態は良好でした。 地図によると、大野城は四王寺山全体が城跡のようです。 広範囲過ぎて石垣跡や礎石群を全部は見れませんでした。 ここを全部まわるには車が必須です。 遊歩道もありますが、サンダルで歩く道じゃなかったです。 焼米ヶ原跡は、見下ろし系の景色が最高でした! 増長天礎石群は礎石がコンクリ補修?されてて、舗装なのか整備なのか微妙な感じでした。 他にもまだ史跡があるようですが、無駄に迷ったためタイムアウト。 石垣好きなので百間石垣と、島津vs大友(の家臣高橋紹運)の攻城戦があった岩屋城は行きたかったのに…! 地図の読めない私には難易度の高い城でした・・・。 いつか時間に余裕を持って、じっくり廻りたいです。 |
●2009年7月5日登城 デアゴさん |
18城目 本日3城目 (佐賀→吉野ヶ里→大野) 吉野ヶ里公園から鳥栖駅で乗り換えて二日市駅で降ります、そこからタクシーで太宰府歴史館へ向かいます。 ここではスタンプだけを押しました。無料でした。 少し濃い目なのですばやく押すときれいに出来ました。 その後太宰府天満宮をお参りして電車で天神駅へ向かいました。 大野城に行く時間が無いので今回はあきらめました。 天神駅へ向かう途中でゲリラ豪雨にあいました。こちらはゲリラが多いとのことでした。 翌日小倉に行く用事があり、そのついでに小倉城を攻めました。石垣も天守閣も特徴があり、100名城でない事が不思議です。 |
●2009年7月4日登城 もこちゃんさん |
36城目。 |
●2009年7月1日登城 わるいねこたんさん |
記念すべき第1号は思いっきり地元(ちょっと違いますが・・・)の大野城です! ちなみにスタンプ帳もここでゲットしました♪ 最初、大野城市役所内の歴史資料館にお邪魔したんですが、スタンプ帳が見当たらないとのことで一旦帰ろうと駐車場に向かっているとケータイに着信あり! 「ここにはないが、大野城市総合体育館にならあります。取りに行かれるならキープしときます」との暖かいお言葉!笑 おかげさまでスタンプ帳とスタンプを両方ゲットしました♪ 本当に感謝!感謝!です。 |
●2009年6月28日登城 紅まる九さん |
大宰府天満宮のあとで。12城目。飛鳥時代!の遺構。時間がなく詳しくみられず残念。次は福岡城へ。 |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆ |
●2009年6月19日登城 ちーさん |
48城目、九州2日目は福岡です。昨日に続いてこの時期珍しい?暑さ(最高気温32度)に見舞われました。前日まで22度の東京にいた身にはこたえました。西鉄太宰府駅から100円バスまほろば号で「太宰府政庁跡」下車。道をはさんで向いにある大宰府展示館へ。窓口でスタンプをお借りして、政庁跡を眺め、まほろば号のバスを待ち、早々に退散…。そのあとすこし太宰府天満宮も寄ってきましたが、既に汗だくになりました。外に3分といたくない程に暑かったです。 |
●2009年6月14日登城 koniさん |
52城目 初登城 宇部に出張した際に博多へ行き、西鉄の都府楼前駅から太宰府政庁跡でスタンプを押しました。 |
●2009年6月14日登城 どうでしょうふりーくさん |
本日4城目。吉野ヶ里から大野城へ。 スタンプは県民の森センターで押しました。 百間石垣はさすがという感じでした。 車だったのであまり時間がかからず回りました。 (というか4城目なのでさすがに疲れました。) |
●2009年6月13日登城 kildareさん |
山間の中の石垣や太宰府政庁跡など全体的にスケールが大きい感じがしました。 |
●2009年6月13日登城 アモンさん |
スタンプ捺印2城目で、2回目の訪問。 大宰府の詰めの城的な役目を持つ。戦国期の城跡とは違った雰囲気がある。 百間石垣は見事だが、山歩きの覚悟がいる。 |
●2009年6月7日登城 ギザ10さん |
車だと途中道が狭かった |
●2009年6月6日登城 どんぐり藩さん |
15城達成。 |
●2009年5月30日登城 アドアドさん |
JR大野城駅から、嫁さんの友人の車で、県民の森センターまで送っていただきました。途中で水城を通り、太宰府政庁前、太宰府天満宮を横切り山上へ。センターから百間石垣までは徒歩15分。そっからセンターまで戻り、今度は太宰府口門礎へ。焼米ヶ原、礎石群を周り、岩屋城跡へ。案内板があるので迷いません。以前に読んだ小説”立花宗茂”で、衝撃を受けた岩屋城の戦いで、島津相手に一歩も引かずに玉砕した高橋紹運を思いしみじみとしました。岩屋城跡からは、太宰府周辺が一望できます。そこからは、九州自然歩道を降りて降りて太宰府政庁跡に。これを登るのは本当に大変だと思いました。 |
●2009年5月24日登城 真矢さん |
福岡城からナビで検索した所20分ほどで着けそうだったので 行く事にしたのですが、駅前の道を通るので渋滞に巻き込まれて 倍近く時間が掛かってしまいました。 大宰府展示館でスタンプを押したのですが 駐車場がフリーだったので助かりました。 スタンプGET後は大宰府で梅ヶ枝餅&お参りで〆を。 |
●2009年5月24日登城 三六線人さん |
凸6城目 大宰府展示館でスタンプをGET! ジオラマで見ると、白村江の戦い後の朝鮮からの出兵に備えて作られたというのが、地理的によくわかりました。大野城に行くのは、時間的に無理と言われましたが、がんばって登城!! 大変だったけど、登り終えた後はいい気持ちでした! |
●2009年5月22日登城 こうくまさん |
車で太宰府見学の後で登城。広い!スタンプは押しましたが、しっかりと見学できたかと言われれば自信ないです・・・。 |
●2009年5月17日登城 jirosaburoさん |
大野城は時間の都合で登城はしませんでしたが、 スタンプ設置所まで車で行く途中にあった 百間石垣は見物です。 |
●2009年5月16日登城 官兵衛さん |
50城目☆ ☆スタンプ=大野城市総合体育館 営業=この日は夜9時まで押せたそうです。P=無料 体育館なのでたいした資料も貰えないだろうなと思って行きましたが、しっかりした資料貰えました。いい意味で期待を裏切られました。大野城全体図や、教育委員会が出してる冊子、四王寺県民の森の歩き方(登り方?)まで。これには手書きで解説や、目印、見どころ等書いてくれてて、温かさを感じました。感謝。 |
●2009年5月13日登城 北斗の源さん |
販売店研修 大宰府 |
●2009年5月10日登城 Qちゃんさん |
48城目 大宰府ICからレンタカーで15分、大野城登城⇒大宰府展示館でスタンプ印 展示館の受付嬢が丁寧に教えてくれました。 しかし今日は暑いです、13:50現在、展示館前で32度・・・ |