2582件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年3月2日登城 Yazooさん |
会議終了後に登城。 |
●2016年3月1日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2016年2月28日登城 あきくんさん |
よくこんな山城作ったな〜 と思います。 |
●2016年2月21日登城 ジャブローさん |
西鉄都府楼前駅近くにある大宰府政庁跡を見物し、その近くの大宰府展示館にて 百名城スタンプを押してから、いざ大野城へ。 大野城の途中にある非百名城の岩屋城跡もついでに見ようと思って 岩屋城跡に行くのに近そうなルートを進んだのですが、 道なのかどうなのかわからないところがあったりと、 途中何度か「ひょっとして今遭難しかけてるのかも」と思ってしまいました。 それでも何とか岩屋城跡につき、続いて大野城の最大の見どころと思われる 百間石垣まで歩くかと意気込んだのですが、 変なルートをとってしまったらしく、また案内板の類も少なく、 またもや軽く遭難しかけました。 何度も諦めて引き返そうと思ったのですが、何とか百間石垣まで辿り着くことはできました。労力の割には微妙に思えましたが。 |
●2016年2月20日登城 ふくろう男爵さん |
48城目 大宰府政庁にてスタンプのみ。 お城見学は、また今度、、、 |
●2016年2月20日登城 パラコルさん |
85/100 |
●2016年2月16日登城 ぞうひょうさん |
34城目。吉野ヶ里から大宰府に向かう。交通手段のJRと西鉄は連絡が悪い。両社はうまくいっていないのかと思う。大宰府政庁跡の管理センターでスタンプを押す。大野城は広すぎて山を眺めるのみ。しかし、白村江の戦いで負けたことがどうして大野城の建設に繋がるのか、地理的なことがよく解らない。もっと、入口付近で迎え撃つべきなのではと思ったが。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月14日登城 あおしーさん |
![]() |
●2016年2月14日登城 yatrixさん |
大宰府展示館でスタンプ。 いつかはちゃんと登城したい。 |
●2016年2月14日登城 まろさん |
58城目。 資料館でスタンプゲット。 |
●2016年2月11日登城 ●●淳之助●●さん |
あまりに広いため、県民の森管理事務所でスタンプを押した後、百間石垣などを中心に見学しました。 |
●2016年2月10日登城 まめ助さん |
![]() 博多駅から西鉄バスで太宰府政庁跡で下車し、展示館でスタンプを押しました。ボランティアの方が説明してくれました。 それから、太宰府天満宮方面へバスでも行けるのですが、天気も良かったので歩きました。徒歩で20分くらいで行けたと思います。 |
●2016年2月7日登城 たっくんさん |
第16城目です。 大野城は、山城なので行けず。 麓の太宰府政庁跡の太宰府展示館でスタンプを押印しました。 |
●2016年2月6日登城 まみさん |
大宰府展示館(政庁跡傍)でスタンプのみゲット。 とても一人で行く気になれませんでした。 |
●2016年2月4日登城 内田 悟さん |
大和朝廷が新羅、唐の連合軍を迎え撃つ為の山城を太宰府近くのこの大野に築いた。曲りくねった山道を我が愛車は小言も言わず案内してくれた。着いた所は遠くまで見通せる高台で、なる程敵軍が攻めて来ても此処からならよく見える。生憎曇っていたが晴れた日ならば海まで見えるだろう。土塁や僅かに残る石垣に昔を偲びスケールの大きさに只々感心するのみであった。![]() ![]() |
●2016年1月30日登城 もっさん |
92城目。大宰府展示館で説明を受けた後、大宰府政庁跡を見学しました。 |
●2016年1月28日登城 YMD50さん |
まず大宰府天満宮に参拝。このあたりは1月24日から大寒波の影響が残り、除雪された雪がところどころに残っている。小雨が降り、天満宮の境内はグチャグチャで歩きづらい。 大宰府駅から都府楼跡まではタクシーで向かう。ここは礎石、記念の石碑、石段以外は何もない広い公園になっている。芝生のところどころに解け残った雪だるまがある。7世紀後半頃から大宰府が置かれ、当時は九州の中心地だった。朝鮮半島の白村江の戦いで百済・日本連合軍は唐・新羅の連合軍に敗れ、一挙に緊張が高まったらしい。防衛の要として四王子山に大野城が築かれたとのことだ。雨のため、城跡まで行くことはやめて、都府楼跡から山を眺めるだけにした。 都府楼跡の脇にある大宰府展示館跡でスタンプゲットしたものの、実際に大野城址に足を踏み入れないのはちょっと心苦しい。大宰府界隈には歴史的文化遺産が多いようなので、またやって来られたらと思う。 ![]() ![]() |
●2016年1月24日登城 たまさまさん |
四王寺山に登るつもりであったが、大雪のため断念。太宰府政庁跡に行った。都府楼前より、徒歩20分程度。福岡市内より降雪量が多く、10cm程度は積もっていた。政庁跡はいちめん雪野原で看板も凍ってよく読めず。となりの展示館にてスタンプゲット。滞在20分程度。再び、雪の中を退散した。寒かった。 |
●2016年1月24日登城 かにわんわんさん |
大雪のため登城は断念。太宰府政庁の横の資料館でスタンプのみ。 ガイドの方の説明で大野城について理解できました。またチャレンジしたいと思います |
●2016年1月22日登城 ルイス風呂椅子さん |
後日記入![]() ![]() ![]() |
●2016年1月17日登城 りゅうさん |
![]() 福岡市内の乗り放題のバスチケット込なので、前日までに買って、当日ホテルから 使用するのがベストです。 大宰府に入ってからは、スタンプのある大宰府政庁で下車、政庁を見てから 園内の展示室でスタンプゲット。 展示室ではこちらもボランティアの方の説明を受けられてかなり満足です。 実際の大野城にはこの政庁の裏側に登り口があり、登っていくと高橋紹雲の墓に行けます。 実際の城跡はかなりの広範囲の為、自動車移動がベスト。 山道なので徒歩で城の入り口まで1時間位見ていくのが良いです。 大宰府までは途中の観世音寺で国宝の釣り鐘を見学後に市役所から再びバスで 向かうのが良いです。大宰府政庁の展示室から徒歩3分ほどです。 大宰府パスは食事つきなので大宰府のすし屋でランチ。 満足の旅です。 |
●2016年1月14日登城 よしりんさん |
周囲を囲む土塁が壮大でした。 一緒に太宰府政調跡を見るとよりいろんなことがわかります。 |
●2016年1月11日登城 アロハさん |
【5城目】 北部九州攻めの1城目。 1泊2日で羽田から空路、福岡空港入り。 まずは、地下鉄空港線と西鉄を乗り継いで、太宰府天満宮へお礼参り。その後、太宰府駅から大宰府政庁跡までコミュニティバスまほろば号に100円で乗車。大宰府展示館でスタンプ。展示館では、スタッフから周辺ジオラマ等にて解説を聞くことができた。入館料無料に感謝。次回の登城時には、百間石垣等の四王寺山史跡や大野城と同時期に築造された基肄城跡を見学したい。政庁跡を散策し、都府楼前駅まで徒歩で約10分。(→福岡城) 【2022.02.28】 レンタカーで百間石垣へ。見学のみ。 ![]() ![]() |
●2016年1月9日登城 naoさん |
福岡城から車で移動したが現地までは事細かく看板で案内があり迷わず行けました。奈良時代の城らしいですね。スタンプは百間石垣だとおもわれます。時間がなく山頂まではあきらめました。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月9日登城 はちごろうさん |
大野城駅で降りたものの…そこに大野城跡はなく。 |
●2016年1月7日登城 Minsunさん |
広すぎて回りきれない。。。。 |
●2016年1月4日登城 K&Nさん |
年始の為本に書かれていたスタンプの場所は全て休館。。 大宰府市役所に電話した所、市役所にもスタンプがあり 無事押すことができました。 市役所が大宰府天満宮の近くで渋滞にはまって辛かった。 |
●2015年12月27日登城 アラアラカシコさん |
31城目。 西鉄太宰府駅よりタクシーで登城。百間石垣を見たあと、近くに駐車場がある太宰府口城門跡へ移動し、尾花礎石群・増長天礎石群の建物跡を見学、原口城門へと向かう尾花地区土塁を少し散策。百間石垣は近年大雨で崩れ修築したとのことだが、想像以上に大規模。7世紀の段階でここまでの石垣が積めるとは、大和朝廷も侮れない。 城全体を周回するには十分な時間とストック等が必要か。土塁散策路は急坂多し。 なお、見学・周遊には九州歴史資料館編『太宰府史跡ガイドブック2 特別史跡大野城跡』(2015年)が大変便利。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月27日登城 モンキーDルフィさん |
『55』城目![]() ![]() ![]() |
●2015年12月27日登城 内池備後守さん |
吉野ヶ里より車で1時間弱。 四王寺県民の森管理事務所入口のスタンプを押して、百間石垣を見て、福岡空港に向かいました。 どれほどの城域だったか想像がつきません。 今年はあまり城巡りが出来ませんでしたが、なんとか80城までたどり着きました。 |
●2015年12月27日登城 にゃんこさん |
55城目 |
●2015年12月26日登城 shigebon-10さん |
71城めです。![]() ![]() ![]() |
●2015年12月26日登城 たださん |
九州城めぐり 20151226-20151229 ★★☆☆☆(一度行けば十分) ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月26日登城 マサキさん |
13城目 |
●2015年12月25日登城 ぐりんさん |
41城め 時間の都合で山のため現地には行けず、大宰府展示館で。 天智天皇のころからということで、その時代の歴史小説が好きだったので、ちょっと行きたかったなぁ。 |
●2015年12月23日登城 園芸男子さん |
19城目 大宰府天満宮に参拝した後バスで向かう。 大雨のため遺構は見学せず大宰府展示館を約1時間見学。 施設の方が丁寧に歴史などについて同行して説明してくれた。 城巡りでの地元の方との出会いもこの趣味の素晴らしさ。 |
●2015年12月22日登城 jumboさん |
66城目 太宰府展示館(無料)でスタンプ 登城とは関係ありませんが、太宰府天満宮は日本人より外国人のほうが圧倒的多数でした。 |
●2015年12月20日登城 ねこあいさん |
大宰府展示館でスタンプ押しました。その時にスタッフの方に大野城の説明をうけました。まわるとなると一日かかるとのことで、スタンプのみで。 |
●2015年12月12日登城 うさりんごさん |
第46城目! 福岡空港から車で向かい、足での登城は諦めました。 県民の森センターの係りの方が親切に教えてくださり、表にはない地図?もくださいました。 石垣はとても立派です! その後、太宰府天満宮、太宰府政庁跡、水城を廻りました。 政庁跡の案内人のおじさんがまた熱弁してくれました。 大野城跡、政庁跡、水城の3点セットで特別史跡として国宝らしいですよ。 是非訪れてください! |
●2015年12月11日登城 モリプーさん |
64城目。 |
●2015年12月9日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2015年12月7日登城 あんみつひめさん |
博多からレンタカーで大宰府政庁跡へ(駐車場あり)同敷地内の展示館でスタンプ押しました。 車に戻り、天満宮脇から林道を走り岩屋城跡、高橋紹運の墓を見学(路駐) 焼米ケ原、尾花礎石群には駐車場があるのでゆっくり見学できます。増長天礎石、鏡池もおすすめです。百間石垣はそこから少し走り、左手に表示板が見えてきた所で、見学しました(路駐) 風雨にさらされ、石垣も長い間には修理が必要となります。この先も維持保存していく事は大変な事だと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月6日登城 ハタ★ハタボー★さん |
59城目。JRおとなびWEBこだま早特キップを利用して大野城ー福岡城トライ。 (新幹線(こだま号)利用で岡山ー博多間が正規料金の半値以下で往復できる超お得キップでお勧めです) 土曜がドリカムのコンサート、福岡国際マラソン前日と被ってしまいホテルが予約できずに仕方なく日曜宿泊。4月は佐賀マラソンとバッティングしてしまい何か因縁を感じた。 西鉄「都府楼前」から大宰府政庁跡まで徒歩10分。隣接する「大宰府展示館」でスタンプGET!展示館は、大野城の古代山城としての歴史が詳しく解説されていた。 美しく整備されている政庁跡から大野城址がある四王寺山が見え、その山並みを見ただけで十分広大さがわかり、大野城登頂は断念し、歩いて太宰府天満宮へ向かう(約20分)。参詣後は博多駅までの直行バス(45分:600円)が便利です。 夜の散策中、「戦国焼鳥・家康」という看板に魅かれて立ち寄り、焼鳥を白タレで食べると旨いことを知った。来週、家康由縁の岡崎城トライの予定で、こちらも因縁を感じた。 2021.11.2 城仲間K氏と再訪。コロナ終焉を切に願う。 ![]() ![]() |
●2015年12月4日登城 しかのしーちゃんさん |
67/100 |
●2015年12月4日登城 つっこさん |
大野城 |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月29日登城 みにょんさん |
大宰府天満宮にお参りしてからレンタサイクル(電動)で山へ。 ひたすら登っても何もない。 不安になりながら頂上から反対側へ下る途中で県民の森センター発見。 でも城らしいものは何もない。 更に不安になりながら下ると百?石垣を発見(電池も切れかけて再度登山は無理) 結局、帰りは反対側から必死で自転車をこいで帰還。 大宰府政庁あとから城の山がよく見えた(よくのぼれたなあ) ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月26日登城 まほろばりょうさん |
吉野ヶ里から移動。 吉野ヶ里→鳥栖→久留米--バス--西鉄久留米→西鉄二日市→太宰府。 駅からタクシーで焼米ケ原駐車場(1370円)→増長天礎石群→太宰府口城門跡。 予定では高橋紹運墓から大宰府政庁跡まで下るつもりが道に迷って車道に出てしまい、 太宰府まで歩くハメに。雨が降ってきて心細くなってきたところ、通りがかりのおじさんに太宰府天満宮まで送っていただいた。 天満宮参拝後、まほろば号(100円)で大宰府政庁。 大宰府展示館の人に地図を見せ「どこで道を間違ったのか」確認すると、「登りの人は山頂目指しているので道に迷わないが、下りの人は迷ってしまう」とのこと。 案内表示も登りの人用に設置してるので、下りの人は見落として山中をさまよってしまうのだと思う。 太宰府駅の観光案内所の人も何度も登山した経験があるそうで、それでもいまだに「ここは見つけられなかった」という地点があるらしく、行きたいところに行くには難しそうです。 |
●2015年11月22日登城 みちるさん |
88城目 二泊三日福岡・佐賀お城巡り旅4城め。 唐津に泊まったので、唐津城を見学してから大宰府展示館へ。 唐津城は石垣工事中のため1〜4階は見学不可。 5階の展望階にだけ無料で行くことが出来ました。 大宰府展示館で押印。 親切なスタッフの方に地図や説明を頂いたので、車で登城しました。 連休中なので、太宰府天満宮の周りはすごく混んでて大変でした。 |
●2015年11月21日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪16城目 大野城(山城 [朝鮮式])≫ 難易度:★☆☆☆☆ 所要時間:30分程度 ※すべて回るなら星五つ+α・時間不明。 佐賀城から高速で佐賀大和〜筑紫野を走り、大宰府天満宮への観光渋滞に巻き込まれるも何とか抜け出し登山開始。対向車はほとんどいません。 事前に学習して行くべきところをリストアップしておきました。すでに登城した方曰く、 ・迷いやすい ・とにかく広大で備えが必要 ・時間がかかり、半日でも廻りきれない とのことで、自分は無理なく要所だけ抑えることに。焼米ヶ原から眼下の太宰府市街を眺め、県民の森管理事務所でスタンプ、下山しつつ百間石垣をパシャリ、という感じです。 下山中、向かいからえらいスピードで走る車に遭遇、危ないな〜と思いながら進むと今度は後ろからやってきました。減速し先へ行くように促しましたが、迷惑ですねえ。 この後、福岡に着きもつ鍋を食べ、レンタカーを返却、福岡から羽田へフライト。終わってみれば充実の三日間でした。 ![]() ![]() ![]() |