2347件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2011年3月19日登城 nagiさん |
太宰府資料館で押印。現地は車で行かないとかなりきつい。 |
●2011年3月19日登城 城スタンパーさん |
九州の城第1号訪問地。スタンプは「県民の森管理事務所」でゲット。スタッフの方に大案内板の前で大野城の来歴、見どころの説明をしていただき百間石垣や礎石群を見物。手入れも行き届いていました。尾根に立つと戦国の城にも活用され立地がうなずけました。 |
●2011年3月18日登城 ごんさん |
八幡宮と一緒にいってきました |
●2011年3月12日登城 雑賀孫市さん |
よかった。 |
●2011年3月6日登城 どなるどさん |
第45城目。 |
●2011年2月27日登城 ぺんとさん |
![]() 1泊2日にて。 太宰府駅から徒歩で行ってみました。途中の岩屋城跡や、 太宰府口門跡などを見学しながら歩いて約1時間半ほどで着きました。 観光案内所の方の話だと、何処にも立ち寄らなければ約1時間だそうです。 スタンプ押印後、係の方の御厚意で車に乗せてもらい、 百間石垣や主城原の礎石群や北石垣、小石垣の見学をさせてもらいました。 色々なお話もでき、とても勉強になりました。 帰りは太宰府まで送っていただき、なにからなにまでお世話になってしまいました。 本当に感謝感謝です。 |
●2011年2月26日登城 ジュリー☆さん |
〔6城目〕前日は福岡に宿泊して朝からレンタカーで大野城へ。 スタンプは大野城総合体育館で押印しました。大野城総合体育館〜毘沙門天まで遊歩道を歩きました。城というか山登りにきたという印象。この日は結構歩きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月19日登城 ハートさん |
27城目。 土曜日で太宰府天満宮は人が多かったのですが、山の方に入るとほとんど車は通っていません。 車で行ったので県民の森へ直行し、スタンプを押下。 状態は悪くないけど、長く押すと滲むので注意。 その後、百間石垣を見に行き、登山道を少しだけ散策。 あれほど広大な縄張り(石垣)を良く作れたものだと思います。 |
●2011年2月17日登城 おじさん |
大宰府政庁跡を見ただけ。 |
●2011年2月11日登城 たけべえさん |
雨で現地は断念 |
●2011年2月10日登城 きろうさん |
87城目ゲット! 福岡城からレンタカーで本日2つ目のお城に来ました。 事前に大宰府展示館は休館ということを確認していましたので、県民の森センターに直行です。ここで、スタンプゲットです! 自然公園の赴きがあり、お城の雰囲気はあまりありませんが、丹念に歩くと遺構が確認できます。ただ、やっぱり見所は、センターに行く手前の町道沿いにある百間石垣ですね〜。 帰りに停車して丹念に見学させていただきました。入場0円、駐車場0円 ![]() ![]() ![]() |
●2011年2月7日登城 元浦和在住仙台サポさん |
出張のついでに。 大野城駅からコミュニティバス(100円)で大野城総合体育館に。 |
●2011年2月7日登城 takaさん |
午前中に太宰府天満宮に参拝し御朱印をもらいその後大野城へ 大宰府より山越えをしながら大野城の百間石垣を見学 平日だったが大宰府付近の渋滞で予定が大きく狂い見学はそこだけ 体育館でスタンプ&資料を貰いました 体育館の受付の女性に方は大変親切でした。 |
●2011年2月3日登城 かんべえさん |
雪。太宰府駅にはレンタサイクルがある。スタンプは何カ所かで押せるようだ。太宰府側から登ると岩屋城跡などもあった。大野城跡では礎石などが見れた。 |
●2011年2月2日登城 白石啓貴さん |
付 |
●2011年2月1日登城 のっちさん |
☆18城目☆ 西鉄で福岡駅から都府楼前駅へ。コミュニティバスまほろば号に乗ろうかと思っていましたが、時間が合わなかったので歩くことに。政庁通りに出れば、一本道なので迷いません。学校や遺跡跡の横を歩いていると15分ほどで大宰府政庁跡に。大宰府展示館でスタンプ。展示館は無料になったと書いてありましたが、有料だったんですか・・・ 展示を軽く見て、政庁跡に。大野城跡はあきらめていたので、ここから眺めて終了。 戒壇院、観世音寺を見学し、まほろば号で都府楼前駅に戻りました。時間があれば、そのままバスで逆方向の大宰府天満宮に行ってみるのもいいですね。バスはずいぶん遅れて到着。歩いた方が早かったかも。 |
●2011年2月1日登城 しんくんパパさん |
![]() 九州制覇最後の大野城です。県民の森のセンターの方に説明を聞き、百間石垣や土塁を見ることができました。大宰府天満宮にお参りし、名物の梅ヶ枝餅を食べて九州13城制覇が終わりました。 |
●2011年1月28日登城 Rascalさん |
![]() 勉強不足の為、大きな感動はありませんでした。 スタンプは無人の四王子県民の森管理事務所で押しました。スタンプの状態は良好でした。 |
●2011年1月26日登城 エダサンゴさん |
福岡城に寄った後に西鉄で都府楼駅に移動、徒歩で大宰府展示館へ。 スタンプを押してから中を見させて貰う。 中に一人お話好きのボランテイアの人に捕まり話込んでしまう。 その後大宰府政庁跡を散策、時間の都合で大野城のある四王子山は行けず。 今度来る時は岩屋城の跡と百?石垣を見るべく再訪したい。 |
●2011年1月23日登城 エクブラッドさん |
大野城 96城目 2011/01/23(Sun) 15:06-15:54 (14:50-16:10) 所要時間: 67分(97分) スタンプメモ: 太宰府展示館 駐車場: ショッピングセンター 無料 評価: 60点 太宰府、太宰府展示館、天満宮しか行けませんでした。太宰府まで後1.5km の地点で渋滞にハマりました。近くのショッピングセンターに駐車させて もらい、後は歩いて回りました。受験シーズンのこの時期に来たのが失敗。 1〜3月は避けるべきです。片道3.5kmを小走りで巡りました。 大野城へは4月以降に再チャレンジします。太宰府跡は広大でした。 多賀城跡と似た雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月22日登城 しげぞうさん |
都府楼駅から徒歩で太宰府展示館でスタンプ。 日が暮れてきちゃったので太宰府政庁跡を散策して退却。 岩屋城ともどもいずれリベンジしたい。 |
●2011年1月21日登城 fukaqさん |
広大な敷地なのでたいへんでした。 見所が点在しているのでかなり歩きました。 帰りに太宰府天満宮で御参りを。 |
●2011年1月21日登城 むじさん |
大雪が降って心配でしたが、道路の雪は溶けたので何とか登城できました。 古代山城は規模の大きさに驚かされます。 要所にある駐車場に車を止め、そこを拠点に歩き回りました。 土塁の長さがすごい! 石垣は全て見ることができましたが、大石垣が一番印象に残りました。 |
●2011年1月11日登城 ナベさん |
2011年1月11日 登城 |
●2011年1月10日登城 RSV4さん |
雪山登りました |
●2011年1月9日登城 くろちゃんさん |
体育館で押印 資料たくさんくれたよ |
●2011年1月9日登城 左近将監さん |
大宰府を見下ろす四王寺山の頂部から少し下ったあたりの山腹を、土塁と石垣で囲んだ大野城。今日、私たちが目にするのは、総延長約8kmという途方もない防塁の遺構です。国家事業と言おうか天下普請と言おうか、決して地方権力にはできない規模の壮大な構築物です。思えば、ほんの少し前まで古墳がつくられていた時代だけに、ある意味、驚くには値しないのかもしれません。例えば、表面を石で覆い尽くした五色塚古墳などを見ると(もちろん復元ですが)、この程度の石垣は造作もないことのようにも感じますが、現物を見ると素朴に驚嘆します。大野城の600年後に、元からの襲来に備えて構築した元寇防塁よりも、技術的には高度に見えます。それにしても、かくも大掛かりな防衛施設をつくるほど、唐を恐れていたとは。このことにも素直に驚きますが、万単位の敵軍を前提にすれば大野城程度の規模は必然だったのかもしれません。ちなみに、二度目の元寇の際(弘安の役)、元軍は14万人での来寇と言われています。21世紀の自衛隊の総兵力は24万人です。そんなことを考えると、まあ、“大野城な気持ち”はわからないでもないですかね。![]() ![]() ![]() |
●2011年1月9日登城 HIRO#10さん |
親子3人で散策 |
●2011年1月5日登城 ゆっきさん |
北九州制覇の旅最後の地、大野城に登城(38城目)。 太宰府天満宮への初詣の人々のため、周辺は大渋滞でした。 それでも1時間ほどかけて天満宮の駐車場に車を停めて、学問の神様に御参りしました。 うちには高校受験生がおり、同級生の友達の分も含めて合格祈願しました。 名物梅が枝餅は、焼き大福のようですが、それなりに美味でした。 さて、大野城ですが、古い時代の山城のため、制覇するのは一日がかりの山登りハイキングが必要です。あいにくこの日は天候が怪しく雪がちらつき、山の上のほうでは積雪もあり、時間的な問題もあいまって、車で百間石垣のみを見に行くにとどまりました。 百間石垣に太宰府天満宮方面から車で行くには山を越えねばならず、積雪のため麓をぐるっと回って向いました。舗装された山道を登っていくと道沿いに突然現れます。案内板などもしっかりしているため見逃すことはないと思います。古代の山城でこれだけ立派な石垣が残っているのは一見の価値ありと思います。 スタンプは大宰府政庁跡にある大宰府展示館でゲット、状態は良好でした。 ![]() ![]() |
●2010年12月26日登城 青薫さん |
ちょっと何も残ってなくて残念 |
●2010年12月26日登城 katsukingさん |
展示館の方に丁寧に説明して頂きました。まだ展示館内で発掘作業が行われていました。大宰府建設当時の壮大なスケールを十分感じとることができました。当日、大野城(四天王山)はなんと大雪。せっかくだからと車を進めましたが、スタッドレス未装着で身の危険を感じた為、引き返しました。 ☆交通手段:レンタカー ☆駐 車 場:展示館前(無料) ☆入場料 :無料 ☆滞在時間:約60分 ☆スタンプ:大宰府展示館 |
●2010年12月25日登城 あきらっちさん |
大宰府展示館でスタンプをゲット。時間の都合から城にはいきませんでした。受付の方たちはとても親切で、「車なら15分くらいで行けますよ」などとアドバイスをいただけました。 |
●2010年12月25日登城 SEVENさん |
【83城目】 九州遠征1日目。小雪が降る中での登城でした。 スタンプは大野城市総合体育館でもらいましたが、 ここでパンフレットと城の案内図ももらいました。 ただ、車での登城の場合、太宰府の方が近く、 まずは太宰府天満宮を目指すのがいいかもしれません。 百間石垣や礎石跡、城門跡などを見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月23日登城 里灯&佳央さん |
大宰府記念館にてスタンプ。シャチハタ式ですが薄かったです。 天満宮と「嗚呼岩屋城」を見て帰路に。 |
●2010年12月23日登城 イチロ〜さん |
3時間かけて、大野城跡や岩屋城跡などを散策しながら大宰府から宇美町側まで歩いて山を越えました。 スタンプは大宰府展示館で押しました。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2010-12-26 |
●2010年12月20日登城 こし彦さん |
九州巡業四城目・・・百間石垣、大宰府口城門跡などを回った。なかなか素晴らしかった。月曜日でスタンプ設置所4箇所のうち3箇所が休みで、大野城市体育館でなんとか押印・・・。 |
●2010年12月19日登城 田中遊客さん |
75城目 大宰府天満宮に寄り道してからの登城 |
●2010年12月16日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
雪やこんこん・・・ |
●2010年12月11日登城 紀州人さん |
大宰府駅からタクシーで「県民の森センター」へ(1,550円)。スタンプ押印後、地図をもらい車道をたどって百間石垣に行き、そこから遊歩道(というか登山道)に入る。増長天礎石群、大宰府口門礎、土塁、焼米ケ原、岩屋城址を経て大宰府政庁跡まで歩いたが、結構疲れた。西鉄都府楼前駅から福岡に戻り、今回の三泊四日の旅の最終登城となる福岡城へ。![]() ![]() ![]() |
●2010年12月2日登城 tsuccheeさん |
雨の中歩き回って登城。車の中からお猿さんも見かけました。 |
●2010年11月27日登城 ビザ皇帝さん |
福岡での学会出張のついでに登城しました. 早朝西鉄電車で太宰府駅へ,そこからはタクシーで太宰府口城門跡地へ. ここからはひたすら徒歩での見学です. 途中県民センターでスタンプを押印, インクが薄かったです. 土塁跡にそってぐるっと歩き,最後に有名な百?石垣を見学しました. ここでタクシーを呼ぼうとしたら,なんと携帯が圏外 やむなく県民センターまで歩いてそこで呼びました. まじめに歩くと半日はつぶれます. |
●2010年11月27日登城 Rushさん |
10城目です! 福岡城登城後、西鉄福岡駅から都府楼前で下車、まずは太宰府展示館でスタンプを押しました。太宰府政庁側から今回登城する大野城のある、というかそのものの四王寺山をパチリ、良い構図です。その後バスで太宰府駅へ!電動自転車を借り(千円)、ここからとりあえず県民センターを目指します。途中、岩屋城跡や焼米ヶ原・太宰府口城門など見学しながら、電気がなくなるのが早いなあなどと呟きながら、県民センターへ到着。ここに自転車を停め林道へ徒歩で入り、主城原地区を縦断して百間石垣へ、県民センターへ戻り、自転車にて増長天地区を見つつ太宰府へ帰りました。都府楼前から約4時間です。ちなみに、自転車の電気は、途中の上り坂でなくなり、少しの間昇りを押して歩きました。これでもまだまだ見ていない所はあります。おそらく全部見ようとすると、丸丸一日とかなりの体力が必要かと・・・。主城原地区を縦断するルートはアップダウンもあり、かなり滑りやすいので、登山靴は必要です。個人的には、城だけがポツンと建っているような所よりは、ずっと素晴らしいと思います。機会があれば再登城して全て見て回りたいと思います。 |
●2010年11月22日登城 ツテさん |
博多駅前からレンタカーで向かいました。 月曜日だったので、大野城市総合体育館でスタンプを押しました。 |
●2010年11月22日登城 蒼い弾丸さん |
48城目 平日の月曜のため、スタンプを押せる場所は大野城市総合体育館だけでしたが、体育館でいろいろな資料をいただき感謝! 山全体が城跡です。 車で移動しましたが、百間石垣、大宰府口城門とその付近の土塁の見学で精いっぱいでした。 いつかは全長8.6kmの土塁を歩いてみたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月22日登城 Rockzさん |
![]() スタンプはこちらの記事で、太宰府のは状態がよくないからと聞いていたので、「県民の森」に行くと月曜で休み・・・しかたなく途中「百間石垣」を見て「大野城市総合体育館」に行きました。 夕方に着きましたが「今日は多くてあなたで4〜5人目ですよ」と言われましたが普段はどんなんでしょうねー。 スタンプを押していると資料もたくさんくださいました。 |
●2010年11月21日登城 二郎三郎さん |
福岡城のあと、太宰府天満宮まで足を伸ばしついでに大野城も見てこようと行ってきましたが、これが大失敗。 何の下調べもせず、西鉄大宰府駅からレンタサイクル(電動アシスト付1000円)に乗って大野城のスタンプがある県民の森センターに向かって山登り。 40代のおっさんにはこれはきつかった。 途中、岩屋城跡と高橋紹運の墓があり、岩屋城跡からのすばらしい眺めに少し疲れを癒され、なんとか焼米ヶ原の礎石群のあるところまで登りきりました。 その後は県民の森センターまでの下り道を下りスタンプをゲット。 ここのスタンプは管理事務所前の台の上に紐に結ばれて置いてありました。 ここで大野城の模型を見てはじめて、広大な山全体が城だったのを知りました。 もうこれから山に散らばる遺跡群を見て回れる体力もなく、自転車を返すべく駅に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月17日登城 マサラッピさん |
県民の森にてスタンプ。九州3番目のスタンプ |
●2010年11月14日登城 玉助さん |
2010/11/14 |
●2010年11月14日登城 フッキーさん |
予備知識ないままナビを参考にお城を目指す。しかし目的地を通過してしまい、迷ったと思ったが、たまたま止まったところに石垣が!さまよっていた山すべてがお城だったんですね。山道なのに停車の車が多数。みんな100名城目的なのでしょうか? |
●2010年11月13日登城 なるちゃんさん |
20城め(初登城) 福岡城のあと、西鉄天神(福岡)駅から電車で都府楼前で下車。歩いて大宰府展示館へ行きました。スタンプはこの展示館で押しました。 受付で現地(大野城)へ行きますか?と聞かれ、地図をもらいました。 太宰府政庁跡ではウォークラリーのイベントをやっていて、たくさんの人人人。。。 礎石に座って休憩している人もいて、写真を撮ることもできず、見学は諦め太宰府駅まで歩く。そこでレンタサイクル(電動付)1,000円を借り、山道をこいで大野城跡へ向かいました。 電動付なので、以外と楽に登れました。しかし、太宰府市と宇美町の境当りで充電切れ。そこからは下りだったので行きは良かったのですが、帰りは登りになるので、全く電動が役に立ちませんでした。 百間石垣まで行きました。下った道路の途中に有り、普通の山肌なのかと思って通り過ぎるところでした。 そこから来た道を戻って、太宰府口城門、増長天礎石群を見学。また、以前がけ崩れがあったとのことでしたが、大石垣まで行けたので見に行きました。大石垣と名がつくようなスケールではなく微妙な石垣でした。 ![]() ![]() ![]() |