2582件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年5月7日登城 三日月とーちゃんさん |
77城目![]() ![]() ![]() |
●2016年5月7日登城 にゃんごうさん |
22城目.散々迷って電車でアプローチ.大宰府政庁跡の大宰府展示館でスタンプを教えて,皆さんが言われるように係の方に丁寧に説明して頂き予習完了.タクシーを呼んでもらい,北側の百間石垣まで行き,そこから徒歩で登城.大野城跡を縦断する形で四王寺県民の森センターを経て大宰府口城門を通り,岩屋城跡から福岡平野の眺望を見て,太宰府天満宮まで降りてきた.1日歩数27,000歩. |
●2016年5月4日登城 トシさん |
4時間ほど歩き回った。水城にも行ったのだが、展望台が改修中で10月まで登れません。どっと疲れた。 |
●2016年5月3日登城 つぅみさん |
大宰府展示館 |
●2016年5月3日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2016年5月2日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2016年5月1日登城 鳥田イスキーさん |
福岡には似つかわしくない、大自然だった。 |
●2016年5月1日登城 こうじごんさん |
18 |
●2016年5月1日登城 ヨウデスさん |
同好会加入前に登城しました。 |
●2016年4月30日登城 まーさんさん |
49城目。 天気は晴れ。 本日3城目。吉野ヶ里後、電車で移動。 大野城はタクシーで移動・見学。 山城。いつか歩いて散策をしてみたい。 |
●2016年4月30日登城 のりたまんさん |
86 |
●2016年4月29日登城 GAOさん |
![]() 大宰府政庁跡から大野城跡を望む |
●2016年4月16日登城 コーズさん |
車で太宰府から城跡をウロウロと走行。百間石垣が見つからず諦めて別方向から帰っていたところ、たまたま発見!ラッキーでした。 |
●2016年4月16日登城 takechiyoさん |
駐車場が分からず、 かなり歩いた。 |
●2016年4月11日登城 こ〜すけさん |
北九州旅行? 先に太宰府天満宮へ。スタンプは4ヶ所に設置されてますが、月曜日は太宰府天満宮から遠い大野城総合体育館しかやっていないようです。 太宰府天満宮からは車じゃないとキツいと思います。 |
●2016年4月11日登城 べびさん |
41城目 |
●2016年4月11日登城 lemonさん |
21城目 |
●2016年4月10日登城 ねこたれさん |
77城目 |
●2016年4月10日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
![]() |
●2016年4月9日登城 nabeさん |
![]() 都府楼駅から大野城までの4キロの道は、登山道で、車は行かれないとのこと。 ということで、無駄なタクシー代を支払いことに。 でも、都府楼駅〜太宰府〜大野城跡〜太宰府で5000円弱で済みました。 泊りは、武雄温泉まで移動。明日の佐賀城攻めに備えます。 なぜか写真が一枚しかアップできません。 |
●2016年4月9日登城 りんさん |
太宰府展示館にて押印 拝観時間 09:00 〜 16:30 拝観無料 スタンプ上部に表示されている方向指示どおりに押したら上下逆さまになった インクを補充した時にでも間違ったのだろうが、ちゃんと確認すればと後悔 |
●2016年4月9日登城 Yabu sobaさん |
Nabeに同じ |
●2016年4月9日登城 まつさん |
14城目。 都府楼駅から徒歩でふれあい館まで行き、スタンプをゲット。 「歴史の散歩道」に従って天満宮を目指そうと思ったら途中で「大野城跡」の文字があり、その案内標識を頼りに歩いたらとんでもないことに。 結局2時間以上かけて登山を行った割に、生垣だけでなんかがっかりでした。 また、1時間かけて下山をし、天満宮にいったけどそのあとの予定も詰まっていたのでちょこっとだけ見学して退散。 天満宮の金賞コロッケっていうのがうまかった! |
●2016年4月3日登城 ゆかちんさん |
《50城め》 少し葉が出始めているけれど、桜の季節に間に合いました。 ガイドさんと一緒にセンター→焼米ヶ原→大宰府口門礎→馬責め→増長天礎石群と回る。礎石を保護するための試験中らしい。土塁や石垣など、見るところがいっぱい。 最後に車で百間石垣を見て写真に納める。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月3日登城 Derinさん |
31城目 今年的清明連假, 安排了北九州自駕賞桜, 前兩天的花況很好 可惜 4/4 下了場大雨後, 花都被打落了...不過已經心滿意足了 大野城在太宰府政廳遺跡附近, 其實範圍相當廣大, 百間石垣沒有看到, 有機會要再補來一回 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月2日登城 のりさん |
大野城市総合体育館でスタンプ押印、受付の人にパンフレットや地図を頂きました。車で百聞石垣を目指していると、今度は軽トラでパトロール中?の県民の森の職員の方に出会い、行き方を教えて貰えました。ありがたいことです。 |
●2016年4月1日登城 mocoさん |
福岡空港国内線ターミナルから国際線ターミナルに移動し、バスで大宰府政庁跡に向かいました。大宰府政庁跡はバス亭からすぐそばです。 あまりにも広大で大野城跡に登るのは最初から断念し、大宰府政庁跡を見学。 すぐ隣にある大宰府展示館でスタンプゲットと大野城の成り立ちを学習しました。 登場人物・地名が中大兄皇子や百済とか、中学生以来に見聞きした単語です。 城めぐりは勉強になります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月29日登城 りりぃさん |
40城目 時間の関係で山登りは出来ず、文化ふれあい館でスタンプのみいただきました。 行き方が少し難しい、というか、ちょっと道が狭いので大宰府政庁跡などでいただく方が無難かもしれません。 スタンプは状態良好です。 |
●2016年3月29日登城 安国寺AKさん |
スタンプにじんでテンション下がりました… |
●2016年3月28日登城 tieasyさん |
西暦6〜700年代の頃の歴史が学べて良かったです。 ただ、行ったのが月曜だったので、スタンプ設置所が全てお休み。 地元のタクシーの運転手も良く知らないという状況で、大宰府展示館に貼ってあった 張り紙から、市役所に置いてあると知り、何とか押すことができました。 とは言え、市役所の方からすごく丁寧に対応していただき、好印象を受けました。 |
●2016年3月28日登城 サンマルコスさん |
山頂付近、本丸に当たる部分にある毘沙門堂や大宰府口にある城門跡、住居跡などを訪問。 5時間ほどの山登り。 |
●2016年3月27日登城 甘党さん |
![]() |
●2016年3月27日登城 スパカツさん |
65城目 昨日福岡入りし朝一レンタカーをゲット早朝の休日なので一般道で十分とのアドバイス通り順調に大宰府政庁跡へここでスタンプゲット。さらに赤い橋から林道を入り焼米ケ原から尾花礎石郡、県民の森センター→百間石垣などを回って下山途中に岩屋城跡を見ながら次の目的地吉野ヶ里へ。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月25日登城 かわまくさん |
後日記載 |
●2016年3月19日登城 しろくまさん |
72城目 都府楼前駅から歩いたんのですが駅にコインロッカーがなく大変な思いをしました |
●2016年3月19日登城 ともやさん |
47城目 広いし、案内が少ないし、基本路駐? 車で行ったり来たり、車停めてもいいのか迷ったり。 と、まあ観光地化されてないのが良いところかもしれないが…1300年以上も前のものがよく残っているなと思った。人工物というより、自然の一部、そう考えると、人間も自然の一部?と変なことを考えてしまう(笑) 当時の人たちは、石垣の前を車でうろうろしている僕をどう思うかな?(笑) これからまた1000年、2000年と残っていてほしい。 スタンプは「県民の森管理事務所」でゲット! ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 tetuさん |
32城目 |
●2016年3月19日登城 旅人さん |
レンタカーで行きました。 |
●2016年3月19日登城 旅人?さん |
出張のついでに行きました。レンタカーを使用していたのでそのまま行きました。百間石垣は見逃しやすいので要注意。 |
●2016年3月16日登城 下道塾塾長さん |
城を巡ったという気になりませんでした. |
●2016年3月12日登城 tooさん |
86城目。九州遠征北西回り5城攻め5城目。名護屋城より。レンタカーにて大宰府展示館に向かう、高速代をケチったので渋滞に巻き込まれ2時間40分掛り16時半を回ってしまって すでに閉館していました、ガイドブックを見ると文化ふれあい館にもスタンプ有ると書いてあるのでなんとかカーナビ入力して道を間違えながらたどり着くと、17時でここも閉まっていましたが、中に親切な女性職員の方が二人おられて無理を言ってドアを開けてもらいようやくスタンプゲットしました。本当にありがとうございました。この後博多でレンタカーを返し、博多駅中のだるまでラーメンを食べて下関へ下関泊。翌日青春18切符で14時間かけて名古屋へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月12日登城 かなぴょんさん |
… |
●2016年3月10日登城 すいちゃんさん |
66城目![]() ![]() ![]() |
●2016年3月7日登城 ジュピターさん |
大宰府政庁跡地はとても壮大です |
●2016年3月7日登城 こるまろさん |
35城目。 ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/37511144/ ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月7日登城 なっかむさん |
. |
●2016年3月6日登城 yohiさん |
84城め。これで西日本は終わりました。余りにも広いので大野城跡に登るのは断念し、太宰府市文化ふれあい館に行ってスタンプをもらってきました。この博物館の内容の無さはすごいです。何もない博物館でした。 |
●2016年3月6日登城 年寄りの冷や水さん |
唐津から天神まで高速バスで行き、そこから西鉄電車で大宰府に行きました。観光案内所で「四王寺山史跡マップ」をゲットし、先ずタクシーで県民の森管理事務所に行き(15分1,620円)、ここでスタンプを押しました。ここでは「遊歩道・礎石群・石仏案内」の地図を貰い、先ず百間石垣に向かいました。途中雨が降ってきたら、管理事務所の方がわざわざ車で追いかけてきてくれ、百間石垣まで送っていただきました。本当に感謝しています。百間石垣の後は八ツ波礎石群→焼米ケ原(尾花礎石群)→大宰府口城門→増長天礎石群→鏡石と廻りましたが、順番からすると増長天→鏡石→焼米ケ原→大宰府口と廻ったほうが無駄がないようです。この後岩屋城後→高橋紹運墓→大宰府政庁後と下り、政庁後からバスで天満宮に行きお参りしようかと思いましたが、すごい人の波だったので、ざっと見て大宰府から福岡駅までバスで行きました。この後福岡市博物館で志賀島の金印や母里太兵衛の日本一の槍を見に行きました。金印は2センチ四方くらいの割りに、10円玉24個分の重さがあるそうです。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月5日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2016年3月5日登城 ヤスヒさん |
![]() 初日は福岡で大野城に登城。 観世音寺の裏から登って、岩屋城跡、大石垣、大宰府口等を巡り、百間石垣を見学したくらいで日が傾いてきたので太宰府天満宮の方向へ戻りました。 岩屋城までの道は結構な山道でした。 |