2344件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2014年3月20日登城 ヲカさん |
30城目 |
●2014年3月18日登城 りんどうさん |
スタンプは大野城市総合体育館でゲット。皆さんの書き込み通り、立派なパンフも入手しました。その後登城、なるほど朝鮮半島にある山城とよく似た、円型の稜線に沿って城壁を巡らすタイプの城郭だった。個人的には水城も一緒に指定してほしかった。 |
●2014年3月17日登城 blackさん |
35城目 |
●2014年3月15日登城 くんちゃんさん |
25城目。山全体がお城になってました。 |
●2014年3月14日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
49城目 今回の九州北部エリア攻略の最後は大野城。 交通の便が悪そうなので、どうやって行こうか迷いましたが、皆さまのコメントを読んでレンタカーが良いと思いました。 山城は基本的に登ってなんぼと思っているのだが、ここの場合、登山口に着くまでに一時間近くを要す。時間があれば、山中を散策しながらすべての遺構を巡りたかったが、今回は、最も大規模な百間石垣に限定しました。石垣好きとしては、大石垣も見たかったが断念。 西暦665年に作られたそうな朝鮮式山城。それがいまなお残ることに感動。 百間石垣は個人的に一見の価値ありです。急斜面を登り間近に触ることもできますが、要注意です。 スタンプは県民の森センターでゲット。強めの押しでまあまあ。たまたま総合体育館でもらえる立派パンフレットをここでもらえましたので、時間的に助かりました。 途中、岩屋城跡にも立ち寄りましたが、なんとびっくり、雪が降りだす始末でノーマルタイヤのレンタカーだったので恐る恐る降りてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月13日登城 まえけんさん |
資料館のおじさんの話が熱い・・・ |
●2014年3月12日登城 三ちゃんさん |
吉野ヶ里遺跡から、車で高速道路を利用し大宰府ICで下り、曲りくねった山道を登って、県民の森管理事務所でスタンプをゲット。この大野城跡はスタンプ設置場所が3か所あるので、利用交通を考慮して、最善の場所でのスタンプが必要です。スタンプの絵柄の場所は管理事務所から、車で3分ほど下ったわかりにくい場所にあるので、管理事務所で地図をもらいよく確認してから行くことをお奨めする。 大野城は山全体がお城であり、体調を考え登城は断念。 ![]() ![]() |
●2014年3月12日登城 鬼灯さん |
都府楼前駅から徒歩で15分程度、太宰府展示館受付にてスタンプ押しました。シャチハタタイプで状態良好。 展示館の人はとても親切で、館内の説明だけでなく、近所のお寺なども説明してくれました。 政庁跡は広大な敷地で、当時を想像すると楽しめます。 肝心の城自体は山なので断念、次回リベンジです。 帰りはまほろばバスで100円、西鉄太宰府駅まで15分程度で到着、天満宮観光しました。 |
●2014年3月12日登城 takさん |
都府楼前から大宰府展示館、おばちゃんのオススメで近所のお寺へ、その後バスで大宰府で御参り、大野城の方向見ただけ〜 |
●2014年3月8日登城 ちゃらんごさん |
大宰府天満宮から徒歩で登城,宇美駅まで歩きました. 山上からの見晴らしは非常に良かった. 途中で岩屋城跡も寄りました. |
●2014年3月1日登城 いっちゃんさん |
63城目![]() ![]() |
●2014年3月1日登城 きわみさん |
当時の国際情勢に想いを馳せましょうか。 |
●2014年2月23日登城 yumiさん |
19/100 大野城市総合体育館は遅くまでスタンプが押せるので助かりました。 城は見る時間がなかったのでまた今度。 |
●2014年2月23日登城 だてまさきさん |
4城目。太宰府天満宮の梅まつりと受験シーズンか、とにかく道が混んでいた。とちゅうあきらめて、山を遠目で見て、太宰府資料館にてスタンプのみ。 こちらはこの春の時期は避けたほうが無難かも。 |
●2014年2月23日登城 マルさん |
博多旅行の初日に立ち寄りました。 |
●2014年2月23日登城 kadoshinさん |
登城 |
●2014年2月22日登城 いくちゃんさん |
スタンプのみ |
●2014年2月22日登城 武蔵さん |
車で移動したほうが効率よく回れると思います。夏は害虫も多そうなので冬場をおススメします |
●2014年2月22日登城 獅子丸城さん |
毎年の西武南郷キャンプ見学後に、電車と高速バスで博多へ移動し、博多駅前で宿泊。朝一で博多駅から香椎駅まで電車で移動し、香椎駅からタクシーで百間石垣まで乗り、百間石垣を撮影後、スタンプgetの為、四天王県民の森管理事務所まで徒歩で移動し、その後は同じく徒歩で岩屋城へ登城。その後大宰府政庁跡も徒歩で移動し、そこからはバスで大宰府天満宮に参拝しました。かなり歩いたので疲れました。 |
●2014年2月20日登城 赤ヘルさん |
39城目 JR南福岡駅からのバスを県民の森入口で下車し徒歩で登城。 車が通る道を歩き、船石、鮎返りの滝を経由して百間石垣に到着。 北石垣〜小石垣〜主城原礎石群〜村上礎石群と山道を歩いて、県民の森センターの管理事務所でスタンプ。 再び山道を増長天礎石群〜大石垣と行ったあと岩屋城跡から下山し、大宰府政庁跡〜筑前国分寺跡〜水城跡と歩いてJR水城駅へ。 6時間あまり歩き続けて疲れた。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月15日登城 オジマルさん |
福岡出張にて |
●2014年2月9日登城 Jkaku_Moveさん |
![]() 南福岡から路線バス県民の森入口下車(260円)そこからは徒歩 つづら折れの車道は緩い坂道で途中に船石や百間石垣を見ることができました 百間石垣の手前にある川底にも石垣が有り百間石垣は近くまで登れます 山中には猫坂礎石・増長天礎石など 観光化されていて行き易いのは焼米ヶ原の土塁・尾花礎石群と大宰府口門礎でした 大石垣は県民の森センターからは420m南増長天礎石からは西へ400mの位置に 案内板が立っていて整備された遊歩道を250m降りて行きます 大石垣を降りて見上げると左に石垣 右に”登り石垣”を見ることができました そのまま下山すると政庁跡か水城に出てしまうので来た道を戻るのが良いでしょう 遊歩道・礎石群案内図は県民の森で入手できますが簡略したものです 山道には標識がほとんど無く有っても距離や時間が書いていないので 石仏の番号も参考にしました 山道は粘土質ではないのですべりませんが 迷いやすいので暗くなってから入山するのは危険かもしれません 大宰府に降りて行く途中に在る岩屋城跡からの展望は最高でした |
●2014年2月9日登城 かびたんちゃんぴーさん |
太宰府政庁跡近くでスタンプを押しました。 |
●2014年2月8日登城 ひこぼんさん |
レンタカーで大野城市総合体育館へ。職員の方は親切で、地図と立派なパンフまで貰いました。 ただ・・・スタンプが薄い。 焼米ケ原Pに駐車し「大宰府口門礎〜増長天礎石群〜大石垣〜広目天礎石群〜百間石垣〜北石垣〜小石垣〜大原山山頂〜焼米ケ原」と3時間半位掛けて一周しましたが、トレッキングシューズで正解。途中、ロープに掴まりながらという所も。 アップダウンの連続でバテバテ、杖を持ったお爺さんにも追い越され、・・・何でそんなに元気なの? (杖→ではなく、トレッキングポールというそうな) 百間石垣(写真1)は必見です。 山中から視界が開けると石垣の上でした。下から見ると、そのスケールの大きさに圧倒されます。 石垣の前を流れる川を渡る時に足を滑らせ・・・これも旅の思い出か? 写真2は小石垣、写真3は帰り道で立ち寄った岩屋城本丸跡です。見晴らしも最高です。 何でも、城主の高橋紹運は九州でも人気の義理に堅い武将だそうです。 辞世の句『流れての末の世遠く埋もれぬ 名をや岩屋の苔の下水』 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月8日登城 はんべえさん |
登城4城目。 西鉄の都府楼前駅から、冷たい雨の中、徒歩で行きました。 大宰府展示館でスタンプ押印。 職員の方がとても親切に説明してくれました。 次回は、車で行きたいと思います。 (2017年10月1日再登城) 約3年半ぶりに登城。 自家用車で、大宰府I.Cから大宰府市文化ふれあい館で、職員の方から資料で説明を受けた後、政庁通りから天満宮の西側の山道を約10分登って焼米ヶ原の駐車場に車を止め、散策。 その後、山道を下って、百?石垣を発見。 路肩に車を駐車し、百間石垣をしっかりと見学してから帰路へつきました。 車で回らないと、厳しいお城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月7日登城 uggさん |
すごい!すごい!!すごいーー!!!!絶対また行きたい! |
●2014年2月1日登城 OGKさん |
四国から九州へ移動し大野城から総合公園にバスで移動し体育館でスタンプと資料をいただき、ひたすら大宰府まで4時間かけあるきました。遺跡は大宰府門跡は見応えありました。 |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
大宰府観光してからスタンプのみ押して来ました。 |
●2014年1月29日登城 とうしさん |
九州出張で、登城しました。 どの駅が近いか迷いましたが、近そうな大宰府展示館を目指しました。 駅から延々と重い荷物を転がしながら大宰府政庁跡、大宰府展示館でスタンプをゲットしました。 城は政庁跡から山を眺めるのが精いっぱいでした。 やはり、山城は時間と車が必要ですね。 |
●2014年1月25日登城 オージェイさん |
福岡から電車とバスで大野城へ、パンフレット等をもらうため、大野城市総合体育館へ行き押印しました。 徒歩では遺構はあまり確認できませんでした。 交通の便の悪さ等考えると、車が便利だと思います。 |
●2014年1月17日登城 日向のたかさん |
よくレクレーションで登ってます。山頂からの眺めは最高です!こんかいは仕事でたまたま近くにきたついでに来ました。 |
●2014年1月17日登城 テッペンパパさん |
九州出張最終日、大宰府天満宮への子授祈願も兼ねて、大野城へスーツ姿でトライ。 この判断は未だに危なかったと、当時のヒヤヒヤした事を思い出します。 革靴にレンタサイクルの電気自転車、天候は雲行きが怪しい状態で、「大宰府駅」をスタート 大野城三頂付近を過ぎ、裏山への下山すると雨が降ってくる。これはマズいと引き返すもバッテリー切れしてしまい、自力で登るものままならない状況。 小雨に濡れながらも元へ戻り改めて三頂付近で地元のおばちゃん達に、よく革靴でここまで登ってこられたものだ!と呆れ顔。 大宰府駅前での帰路は雨があがり事なきを得たが、帰りの予約飛行機搭乗時間ぎりぎりで、 非常にヒヤヒヤしっ放しの一日であった事は間違いない!! |
●2014年1月13日登城 うどん好きさん |
大宰府展示館でスタンプ。 九州自然遊歩道を通って城跡へ。かなりの山登り。 増長天礎石群まで行った。 帰りは舗装された林道を歩いて大宰府天満宮の方へ向かった。 |
●2014年1月12日登城 こりんごさん |
78城目。 2泊3日 (福岡2城、佐賀3城、長崎1城めぐりの旅) 最終日。 本日の2城目。 南福岡から13:34発のバスで移動し 県民の森入口より徒歩で登城。 百間石垣→主城原礎石群→県民の森センター→太宰府口門跡 と歩き、帰りは太宰府駅を利用しました。 百間石垣は近くまで登れるものの 足下がすごく悪いので、本当に登っていいのかかなり不安でした。 運動靴でも滑ります。 登る方はご注意を。 主城原礎石群については 車道から徒歩で10分程旧道を登った辺りにありました。 県民の森センターでスタンプをGET。 太宰府口門跡は、ちょっと見応え有り。 この近くに大野城の石碑もあるので、行った方がいいかも。 ひたすら歩き続け、2時間半くらい。 帰りは、16:41太宰府駅発の電車に乗りました。 ブログはこちら ↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11760146795.html |
●2014年1月11日登城 てつきちさん |
40/100 |
●2014年1月8日登城 ステレオ太陽さん |
一見の価値あり |
●2014年1月5日登城 yokoさん |
とにかく歩きました。総合体育館でスタンプを押しました。![]() ![]() ![]() |
●2013年12月31日登城 川崎いるかさん |
62城目 |
●2013年12月29日登城 じっぽ310さん |
太宰府展示館でスタンプをもらいました。![]() ![]() ![]() |
●2013年12月26日登城 月光花さん |
![]() |
●2013年12月24日登城 G.Iさん |
84 |
●2013年12月23日登城 papachanさん |
大宰府展示館で押印。 |
●2013年12月21日登城 たかりんさん |
17城目 |
●2013年12月16日登城 boonさん |
。 |
●2013年12月7日登城 かずさん |
34城目 |
●2013年12月2日登城 kys&yumaさん |
初登城 福岡空港からレンタカーにて大野城跡へ。スタンプを先に貰おうと、県民の森に行こうとしたがしまっていて、城跡を見学するがパンフがないのでいまいちよく分からずもみてまわる。 展示館も休みで、そこに市役所の二階にスタンプがあると貼り紙があり市役所でスタンプGET!! 職員の方が親切で、色々パンフをくれました。 太宰府天満宮(高校の修学旅行で行った)に参拝し、梅が枝餅を食べ、次の名護屋城へ向かった 31城 |
●2013年12月1日登城 KRTさん |
19城目 |
●2013年11月24日登城 hazukingさん |
大宰府展示館でスタンプのみ。 天満宮にも寄って帰りました。 |
●2013年11月24日登城 マッサーロさん |
地元なのにこんなお城があるなんてしりませんでした。 |
●2013年11月21日登城 たかはるさん |
時間がなかったので、太宰府展示館でスタンプのみ。時間があるとき再チャレンジします。 |