トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2429件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2022年8月18日登城 りんちゃんなうさん
スタンプだけいただきました。
●2022年8月14日登城 みかたく3Xさん
100名城3巡目の76城目
●2022年8月13日登城 暴れん坊さん
九州100名城巡りツアーの2城目!
【ルート】 車
【所要時間】1.5時間(百間石垣+尾花礎石群+大宰府口城門+増長天礎石群)     
【駐車場】 焼米ヶ原駐車場
【スタンプ】大野城心のふるさと館(19時まで開いていた)
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】前日に「大野城心のふるさと館」でビデオ視聴して学習+スタンプ
      押印。事前学習していたので大野城の位置づけがよくわかった。
      早朝7時からまずは車で百間石垣へ。早朝なので近くの待避所に
      路駐して見学。あぶや蚊がすごく、悩まされた。その後、車で
      焼米ヶ原駐車場まで移動。徒歩で、尾花礎石群+大宰府口城門+
      増長天礎石群を見学。わかりにくいものが多く、大宰府口城門は
      気づかずいったん通り過ぎたが後で看板が出ていて、大宰府口城
      門と気づく。ぱっと見は単なる草に覆われた小山にしか見えなか
      った。おなかの具合が悪く、蚊がずっと後をついてくるし、早々
      に退散し、太宰府天満宮へ向かう。

   
●2022年8月7日登城 ananさん
古代に国土防衛のために築かれた巨大な山城です。広大なので一部しかまわれませんでした。
●2022年8月7日登城 あんこうさん
18城目!
●2022年8月3日登城 ちゃがらさん
大野城心のふるさと館でスタンプゲット
●2022年7月29日登城 かがみんさん
九州お城巡り1日目?
●2022年7月27日登城 たけのこさん
スタンプ設置場所の職員の方が、とても親切に見所を教えてくださり、無事に見学できました。
車を降りて写真を撮っていたら、その方が通りかかり、わざわざ車を止めて「場所、わかりました?」と、声をかけてくださって、ありがたかったです。
●2022年7月23日登城 めぢかさん
76城目
●2022年7月15日登城 たけちゃんさん
スタンプのみ。次回は実物で
●2022年7月8日登城 東ハル2さん
92/100城
ツアー6日目、6城目。
水城から15分太宰府政庁跡駐車場で政庁跡見学、展示館でスタンプゲット。太宰府天満宮コインパーキング入庫で参拝!こむら返り起き無い様、脚(丑の)をさすりながら?る!山城登城は、パスする。
●2022年6月19日登城 ななまるさん
飛鳥時代に大和朝廷によって築城された最古の古代山城。現在の四王寺県民の森は広大で、石垣や土塁あり。時間の都合で車でぐるっと回るのみでしたが、後で調べたら全長約8kmもありました。

スタンプ:福岡県立四王寺県民の森
御城印:なし
入館料:無料
駐車場:なし
●2022年6月2日登城 みっ珍さん
大野城心のふるさと館で押印できます、駐車場は無料です。
●2022年5月19日登城 みのっちさん
 
●2022年5月14日登城 渡世人さん
86城目。ルート選定間違ったせいか、肝心な所見落としまくって結局時間切れ。
いつの日か再訪する
●2022年5月14日登城 ぶらり96さん
●2022年5月4日登城 けんさん
今回のシリーズでは基肄城、鞠智城、そして水城と白村江の戦いの後に急遽築かれた北部九州の備えのいくつかを訪ねてきたが、その最後を締めくくるのは大野城跡。

水城跡の散策後、西鉄下大利駅から二日市駅で乗り換えて太宰府駅にて下車、荷物を駅のコインロッカーに預けて、まずは太宰府天満宮に参拝。そこから大野城址が広がる四王寺山に向けて軽登山を開始。

天満宮を後にして概ね70分ほどで大宰府口城門跡に到着、さらに5分ほど歩くと焼米ヶ原。そこから一旦下って再度の登り、すると小石垣や北石垣、さらに登って尾根伝いに整備された土塁を経て主城原礎石群。宇美町道を四王寺林道まで降りると既に17時少し前、そこから17時閉館の福岡県立四王寺県民の森センターに滑り込んで、何とかスタンプを押印。疲労も重なっていることから百間石垣などの遺構は次回の楽しみとして、太宰府駅に帰還。途中立ち寄った高橋紹運の居城・岩屋城跡からの眺望は格別。

写真は、焼米ヶ原から見下ろした太宰府の街と少しピンボケになってしまった小石垣、そしてラスボス感満載の主城原礎石群。
●2022年5月4日登城 dragon_castleさん
古代の砦
●2022年4月30日登城 みやしんさん
福岡城より車で30分。大野城心のふるさと館にてスタンプ押印(水城のスタンプも併せて多いん)。その後、四王寺県民の森登頂駐車場から主城へ急ぎ足で往復30分程度。その後太宰府跡、太宰府天満宮へ立ち寄り。
●2022年4月29日登城 tonさん
山の中を広く散策
●2022年4月2日登城 mmjkさん
035城目 料金 太宰府展示館 200円
晴れ 土曜日のお昼 混雑なし
●2022年4月2日登城 なな氏さん
九州四国家族旅行?
●2022年3月28日登城 jungucciさん
特になし
●2022年3月27日登城 いえもんさん
82城目(通算159城目)
お昼前に太宰府駅から電動レンタサイクルで登城開始。途中岩屋城に立ち寄る。焼米ヶ原駐車場にレンタサイクルを駐輪して、太宰府口城門跡→尾花地区→(移動)→百間石垣→(移動)→増長天礎石群・大石垣を見学。四天王寺史跡マップではこれ以外にまだまだ史跡があるのでまた機会があれば1日かけて周ってみたいです。スタンプは午前中に水城に行く際に立ち寄った大宰府政庁跡の大宰府展示館にて押印。
●2022年3月27日登城 Kur.さん
広大。
●2022年3月20日登城 ほのあんさん
福岡城のあとに登城。
駐車場がなく道路脇に停めて見学。
石垣や土塁が残っていました。
●2022年3月20日登城 ふじやんさん
西鉄「都府楼前」駅から徒歩で大宰府展示館に行き、スタンプを押印。その後、大野城を徒歩で目指しました。途中、岩屋城跡を通りました。
●2022年3月17日登城 温泉大ちゃんさん
JR大野城駅東口からコミュニティバス『まどか号(大城ルート)』に
乗って5分ほどの『まどかぴあ』バス停の前にある『大野城心のふるさと館』へ。
入館は無料だがコロナ対策として入館時に名前や連絡先の記入、検温がある。

ここでは石器時代から現代に至る大野城市の歴史や、映像を用いて大野城や水城を
紹介する『水城・大野城シアター』、百間石垣をイメージしたウオールクライミング
などある。スタンプは館内の3階にある『ふるさとラボ』(書籍閲覧室)にあって、
係員に言ってスタンプを出して貰う。城に関するパンフレットが充実しており、
職員の方から見所なども教えてくれる。城跡散策前の事前学習には良いかも。

本来であれば大野城跡にも訪れてみたかったけど、今回は公共交通機関での移動
なので泣く泣く断念。代わりに水城を経て大野城や水城の築城のきっかけである
大宰府政庁跡に行くとする。帰りは10分程歩いて西鉄の春日原駅へ。
●2022年3月17日登城 らんぽうさん
結構範囲が広く車で行ったり来たりしてしまった。
●2022年3月14日登城 ゆーかさん
大野城総合公園でスタンプを押しました。百間石垣を見て焼米ヶ原の駐車場に車を停めて散策開始。とにかく広いです。
●2022年3月14日登城 ぶんたろうさん
平日だったため、役所で続100名城のスタンプとまとめて押印できました。
お城には時間的に登らず…次回トライするためにまた行きます。
●2022年3月9日登城 みぞやしきさん
百名城7城目。大野城駅から徒歩。「大野城心のふるさと館」でスタンプ。入館無料。きれいな施設で職員の方は親切。駅まではコミュニティバスに乗ることを勧めてくれた。100円。大野城跡は後日車で訪問することに。
●2022年3月6日登城 スノーマンさん
道中の道が狭い。
●2022年3月5日登城 悠刊亭駒輔さん
太宰府政庁後跡から、四王寺山の地図をもらって、大野城百間石垣まで徒歩で向かいました。
・・・大登山大会です。完全フル装備で生きましょう。自信のない方はバスでセンターまで行くことをおすすめします。
●2022年2月25日登城 てつやまさん
【好】規模が壮大!戦国時代の山城のレベルを超えてます。
【嫌】広大で起伏が激しく体力をかなり消耗します。
【スタンプ】大野城心のふるさと館受付(入場無料)駐車場も無料。
【駐車場】四王寺焼米ヶ原駐車場(無料)
【所要時間】約4時間
【メモ】夏は熱中症の危険があるので冬がお勧めです。
    百?石垣の周辺は傾斜がキツイので軽登山装備がお勧めです。
    大野城、水城、基肄城のセットで太宰府の防衛網です。
    1350年前の人の俯瞰的視野、土木技術に驚かされました。
●2022年1月20日登城 りょーたけさん
スタンプ設置場所は近隣ほぼ大宰府ゆかりの場所でした。なんか大野城に申し訳ない感じです。。。
●2022年1月10日登城 ぷにさん
72城。
●2022年1月8日登城 ぴーかるさん
【百名城59城目】
<駐車場他>各所無料あり。
<交通手段>車

<見所>門跡・石塁・土塁・礎石建物群
<感想>1泊2日国土防衛筑前国の旅、巡順番は焼米ヶ原駐車場に駐車し→増長天礎石群→坂本口城門跡→水城口城門跡→けいさしの井戸→大石垣→大宰府口城門跡→尾花礎石群→移動し県民の森センターにてスタンプ押印→八ッ波礎石群→また移動して野外音楽堂の道路脇に駐車し徒歩にて→クロガネ岩城門跡→百間石垣(宇美口城門跡)→北石垣城門跡→小石垣城門跡→主城原礎石群→帰り道に船石を見て終了。百間石垣から北石垣までのルートは急斜面で険しいのでストック要です。やはり午後からの攻城では城門跡2つと礎石群をいくつか攻め落とせず終いになり、最後の主城原は城の主要部は必ず見るという信念のもと、山道を必死に登って到着夕刻となったがなんとか日が残り見ることができた。古代朝鮮式山城の圧倒的なスケールのでかさと沢山の遺構、堪能しました。まだまだ埋もれた遺構がありそう。

<満足度>★★★★★
<写真左>百間石垣
<写真中>大宰府口城門石垣
<写真右>主城原礎石群
●2022年1月7日登城 タッキーさん
一人旅で行きました☆
●2022年1月1日登城 幸乃城さん
64城目
●2021年12月27日登城 大村城推しさん
年末とは言えないまだ12/27の月曜日なのに肝心の四王寺県民の森管理事務所が休館閉鎖している。他の3箇所全て月曜日休館。最悪でした。
●2021年12月27日登城 P9t4hBHRさん
レンタカーで訪れました。
●2021年12月26日登城 胡瓜さん
どこで押したのか覚えていない。
●2021年12月14日登城 ざわさん
レンタカーで、水城を後に大宰府政庁跡に向かう。脇の大宰府展示館でスタンプゲット。展示資料を見学する。そののち、大宰府天満宮方面へ向かい、途中から四王寺山方面へ入る。大宰府口城門跡の先のパーキングに停めて、土塁の上につくられた遊歩道を進む。土塁の内側にはかなりの礎石群があり建物がたくさんあったkとが分かる。車に戻り、先へ進む。ここからは下りになる。しばらく下ると百?石垣が左が側にある。
●2021年12月14日登城 ひろきさん
101城目
●2021年12月12日登城 かずどらさん
14/100名城
●2021年12月1日登城 ♪345♪さん
水城館から大宰府を経由し途中、岩屋城、高橋紹運公並びに勇士の墓に立ち寄り大野城へ向かいました。
大宰府展示館で資料が手に入ります。
15:39県民の森センターへ到着。スタンプはここと大宰府展示館にもあります。
スタンプの大きさを比べてみると、県民の森センター29?、大宰府展示館は二つあり29?と32?があります。
15:52大野城跡に到着 城門礎石、大宰府口城門、焼米ヶ原、尾花地区、四王寺跡、を見学。木のベンチのあるこの辺りでは一番高い所まで行くと眺めは抜群です。ただ、大宰府や水城を見たいなら岩屋城へ行きましょう。
16:34百間石垣に到着 石垣も近くで見学できるので探索してみましょう。
●2021年11月27日登城 Juanさん
「大野城 心のふるさと館」にてスタンプのみ
●2021年11月25日登城 さん
西鉄太宰府駅でレンタルサイクルで登りました!電動アシストだから楽ちんと思いきや、2時間ぐらいかかりました。レンタカーをオススメします
●2021年11月23日登城 伊野光守さん
10

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。