トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2579件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年12月27日登城 Okaさん
登城はせず大宰府展示館でスタンプだけ押しました。
展示館は30分あれば一通り見られます。
展示館までは太宰府駅前からコミュニティバスでアクセスできますし、最寄り駅の都府楼前駅からも徒歩15分で行けます。
●2023年12月23日登城 たいしさん
福岡空港へ到着後、夕方まで予定が空いていたので急遽登城することに。空港近くでレンタカーを借り、まずは大野城心のふるさと館へ。館内でスタンプ押印後、いざ城内を目指し移動。
山に入っていくうちに、あたりの景色を見て思い出しました。数日前に九州でも雪が降ったことを。山の入口で現れた残雪は、登っていくにつれ白さを増していき、、道路は何とか走行可能でしたが、遊歩道を歩行するのはちょっと憚られる状態だったので、百間石垣を車道から眺めるだけに留めました。
しかし、残雪を纏った百間石垣は趣きが増す感じで、なかなか見応えがあり良かったです。
●2023年12月20日登城 non♪さん
現地ボランティアガイドさんの説明を聞き
城内を巡る
太宰府天満宮は参拝できていたが
大野城は個人で訪れるのは難しかったため
良い機会だった
●2023年12月9日登城 じょんそんさん
スタンプのみ
●2023年12月8日登城 シュさん
押印
●2023年12月3日登城 青インプさん
大宰府跡でスタンプゲット。その後、天満宮に行きました。時間の関係で登城は断念。
●2023年12月2日登城 パラダイスじゅんこさん
西鉄春日原から徒歩で大野城心のふるさと館にてスタンプ押印。
●2023年12月2日登城 おやぐま2号。さん
37城め。200名城スタンプラリーとしては、2017/1/14に次ぐ2巡目    

佐賀城から移動、この後の福岡城まで含めた自宅最寄りの3城スタンプ狙い、2城め。小雨混じりの空模様とあって、百間石垣も足場が悪く、ビクビクしながらの登城となった。割とくまなく散策したが、2017年訪問時は、まだまだ理解が浅く、太宰府防衛の主軸としての凄みを感じ取れなかった。続100名城(水城、基肄城、鞠智城、鬼ノ城)もある程度まで進んだ現在、金田城を訪問した後くらいのタイミングで再訪してみたい。
●2023年12月1日登城 スージーさん
博多市街から西鉄の旅。春日原で下車し徒歩で大野城心のふるさと館。新しく案内係も常駐している立派な施設。三階で大野城、水城のスタンプいただく。2階では城の成り立ちを映像で見られ、展示もあり、一階でマンホールカードも貰って大満足!
その後白木原まで歩いて再び西鉄。太宰府へ。
●2023年11月29日登城 マサシンさん
goki
●2023年11月25日登城 しろえもん2世さん
62城目でござる。
太宰府駅で電動自転車を借りて一気に駆け登ったでござる。
時間の関係で一部しか見られなかったでござる。
スタンプは山をおりて太宰府展示館で押したでござる。
●2023年11月25日登城 ダンさん
スタンプゲット
●2023年11月23日登城 uoyogさん
基肄城→水城→大野城の順に、大和朝廷が大宰府を守るために築いた古代の城をはしごしました。山全体を防御線にしているようなもので壮大なスケールでした。
●2023年11月16日登城 仙潤さん
太宰府駅からレンタサイクルで登り百間石垣を見学
なお、かなり厳しい坂を登るので絶対に電動自転車を借りた方が良い
●2023年11月11日登城 謎の商人さん
95城目。
大野城心のふるさと館にて水城と共にスタンプget。
●2023年11月11日登城 じぇいむすはんとさん
大宰府駅のレンタサイクルで百間石垣まで
●2023年11月10日登城 WAKUWAKUさん
あいにくの悪天候のため、スタンプを押しただけとなりました。
●2023年11月6日登城 コマシュンさん
登城日不明
●2023年11月6日登城 さとちんさん
山城。雨でスタンプのみ。
●2023年11月4日登城 しもやんさん
81城目
●2023年11月3日登城 baybooさん
54城目 九州遠征ツアー2日目 レンタカーにて大野城心のふるさと館3階で水城のスタンプと合わせてゲット。パンフレットもいただき、受付の方にレンタカーでの回り方も教えてもらった。ビデオを見てからの方が基肄城も含めた役割が理解できるのでオススメ。土塁など見学したが、受付の方から勧められた百間石垣は見逃す。車では全体が把握できず。水城に移動。
●2023年11月1日登城 yacchi41さん
q
●2023年10月28日登城 ななさん
大野城心のふるさと館にてスタンプゲット。
●2023年10月23日登城 マークルさん
66城目登城、時間が無く太宰府市役所にてスタンプのみ捺印。
●2023年10月14日登城 erihochanさん
家族旅行でゲット
●2023年9月30日登城 たかぼーさん
水城とあわせて見学した。
●2023年9月21日登城 HABUさん
61城目。
●2023年9月15日登城 ばあこふさん
太宰府駅のレンタサイクルは9時ですが、駅員さんにお願いしたら8時50分でも対応してくれました。電動付きで30分、立ち漕ぎせずに焼ケ原展望駐車場へ。この時期草木が多いせいか、大石垣とかか坂本口城門口跡といった遊歩道じゃない遺跡に行くには山深く迷いそうなので断念。遺跡は外輪山のように山尾根に点在。8キロの規模だと言うことを下山後に知る。水城口へはハイキング2.7km、岩尾城跡は、下りの時に林道から立ち寄るのが効率良い。百景石垣を見なかったのが心残り。
●2023年9月9日登城 コバタさん
95城目(186/200)
西鉄大宰府駅で借りた電動レンタサイクル(¥800ですがコインロッカー使うと¥100引き)で登りました。
人の多い大宰府駅周辺から北に向かい赤い橋を左に渡ると人影がなく無心で登りました。
焼米ヶ原までずっと登りです。カーブNoは31まででその先は下りです。電動サイクルは助かります。
駐車場にチャリ止めて土塁を歩きましたが、途中から小石垣に抜けて道路に抜けようとしましたが迷って県民の森付近に出てしまいました。
広いので整備がされてなく遊歩道はよくわかりません。いずれにしても広すぎて城と言うかんじではありません。
焼米ヶ原まで戻り後はチャリで廻りました。石垣は2か所見れましたが城の感じではなかったです。中世の城はこんな感じでしょうか。
●2023年9月1日登城 しんさん
54城目

福岡空港からレンタカーで登城。
●2023年8月27日登城 Hikkeyさん
今日から3日かけて福岡、佐賀、長崎の城の登城を計画。
まずは大野城心のふるさと館でスタンプゲット。ここでは同時に水城のスタンプもゲット。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月24日登城 ジーク連邦さん
-
●2023年8月20日登城 たいくんさん
大宰府展示館にて押印。
大宰府の歴史とともに大野城周辺の模型も見学出来ました。
●2023年8月14日登城 REBEL1100さん
専用の無料バイク置き場有
●2023年8月13日登城 あかべこさん
晴れ
●2023年8月11日登城 あぱとちゃんみーさん
思っていた以上の山の大きさと高さにただただ驚くばかりです
●2023年8月6日登城 てるてるさん
福岡県に転勤になったので、九州のお城巡りのスタート。
暑すぎのため、登城はつぎの機会とし、大野城心のふるさと館で
スタンプをいただきました。
●2023年8月5日登城 HIRO15さん
通算186城(93城・続93城)
100名城93城目
日本100名城86番
福岡県大野市 大野城

4泊5日 福岡・大分・佐賀
100名城3城、続100名城7城 計10城
飛行機レンタカーの旅
4日目 3城目 水城から太宰府駅を横目に車で山道を走ること約30分
焼米ケ原駐車場へ
そこから、展望台まで約15分歩くと、基肄城同様 素晴らしい眺望が待っていた。
665年当時、山頂全体が大野城で、尾根が土の城壁だったらしい。
百?石垣も見学したかったが、時間の都合でカットし、四王県民の森管理事務所まで車で移動。
スタンプをゲットし、太宰府史跡ガイドブック2大野城も購入。
4城目の福岡城に向かう途中、お決まりの太宰府天満宮をお参りする。令和の大改修”に伴う、特別な「仮殿」を建設してあった。

スタンプ:四王県民の森管理事務所
御城印:なし
歩く距離:少(焼米ケ原駐車場から)
評価:C(広大すぎる)
駐車場:焼米ケ原駐車場(無料)
●2023年7月17日登城 はなちゃんさん
65城目登城。スタンプは押せましたが、大野城跡がどこだかわからず?
●2023年7月16日登城 ここあさん
規模が大きすぎです。
百間石垣と土塁を少し見学しました。
石垣の場所、気を付けないと通り過ぎてしまいそうでした。
●2023年7月15日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その87(大野城 2023/7/15)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3761.html
●2023年7月7日登城 Akiさん
7城目

大野城心のふるさと館の3階資料室みたいな所でスタンプゲット。
車は隣の「まどかぴあ」駐車場に停められます。無料です。
●2023年6月24日登城 お寿司さん
太宰府跡へも
●2023年6月24日登城 いちかわさん
スタンプのみ押した。資料館のおじいちゃんから色んな話を聞いた。
●2023年6月13日登城 ブレイキングドーンさん
上までいかず。
●2023年6月11日登城 甘夏さん
二泊三日の城旅。梅雨時になってしまったので天気予報を見て直前に予定を組み換え、慌ただしい訪問になりました。まず大野城こころのふるさと館でスタンプゲット。評判通りとても感じの良いスタッフさんでした。
西鉄で太宰府駅に移動して、駅でレンタサイクル。雰囲気の良い観光地をスルーして大野城へ。書いている方がいましたが、案内板等がなく、googlemapのナビがないと辿り着けなかったと思います。電動自転車のパワーが強くて、ずっと続く上り坂も比較的楽に登れました。焼米ヶ原駐車場に自転車を停めて、いざお城へ。確かに途中礎石を見た。けど、規模が大きすぎてお城なのかただの山なのかわからなくなってきた…百間石垣も確かに石垣とわかったし、古代から残っているのはすごいけど、、言われないと石垣とわからないかも。←これが古代からの時の流れってことよね。この後基肄城に行く体力を温存しようと思いたち、ショートカットして駐車場に戻ったので山歩き2時間、自転車での往復が1時間足らず、3時間以内で自転車を返却。急ぎ基肄城へ移動。
●2023年6月7日登城 Waてっぷさん
古代山城(朝鮮式)
築城 665年(天智天皇4年)

四王寺(大野山)の広大な地域に、尾根沿いに土塁・石垣・城門跡・建物礎石などの遺構が散在している。細かく廻るのは無理なので、車で四王寺林道を北側から入り、南側の太宰府天満宮方面へ抜けた。途中に巨大な百間石垣や焼米ケ原で土塁や高床式倉庫の建物礎石などを確認し、その壮大な防御体制の一部でも感じることができた。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年6月3日登城 KI41さん
さすがに、山には入れず、取り敢えずスタンプを!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。