2579件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2009年3月21日登城 凛太郎さん |
初登城 西鉄都府楼前駅より徒歩で大宰府政庁跡を見学して入場料150円の展示館へ。 係りの方から詳細なお話をしていただき古代史にも興味が沸きました。 お花見の方がたくさん来てました。帰りに水城跡も見学。 |
●2009年3月15日登城 Seiryuさん |
★34城目。2011.12.31に2度目の登城。 【アクセス】 1回目は乗用車で大宰府展示館まで乗り入れ。 2回目は西鉄太宰府駅からタクシーで太宰府口城門跡まで登山(1,300円)。帰りは岩屋城から太宰府駅までタクシー(送迎料無・1,100円・太宰府タクシー:092-922-3838) 【見どころ】 1回目は大宰府政庁跡を約10分間見学。大野城は遠くに見たのみ。 2回目は太宰府口城門⇒増長天礎石⇒大石垣⇒水城口城門⇒毘沙門天⇒百間石垣⇒北石垣⇒小石垣⇒主城原礎石⇒村上礎石⇒焼米ケ原⇒太宰府口城門までハイキング。見学時間は約5時間。各石垣の前後はロープを利用の急な坂道・崖の為、注意と体力が必要。特に大石垣・北石垣・小石垣に行く前の急坂はハンパ無いです。 水・食糧(自販機無です)と地図(遭難者有)は要準備。 【スタンプ】 太宰府展示館(17時まで)の受付職員に声かけ。展示館内は有料もスタンプだけなら受付で押印可能。押印は良好でした。 2011年大晦日登城時は西鉄太宰府駅隣接の太宰府観光案内所にて押印。年末年始の期間だけ預かっているとの事。 |
●2009年3月15日登城 jinさん |
50城目! 西鉄大宰府駅からタクシーで県民の森センターへ(約1500円)。 まずはスタンプと案内図を入手しました。 そこから、百間石垣まで、往復してから、大宰府口門礎/増長天礎石群/岩屋城を見て、 大宰府政庁跡へ降りてきました。 全工程、のんびり歩いて、3時間くらいでしょうか。 この行程なら、登りの部分は少ないので、体力に自信が無くてもたぶん大丈夫? |
●2009年3月14日登城 nql4649さん |
29城目 吉野ヶ里から移動(本日4城目)。大宰府展示館にてスタンプゲット。政庁跡、大野城址を見学しました。これにて、九州地区制覇です。 |
●2009年3月9日登城 いりさん |
友達と一緒だし、これは森だからいいか、という結論になり、珍しく城にはのぼらず。大宰府天満宮→大宰府政庁跡(石を近所の人がもっていってしまうため、石碑を三度にわたって立てたそうです)の隣の大宰府ふれあい館でスタンプ。 天満宮から20分に一本100円のバスがあるので楽でした。その後、歩いて、西鉄線の駅まで。 |
●2009年3月7日登城 ひろかずさん |
職場の同僚たちとの寝台特急「はやぶさ」さよなら乗車ツアーの行程にむりやりねじ込んで登城させていただきました。 島原城登城の後、有明フェリーで長洲に渡り、高速で大宰府展示館を目指すも到着時は閉館の16:30を過ぎており無念・・・と思いきや係員の方がまだ執務中であったのでお願いしスタンプだけは無事にゲット。 神奈川から・・・と伝えると快くスタンプを貸していただけました。 ![]() ![]() |
●2009年3月1日登城 きよしえさん |
![]() 西鉄太宰府駅でレンタサイクルを借りて登城。 自転車で県民の森管理事務所に向かい押印。 その後、百間石垣、礎石群、岩屋城、高橋紹運公墓を回る。 大野城は広くており戦国、近代の城に比較すると散漫な感じ。 また岩屋城からの眺めが良く必見。 上りの自転車は大変だが、下りは非常に楽。 登城後は、太宰府天満宮、国立博物館、太宰府政庁跡を回る。 梅の時期なので天満宮は非常に混んでいた。 |
●2009年2月16日登城 けんけんさん |
月曜日ということもあり、人影もありません。なんとスタンプ置き場も休み! やっと3箇所目の大野城体育館でゲットしました。 |
●2009年2月15日登城 A・Takeさん |
大宰府展示館にて押印のみです。 |
●2009年2月15日登城 まあささん |
記念すべき1城目 |
●2009年2月1日登城 ほろさん |
佐賀方面から来たので、JR基山駅から甘木鉄道で郡山へ。郡山駅で西鉄に乗り換え都府楼前で下車し、そこから徒歩10分の太宰府展示館で押印しました。 残念ながら時間の都合で大野城には行けず。太宰府政庁跡(地元の子供の遊び場)を見てまわりました。 |
●2009年1月25日登城 アムロさん |
![]() すごく雪が降ってたので、どこがなにだか分からなかったのですが、事務所の方がわざわざ雪の中案内をしていただき、大野城の碑のとこまで連れて行ってくれて写真まで撮ってくれました。 そのほかも丁寧にいろいろ教えていただきました。 スタンプも良好でした。 |
●2009年1月16日登城 はる坊さん |
出張時に行く。 太宰府地区はとても荘厳である。 |
●2009年1月15日登城 こみちさん |
初めての太宰府天満宮へ梅が枝餅を楽しみに出掛け、ついでに訪れた政庁跡で山には登らずスタンプのみいただく。 |
●2009年1月12日登城 まろさん |
四王寺県民の森管理センターでスタンプゲットしました。 県民の森に行く途中で、百間石垣が目の前に現れます。 雪化粧した石垣がとても美しかったです。 また焼米ヶ原から見た大宰府の街も綺麗でした。 |
●2009年1月11日登城 月の輪殿さん |
西鉄太宰府駅から県民の森管理事務所までタクシーで1650円でした。 そこから歩いて、百間石垣→小石垣→主城原礎石群→村上礎石群→尾花礎石群→太宰府口門楚→増長天礎石群→馬責め→大石垣→岩屋城→高橋紹運公墓→浦ノ城跡と廻ったら半日かかり、足が棒になりました。 登りまで歩くと一日がかりではないでしょうか? 集中豪雨の影響をかなり受け、北石垣は無くなっていましたし、大石垣も通行止めだったようです。 また、黒い動物に遭遇しました。(熊では無いとおもいますが…) |
●2009年1月11日登城 月の輪殿2さん |
西鉄太宰府駅から県民の森管理事務所までタクシーで1650円でした。 そこから歩いて、百間石垣→小石垣→主城原礎石群→村上礎石群→尾花礎石群→太宰府口門楚→増長天礎石群→馬責め→大石垣→岩屋城→高橋紹運公墓→浦ノ城跡と廻ったら半日かかり、足が棒になりました。 登りまで歩くと一日がかりではないでしょうか? 集中豪雨の影響をかなり受け、北石垣は無くなっていましたし、大石垣も通行止めだったようです。 また、黒い動物に遭遇しました。(熊では無いとおもいますが…) |
●2009年1月10日登城 徹太郎さん |
スタンプは県民の森管理事務所の入り口に置いてあります。 駐車場は大宰府口城門付近の駐車場を利用しました。 時間の関係で少しだけしか見学できでませんでしたが、全部見て回るのは半日ぐらい必要でしょう。 |
●2009年1月3日登城 hiro(t&m)さん |
6/100 スタンプ設置所が全て休みであった。 偶然立ち寄った大宰府駅前観光案内所で問い合わせてみたところ、スタンプを預かっていたらしく、スタンプ完了! |
●2008年12月28日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2008年12月27日登城 スズコウさん |
どんな処かわかりませんでしたが、かなり大規模な古代の山城でした。 大宰府口の大手門の周辺(土塁も整備されており見晴らし最高、駐車場もありました)はお勧め。 |
●2008年12月24日登城 オシロダイスキさん |
久留米城から大宰府展示館に着く。駐車場が見えないので展示館の先のお寺の駐車場の前に相棒を待機させて路駐した。入城料は150円です。スタンプは展示館で押印しました。 古代大和朝廷の出先機関であった大宰府政庁跡は展示館のすぐ横にあります。ボランティアさんの説明を聞きました。説明上手でした。その後政庁跡を見学してから太宰府天満宮に寄って来年の干支の牛を撫でてきました。天満宮は民間駐車場500円でした。 そのあと県道を登って県民の森に進みます。途中で岩屋城があり県道の広がっているところに車を停めて岩屋城に5分ほどで登りました。忠烈碑を撮影しました。その後百間石垣を見てから福岡にまわりました。大野城跡は結局分かりませんでしたが展示館と岩屋城、百間石垣でよしとしました。 |
●2008年12月21日登城 マリノス君さん |
![]() ・博多からわずか1時間程度で、かなり山深い景色に驚きです。 ・管理事務所で職員の方が是非、資料展示室を見学していってくださいということで、丁寧に説明をいただきました。 ・さすがに大野城全体を見学することは難しそうですが、一日ハイキングをするつもりで行くと良いかもしれません。 ・私たちは時間がなかったので、百間石垣のみを見学しました。なかなかの迫力です。 ・この後、次の登城先である名護屋城へ向かいました。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月8日登城 simoさん |
![]() |
●2008年12月7日登城 ゆうさん |
86城目 |
●2008年12月7日登城 まっしぶさん |
☆第16城☆ 「大野城」へは車で行きました。 大宰府天満宮付近から山頂まで上る場合は、徒歩だときついかもしれません。 車でも曲がりくねった道をだいぶ登ります。 先ずはスタンプの設置されている「四王寺県民の森管理事務所」へ。 事務所の方に言って押印。 事務所の方は親切で、石垣の場所を丁寧に説明していただきました。 百間石垣は道路沿いにあるので、比較的訪問しやすいかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月7日登城 こうもりさん |
福岡から電車で大宰府へ。駅から大宰府跡へ行き、そばの資料館でスタンプ取得。 あいにくの雪で山上登山はあきらめた。 大宰府天満宮へも当然参詣。 |
●2008年12月3日登城 ぽよさん |
大宰府駅からタクシーで岩屋城、大野城跡、百間石垣をまわり、大宰府政庁跡にて下車。 4250円でした。 政庁跡でスタンプを押印しました。状態は良いです。 政庁跡展示館ではボランティアガイドの方がいろいろ説明をしてくれました。 岩屋城からの眺めは最高です。是非立ち寄ってみて下さい。 |
●2008年12月2日登城 ひらんげさん |
74城目、晴れ。 吉野ヶ里東口から徒歩にてJR吉野ヶ里公園駅→電車でJR二日市駅→徒歩にて西鉄二日市駅→電車で西鉄大宰府駅へ、駅からタクシーで百間石垣へ行き、帰りは徒歩で大宰府政庁跡へ。 百間石垣は立派でしたが、カメラが途中で壊れた為撮影できず、携帯電話のカメラにて撮影。 スタンプは太宰府展示館にて、状態は良好でしたが本番で失敗。 |
●2008年11月23日登城 雪 月さん |
山には行き方が解らなくて上がれなかった(>_<) |
●2008年11月22日登城 オジサンさん |
管理事務所のスタンプは状態良いです。 しかし何故ここが100名城に選ばれたのか????? |
●2008年11月21日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】フェリー・自家用車 【過去登城】無し 【感想】大野城は広すぎて見所がよく分からなかった。大宰府政庁跡や大宰府天満宮は当然ですが行きました。 ★ |
●2008年11月2日登城 きちんとママさん |
百間石垣が行くたびに崩れてきている。 |
●2008年11月1日登城 土成女子きんさん |
百間石垣、増長天礎石跡が見所。巨大な朝鮮式山城。西鉄大宰府駅から歩いて登ったがかなり遠い。車道を登るよりは自然歩道(山道)を歩くほうがやや近道のように思える。道中、百間石垣は突然現れる感じがした。 |
●2008年11月1日登城 koedoさん |
太宰府展示館でスタンプを押す |
●2008年10月31日登城 らるふさん |
太宰府展示館でスタンプを押したため、城跡のことはわかりませんでした。福岡市立博物館とか、国立博物館に行きましたが、大野城のことはあまり触れられていませんでした。 |
●2008年10月23日登城 CHIKAさん |
15城目 福岡市内から県民の森管理事務所に向かいました。 途中の山道では百間石垣を見ることができます。 管理事務所でスタンプゲット。 やはり少し薄めなので力いっぱい押印しました。 そのあと岩屋城へ向かう途中の焼米ヶ原で太宰府市内を見下ろす眺望を楽しみ、 石碑の写真もゲットし、太宰府天満宮へ向かいました。 |
●2008年10月14日登城 えとーさん |
1 |
●2008年10月11日登城 たくみさん |
城全体が山で、全てを見ることは出来ませんでした。 スタンプは県民の森管理事務所で押しました。 職員の方が隣接する資料室で丁寧に説明をしてくださり、 見るポイントなども教えてくれました。 |
●2008年10月11日登城 しげさん |
政庁跡と太宰府見てたら飛行機の時間が・・・ 石垣はまた今度 |
●2008年10月11日登城 湊都一家さん |
なんか普通の体育館みたいな場所でスタンプを押しましたが、じっくりと見学はせずに熊本城に向かいました。 |
●2008年9月28日登城 かずさんぐさん |
西鉄大牟田線都府楼前駅から歩いて行きました。 太宰府展示館で荷物を預かっていただきありがとうございました。 ここで詳しい説明を受けたのですが、道を間違えて岩屋城に出てしまいました。 そこから増長天礎石群に辿り着き、そこからさらに迷ったので県民センターを目指しました。 県民センターからは車道を下ると飲めない清水が右手にあり、そこからちょっと下ると左手に百間石垣が見えます。県民センター付近は車道沿いに、主城原礎石群や焼米ヶ原の入り口みたいなもの(自分は行かなかったですが)がありわかりやすいです。 さらに迷ってこどもの国、というのにいったら、そこの奥左手に増長天礎石群への→があり、その奥に大石群への→があります。(大石群は7月の大雨で通行止めで見ることが出来ませんでした・・・) 帰りは坂本→と書いてある矢印を信じてずっと下り、ようやく政庁跡付近まで戻ってこれました。 かなり時間がかかりますので徒歩で行こうとしている人は注意です。 |
●2008年9月23日登城 としさん |
![]() 福岡からクルマで移動。 街中を通って渋滞もしてたので、結構時間がかかりました(^_^;) 丁度スタンプのある「文化ふれあい館」に着いたころには、土砂降り。 山登りはあきらめ、スタンプのみとなりました。。残念。 ついでなので近くの太宰府を見学し、クルマで福岡空港へ。 観光名所から夕方都心に向かう道、ということもあってまた渋滞(;O;) いつか福岡に立ち寄ることがあれば、再チャレンジしたいです! |
●2008年9月23日登城 kero38さん |
30城目 |
●2008年9月22日登城 総武快速線さん |
この日は月曜だったのですがスタンプ設置箇所が月曜休館日の所もあるので、確実に開いている箇所を大野城市役所へ確認し、「市立総合体育館」へ行くこととしました。いつものごとく経費削減&健康増進のためJR大野城駅から体育館まで徒歩で移動。45分程で到着しました。 スタンプは体育館内事務所受付に申し出れば貸してくれます。 体育館前に大野城址の説明板が設置されています。 |
●2008年9月15日登城 トド高虎さん |
44城めです。名護屋城見学の後、カーナビを四王寺県民の森管理事務所にセット。九州の道路はよく知らないので、ひたすらナビの命ずるまま走る。ナビはほんま、文明の利器やなあーと一人つぶやく(笑)。ヤフードームの横を通り、高速を下り、しだいに人里はなれた山奥へ。県民の森に1330頃、到着。事務所の入り口すぐのところにスタンプが置いてあり、中の方に一言ことわりを入れて押印。それにしてもどこが城跡なのかよくわからない印象がありましたが、帰り道の左側に百間石垣を発見しました。城というよりも、7世紀の唐・新羅の来襲の怖れを今に伝える遺跡といった方がふさわしい感じでした。博多駅にレンタカーを返してのぞみで帰宅。 |
●2008年9月13日登城 ぴょんさん |
大宰府文化ふれあい館でスタンプ |
●2008年9月11日登城 じゅんぺいさん |
5城目 福岡城から車で向かいます。 3箇所示されているスタンプ設置場所のひとつ、県民の森管理事務所を目指しました。 スタンプは事務所の前に放置されていました。 ただ大野城はあまりに広大なため、事務所の方に車で行って見学しやすい場所を尋ね、それにしたがって行動することにしました。 こちらでいただいたB4版2つ折になっている「福岡県立四王寺県民の森 遊歩道・礎石群・石仏案内」に示された地図では、32番の印のつく「増長天礎石群」をめざします。 県民の森から3分ほど南下したところに車を止め、増長天礎石群は4〜5分歩くだけでたどりつきました。 ここでトレーニング中のハイカーの方々と出会い、しばし歓談。 このあと、観世音寺(天智天皇にまつわる寺)へ行くことを勧められました。 このあとは、九州国立博物館を見学。規模は国立とすればそれほど広くはありませんでしたが、楽しむことができました。 観世音寺へも向かいましたが、急に土砂降りになったので、足早に引き返してきました。 それから空港へ向かい、今回の九州旅行は幕を閉じていきました。 ※18.9.18再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月9日登城 めぐさん |
大宰府展示館のスタンプは強く押せば大丈夫でした。 また、館内の解説員さんがいろいろと説明をしてくださるので おススメです☆ |