2344件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2017年4月18日登城 遅れてきたファンさん |
25城目 |
●2017年4月17日登城 Reisenderさん |
【14城目】 出張の移動の途中で立ち寄りました。 この日は車のワイパーが役に立たないくらいの大雨でしたので、スタンプのみで退散しました。 |
●2017年4月2日登城 さくらちなさん |
登城せず。 |
●2017年4月2日登城 kenkenさん |
11城目。 古い城だがよく残っていて見ごたえがあった。 |
●2017年4月1日登城 鳴尾摂津守規一さん |
まず、大宰府政庁跡を見学し、9:00の開館と同時に大宰府展示館でスタンプを押印しました。百名城を廻っていることを伝えると、ボランティアの方が館内の大野城、水城関連の展示の説明をしてくださいました。当時の時代背景や位置関係などよく理解できました。城跡現地では再現建物など無いのでお勧めです。 見るべきポイントと道順を教えていただき、外国人観光客で混雑する太宰府天満宮参道を横目に一路大野城城跡へ。四王山山中の駐車場に車を停め、近くの大宰府口城門跡、土塁跡、建物礎石群を見学しました。1300年以上前の築城ですが、良く残っています。車を移動し、百間石垣を間近で見学しましたが、坂を下りるときは怖かったです。 四王山の山頂を中心に広範囲な城を土塁や石垣で守っていたことが分かりました。同時期の岡山県の鬼ノ城同様、当時の日本の政権がいかに先進国たる唐、新羅の反攻を恐れていたかが伺い知れるような史跡でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月31日登城 ゆうさくさん |
41城目![]() ![]() ![]() |
●2017年3月29日登城 ugan.akiraさん |
![]() |
●2017年3月27日登城 zen66さん |
![]() スタンプ設置場所は4ヶ所くらいあるのですが、月曜が休みの場所が多く、唯一開いていた体育館までスタンプを押しに行くことに。 ただ、体育館の係りの方の対応は極めて親切で、パンフレット等もいただけたのが良かった。 |
●2017年3月26日登城 Pちゃんさん |
74 |
●2017年3月26日登城 雲隠才三さん |
スタンプは、太宰府展示館で押しました。 雨だったので登城は別の機会に。 |
●2017年3月24日登城 コマトラさん |
九州ツーリング 12つ目 |
●2017年3月22日登城 茶坊さん |
太宰府散策きっぷ1,000円で大宰府駅のレンタサイクルで周辺を廻りました。 スタンプは、大宰府政庁跡(太宰府展示館)で押印。 大野城は遠望しました。水城も東門付近が工事中で、 筑前国分寺跡近くの七重の塔も工事中でした。 |
●2017年3月22日登城 y&m@河内長野さん |
52城目。博多駅か。大宰府展示館を訪問するため、バスを利用。大宰府政庁跡まで行ってくれるので、天神経由で鉄道で行くより便利かもしれません。乗車料金は600円。ここでスタンプを押したのち、タクシーで百間石垣まで行って、下りてくる途中に大宰府口城門、岩屋城跡を見て下りてくる予定でしたが、タクシーがつかまらず断念。登る勇気が湧かず、最初からレンタカーにしとけばよかったかなと後悔しました。次回、名護屋城を訪問する折にと、雪辱を誓いました。 |
●2017年3月20日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2017年3月20日登城 安土桃太郎さん |
雨のため登山はせず、展示館でゲット |
●2017年3月20日登城 ななたろうさん |
一見何もない場所でしたが、当時の姿を空想してみました。 大宰府天満宮にもお参りしました。 |
●2017年3月19日登城 省やんさん |
太宰府天満宮はいい賑わいで、近づいたのがまずかった。停滞で大幅ロス。焼米原しか行けなかった。 |
●2017年3月18日登城 ペコさん |
福岡・佐賀旅行にて。 時間の都合で城跡には立ち寄らず、太宰府展示館でスタンプのみ貰いました。 |
●2017年3月18日登城 Katz(カッツ)さん |
白村江の戦いの戦いで敗れ襲来に備え作った城山城兎に角また、広いゆっくり廻りたい |
●2017年3月12日登城 た〜☆さん |
博多から電車に乗り、都府楼前駅で下車。天気が良く、散歩日和だったので、歩いて(走って?)大宰府政庁跡に向かいました。大宰府展示館にてスタンプを押しました。軽く政庁跡を見学し、このあと福岡城にも行かなければならなかったので、大野城は麓から眺めるだけとしました。 |
●2017年3月11日登城 かず&けいさん |
62城目 県民の森センターにてスタンプと地図を入手。(センターは折あしく無人の状態であったので、ルートの確認などできず)増長天礎石群跡を目指して、山道を登ること数十分。かなりハード。ようやくそれらしきものを見つけたが、案内図などは不十分。整備中とかで礎石群の大半はブルーシートの下。他の遺跡を巡りたかったが、時間がかかりそうだったので下山。車で移動中に焼米ヶ原の遺跡群を見つけた。土塁などを見ることができた。事前に資料を入手し計画をしっかり立てるべきだった。 ![]() ![]() |
●2017年3月10日登城 mameさん |
太宰府跡から見ただけ。 |
●2017年3月8日登城 ミッキーさん |
太宰府天満宮で満開の梅を鑑賞後、路線バスで大宰府政庁跡下車。大宰府展示館にてスタンプ。状態は良い、少し濃いめの印影。 展示館の係員に展示や大野城の成り立ちを説明してもらう。スケールの大きい古代の城ということがわかる。展示館の隣の政庁跡も礎石くらいしか残っていないが、スケールが大きい。 雪がちらつき寒いので長居はせず直行バスで博多駅へ向かう。大野城登城は次の機会に。 写真は、左から 政庁跡、展示館、天満宮 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月8日登城 圭介さん |
寒い日で頂上付近では雪が降ってきました。山城でもあり結構登ります。長い〜城壁は時間があれば一回りしてみたいと思いました。 |
●2017年3月8日登城 柏ひろしさん |
大和朝廷が新羅・唐連合軍の襲来に備え、太宰府を防衛するために築いた山城。 |
●2017年3月5日登城 めいさん |
11/100 今回は時間も体力もなくスタンプのみ。 地図を見ただけでもスケールの大きさに驚きました。 また、およそ1400年の間での地層の変化を見ることができました。 次回は登山の準備をして登城します。 その後 大宰府天満宮に参拝に行きました。 |
●2017年3月4日登城 BUGTIさん |
大宰府政庁跡から岩屋城を経て大野城へ。ほぼ登山の感覚ですが、岩屋城からの眺望は最高でした。大野城の土塁に沿って一周しましたが、途中のアップダウンが激しく体力を使います。大宰府展示館でもらった四王寺山史跡マップに載っている三十三石仏の位置がガイドになります。古代に作られた土塁や石垣がこれほど残っていることが素晴らしい。 |
●2017年3月1日登城 叟さん |
29城め 大宰府にお参りしたついでに大宰府展示館で押印 |
●2017年3月1日登城 papangaさん |
4登城目 |
●2017年2月24日登城 關李九氏さん |
20170224 |
●2017年2月23日登城 まみたんさん |
九州地方城巡り |
●2017年2月23日登城 マミさんさん |
なし |
●2017年2月19日登城 ソリティアさん |
飛行機の時間の関係で太宰府展示館でスタンプのみ。 これで半分です。 |
●2017年2月17日登城 しろしろさん |
ハイキングやトレッキングと思われる方もちらほらいました。範囲が広く、十分な時間が取れなかったので、再訪したい城です。 |
●2017年2月12日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
53城目 |
●2017年2月10日登城 白い熊かげさん |
福岡のホテルから大野城へ、朝からの雪が気になりますが何とか登城しました。 |
●2017年2月7日登城 ねこさんさん |
太宰府政庁跡の裏から大石垣を経由する登山道を通る。約一時間弱で県民の森に到着し、スタンプ押印。その後岩屋城跡に向かう。岩屋城跡から見る景色は良かった。市民の森の間を通って無事下山。道標があまりないので方向を見失う可能性があり注意。私は県民の森でもらった地図と石仏の番号を頼りに行きました。 |
●2017年2月7日登城 にゃーたろうさん |
山登りはあきらめて、太宰府展示館でスタンプのみ。 天満宮へ向かいました。 |
●2017年2月7日登城 佐倉ちなつさん |
74城目 WINTER最後一城 |
●2017年2月6日登城 ハンクスターさん |
大宰府政庁の歴史を感じられる山城です。月曜日でスタンプの施設がほとんど休館日でした。 |
●2017年2月4日登城 さくらさくらさん |
大宰府展示館でスタンプをお借りしました。時間的に厳しかったので、山には登らずに政庁跡から眺めただけで終了しました。次回の機会があれば、必ず登ります。 その代わりと言う訳ではありませんが、2kmくらい離れた水城跡を見学しました。この地域を実際に訪ねてみて、大野城と水城で大宰府を防衛しようとした緊迫感を感じることができました。 2020年11月16日、通りがかりに政庁跡を再訪。今回も山は…。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月4日登城 kenさん |
福岡空港から太宰府まで タクシーで百間石垣まで移動して 徒歩で駅まで戻る 滞在2時間 |
●2017年1月28日登城 しげしげさん |
百間石垣はもちろん、復元された版築土塁や門跡は必見です。 |
●2017年1月27日登城 ywscrewさん |
都府楼駅から歩いて大宰府展示館でスタンプGET。 登城はせず、観世音寺に寄ってそのまま歩いて大宰府天満宮へ。 展示館から大宰府天満宮までは歩いて30分くらいかかるので、バスがお勧め。 |
●2017年1月24日登城 ぎいちさん |
49城目 平戸からとって返して市役所の文化財課で押印 城のペーパークラフトを貰った 道も狭いし車を停めるとこも少ないので、と見学行きは微妙と言わんばかりの説明でした。 |
●2017年1月22日登城 大雪さん |
時間がなかったのでスタンプのみ |
●2017年1月21日登城 レッシーさん |
レンタカーでないと移動が大変な本当に山の中にありました。 百聞石垣の上から下を見るとかなりの高低差で、良く作ったなあと感心しきりでした。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月17日登城 びよるんさん |
GET |
●2017年1月14日登城 おやぐま。さん |
佐賀城から移動、この後の福岡城まで含めた自宅最寄りの3城スタンプ狙い、2城め。小雨混じりの空模様とあって、百間石垣も足場が悪く、ビクビクしながらの登城となった。割とくまなく散策したが、2017年訪問時は、まだまだ理解が浅く、太宰府防衛の主軸としての凄みを感じ取れなかった。続100名城(水城、基肄城、鞠智城、鬼ノ城)もある程度まで進んだ現在、金田城を訪問した後くらいのタイミングで再訪してみたい。 |
●2017年1月13日登城 Overmindさん |
![]() |