2582件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年11月21日登城 オールマイティーパスさん |
大宰府展示館にてスタンプを押す。 太宰府天満宮2度目。鯉にエサやりをしたり、梅ヶ枝餅食べたり、満喫。 大野城全く見学できず。目的を見失う… |
●2017年11月20日登城 こはさん |
パンフレット類は作成されているが、遺跡としての専門性が高く面白くない。歴史的価値があり100名城にも選ばれているんだから、もっと来訪者を呼び、楽しませる工夫が必要では?スタッフの手作り地図には好印象(^^) |
●2017年11月13日登城 cescさん |
時間があんまりなくて、石塁しか見れなかったのは少し残念です。月曜日はスタンプ押せる場所が2箇所閉まっていて、太宰府市役所で、押させて頂きました。 |
●2017年11月11日登城 おん。さん |
67城目。初登城。 福岡城からレンタカーにて30分、まずは県民の森センターにて、押印と資料取得(大野城市発行の「古代山城 大野城」)。その広大さから、外縁部尾根筋の土塁と城門などに絞って踏査する方針とし、林道を車で走り、外縁土塁付近で停車して土塁沿いに歩いて近くの遺構を見ていく。まずはクロガネ城門口跡〜屯水へ。そして林道を再び宇美方面へ、来る時に見落としていた百間石垣を鑑賞。しかる後は焼米ヶ原付近の駐車場へ。原口城門跡(シート養生中?)〜遠見所〜尾花礎石群、そして太宰府口城門跡を陥す。それにしても広い。百済の扶蘇山城がモデルらしいが、通常我々が想像する城のイメージではなく、有事の際に太宰府ごと一切合切を収容する、複数の山の尾根を繋いだ城塞都市の様なものか。 2時間程の踏査のあと、太宰府政庁跡へ。さっきまでいた山上を見上げながら展示館で太宰府や水城の資料を収集。博多へ帰る途中、水城の東門跡付近にも立ち寄った。白村江での大敗の1年後に水城完成、その翌年に大野城完成との事だが、これだけのものを短期間に造るのにどれほどの国家予算と労働力を費やしたのだろうか! |
●2017年11月7日登城 伊達の隠密さん |
西鉄都府楼前駅から徒歩10分程で大宰府展示館へ、最短のスタンプ設置所だ。この展示館といい大宰府政庁跡も含め大野城跡の痕跡はないが、もともと大宰府防衛の為の城であった事からこの周囲が古代山城史跡であると思える。当時としては日本有数の役所があり大いににぎわったであろうと政庁跡を見ながら帰途につく。![]() ![]() |
●2017年11月7日登城 まさ〜ずさん |
66城目。 かなり広い範囲があるとのことで、時間の都合上大宰府政庁跡の資料館でスタンプのみ。 再訪した際は十分時間を取って見てみたい。 |
●2017年11月5日登城 ぴっぷさん |
西鉄大牟田線の都府楼前から徒歩で太宰府政庁跡に向かった。 政庁跡隣の資料館でスタンプのみGET。(城跡には向かわず) |
●2017年11月4日登城 papillonさん |
九州完城! 最初駅から徒歩で行こうと考えていましたが、タクシーでの巡回にして正解でした 城の規模が大きく百間石垣や焼米ヶ原や土塁、ついでに岩屋城を歩いて巡るのは坂のアップダウンもありかなり大変そうです 百間石垣は急勾配に小さな石を積み重ねてそびえ立っており見応えありました 岩屋城からの筑紫野の眺めも気持ちよかったです、玄界灘や博多方面が見えればさらに言うことなしでした |
●2017年11月4日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪73城目 大野城≫ 【スタンプ押印場所】県民の森管理センター スタンプ強く長押しが必要 当初は大宰府からレンタル電動自転車で登る予定だったが、友人がレンタル車を用意してくれたので、車で登城。道は細いが2車線なので、他の山城と違って車では比較的楽。しかし、自転車だと5kmずっと登りで、おまけに1車線が狭いため後ろから車が気になり危険度が高いかも。この城は車で行かれるのがベター。 県民の森の事務所隣に学習展示館があり、係員に申し付ければ10分間の大野城、水城、基肄城の紹介DVDを鑑賞できます。続に入った水城、基肄城の事前勉強になりました。と同時にまた来年にこの近くまで来るんだとも。 百聞石垣だけ見て帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月3日登城 てつさん |
64城目、車で九州城巡り、2日目の1城目。太宰府展示館でスタンプだけゲット。![]() ![]() ![]() |
●2017年11月3日登城 のんべいさん |
簡単な山城と思っていたら大違い いくつもの尾根伝いに土塁が連なり、一周するのに苦労しました |
●2017年11月2日登城 太鼓さんさん |
スタンプのみ。46個目。 |
●2017年10月29日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2017年10月25日登城 慶次郎さん |
太宰府駅からタクシーで県民の森管理事務所に行きスタンプを押印。 その後、百?石垣を見学、1300年前にこれほどの石垣を作っていた事に驚きました。 他の場所も廻りたかったのですが、地図が正確でなく表示も分かりにくかったので断念。 下山後、太宰府天満宮を参拝しました。 |
●2017年10月22日登城 か〜るさん |
九州13城巡り、3泊4日弾丸ツアーで一気に回りました。城、城、城……、兎に角ひたすら城巡りでした。でも各日とも夜は各地域の名物と名酒で癒されました。(熊本城は修復中で残念でしたね) |
●2017年10月13日登城 なおぞうさん |
登城11城目 |
●2017年10月10日登城 きーさんさん |
84城目 九州11城目 本日4城目となり、少し遅くの登城となりました。 いきなり、県民の森の駐車場は鎖が張ってあり、入ることができません。 古代山城と聞いてはいましたが、休みの表示も、案内図もなく入口も不明で、周辺を車でかなりの間ウロウロ! やっとのことでスタンプ設置場所の体育館まで戻り、城跡をお聞きすることができました。 山中の野外音楽堂の近くの道路に車を置き、石垣だけでもと山の細い道を進んだんですが、何と途中林の中から、目の前にイノシシが出現!! 暗くもなってきて、危険を感じ断念し引き返しました。 入口から徒歩でも4K程かかるということですが、もう少し、丁寧な案内図等の設置を要望します。 福岡城もそうですが、福岡はあまり城には力を入れていないのかな? 何をしに愛知からこんなところまで来たかわからなくなりましたが、帰り道で「百間石垣」の一部は見ることができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月10日登城 はるたいさん |
はえある50城目も行く前に気づかず。。全く実感なし。。 暑かったせいもあり、小石垣まで一本道にもかかわらず迷子になりそうな気分に。 |
●2017年10月9日登城 よっくんさん |
99城目 |
●2017年10月9日登城 スターリーナイトさん |
43城目。出張のついでに行きました。大宰府展示館でスタンプをいただきました。 今回はスタンプと、太宰府跡の観光が目的。大野城跡は再訪の予定。 |
●2017年10月9日登城 ストロングライトさん |
43城目 出張のついでに寄りました。大宰府展示館でスタンプゲット。 |
●2017年10月8日登城 でにぃさん |
こちらで拝見した記録によると徒歩では無理そう…と思い、スタンプだけにしようか迷いましたが結局博多からレンタカーをにて登城。他の予定もあったため朝早く行きました。 博多駅から30分ほどで到着です。 ちなみに百名城スタンプ設置場所の一つである、写真の県民の森は9:00開場のため入ることはできません。県民の森に来る途中に大野城の一番の見どころ?の百間石垣があります。 走ってくる景色がずっとこんな感じなので見落としがちですが、大きな石垣です。石垣横に階段があり、上の方に行くとまた石垣もありそうでしたが、結構足元がぬかるんでいたので早々に撤収しました。大野城は山全体が城になっているようなので、全部を見るのは諦めてこちらだけにしておきました。ちなみに道路は対向車線もきちんとある道路なので、山城にありがちな車一台ギリギリ通れる…なんて道路ではないのでご安心を。 スタンプは大宰府展示館にて。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月8日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
096名城目(2周目)晴れ 【感想】 城(山)を外周するなら地図必携。1周目に比べると道標も改善されていたが、それでも分岐が多く迷いやすい。また、水分補給は県民の森センター以外ではできないので登城(山)前に充分に準備をしないと地獄をみます。(今回は2L用意。) 【関連訪問】 続百名城 久留米城 有馬記念館 【参拝先(ご朱印拝受先)】 ?壱岐國一宮 天手長男神社 ?壱岐國一宮 興神社 ?月讀神社 ?筑前國一宮 住吉神社 ?筑前國一宮 筥崎宮 ?筑後國一宮 高良大社 ?篠山神社(久留米城内) ?水天宮 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月7日登城 ☆いくぞ桶狭間さん |
太宰府天満宮から山道登る 非常に険しく人気のない登山道を上がっていきます。 山城は、キツイです。 |
●2017年10月7日登城 バウ次郎さん |
半日を掛けて山の中を歩き廻りました。 |
●2017年10月6日登城 仮面ライダー 50'sさん |
◎北部九州"フェリーで楽々"城巡りツーリング 初日 【1/7城目】 阪九フェリー、泉大津港から2人個室確保し(結構お手頃価格)体調万全で新門司港に到着でしたが、天気が最悪!ずっと雨、その上結構強い。何よりフェリー到着が1時間遅れ。 最初から、城址は諦め、"太宰府展示館"狙いで、城らしきもの無し。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月6日登城 強右衛門さん |
70城目。太宰府からアシスト付き自転車で散策するはずが、大雨に降られてしまいライナーバスで太宰府政庁跡で降り展示館へ。大野城登城敢行をスタッフに伝えると車で乗せて行って頂けることに。 県民の森センターで大野城、水城紹介ビデオを見た後、大雨の中、百間石垣を確認。北石垣、小石垣、主城原は山道が濁流になっており、断念。焼米ヶ原、増長天礎石、太宰府口城門跡に寄った後、岩屋城跡に。完全に雲の中に入っているため、濃霧に包まれており、絶景が拝めず残念だったが島津の大軍を見た時の恐怖を想像した。 高橋紹運公の墓を見た後、水城跡に。水城東門礎石や木樋取水口を見学し、西門の道が鴻臚館に続く事を確認。最後にふれあい館で太宰府の歴史を堪能した。太宰府展示館のスタッフの方に感謝。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月4日登城 しんやさん |
38城目。 ゲストハウスのオーナーのバイクで山頂まで。 |
●2017年10月2日登城 へむねこさん |
70け |
●2017年10月1日登城 しょうじさん |
ふれあい館の人がすごく感じの言い方で、丁寧に説明してもらいました。 と、お城付近ではピクニックの家族がいました。 うらやましぃ |
●2017年9月29日登城 蒼龍窟さん |
大宰府の途中、時間の都合でスタンプのみ。続100名城の水城訪問の際に再訪したいです。 |
●2017年9月27日登城 三春の男さん |
雨が降っていて、霧の中、ハイキングにはいいところです |
●2017年9月27日登城 akisanさん |
45/100 |
●2017年9月26日登城 十条澪さん |
太宰府天満宮から県民の森センターへ。![]() ![]() |
●2017年9月24日登城 やまでらナオキさん |
オーナー |
●2017年9月20日登城 いけぴー♪さん |
福岡空港からレンタカーで約20分、まずは【宇美町立歴史民俗資料館】へ。 ここには大野城の門の模型や出土品が展示されています。 資料館から10分ほどで【百間石垣】が見えてきましたが、 季節のせいか石垣の表面は草に覆われていて、 よく目にする写真のようには石垣があまり見えませんでした。 石垣から3分ほどで着く【県民の森センター】で大野城のビデオを観てから、 【焼米ヶ原】の駐車場(無料)まで移動し、 【大宰府口城門跡】【増長天礎石群】【鏡池】を見学。 増長天礎石群は、4ヵ所の内3ヶ所が修復のためシートで覆われていました。 駐車場から【岩屋城本丸跡】に寄りつつ太宰府市方面に山を下り、 【大宰府政庁跡】【大宰府展示館】【文化ふれあい館】を見学。 最後に、水城3丁目交差点近くの水城跡第二広場に駐車(無料)して 【水城東門礎石】【水城跡展望台】【木樋跡】を見学して終了! (展望台は、案内所上の展望所から林道を15分くらい歩いたところにあります) 資料館から水城跡見学まで、移動時間も含めて所要4時間半くらいでした。 |
●2017年9月19日登城 ゆうさん |
51 |
●2017年9月18日登城 のべちゃんさん |
共にスタンプラリーを楽しんでいる友だちが 旅のお供にスタンプ帳を持参してくれました。 感謝! |
●2017年9月16日登城 つ〜ちゃんさん |
福岡城より続けて大野城へ! |
●2017年9月16日登城 しろびとさん |
![]() |
●2017年9月12日登城 ssさん |
大野城なんだか凄い! |
●2017年9月10日登城 やのちゃんさん |
大宰府にお参りついでに寄ったけど 外からみたら山だしあまり感動が... |
●2017年9月8日登城 たーちゃんさん |
![]() |
●2017年9月6日登城 カステラさん |
九州旅行で。 |
●2017年9月5日登城 ケリーちゃんさん |
出張のついでに寄ってみました。 スタンプ場所までは最寄り駅からタクシーで行きました |
●2017年9月3日登城 りこばさん |
48城目 博多からロードバイクで大宰府市文化ふれあい館へ スタンプが薄いので30秒確り長押しで納得の出来映え 館内のお姉さまに山城の案内を聞くと結構な山道らしく、その格好(ジーンズ&スニーカー)でホントに行きます?!...ビビらせ上手なんだから(笑) ところがどっこいしょ!本当に山道が厳しい! 断続的な坂に段差の大きい階段で体力を奪われ砂道で滑りバランスを崩し。。。 途中の石垣も微妙。山頂の景色も微妙。屋敷跡地もありがち。他にもたくさん遺構が有るようだが体力投資に見合うリターンが期待できないことから下山。 ここは車で来るところですね汗 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月3日登城 桜井弾正さん |
75城目。初登城。駅から徒歩で大宰府展示館へ。到着したらなんと臨時休日だったが、たまたま居た職員の方が親切に開けて頂き無事スタンプをゲット。登城は最初から諦めていたので景色を見て撤収。![]() ![]() |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月28日登城 赤城山 太郎さん |
大野城は、大宰府政庁跡の北側背後に聳える、標高410メートルの四王寺山 (大城山)に所在する。、 |
●2017年8月28日登城 Kayさん |
![]() |