トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2563件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2012年3月16日登城 ちかぱぱさん
77城目
出張で革靴のため、
無理しないで行ける範囲で見学
1300年前にあの規模とは、すごい!
★★★☆☆
●2012年3月13日登城 kyousukeさん
大宰府資料館は、無料です。
●2012年3月12日登城 課長さん
38城目。
できるだけお金をかけたくなかったので地元のコミュニティバスを
使うルートを考えた。
【博多バスターミナル→宇美役場入り口→地元バス・ハピネス号→四王寺入口】
これなら430円で四王寺入口まで着く。(便数が少ないので事前のリサーチ必須)
四王寺入口から百聞石垣までは徒歩で20分ほど。
この石垣、飛鳥時代に作られたものだが、よくこの広範囲の石垣を積むことが
できたものだと感心する。
その後は北石垣→主城原→焼米ヶ原→大宰府口城門→増長天礎石群を見て
岩屋城本丸跡→ 高橋紹運の墓→太宰府天満宮
と、宇美市から大宰府市に南下したルートを取った。

なかなか効率的に廻ることができる良いルートだった。
所要時間は3時間程。
とっても気持ちのいいハイキングになった。
●2012年3月11日登城 セプティーさん
北九州7城巡りの2城目。強風と大宰府天満宮のお参り(人の多さにビックリ)。政庁跡を見たら時間が足りず、大野城の山登りは断念する。吉野ヶ里を目指す。
●2012年3月7日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
57城目

うーん何もない
綺麗に整備されているのだが。。
太宰府天満宮とセットで訪れるべき城跡である。
●2012年3月6日登城 くろしおさん
後ほど編集
●2012年3月3日登城 じょにーさん
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸
⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野
一泊二日(二日目)
■赤坂より地下鉄経由西鉄で大宰府へ
●2012年3月3日登城 じょにーさん
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸
⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野
一泊二日(二日目)
■赤坂より地下鉄経由西鉄で大宰府へ
●2012年3月2日登城 プリンさん
雨で、見渡すことができず残念でした。公式ガイドブックの太宰府駅から徒歩約40分はとても無理では?天気が悪かったのでタクシーにして正解でした。
●2012年2月29日登城 kaikoroさん
職員の方々が雪かきをされていました
雪で遺構もあまりわからず、残念でした
●2012年2月24日登城 Hideさん
・・・
●2012年2月20日登城 めりめさん
山々ー
●2012年2月17日登城 かわうそさん
大野城は施設、駐車場すべて無料ですが、案内板が少なく、史跡も山全体に分布しているため、効率的に見学することが難しいお城です。
大野市総合体育館で、案内マップ(白黒印刷B4にわざわざサインペンで記しがつけてあります!)をもらった後、県民の森センターに行って、全体図を確認することをおすすめします。

城の構造としては、山を取り囲むように土塁があり(万里の長城のイメージです)、
その中に2重の防御構造として石垣があり、その内部に礎石郡があります。

百間石垣を見学の後、案内図下の太宰府口門跡上のPに車を止めて、
土塁を上ると尾花礎石郡と焼米ヶ原、
ここの土塁からが一番開けた景色がみれます。
土塁を逆に下ると、2分ほどで門跡があります。
さらに道の反対側には、もっとも整備された礎石郡である増長天礎石郡があり、
その隣に鏡池があります。

ここまでで1時間近くかかってると思いますので、時間のある方は土塁をのんびり歩くのも趣があります。
時間がない方は、大野城とは別の史跡である岩屋城趾や高橋紹運公墓、太宰府政庁後、太宰府天満宮などがお薦めです。
●2012年2月13日登城 monjuさん
霧の中でしたが、古城の雰囲気を増していて感動的でした。
●2012年2月11日登城 Sayakaさん
19城目!
●2012年2月11日登城 茶太郎2ndさん
46城目

2泊3日で福岡県・佐賀県の城を見学しました。

福岡空港から地下鉄、西鉄経由で都府楼前駅から徒歩で大宰府展示館でスタンプを押しました。
●2012年2月11日登城 ザカくんさん
86城目
●2012年2月7日登城 a13030さん
北九州城めぐりの旅初日
残念ながらここの良さが今一理解できませんでした。
とりあえずスタンプゲット。
●2012年2月1日登城 仙石人さん
スタンプは大宰府政庁跡でGET。
●2012年1月21日登城 れいさん
とりあえず登城。。。してみたものの、
県民の森に駐車し、その後歩く時間がなくて、
「行った」というだけで終わってしまいました(泣)
●2012年1月14日登城 ひとみさん
百間石垣、小石垣、礎石、大宰府政庁跡くらいしか時間が無くて見れなかったー。
(北石垣はどこにあるかよく分からなかった)

思ってた以上の登山で楽しかった!!

石垣はとにかくすごい!
百間石垣にはとにかく感動した!!
昔の人はホントにすごいなー。
かなり規模の大きい山城だということを実感できた。

今度はガイド付きでまわりたい!!
そしてせっかくの登山だから季節を変えてまた行きたい!
●2012年1月9日登城 番頭さん
博多出張の前日が祝日だったので、一日早く博多入りして訪問。JR香椎線・宇美駅からタクシーで百?石垣、県民の森センターへと行きました。2500円ぐらいでした。岩屋城跡から大宰府政庁跡へ、徒歩で下りました。城としては全体像がよくわかりませんが、大宰府の歴史を感じられてよかったです。
●2012年1月9日登城 切磋琢磨さん
平成24年1月9日(月)9時58分 百間石垣 曇
太宰府の背後に聳える四王寺山の擂鉢状の地形を巧みに活かした朝鮮式山城で、現地に行けばその適地性も頷ける。礎石群・石垣群・土塁跡・城門跡と、遺構が広く分布しているので少なくとも半日かけて巡りたい。有名な百間石垣も見応えがあるが、焼米ヶ原付近の土塁跡も立派なつくりで感心する。戦国期の激戦で知られる岩屋城も城門跡からすぐ近くで、そこからの見晴らしは格別素晴らしいので、是非足を伸ばしたい。
●2012年1月8日登城 武装戦線さん
84城目
●2012年1月7日登城 kajiさん
好き度:★

行きは大野城駅から45分ほど歩いて、とりあえず総合体育館に。
そこでスタンプ押させてもらいました。 大野城の資料なども
いただきましたが、何処をどう観てまわれば良いかわからず、徒歩
だったこともあり、遺構にはたどりつけませんでした。 もう少し
下調べをして行けば良かったかなと少々反省。 帰りは白木原駅を
利用し西鉄福岡へ。
●2012年1月4日登城 ノンちゃんさん
大変でした。九州城廻最終日。
 大宰府の駅に8時前に着く。
  駅より裏の住宅街を通って自然歩道経由で行く。またこれがわかりにくい表示。
 原因は後に理解できた。
  皆さん、冬場にこのルートはお薦めできません。前日の雪が残り、山道は
 すべりそうな所が。本当の山道ですよ、ちなみに。
  ロープが張っていて、そのロープを引っ張りながら登ってゆくところあり。
 何というところでしょうか。
  遭難しそうな雰囲気だったので、途中携帯で県民の森事務所まで確認の電話を
入れる。一応合ってるとのことでそのまま登山を続ける。
 すると親切な所員さんが途中迎えに来てくれてました。
  事務所でスタンプが欲しいと伝えると車に載せてってくれました。
 福岡県の環境課と太宰府市の管理とが重なっているので管理の押し付け合いで
 修理費用や維持費用がままならないとのこと。
自然遊歩道は農林水産省の管轄らしい。道理で大野城跡の表示がなかったはず。
 それと暴走族の溜り場らしいのでご注意を。
●2011年12月26日登城 ぶるっほさん
後日
●2011年12月24日登城 とばつびしゃもんさん
水城を見学した後、大野城市総合体育館でスタンプポン(ちょい薄)。そこで手作りの散策図ほか資料をいただき(親切にも受付の方から出してくれた)、登城開始。

城跡は広く見学ポイントへ車で移動。雪がチラつく中、林道を進み百間石垣へ。駐車場はなく1、2台駐車可能な路肩に駐車し、雪が積もる石垣を散策。写真をとっていると、見知らぬおじさんから県民の森センターに資料展示があるとの助言あり。センターへ行くと先ほどのおじさんが登場。大野城の歴史、見所を説明してくれました。
次に大宰府口門礎ほか見所がまとまっている見学ポイントへ(駐車場有)。尾花礎石群、焼米ケ原、大宰府口門礎を見学したころ暴風雪となりここで撤退。

下城の途中、高橋紹運玉砕の城、岩屋城を攻略。路肩に車を停め数分で本丸へ。「嗚呼壮烈岩屋城址」の石碑が目に飛び込んできます。

下城後、大宰府政庁跡地と隣接する展示館へ。目を凝らせば跡地から岩屋城の本丸石碑が確認できます。展示館ではボランティアの方の解説。
最後に九州国立博物館を見学し、宿営地大分市へ。
●2011年12月24日登城 だって★まんさん
観世音寺の丈六さまの印象が…
●2011年12月18日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第33城目】

高速乗っているときから案内看板に「大野城」を書いてあるのになかなか見つからない。
インター降りても案内看板は「大野城」ばかり。
私の中でどれだけ大きいのかと思っていたら、なんと大野城とは市町村名でもあった(笑)
途中で百間石垣を見て、県民の森センターでスタンプゲット!!
山の中なのでまったく人が居ないなと思っていたら、1台のタクシーが来て、1人の女性が降り、百名城スタンプを押したらすぐに行ってしまいました。
●2011年12月17日登城 うめ太郎さん
5城目。

地図を見ながら車で向かいましたが、道に迷いました。
何とか道を見つけ登りましたが、ひとけが全くない。
怖いくらいの静けさでした。
県民の森管理事務所に行きましたが、今までが嘘みたいに子供が遊びまわっており賑やかでした。

見どころもあまりなく、盛り上がりにも欠けた気がします。
百間石垣は見れなかったので、また見に行きたいような二度と行きたくないような場所でした。
●2011年12月12日登城 もっちいさん
 月曜日で体育館でしかスタンプが押せないため、白木原で降りてバスで体育館へ。そこからはタクシーで百間石垣へ向かいます。県民の森センターでは運転手さんが「昔ここらで殺人事件があった」ひー!でもいまさら引き返せない!百間石垣に感動した後はひたすら山道を歩きます。北石垣、主城原礎石郡、鏡池、増長天礎石郡と見て周り、大石垣では若干迷い、最後は大宰府口城門で感嘆!えらくきつかったけど充実感充分でした。なお、事前に大野城市役所に資料を頼んだところ、地図など沢山送っていただきました。ありがとうございました!スリル満点の登城でした。やっぱり…出来れば女性は一人で行かないほうがよろしいかと^^;
●2011年12月10日登城 みつまるさん
太宰府駅前からタクシーに乗り、県民の森センターへ。びっくりするほど閑散としている。もう少し、家族連れや観光客で賑わっているものと想像していたのだが、寂しすぎる。
 事務所に置いてあった地図は家から持ってきた地図と大差はなく、どこをどう見て廻ったらよいかが判らない。それでもスタンプの絵柄になっている百間石垣だけでも見ることにしようと、山を北側に下りることにした。山を北に下りれば大宰府は遠ざかるばかりで、元には戻れない。JR宇美駅を目的地に向かって行くのだが、距離にして6キロくらいと見当をつける。
 百間石垣までは意外と早く着いた。もっと山間に入ったところにあるのかと思っていたら、林道のそばにあり、百間石垣の碑が建っている。林道側から見上げるように写真を撮ったが、ちょっと期待外れだった。飛鳥時代以前にこれだけの城砦を築いていたことは凄いことなのだろうが。
 JR宇美駅まで県民の森から1時間5分の徒歩。
●2011年12月7日登城 いがのすけさん
後ほど編集
●2011年12月4日登城 権左衛門さん
大宰府の上、山中に独特な石垣が残る
スタンプ設置個所からそこそこ距離があります
所要時間は車使って2時間は見た方が
●2011年12月2日登城 大沼夫妻さん
時間がなくて駅からタクシーでしたが、すぐでした。
●2011年11月27日登城 nobichanさん
2城目です。

連休を利用して、九州に来ました。スタンプは県民の森センターの事務所で押しました。状態は良好です。大野城は建物等は残っていませんが、石垣が山全体に点在しています。飛鳥時代の石垣だと思うと感慨深いものがあります。
●2011年11月26日登城 シュウさん
久しぶりの新規。
太宰府展示館でスタンプゲット。写りはイマイチ。
●2011年11月26日登城 けんたさん
大野城は時間の関係で見学せず、大宰府展示館(入館無料)でスタンプのみ。
印影は一部薄いところがありいまいちでした。
大宰府展示館は都府楼前駅から徒歩で10分ほどで到着できました。
大宰府政庁跡は奇麗に整備された公園となっており、ピクニックなどで楽しんでいる方が多くいました。
●2011年11月26日登城 浦和とともにさん
★69城目★(福岡県完)

交通手段:電車(天神駅→太宰府駅→大野城→大宰府駅
        →レベルファイブスタジアム)
駐車場 :−
スタンプ:県民の森センター建物外 良好
入場料 :城内 0円
遠征  :アウェイ福岡戦

大宰府駅より徒歩にて岩屋城跡を経由し登城し、太宰府口城門跡より入城。
焼米ヶ原、尾花礎石群見学後、県民の森センターにてスタンプゲット。
八ツ波礎石群、村上礎石群見学後、遠見所より反時計回りで土塁を見学。
小石垣より道を誤り、主城原礎石群を経由し北石垣に復帰。
百間石垣、毘沙門天、増長天礎石群見学後、大石垣を最後に見学し下山。
徒歩での大宰府からの登山・下山含め、全体で360分ほど見学し撤収。
●2011年11月26日登城 和魂さん
県民の森管理センターでスタンプを押して大野城に向かうが一部だけ見て全体的にはよくわからなかった。
その後大宰府政庁展示館で説明を聞いておもしろかった。
●2011年11月26日登城 ゆきむらさん
11/26 快晴

16:50登城。

福岡城から県民の森管理事務所までは渋滞にひかかりながら約1時間。
17時閉館ということでかなり焦った・・・
駐車場は閉められていたが、近くの空き地に駐車し突入。
事務所の方は快くスタンプを貸してくれて事なきを得る。
さらに大野城の詳しい説明までした下さり、感謝。
その後、頂上まで登り、そこからの景色に感激し、薄暗くなるまで観賞。
●2011年11月19日登城 TあんどTさん
岡城から2時間半。やや暗くなってきた16時半に県民の森管理事務所に到着し、なんとかスタンプをいただきました。ちなみに17時には閉めますとのことでした。百間石垣は管理事務所に行く道で発見できます。最古の山城にしては立派な石垣でした。
●2011年11月19日登城 さん
92城目

九州北部制覇2泊3日のドライブ2日目の2城目

福岡城から30分車で百?石垣(写真1)に到着。感動。Good start

県民の森センターに駐車、地図をにらんで、霧の山中を2時間散策…不満足
礎石群も、当時を思い起こさせてくれず。古すぎて無理か?

車を移動し、増長天跡そばの駐車場から降りて見た大宰府門口城門跡(写真2)はGood。

増長天は今一感動せず、大石垣は水害で小石垣に変身してしまってた。
岩屋城からの景色は良いが、雨天で今一

ところが、この後、大宰府政庁で”鴻臚館から政庁が渡来人選別”で”大野城、水城(写真3)と後ろの基山が防御”の説明を受け、俄然話が面白くなり、大野城の印象も一変。

次の吉野ケ里と併せて、”邪馬台国九州説”に一票
●2011年11月19日登城 たかぼさん
前日、仕事を終えて羽田から福岡へ。福岡藩城代の城友と合流し、週末だけの弾丸九州遠征。早朝から小雨が降る中、大野城を攻略。ネットで調べてもあまり情報が取れず、規模の大きさがイメージ出来なかったが、実際に訪れてみて初めてそのスケールの大きさを実感。宇美方面から林道を通り、まずは一番の見所である『百間石垣』へ。この時代にこれだけの石垣造りのお城が存在したとは・・・驚きです。雨のせいか、辺りはサガワニだらけ。城友ビビリまくり。県民の森センターで8:30にスタンプ押印。状態はまずまず。次に大宰府口門跡へ。ここも必見。最後に高橋紹運公のお墓で合掌。本当は岩屋城跡にも行きたかったが時間が無いので入口まで(涙)太宰府天満宮に寄って、次の目的地『大分府内城』へ
●2011年11月19日登城 えぐりんさん
2011.05.27 スタンプ。今回、2度目の登城。
東京から城仲間を呼んで、1泊2日の九州城めの第1城目。
前日夜遅くフライトした友人を博多ラーメンに案内し、7時にホテル出発。グルッと福岡城を外周し、宇美町側から県民の森を目指しました。途中、百間石垣を登り、県民の森でスタンプを(相棒が)Get! そして、1人じゃ怖くて行けなかった大宰府門口跡と高橋招運墓など見て周り、大宰府天満宮を参拝。梅が枝餅を食べた。
9時半、大宰府政庁跡を見て、水城跡を車窓し、次の大分府内城を目指すが高速道路はまさかの交通事故で大宰府−鳥栖間15km渋滞だった。
また下調べのために今回初めて県民の森を訪れた時に、解説をして下さった職員の方が丁寧な説明をしてくださいました。その説明を元に友人と話せて良かったです。

ただ、大野城跡は女1人じゃまず怖い。
●2011年11月17日登城 岡峰 光舟さん
こんなところに日本の防波堤があったとは!って感じです。
●2011年11月13日登城 L.Riverさん
広すぎ(~_~;)
駐車場少ないし地図もかなり不安になるようなのしか
北の小石垣、百間石垣、南の大宰府門跡。
大石垣は上から眺めましたが、降りる元気は残ってませんでした(−_−;)
http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2012-02-09
●2011年11月12日登城 足かけ7年目さん
44城目 大宰府政庁跡隣の展示館にて押印。政庁跡素晴らしい。展示館楽しい。往時の大宰府政庁の姿を現地に重ねて見てみたい。
●2011年11月10日登城 masaさん
23

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。