2587件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2011年9月16日登城 ひむかパンプキンさん |
九州道を大宰府ICで降りて大野城へ。大野城総合公園の表示に大野城総合体育館の表示もあればどれだけ早くスタンプ設置場所に辿り着けたことか。総合公園の入り口まで来て違うと思い引き返した為に道に迷い泥沼にはまった思いで約一時間さまよいました。地元の方、三人に道を尋ねてやっと総合体育館に着いた時、我ながら自分の頭の悪さにに嫌気がさしました。体育館で立派な資料を頂戴し案内地図を見たときにこりゃ廻りきれないときっぱり覚悟を決めて体育館下の案内板をバックに写真だけ撮って帰ってきました。行きがけの九州道での交通事故による大渋滞、方向音痴による時間ロスで福岡城にあと少しと迫りながらも撤退を余儀なくされ帰路に就いたのでした。大野城へ行かれる方は事前によくリサーチされてから時間と目的を明確にされて行くべきでしょう。頂いた資料は大変、歴史の勉強になりました。 |
●2011年9月9日登城 まきまきさん |
71城目 大宰府政庁跡無料駐車場に車を止めて、大宰府展示館でスタンプ押印。展示館の方が30分程度丁寧に説明をしてくれました。パワースポットである大宰府政庁跡でパワーを注入後、県民の森センター経由で百間石垣のみを見て、太宰府天満宮へ参拝しました。 ![]() ![]() |
●2011年9月9日登城 みけにゃんこさん |
12城目 |
●2011年9月3日登城 黒フォレさん |
![]() 後悔した点は車で行ったことで、自分の足で歩き回らないとよく分からないのが残念でした。とりあえず百間石垣は写真で押さえましたが。 今度は徒歩で来てみたいと思います。 その後近くの太宰府を参拝しました。 |
●2011年9月3日登城 kyoさん |
日中なのに暗いところだったような |
●2011年9月3日登城 masaさん |
大雨のため大宰府展示館でスタンプのみ |
●2011年8月28日登城 ganganさん |
城跡は山の中(延々と8キロの土塁)で大変そうだったので、麓の大宰府政庁跡から遠景のみとしました。 スタンプは政庁跡横にある大宰府展示館にて押印できます。 |
●2011年8月26日登城 氏政の野望さん |
第二次九州征伐の2戦目。 福岡市内で1泊後、太宰府の帰りに進軍。 どちらも西鉄で行けますが、大野城はタクシーが 必要です。 また、山城ですので、時間かかります。 はっきり言って何も無いです。 帰りはタクシー拾えませんので、 資料館で呼んでもらうか、徒歩40分くらいです。 徒歩の場合、名店の博多一風堂本店が有りますので、 食べてみるのも一興です。 |
●2011年8月22日登城 torpedolosさん |
大野城跡よりも、高橋詔雲の岩屋城跡に行って欲しい。 城跡からの眺めが素晴らしすぎる。 |
●2011年8月16日登城 1002さん |
レンタカーで廻りましたがナビが貧弱で場所が分かりにくかった。 最初に行った大宰府展示館と次に行った文化ふれあい館が休館で不安になりましたが総合体育館が開いていたのでようやくスタンプが押せました。 大野城と合わせて水城跡のパンフレットを頂きましたが、教育委員会作成で立派なものでした。 一緒にもらった地図も手書きで所要時間が記入してあったり蛍光ペンで色付けしてあったり親切です。 |
●2011年8月16日登城 コロさん |
山城 山をバイクで走ると、ちらほら城の跡が。 昼間なのに、ひとけがなさすぎて怖かった。 バイクのマフラーにもたれてかばんが焼ける事件発生。 |
●2011年8月14日登城 ぷち助さん |
![]() この山城を土砂降りの中めぐるのは命の危険を感じ、 このまま帰るのも申し訳なく、 スタンプ押印自体、また今度にしようかと思いました。 (次回登城を誓い、押印させていただきましたが。) 車道すぐそばにある百間石垣のみは拝むことができました。 |
●2011年8月14日登城 yosiさん |
福岡城から車で 大野城近くの大宰府はそこらにあるのとは違い本物?なので寄ってみるといいのでは 複数回行ったことがあるので行きませんでしたが時間がある方は是非。 まず大宰府展示館に行きスタンプを そこでボランティアの人に説明をしてもらいました 大宰府庁跡があります。古代の九州はやはりすごいですね その後車で山登り、車がないとかなりきつそう… 途中歩いている人や山水を飲んでる方がいましたが 高橋 紹運の御墓が途中にあります。 時間がなく雰囲気を感じて帰宅しましたが古代史のロマンがここにはあるのでは 帰りに水城あとにより帰宅しました |
●2011年8月13日登城 九連宝燈さん |
県民の森の管理事務所でスタンプを押印しました。しかし公園の地図を見てもわからず、管理今までの中でどの部分をどう回ればいいのか迷いました。 県民の森の管理事務所の方に説明を聞くことで納得して帰ることが出来ました。 |
●2011年8月13日登城 山田マンさん |
6城目。 何とかなるだろと思って太宰府駅から県民センターまで徒歩で挑戦。 思いのほかきつかった。 途中岩屋城と高橋紹運のお墓に寄る。 県民センターにつく頃には時間もなく、疲れてたのでスタンプを押して帰りました。 今度は余裕のあるときに来なければ。 |
●2011年8月11日登城 つらつらわらじさん |
◆43城目(初登城) <九州3泊4日の旅の2城目> 【スタンプ押印場所】大宰府展示館 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態は良いがインク薄目(水っぽい?) 【訪問方法】車(レンタカー):駐車無料(政庁はさんで反対側に駐車スペース有) 【施設料金】無料 ・大宰府政庁跡を見学後、大宰府展示館でボランティアの方に大宰府の歴史について 説明を聞きました。 ・その後、岩屋城跡(案内看板(地図?)の裏にB5・10頁の冊子あり)、 高橋紹運の墓、大野城増長天礎石群、百聞石垣を駆け足で見学 ・思っていたよりいろんなものが残っていて、四王寺山全体が城址という感じが とても良い雰囲気です。 ただ、車で回っていると見落として通り過ぎる可能性大です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月10日登城 キャッスル100さん |
大宰府展示館でスタンプ。猛暑の為、スタンプのみ |
●2011年8月9日登城 よっし〜さん |
![]() 大野城総合運動公園の受付でスタンプを押印 資料をたくさん貰いました |
●2011年8月5日登城 パインさん |
博多駅からレンタカーで城巡りの旅へ 息子の合格祈願のため大宰府天満宮に行った際に、太宰府記念館にてスタンプを押印。 全てを見ると時間がかかるため太宰府政庁跡と模型を見学するのみとなりました。 駐車場は記念館横で無料でした。 |
●2011年8月3日登城 サナダムシさん |
72城目!! 物凄い規模の城跡です。 まる1日ぐらいかけてハイキングしないと見学しつくせない感じ 今回は要所で車を止めてから百間石垣や大宰府口城門跡そして岩屋城跡などを 掻い摘んで見学してスタンプは四王寺県民の森でGet またジックリと廻りたい城跡です。 |
●2011年7月31日登城 闇菊さん |
大野城 |
●2011年7月31日登城 闇菊さん |
岩屋城と合わせて登城 千数百年前の遺構が日本でも残っているなんてロマンだなぁ。 百名城もいいところを抑えている。 |
●2011年7月31日登城 隼士丸さん |
21城目。 レンタカーにて登城。 まずは県民の森センターにてスタンプゲット、駐車場無料。 日本最古の山城、遺構が四王子山全域に散らばっていて 県民の森センターでいただいた案内図を確認しながら散策、 それでも遺構を探すのに苦労しました。 百間石垣、太宰府門口城門、焼米ヶ原、倉庫跡礎石など 遺構の一部を2時間ほど掛けて見学しました。 太宰府政庁跡も寄り、太宰府天満宮へ参拝。 4泊5日の北九州の旅は無事に終了。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月29日登城 クロさん |
再登城予定 |
●2011年7月23日登城 yuiさん |
10 |
●2011年7月22日登城 ●ブラック・アトレさん |
当日は、夕方でも学生のスポーツ大会があり、大野城市総合体育館は駐車スペースがいっぱいでした。 |
●2011年7月22日登城 やすひろさん |
車で行くには体育館が一番便利でした。 |
●2011年7月19日登城 jun-chiさん |
飛鳥時代に築城された筑前四王寺山にある古代山城。山中には、北石垣・小石垣・大石垣・水の手石垣などがありますが、中でも百間石垣(宇美町)は延長約180mで、大野城の中でも最も規模の大きい石垣です。![]() ![]() ![]() |
●2011年7月18日登城 じょにーでっぷぅさん |
【26城目】 大宰府政庁跡でスタンプを押して帰るだけのつもりが、大宰府展示館でいろいろ話を聞いてしまい、行きたくなってGO! 高橋紹運の墓や岩屋城址もまわってきました。 この季節、木々や草が茂っているので、石垣や礎石はなかなか目立ちませんね ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月16日登城 みどりさん |
43城。 |
●2011年7月16日登城 T☆Aさん |
70城目「大野城」 ふれあいセンターにてスタンプゲット!! 宇美の方から来たら、宇美町道の道路沿いに百間石垣の看板があるのを お見逃しなく。 その向かい側の山道を歩いて登っていくと、北石垣・小石垣にお目にかかれる。 豪雨の影響で足元がかなり不安定な部分もあったので注意。 小石垣はあちら的な看板はあるものの、草木がぼうぼうでいまいちわからなかった。 しかし、大野城跡という石碑と礎石群にたどり着けたので良しとする。 虫が多いので、準備万全でどうぞ。 ![]() ![]() |
●2011年7月16日登城 メガネプップーさん |
70 |
●2011年7月15日登城 おじさんさん |
出張の合間でしたので入り口だけで帰ってきました。 |
●2011年7月15日登城 どらさん |
51城目 |
●2011年7月14日登城 ひろにゃんさん |
総合体育館でスタンプをゲット |
●2011年7月14日登城 cliffordさん |
追加。前回見損なった百間石垣へ。吉野ヶ里から車で1時間強、やはり少し探したが、何とか発見、ま、こんなものか、と。1日がかりで城域を歩くのがいいのだろうけど。(2013年9月23日) --- 29城め。スタンプは、太宰府展示館にて、良好。太宰府天満宮に参った後、大宰府政庁へと移動。展示館の方から、地図や資料をいただき、説明をうかがった。太宰府市コミュニティバス(まほろば号)を利用。とにかく暑かった。★ |
●2011年7月13日登城 よしーさん |
大野城市総合体育館で押印。 パンフもいただきました。 |
●2011年7月9日登城 ひかるさん |
― |
●2011年7月5日登城 tetsuyaさん |
4城目 |
●2011年7月5日登城 みどリさん |
近くに岩屋城跡もあり。 高橋紹運好きな方は是非! ![]() ![]() |
●2011年6月18日登城 gutchさん |
第六十四城目 大雨の中登城 見学は無理かと途方にくれていた所 県民の森の管理事務所の方に 説明を聞くことが出来ました 日本最古の城 百済からの難民の知識により作られた朝鮮式の城 であることとか 聞いてなければ なんで百名城?で終わっていたかも 礎石・石垣・土塁・門址が一度に見れる要所も 教えて頂きとても助かりました 急ぎ福岡城へ |
●2011年6月17日登城 はしもさん |
26城目! 通りすがりに管理事務所にてスタンプのみ。 道沿いの百間石垣のみ見た。 |
●2011年6月12日登城 C-HR 2018さん |
雨と時間が無くて、登城できませんでした。 大宰府展示館で説明を聞きました。 ![]() ![]() |
●2011年6月12日登城 鎌倉又兵衛さん |
仕事 |
●2011年6月12日登城 12tensyuさん |
21城目 |
●2011年6月11日登城 りまるさん |
大雨で登城は断念。 スタンプのイラストになっている百間石垣だけはしっかり見てきました。 事前知識がないと見つけにくいです。スタンプを押した大野城市総合体育館で場所を聞いてきましたが、それでも通り過ぎてしまいました。 |
●2011年6月11日登城 あんぱんまんさん |
森林公園、との印象です。 |
●2011年6月4日登城 のりえっとさん |
![]() 車で県民の森管理事務所に向かいました。 スタンプをゲットしてから、その付近の公園をぶらり。 全体的にガイダンスは弱く、現地に行っても、どこになにがあるかわかりにくいです。 あげく緑が生え放題という感じもして、山の中に入っていくのは躊躇させれらました。 というわけで、礎石を一つ見つけたあとは、車で山道を移動。 でも、車じゃ全然遺跡らしいものを探せませんでした、残念。 達成感ないまま時間ばかりがどんどん過ぎていってしまいました。 結局1時間くらいいました。 |
●2011年6月4日登城 ▲ へちまさん |
九州福岡・佐賀1泊2日登城の旅 2城目の大野城です。 福岡城を出発し12時10分頃、大宰府駅周辺に到着しました。 林道で県民の森センターの方に向け、遺構を探しながら走行しましたが、予想どうり見つけることが出来ませんでした。 県民の森センター駐車場に着いてから、案内板で確認しましたが、判らずじまいです。 途中、百間石垣と土塁は辛うじて見つけることが出来ました。此処の遺構は足で歩いて散策しないと駄目ですね。 百間石垣の壮大さはよく判りましたが、消化不良状態で佐賀城に向かいました。 約1時間10分の滞在でした。 ○県民の森センター(無料) ○スタンプは県民の森センター受付 ○駐車場は県民の森センターを利用しました(無料) ![]() ![]() |
●2011年6月4日登城 ひろさん |
後で |