2344件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2014年7月26日登城 しろたんさん |
登城62個目。佐賀周辺征服旅行の4個目です。大野城はアクセスが厳しいので、今回は佐賀巡回の一環で、太宰府市文化ふれあい館でスタンプのみとさせていただきました。城跡の方に行くには気合いを入れないといけないですね。スタンプは押しすぎると印影がやや滲みます。 |
●2014年7月26日登城 殿下さん |
城? |
●2014年7月26日登城 ayakonさん |
暑くて、急きょレンタカーを借りて行きました。山の上に散らばっているので、車が良いかと。 |
●2014年7月24日登城 びおら男さん |
![]() 夕方であまり時間がなかったので 車窓から百間石垣を見たくらいです。 スタンプは強く押しすぎて ちょっとにじんでしまいました(^^;) |
●2014年7月22日登城 TOM_ATAさん |
愛知県から青春18切符を利用し、訪問しました。 (2日目 福岡城→大野城→吉野ヶ里→佐賀城) 80城ほど訪問した中で、最も辛い出来事が起こりました。 西鉄大宰府駅から訪問しました。 祝日のあとの火曜日なので「大宰府展示館」が休みだということをチェックしており、電動アシストレンタサイクルを借りて「県民の森」までヒーコラ登ったのですが、なんと!「県民の森」が休みで閉まっているではありませんか!!! 迷った挙句、大野城市総合体育館まで行くことにしたのですが、 宇美町(大宰府の反対側)のほうに一旦山を降りて、そこから乙金山をぐるーっと回り込むように走り、体育館までたどりつきました。 大宰府駅まで帰ってくるまで、合計15〜20キロくらい走ったのではないでしょうか。真夏のサイクリングは超ハードでした。 ただ、体育館では丁寧に対応して頂き、スタンプも押すことができましたので良かったです。 教訓 施設の営業日は必ず事前にチェックすべし |
●2014年7月21日登城 とまと姫さん |
電車移動では大変でした やはり車が必要だぁ |
●2014年7月20日登城 るみちゃんさん |
![]() |
●2014年7月20日登城 ワカさん |
のちほど |
●2014年7月20日登城 かっしーさん |
47城目 |
●2014年7月19日登城 がんばるとくちゃんさん |
カーナビに従って、太宰府市文化ふれあい館 092‐928-0800 に向かいましたが、途中の道路が軽自動車でも困難なほどに狭くて参りました (カーナビは右に曲がれとの指示でしたが、何度切り替えしても右に曲がれなかったので…左に曲がってなんとか目的地に向かいました) 時間の関係で城跡には行かず、次の目的地に向かいました ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月19日登城 とらとらとらさん |
1城目 家族旅行で大宰府天満宮にお参り。 その後大宰府展示館でスタンプ初ゲット。展示館は入場無料でした。 城跡も見たかったのですが、時間の関係で次回に |
●2014年7月14日登城 山旅人hiroさん |
70城目 平戸城から2時間半で到着、スタンプは総合体育館でもらいましたが状態は良くないです。係りの人にインクは補充しているのですが色が薄いのでしっかり押すように言われたのでしっかり押したつもりでしたが印影はかなり薄いです。ちょっとガッカリですが、これも旅の思い出と納得です。大野城の史跡は案内図を体育館でいただいたのですが、かなり見つけにくいです、林道を30分位迷いながらやっと見つけました、徒歩だと大変そうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月14日登城 XかずXさん |
大宰府駅下車、バスで大宰府市役所でスタンプです。 というのは、スタンプ置き場が閉まっており、観光案内所に聞くと 市役所だと聞きました。 大宰府駅のコインロッカーは未確認です。 博多駅のロッカーを使用しました。 |
●2014年7月11日登城 もこもこさん |
大宰府からとことこ歩きました。楽しかったです。 |
●2014年7月7日登城 オーチャキさん |
真っ黒な飛行機スターフライヤーで 九州上陸 福岡・太宰府天満宮 近くにある 古代朝鮮式山城「大野城」 本当は大野城に登りたかったけど 時間の都合で大宰府政庁跡を見学してきました ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 みぜるさん |
萩城、津和野城、吉野ヶ里、佐賀城、名護屋城、福岡城とセットで登城 |
●2014年7月6日登城 987城主さん |
五十三城目。 太宰府展示館の職員の説明が素晴らしい。 |
●2014年7月5日登城 ひさつきさん |
太宰府天満宮によるついでに行きました。 |
●2014年6月26日登城 ぶ〜りんさん |
スタンプ押せる場所が複数有。 大宰府展示館でスタンプゲット!! ガイドのおじさんが時間があればと説明してくれました。 その後に城跡目指したが・・・いつか登城したいです。 |
●2014年6月21日登城 松シンさん |
75城目 梅雨空。今回は時間がなく、大宰府政庁跡を見学し、大宰府展示館でスタンプのみ。 |
●2014年6月21日登城 横ちゃんさん |
ふれあい会館でスタンプをGET。駐車場は¥0入館券は¥0. |
●2014年6月21日登城 石田官兵衛さん |
特になし |
●2014年6月18日登城 トマトさん |
ここが最後100城目これで完了 この城と言うより集落見たいなものでとくに見る所はなし 駐車場 スタンプは 無料で押せます ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月16日登城 RYUさん |
57城目。 吉野ヶ里からJR・コミュニティバスを乗り継いで登城。 大野城市総合体育館でスタンプを押すが、これが大失敗。かなり強めに押したつもりがとても薄く、消え入りそうなほど。立派なパンフレットをいただいたのは嬉しかったが、スタンプは別のところで押したほうがいいのでは。 途中百?石垣・岩屋城跡を徒歩で巡りながら、約3時間ほどで太宰府駅に到着。牛の頭をなでた後、博多に行きラーメン食べて帰宅。 |
●2014年6月14日登城 浮世の桜さん |
【43城目】 665年、百済人の指導により大宰府防衛の為に築かれた日本最古の朝鮮式山城 四天王寺山中(標高409m)にあり、石垣と土塁による長大な防御ラインを形成 百間石垣は大野城の北に位置し、壮大な石垣は100間(約180m)続く事から百間石垣と呼ばれる 県民の森センターにてスタンプとパンフを頂き、百間石垣、北石垣、八ツ波礎石群等を拝見 百間石垣前に1台程度の駐車スペース有り その後、念願であった”岩屋城”を登城し、高橋紹運公の墓も拝見 本丸跡、土塁、堀切等があり、景色も良く眼下には大宰府政庁跡、水城跡も一望出来る 近隣の人達にとっては手軽なハイキングコースの様だが 高橋紹運(立花宗茂 実父)率いる763名がこの岩屋城に籠城し、島津軍5万の大軍と 壮絶な玉砕戦を繰り広げた当時を想像すると鳥肌が立ち、感慨一入 義と意地を貫き通し、敵将からも称賛された類い稀なる名将である ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月14日登城 canonboyさん |
総合体育館で、スタンプと資料をゲット。 スタンプはちょっと薄かった・・・。 県民の森センターの無料駐車場に車を停めて、 地図を見たが、方向が解らないので、事務所のかたに聞いたら、 親切に教えて下さいました。 歩いて百間石垣に向かいましたが、徒歩で15分程度。 帰りは登り坂だったので、車で行った方が良かったかなと、 ちょっと後悔・・・。 車の場合は、百間石垣過ぎた所に、車一台駐車出来る、 路肩がありますので、そこに停めたらよいかと思います。 全部見て回るのは無理なので、センターから近い、村上礎石群の 二つだけ見て来ました。 かなり広大で、ハイキングコースにもなっていますが、 歩いて回るには、一日かかりそうです。 ポイントを決めて行く方が良いかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月14日登城 おのてつさん |
北九州6城制覇の2日目は、大野城を目指しました。西鉄天神駅から急行に乗り、二日市駅で大宰府鈍行に乗り換えて大宰府駅に到着。駅前の観光案内所で「四王寺山史跡マップ」を貰って、いざ出発。行きは駅前からタクシーに乗って、「百間石垣」まで行って貰いました。ところが、運転手さんも見落とす程の夏草が生い茂っていたため、行き過ぎて引き返す羽目に。石垣廻りはやぶ蚊も多く草で足を滑らせるので、注意して下さい。その後は舗装道路を歩いて県民の森センターに向かい、センター入口でスタンプをゲット。シャチハタでしたがインクの量が少し多く、試し押しは必須です。そしてここからが大変で、貰った地図は舗装道路と登山道の区別が付かないため、恐る恐る山道を進むことになり、「遭難」の文字も頭に浮かびました。山中で会った人に付いて歩いて、何とか舗装道に出られてホッとしました。その後は舗装道沿いに「焼米ヶ原」→「尾花・増長天の礎石群」→「岩屋城跡」などを見て、2時間超掛けて大宰府駅に辿り着きました。これで今年26城目、通算36城目です。明日は、平戸城と名護屋城を目指します。 |
●2014年6月14日登城 ひでぽんさん |
11時前ぐらいに福岡城から地下鉄+西鉄で移動(赤坂→天神→西鉄福岡→西鉄五条:乗換も含め50分ぐらい)。西鉄福岡駅窓口で太宰府散策きっぷを購入し乗車。西鉄五条から歩き、途中コンビニで食料と飲料水を多めに購入し(後で役立ちました)、20分ぐらいで大宰府展示館着(12時すぎ)。大宰府展示館でスタンプしました。少し滲んでしまいましたが、2城目。 大宰府政庁跡で一息ついた後、山登り。公園を越えてから本格的な山道となり、高橋紹運墓→岩屋城跡→大宰府口城門と散策。岩屋城跡からは水城も見え、非常に良い眺めでした。 帰りは舗装された林道を下ったのですが、かなり遠回りでした。途中から、まほろば号連歌屋地域線バスに乗り15:30ごろ下山しました。太宰府散策きっぷ付属の引換券で梅ヶ枝餅いただき、天満宮参拝後、博多へ戻りました。 |
●2014年6月10日登城 まつ2さん |
大野城跡入口でスタンプを押す。広範囲の城跡で見ることが出来ず残念でした。次回に ゆっくり見たい城跡でした。 |
●2014年6月10日登城 無銭RUNさん |
81城目。 2泊3日で北九州の城攻め?。 うーん・・・今回、正確には城攻めではないです。 時間と車が無かったので、多賀城と比べたいのもあって太宰府政庁跡と太宰府天満宮に絞りました。 そんな訳で岩屋城跡や真逆になる百間石垣は諦めです^^; 西鉄天神から都府楼前で下車。 太宰府政庁跡まで徒歩で15分くらいかなぁ。 礎石群が残る広場という感じで多賀城より礎石が大きい。 記念碑の背後に大野城がある四王寺山がそびえてました。 次があったら登ってやります! 隣接の太宰府展示館でスタンプ。 やはりお城に関する資料は少ない。 ガイドさんに色々案内してもらい、太宰府の成り立ち・街の様子などを詳しく教えていただきました。 近くの観世音寺には是非行ってみてというので立寄り。 国宝の梵鐘や有料施設ですが多くの重文指定の仏像などが見られます。 仏像、素晴らしかったです。 天満宮までは少し距離があったので、コミュニティバスを利用して移動。 梅ヶ枝餅を頬張りながら参拝して来ました。 その後は佐賀まで移動して宿泊です。 ![]() ![]() |
●2014年6月5日登城 michiさん |
59 |
●2014年6月5日登城 すずぴょんさん |
なにぶん城跡がひろく、また山の上にあるので、レンタルバイクで走り回りました。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月5日登城 すずぴょんさん |
中世の朝鮮式山城。太宰府後背の大野山に築かれた巨大な城郭である。歩きでは廻り切れないが、私はレンタルバイクで廻りました。 |
●2014年6月2日登城 majeo2013さん |
39城目 |
●2014年6月1日登城 むつげんさん |
23城目 都府楼前駅下車。太宰府展示館でスタンプ押印。お城より政庁跡が印象大。多賀城跡を思い出す。朝鮮式城郭は広すぎて城跡見学は一部のみ。 ![]() ![]() |
●2014年6月1日登城 義幸さん |
登城済 |
●2014年5月31日登城 ぱにぃさん |
![]() 今回は登らずに太宰府のみ。 写真は太宰府跡から見た大野城です。 |
●2014年5月27日登城 0240さん |
47城目 朝一番にて間連施設の水城・東門付近を見学。その後、太宰府口門跡、百間石垣を見学したのち大野城市総合体育館に向かい、スタンプと豪華な資料を頂戴する。 ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 貴つんさん |
大野城 |
●2014年5月24日登城 かとちゃんさん |
太宰府天満宮に行ったあと太宰府政庁跡を見物したがあまりの暑さで太宰府展示館でスタンプ押して終わった |
●2014年5月24日登城 アベルさん |
太宰府天満宮に参拝したあと、太宰府展示館でスタンプ |
●2014年5月23日登城 とみ〜さん |
残念ながら城跡には行かず、資料館でスタンプをゲットした。係員の方は親切で、資料を一杯くれた。 |
●2014年5月22日登城 もりおすさん |
7城目 |
●2014年5月20日登城 つーさん |
時間がなかったため、大宰府展示館を見学しスタンプのみ。 また機会があればぜひ百間石垣をこの目で見たいと思います。 |
●2014年5月17日登城 ロバ男さん |
99城目 |
●2014年5月15日登城 なおねさん |
大野城跡まではたどり着けず。太宰府政庁跡でスタンプ。 |
●2014年5月15日登城 なこるるさん |
太宰府後にて。 |
●2014年5月11日登城 PHXさん |
大野城は地名だと思ってた |
●2014年5月10日登城 はまゴーヤさん |
西鉄の都府楼駅から歩いて大宰府政庁跡へ行き、大宰府展示館でスタンプゲットしました。 大野城へは登りませんでしたが、大宰府政庁跡から太宰府天満宮まで歴史散歩道のような道を歩きました。 太宰府天満宮で食べた梅が枝餅がおいしかったです。 |
●2014年5月7日登城 西方さん |
46城目 |