トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2560件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年3月25日登城 Michioさん
69城目
●2020年3月21日登城 さん
90城目。太宰府駅からタクシーを利用。高くついたものの体力は温存できたので良かった。スタンプは市役所にて。登城してないけど水城のスタンプも有ったので押印。100名城スタンプもいよいよカウントダウンだ。
●2020年3月20日登城 吉澤健夫さん
大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる大城山(おおきやま)[1]に築かれた、日本の古代山城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「大野城跡」に指定されている[2]。
●2020年3月16日登城 akkyさん
78城目
中国・九州城巡りの旅の3日目。
スタンプを押す箇所が数カ所ありましたが、コロナ対応ですべて閉館していると言うことで市役所の新館4Fにてスタンプを押しました。
(市役所のホームページに記載してありました)
●2020年3月12日登城 KAZUさん
74城目は大野城
山の城跡群ですね。近くまで車で行けます。車でないときついと思います。
山を越えると太宰府天満宮です。
●2020年3月12日登城 みみさん
山の城跡です。車で近くまで行きました。
太宰府天満宮にも行きました。
●2020年2月24日登城 いまとく海賊の娘さん
55城目。
太宰府の駅で自転車を借りて登城。
電動はすこぶる楽です。
天気も良くて最高なり。
●2020年2月24日登城 SARUさん
早朝に久留米の宿から太宰府天満宮に西鉄で移動して参拝し、
その後二日市でレンタカーを借り、大宰府政庁の後に回りました。
時間が押していたため、大宰府口城門と周辺土塁、焼米倉礎石群に大石垣で妥協しました。
本気で攻めるなら、大宰府に投宿して1日がかりで攻める規模の城です。
●2020年2月22日登城 かむろんさん
大宰府政庁跡でスタンプだけ押印。
●2020年2月10日登城 ひろしさん
120城目
●2020年2月9日登城 たかかさん
福岡空港より30分ほどレンタカーを走らせ大野城の一番の見どころである百間石垣を拝見する。
観光用の駐車場は完備されておらず路肩駐車し、登山道を登る。
665年築造と1300年も崩れずにいるたたずまいは壮観と言わざるを得ない。
●2020年2月9日登城 りょふさん
西国遠征14城目
基山駅から都府楼南駅まで電車で移動。太宰府展示館でスタンプとハイキングマップを入手。せっかくなので、大野城のある四王寺山を土塁に沿って1周することに。政庁跡から岩屋城跡経由で登り、四王寺山を1周して大石垣経由で水城跡に下山。約4時間かかりました。太宰府口や焼米原、百間石垣など見所が多いです。百間石垣や小石垣、北石垣のある北側は城内で一番標高が低いところなので登り返しがきつく、それぞれの石垣の間もアップダウンがあります。
●2020年2月9日登城 クールオーさん
55城目
水城館から車で10分程の太宰府展示館でスタンプゲット
雨が酷かったので大野城には登城せず…残念
●2020年2月8日登城 はとタモさん
【81城目】

水城を見た後、太宰府展示館でスタンプを押し中を見学。その後、いよいよ大野城へ。「いくぞ!古代の山城探検大野城跡アクセスマップ」によれば、大野城のみどころは4つあるとのこと。「増長天礎石群」と「鏡池」と「太宰府口城門」と「百間石垣」だそう。このうち距離のある「百間石垣」以外は、場所的に固まっていることからとりあえずそこを車で目指すことに。3つを30分くらいで見て、「これで終了」と太宰府天満宮にお参り。御朱印をいただき、梅ヶ枝餅を頬張りこのまま帰ろうと思ったが、気が変わり、もう一度戻って最後の「百間石垣」へ。行ってみると崖の上にある石垣は下からぐるっと一周して見ることができ、4つの中でこれが一番素晴らしかった。やはり行って良かった。
●2020年2月6日登城 nonbeikenさん
古代山城なので、見るところがなかなか難しいかも。
●2020年2月5日登城 やっしさん
古代の山城。
百間石垣はなかなか良かったが、車を止める場所が近くにないのが残念。
福岡県立四王寺県民の森管理事務所(月曜休館)でスタンプget
状態は良くなかったです。
●2020年2月5日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
太宰府天満宮によりつつ大宰府展示館で押印。

大宰府から20分強歩きますが、このスタンプやってる方なら気にならない距離かと。


展示館の外にダミースタンプあるので、間違えて押さないように注意してください。
100名城のは中で借りることになります。
●2020年2月3日登城 ともちんさん
44城目 (74/200)
●2020年2月2日登城 長宗我部 長親さん
77城目
大宰府天満宮に参拝(2回目)後
山中をドライブ
●2020年2月2日登城 おちえさん
大宰府展示館でスタンプを押し、大宰府政庁跡・坂本八幡宮を見学後に攻城
ここから攻城すると大石垣まで険しい登山道を歩くことになります。
大石垣・増長天礎石群・大宰府口城門跡を見て四王寺林道を歩き大宰府へ抜けました。
所要時間は3時間でした。
●2020年2月1日登城 K2さん
大野城市
●2020年1月29日登城 キングテツさん
・相野谷、石毛
●2020年1月29日登城 キングテツさん
※相野谷、石毛
●2020年1月27日登城 まきこさん
51城目
●2020年1月3日登城 まいつさん
お正月だったので太宰府駅に併設されている観光案内所で押印できました。
西鉄福岡(天神)より30分ほど。行きは乗り換え、帰りは直通を利用しました。どちらも始発駅なので座りたい場合は待つと良いと思います。太宰府駅で押印してから太宰府天満宮へ。参道には人が多く、お店はどこもかしこも梅が枝餅!2つのお店で食べ比べしましたがお店によってすこしずつ味が違いそうです。値段はどこも同じでした。できたてを食べれるのでぜひ食べてみてください。お持ち帰りもできますが時間がたつと固くなってしまいました。
●2020年1月3日登城 Yankeyさん
登城No.16
休館日でしたが、太宰府駅横の観光協会に
水城と一緒にスタンプ置いてました。
●2020年1月2日登城 マンダムさん
63番目

「県民の森入口」バス停から徒歩で行きました。
百間石垣までは舗装された道路を登って行き、そこから北石垣〜小石垣〜主城原礎石群あたりまでは山道を歩きました。
その後、県民の森と岩屋城を経由して下山。
遺構のいくつかはパスしました。
太宰府駅までの総時間は4時間くらいでした。
年始は太宰府駅の観光案内所にスタンプが臨時で置いてあるとのことで、そこでスタンプゲット。
●2020年1月2日登城 たいしんさん
水城跡から直接歩いて行きました。はじめは年末年始のスタンプ臨時設置場所になっている太宰府駅前の観光案内所でスタンプを押してから、山に登ろうと考えていたのですが、観世音寺の北側あたりにある、太宰府市民の森というところにさしかかったとき、そこを抜ければ、直接大野城に行けると知り、そこから、山道を登りました。結果的に距離は短縮されたかもしれませんが、途中の岩屋城跡近くまでは比較的きつめの山道になったので、もともとの予定より楽になったかどうかはわかりません。
スタンプは下山後、水城の分と一緒に観光案内所で押しました。
●2019年12月29日登城 chrisさん
百間石垣は一見の価値あり。
●2019年12月29日登城 ぐんま〜さん
水城跡から都府楼前駅経由で大宰府駅へ。駅周辺は混雑してたので、並んでない[らーめん おいげん]で味玉ラーメンを食して、駅前の観光案内所で年末年始臨時設置のスタンプを押印(水城のも臨時設置で押せます)。
一緒に四王寺山(大野城)の地図を頂く。
通行止めは解除されてましたが、年末年始はレンタサイクルをやっていないとのことで徒歩にて行軍。
15時頃からずっと続く車道の山道を延々登ること1時間程でようやく大宰府口城門跡に到着。焼米ヶ原から遠見所に来たところで日が落ちてきたので鏡池経由で帰ろうとするも、地図にない分岐があり元来た道を戻って麓のホテルに直行。
●2019年12月29日登城 しげりんさん
西鉄で天神から大宰府入り。大宰府天満宮で参拝後、駅前の観光案内所でスタンプを頂きました。
●2019年12月24日登城 旅m@s班さん
100名城:22/100 続:13/100 合算:35/200
水城のスタンプと同じく大野城心のふるさと館で押印
大野城駅からふるさと館までは100円で回れる周遊バスが走っている
自分はちょうどバスが出た直後だったのでふるさと館まで徒歩で移動
他に見学した太宰府と坂本八幡宮の近くだけ見学しました
●2019年12月22日登城 こりすさん
太宰府天満宮で参拝後、太宰府政庁跡を見て太宰府展示館で説明を受けた後に登城。車で百間石垣など外周を見て回り、太宰府口門跡など散策して回ったがとにかく広い。凄いのだろうが広過ぎて感覚がわからない。個人的には岩屋城のほうが感慨深かった。次いでに宝満城にも寄ればよかったと後悔。
●2019年12月13日登城 bunjiさん
大宰府展示館で押印。
そのまま登城せず九州国立博物館に三国志展を見に行きました。
●2019年12月11日登城 よしたおさん
大宰府展示館でスタンプをゲットしました。その後大野城付近まで行きましたが。続100名城の水城へ逆戻りしました。
●2019年12月9日登城 ●Katsuyuki●さん
2019/12/9
●2019年12月9日登城 ksato7さん
スタンプ場所が休館日のため市役所で押させていただきました
●2019年12月5日登城 白髪爺さん
99城目、あと1城江戸城を残すのみ。
●2019年12月4日登城 ひろさん
1204
●2019年11月29日登城 すわこばさん
89/100登城
山城で特に建物は有りませんでした。
雨の日などは滑りやすいので注意が必要です。
●2019年11月29日登城 おじさん
公園きれい
●2019年11月28日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
81城目の登城。山口〜福岡3泊3日ドライブ&フェリー弾丸ツアー3日目。
福岡城9時半出発で、百名城ではありませんが、まずは秋月城へ向かい到着が10時40分。曇天は残念でしたが紅葉はちょうど見頃でバッチリでした。30分ほどで見て回り、11時10分に出発し大宰府天満宮への到着が12時前でした。お参りをして、梅が枝餅を食べて、さだまさしの「飛梅」を心の中で口ずさみながら、スタンプを押すために大野城心のふるさと館へ。駐車場は大野城市役所へ停めたら無料です。市役所もまどかぴあも心のふるさと館も同じところにあるようで違うのでご注意を。その後、近くの「黒豚ブラザーズ」でお昼にしました。ラーメンも炒飯も美味しかった!また当たりです。そして、九州自動車道で小倉城へ…
●2019年11月27日登城 おしろすきーさん
87城目、大野城。
第2弾九州攻略10城目。
太宰府正庁跡に車を停めて(無料)、ここでスタンプ押印。
そのまま、太宰府天満宮まで歩き(30分くらい)、バス(100円)で再び太宰府正庁跡に戻ってから、車で県民の森センターへ向かう。
前日からの雨で滑りやすい状態。そのため歩くのは断念して、道路脇からすぐに見られる百間石垣のみ。
なお、太宰府正庁跡でガイドさんに少しだけお話しを伺ったところ、土塁を回るだけでも6時間はかかるとのこと。
次は、福岡城へ向かう。
●2019年11月23日登城 おにぎりさん
30/200

大宰府展示館でスタンプゲット。
大野城には車で行けるって聞いたけど
道間違ったみたいで行き止まり、そこから歩いて1kmってなったからここで断念。
●2019年11月22日登城 つじやんさん
99城目。
2度目の登城。
一見、土が盛られてるだけの印象でした。
●2019年11月21日登城 hustlejet1965さん
県民公園の中にスタンプがあります。
●2019年11月18日登城 krrrrrrrさん
4城目。日没後のため城は散策できず。タクシーで総合体育館へ。
●2019年11月14日登城 junさん
59城目。
●2019年11月12日登城 ピーチャンさん
本日2城目
●2019年11月10日登城 ムラサメさん
福岡マラソンの後、心のふるさと館で水城とダブルでスタンプをゲットしました。流石に登城できる体調ではなくスタンプのみとなりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。