2579件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2016年8月19日登城 GOZさん |
猛暑の中、もやっとしたお城でした。 |
●2016年8月18日登城 ゆうさん |
74城目。太宰府展示館で四王寺山史跡マップをもらい、政庁跡を見た後、先ずは県民の森センターを目指して登山。県民の森センター到着後、百間石垣、主城原(但し、道に迷い一部分のみしか見れず)を見て、最後に下山しながら大石垣に寄り、政庁跡まで戻った。 |
●2016年8月17日登城 せなのパパさん |
76城目。17時前ぎりぎりに文化ふれあい館でスタンプゲット。時間も時間だったので大野城跡への登城は断念し、大宰府政庁跡だけを見て立ち去る事に。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月16日登城 フランさん |
もっと時間をかけて回りたかった。 |
●2016年8月16日登城 いわっちさん |
とりあえず、スタンプだけ。 |
●2016年8月16日登城 JO009さん |
福岡県立四王寺県民の森管理事務所 |
●2016年8月15日登城 横浜優勝さん |
福岡城から、一般道路で1時間。車でなくてはきつい! 太宰府には以前に来ていたが、近くとは知らなかった!ゆっくり来て、すべてを見たい。 |
●2016年8月14日登城 まいまいさん |
スタンプは総合体育館で押しました |
●2016年8月12日登城 モリケンさん |
前日より北九州のグルメを満喫しております。本日は小倉城を見学後、中洲でお昼をとり午後より太宰府政庁跡に向かいました。100名城のスタンプを太宰府展示会で押します。 施設のガイドの方が丁寧に説明してくれます。 説明後、早速政庁跡を東脇殿跡、中門跡、西脇殿跡、正殿跡、南門跡の順で見学。 立派な礎石が残っており、当時の施設の大きさをうかがい知ることが出来ます。 政庁跡のはるか後方の山に大野城跡は存在する為、今回は断念しました。 この後、太宰府天満宮に行きました。 |
●2016年8月9日登城 もりもりさん |
大野城市総合体育館でスタンプ。受付の方が大野城の資料やルートマップなどを参加賞のように渡してくれます。新品同様のスタンプで、強く押したらインクがにじみまくってなかなか乾かず、百間石垣の図柄がぼやけてしまいました。総合体育館前からのくねくね林道をひたすら車で上がって百間石垣を見てここはおしまい。 |
●2016年8月4日登城 mashotakayuさん |
太宰府天満宮のすぐ近く |
●2016年8月2日登城 96猫さん |
17城目 |
●2016年8月2日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ86: 城駐車: 城時間: 一回目 2016年8月2日 17城目 二回目 ****年**月**日 未定 ** 写真 1 2 3 |
●2016年7月23日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
対馬国一之宮 海神神社 への奉拝の帰路立ち寄りました。登城はできませんでしたがスタンプは太宰府展示館でもらいました。 |
●2016年7月23日登城 Vmanさん |
夏場は行くべきでない 藪に蚊に蜂 途中で引き返した |
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん |
過去の記録その38 |
●2016年7月20日登城 Barrettさん |
西鉄都府楼駅から徒歩10〜15分くらい歩いて大宰府政庁跡まで行き、太宰府展示館でスタンプ押印。徒歩だったので城へ登城するのは断念しましたが展示館の方が親切に大宰府政庁や大野城の事を教えてくれて良かったです。その後は西鉄で太宰府駅まで行き、太宰府天満宮に参拝しました。 |
●2016年7月16日登城 h_n_a_fさん |
21城目。ただスタンプをいただきにに行っただけで、登城とするのは申し訳ないばかりです。 急ぎ足で天満宮を観光し、帰りに太宰府市文化ふれあい館にてスタンプを押しました。高台の、住宅地の中にあります。道が狭いので、車の運転にはお気をつけください。 太宰府政庁跡のそばを通りました。こちらもゆっくり見たいものです。 百間石垣など城郭の遺構については、またの機会に訪問したいと思います。 |
●2016年7月16日登城 hnaf_goさん |
21城目 厳密には城跡を訪ねていない 今度行くぞ |
●2016年7月14日登城 うといなさん |
64城目☆ サッカーアウェイ戦敗戦の翌日、太宰府展示館でスタンプ押印。 観世音寺で仏像、太宰府政庁跡を見学して帰路につきました。 |
●2016年7月10日登城 ふくさん |
歩いて行くには規模が大きすぎた。 |
●2016年7月9日登城 播磨の小六さん |
大野城 広すぎて歩いては回れません。スタンプをもらった大宰府展示館で 説明を聞きました。 百?石垣だけでも見ようと思ったのですが、歩いて行ける距離ではないです。 大宰府政庁跡を巡り、大野城の遠望のみ見ました。 太宰府の観光案内所はとても親切に教えてもらえます。 |
●2016年7月8日登城 ヤマシロさん |
山全体を城郭とし、巨大過ぎます。 |
●2016年7月7日登城 ノブさんさん |
まず県の森センターに行って、DVD15分を見たら分かりやすいですよ!100名城スタンプも有ります。 ボクは遺跡が点在しており無理はしたくなかったので、途中にあるパーキングに停め パーキング奥右から下に歩くと有る大野城城門跡だけ見ました。 下まで降りると看板がやっと見れます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月7日登城 yuzumaruさん |
3城目 |
●2016年7月6日登城 Silvineさん |
●2016年6月30日登城 ひーちゃんさん |
![]() スタンプをもらうのに一番行きやすそうだった 大宰府展示館へ行きました。 西鉄 都府楼駅から、途中整備された 綺麗な遊歩道を通り徒歩15分位です。 時間がなく、大野城へ行けてないので 又リベンジします。 |
●2016年6月26日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より27城目。 家族旅行の一環で吉野ヶ里歴史公園の後、大野城(大宰府政庁跡) 入場料:無料(太宰府展示館) 太宰府政庁跡の後方にある四王寺山の築かれた白村江の敗戦以降、 唐&新羅の侵攻に備えての山城。 四王寺山には中腹には島津忠長の島津軍と大友軍の高橋紹運との 壮絶な攻防戦があった『岩屋城』もあり、島津家の九州制覇阻止の 一端になった命を賭しての徹底抗戦を貫いた『忠勇の士』である 高橋紹運は好きな武将で、往時に思いを寄せる。 太宰府展示館の方がとても親切に大宰府政庁や菅原道真公の事などを 説明してくれた。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 TAKA1970さん |
![]() 大宰府駅から舗装された道歩いて、大野城跡まで行けるとの事だったが、折からの大雨とこの日も雨が降っていたので城跡までは行かず。 |
●2016年6月23日登城 虎あざらしさん |
見るところが分散していて辛い。 |
●2016年6月20日登城 まあちゃんさん |
77/100 |
●2016年6月19日登城 ツバサさん |
古代に、大和朝廷が大陸からの脅威に備え、この壮大な山城との水城を築いたことに驚きです。野外音楽堂に車の駐車スペースがあるとのことでしたので、ここより百間石垣を見に行きました。戻るのにちょっと辛かったです。 |
●2016年6月18日登城 ギブンさん |
49城目 |
●2016年6月12日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
古い城との事で、どこがどうなっているのか不明でした。案内を見て山全体が城だそうです。熊本の鞠智城では古い城について詳しく教えてくれました。 |
●2016年6月11日登城 カズさん |
![]() |
●2016年6月9日登城 ふなふなさん |
(スタンプのみ)博多バスターミナルからバスで大宰府展示館まで向かいました(*^^*)展示館前にバス停があり、便利でした!少し大野城についても学べました(^^)館内のボランティアのかたも丁寧に説明をして下さり感謝です(*^^*) |
●2016年6月5日登城 みどりむしさん |
県民の森でスタンプ。城跡らしいところは何も見当たりませんでした。 |
●2016年5月27日登城 ももさん |
・太宰府を見学した後、徒歩にて政庁跡へ 城めぐり4日めなので、体がへばって大野城は 機会があれば挑戦します。 ![]() ![]() |
●2016年5月27日登城 久留里城さん |
42城目 |
●2016年5月19日登城 もとくんさん |
![]() |
●2016年5月17日登城 たなべっちさん |
太宰府天満宮に行く途中にさらっと見ただけ。山のてっぺんにスタンプがありますが 下の資料館にもあります。 |
●2016年5月17日登城 TW27さん |
クリア! |
●2016年5月15日登城 キルヒアイスさん |
登城。 時間より早く開園していただく。 散策するには時間がかかる。 夜は博多の夜景が見えるポイントがある。 |
●2016年5月14日登城 まさみこさん |
博多より車で30分ほど。 太宰府天満宮参拝後(中国人ばっかり!),太宰府展示館にてスタンプゲット。 皆さんの評価を参考に…太宰府政庁跡をさっと見学し,福岡空港へ。 ![]() ![]() |
●2016年5月14日登城 キンちゃんさん |
14城目 |
●2016年5月7日登城 岸和田の夫婦さん |
75城目 |
●2016年5月7日登城 OKDYさん |
9泊10日九州ツーリング 9日目 66城目。 ナビに「大野城跡」と入れると福井の大野城になってしまう。 「福岡 大野城跡」で行ってみると、県民の森センターに着いた。 スタンプはあったけど、ここからどうしたらいいのかわからない。 遺構はたくさん歩いても石垣がちょろっとあるだけみたいだし、時間も限られているので諦めた。 お城らしいものは特に見ず。 岡山県の鬼ノ城は非常に素晴らしかったが、比較にならない。 太宰府政庁跡で水城の土塁跡があることを教えてもらって観に行った。 展望台が工事中で封鎖されていたので残念。 しかしあの雄大な土塁は一見の価値あり。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月7日登城 三日月とーちゃんさん |
77城目![]() ![]() ![]() |
●2016年5月7日登城 にゃんごうさん |
22城目.散々迷って電車でアプローチ.大宰府政庁跡の大宰府展示館でスタンプを教えて,皆さんが言われるように係の方に丁寧に説明して頂き予習完了.タクシーを呼んでもらい,北側の百間石垣まで行き,そこから徒歩で登城.大野城跡を縦断する形で四王寺県民の森センターを経て大宰府口城門を通り,岩屋城跡から福岡平野の眺望を見て,太宰府天満宮まで降りてきた.1日歩数27,000歩. |
●2016年5月4日登城 トシさん |
4時間ほど歩き回った。水城にも行ったのだが、展望台が改修中で10月まで登れません。どっと疲れた。 |