2344件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2017年1月12日登城 ももさちさん |
小雨 |
●2017年1月9日登城 真生如猪斎さん |
36城目 曇り 交通手段:オートバイ 5泊6日九州13城全制覇の旅の、2日目の2箇所目。 とりあえず太宰府展示館でスタンプ押印。館内見学の後、横にある政庁跡を軽く散策。 その後、県民の森管理事務所に行って、おおよその大野城の見取り図を確認。時間的に場内散策は無理なので、道路沿いから百聞石垣を見て、雰囲気だけ感じて、次の福岡城へ向かう。 【写真】 (左)大宰府政庁跡 (中)県民の森管理事務所の見取り図 (右)百聞石垣 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月8日登城 大明神さん |
福岡城からレンタカー。 |
●2017年1月5日登城 doctor cozyさん |
安内表示が少なく見学すべき場所がわかりにくいお城でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月27日登城 よっしーさん |
![]() 車で山道を登って行ったが、雨がひどかった。記録に残る最古の山城だが、鬼ノ城と比べると、施設や整備がいまひとつだった。太宰府跡と、となりの展示館を見学した。展示は少ないが、無料なのでしょうがない。太宰府天満宮で御守りを買った。 |
●2016年12月25日登城 アッシーさん |
70城目 国特別史跡 宿泊先の長崎より午前8時30分四王寺県民の森センター到着。ナビのおかげで九州道太宰府ICを降りてから難なく辿り着くことができたが,ナビなしではかなり厳しそう。城巡りではナビがとても役立っている。 まず,センターの学習展示館でDVD視聴。大野城の概要を知る。7世紀白村江での敗戦後北部九州の防衛のために築城したこと,尾根に沿った土塁は総延長約8kmにも及ぶ朝鮮式山城であること,・・・。 つぎに,県民の森案内図を頼りに史跡巡りに出発。最初は,来た道路を引き返して百間石垣へ。谷部分は石垣で補強してある。今度はUターンして南下。太宰府口城門跡方面へ行こうとしたが,岩屋城跡まで通り過ぎてしまった。車から降りて遊歩道を進む必要がある。 広大な城跡なので,じっくり見学するためにはそれなりの装備を整え,下調べもしてから訪問する必要がある。今回は2時間ほどの車での訪問ではあったが,雰囲気は感じ取ることはできたと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月24日登城 HYOHYOさん |
73 |
●2016年12月18日登城 ゆりのきさん |
《75城目》ツァー2城目![]() ![]() ![]() |
●2016年12月18日登城 エルルさん |
GET |
●2016年12月14日登城 kinokokanaさん |
太宰府からタクシー。着いてからもだいぶ歩くので、マイカーじゃなければタクシーで行った方がいい。自然の中の素晴らしい城跡。 |
●2016年12月12日登城 新しびあるさん |
山 |
●2016年12月10日登城 しょうごさん |
とても広大な山に作られた城 まさに登山ですね レンタカーで行かないととてもゆっくりは見れないかと… 山の上からは太宰府が一望できて 気持ちのいいところでした。また岩屋城跡では高橋紹運の軌跡を辿れて ホントによかった。もっとじっくりと見学したいとこでした ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月10日登城 かおるんさん |
大野城 |
●2016年12月1日登城 勝千代呂さん |
ボランティアの方から色んな話しを伺えて良かったです。 |
●2016年12月1日登城 *sana*さん |
大宰府展示館というところでスタンプをもらいました。 時間がなく、登城できなかったのが残念。 |
●2016年11月25日登城 御台所さん |
ボランティアガイドさんと一緒に回りました。 山城で大変でした。 |
●2016年11月23日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年11月22日登城 楓橋夜泊さん |
大宰府展示館でスタンプを。ちょっとかすれていました。 近くに高橋紹運の籠った岩屋城があったことを、はじめて知りました。 |
●2016年11月19日登城 きっこりぶーさん |
福岡旅行で、来ました。レンタカーが、なければ、県民の森センターには、行かなかったと思います。紅葉もきれいでした。城跡散策は、全部できま せんでしたが、その後、大宰府は、すばらしかった。城の土産物無し。 |
●2016年11月17日登城 のぶこさん |
時間の余裕がないので今回はスタンプだけ。後日ゆっくり行く時間をみつけたい。太宰府市役所へは、まほろば号で100円でいきました。 |
●2016年11月13日登城 まなみずきさん |
58城目 |
●2016年11月13日登城 くまいぬさんさん |
何処が城跡かよく分からず迷いました。車は所々道路脇に停車しながら周辺石垣写真撮影。 11城目。 |
●2016年11月12日登城 黄色い木さん |
大宰府展示館でスタンプを押し、かなり登って行った。 山中で石崖が続いて、土塁も一緒に造るの大変だったんだろうな。 帰りの博多駅でもう一度もつ鍋食べた。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月11日登城 ぶつくんさん |
県民の森センターを拠点に二時間ほど山中を回りました。 もちろん全部を回りきることはできませんでした。 山城の雰囲気にどっぷりハマることができますが、広すぎて全体像が掴みにくいです。 ![]() ![]() |
●2016年11月11日登城 のんちゃんさん |
広すぎて道に迷いそうになりました。 主人がいなかったら、たぶん迷子になっています。 一人で行く方、気を付けましょう。 |
●2016年11月11日登城 えいちゃんさん |
新羅、唐の軍に備えた土塁跡よく見ないとわかりずらい。 |
●2016年11月8日登城 zardさん |
福岡城から大野城ですが 大宰府展示館でスタンプを押し 城自体は時間がなかったので城登せず 佐賀へ |
●2016年11月5日登城 中村優助さん |
祝!!!30城 |
●2016年11月5日登城 とっきーさん |
65城目! |
●2016年11月4日登城 ぼでーわいさん |
64城目。 |
●2016年11月4日登城 Poohさん |
資料館でスタンプのみ このあと太宰府天満宮へ |
●2016年11月4日登城 ヤマトさん |
公共交通機関がないため車必須 |
●2016年11月2日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2016年10月29日登城 ファラーさん |
スタンプは、大宰府展示館で。小さな展示館ですが、大宰府跡の公園のすぐそばにあり、大宰府の全容を模したジオラマやビデオを見ることができました。 実際の大野城跡は、特に石垣を見たかったのですが、訪問時間の都合上行くことができませんでした。 |
●2016年10月23日登城 zenさん |
![]() |
●2016年10月19日登城 アユナさん |
17城目 福岡、佐賀4城制覇の日帰りツアーです。 とにかく広いため途中で諦めて次に行きました。 |
●2016年10月18日登城 みけさん |
089 |
●2016年10月17日登城 紫熊大好きさん |
8/100 登城2回目。前日に大宰府展示館でスタンプゲット、時間の都合で登城は今日なりました。今回は百間石垣(石垣の上まで登った)、太宰府口門跡を観ました。城跡が広大なのであと何回か登城することになるのかと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月16日登城 まれさん |
雨が降っていたので大野城へは登らず麓の展示館でスタンプ押して係員の説明聞いて終わり |
●2016年10月16日登城 ticktackticktackさん |
三十八城目 大宰府展示館の方に行き方を教わって向かったが、どこが史跡なのかあまりわからなかった。 もう少し整備を望みます。 |
●2016年10月15日登城 たまじさん |
県民の森センターでスタンプゲットです。 時間の都合でほとんど探索できず、 スタンプだけ押して戻ってきました。。。 ![]() ![]() |
●2016年10月14日登城 とうもろこしろさん |
九州城めぐりの旅3日目。本日2城目。 大野城市総合体育館でスタンプゲット。スタンプを押しすぎるとインクがにじむので要注意です。城址に登られますか?と訪ねられましたが時間の都合で次回。 |
●2016年10月11日登城 きくさんさん |
連休明けで県民の森や太宰府展示館がみな休館でしてが、太宰府市役所でスタンプを押すことが出来ました。 |
●2016年10月11日登城 とんちゃんさん |
大野市総合体育館でスタンプGET。これから首都高で福岡へ。 |
●2016年10月10日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2016年10月10日登城 カラマツさん |
大宰府から気合で登山。片道5kmくらいあっただろうか。山城を堪能。 |
●2016年10月10日登城 きりんさん |
四王子山全体が城跡ということでどこから手をつけていいか迷い、今回は下見的に大宰府展示館でスタンプをもらう。 |
●2016年10月10日登城 まーおじさんさん |
飛鳥時代やその前の時代がよみがえる |
●2016年10月9日登城 たつにいさん |
47城目 |
●2016年10月9日登城 城蟻さん |
吉野ヶ里からの帰路に寄る。JR天拝山駅〜西鉄朝倉街道駅の乗換で都府楼前駅で降り、大宰府政庁跡を見学し大宰府展示館(入場無料)で押印。大宰府展示館では白村江の戦で敗れた後、大宰府を防衛するために大野城を築いたという説明をしていただいた。大野城の遺構見学は後日とした。2018.5.18福岡空港よりレンタカーで大野城、水城、基肄城を見学。大野城は、前回大宰府展示館で入手した「四王子山史跡マップ」を参考に百間石垣などの遺構を回った。![]() ![]() ![]() |