2604件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2010年8月28日登城 ようちゃんさん |
西鉄大宰府駅から歩く。途中、岩屋城跡を見て県民の森の管理事務所に。とにかく広い。 |
●2010年8月24日登城 まさこのみさん |
しかし 暑い |
●2010年8月21日登城 デュランダルさん |
福岡城 天神 西鉄で都府楼前 最寄りだけれども、近いという印象はなく。 歩くのは多少の覚悟は必要。 大宰府政庁跡へ向かう。入場料が無料となり、ありがたい。 帰りはJR都府楼南 けやき台 高速基山に向かう。 |
●2010年8月12日登城 白豚さん |
都府楼前駅で下車し、まず大宰府政庁跡を見学しました。 その後、大宰府政庁跡の裏側から看板を頼りに四王寺山へ向かいました。 途中看板が岩屋城跡、大野城跡、…と表記がコロコロ変わって混乱しながらの登山となりましたが、1時間半程かけてようやく大野城の建物礎石跡らしき場所に到着。 しかし、時間がなかったのでそこで下山。 大きな荷物を背負いながら登るのはかなりきついです。 下山途中で足が痛くなってしまいました。 スタンプは大宰府展示館で押しました。 |
●2010年8月11日登城 simaさん |
百間石垣 |
●2010年8月10日登城 芋00さん |
県民の森センターでスタンプ あまりの暑さに徒歩での見学はなし。 車道から見れる百間石垣だけ写真ゲット! |
●2010年8月10日登城 Boriさん |
資料を頂いて、城の由縁がやっと理解できた |
●2010年8月9日登城 かず&まりさん |
8/9 登城 |
●2010年8月8日登城 Kikuichiさん |
あまり興味が惹かれなかったので、大宰府展示館でスタンプを押したのみでした。 |
●2010年8月8日登城 まさたか!!!さん |
47城目〜!! 車で百間石垣までいけます。 |
●2010年8月8日登城 原田 雅貴さん |
スケールでかすぎる。 |
●2010年8月8日登城 ただのたびびとさん |
八城目 |
●2010年8月7日登城 誠の旗さん |
43城目、案内板が1カ所のみ、ハイキングの人に聞いて、大石垣を見ただけで、何も解らず大汗をかいて退散。 |
●2010年8月7日登城 いなちゃんさん |
![]() 九州旅行2日目に福岡城の跡に立ち寄り。 大野城市体育館でスタンプをゲット。 受付の方に大野城紹介のパンフレットを頂けました。 時間がなかったので、百間石垣のあるところまで車で行き移動しました。 |
●2010年8月4日登城 RYOさん |
14城目 |
●2010年8月1日登城 もののふさん |
初登城というか…大宰府政庁跡でスタンプだけ押印でした… 家族旅行ではさすがに気が引けて… 機会があればリベンジしたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2010年8月1日登城 ytさん |
ここなと |
●2010年7月28日登城 azamyさん |
大宰府展示館にてスタンプ。 スタンプは良好。 開館と同時だったせいで、他には人はいませんでした。ボランティアの方が説明しましょうかと声をかけてくださいましたが、時間がないためご遠慮し、次の吉野ヶ里へ向う。 帰りは、暑さのためバスで駅へ。 |
●2010年7月27日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2010年7月25日登城 Markyさん |
太宰府駅からタクシーで県民の森センターへ。 スタンプを押し、施設でいろいろ説明を受けたあと土塁探索。 登城というよりハイキングですね。 すべて廻るのは健脚者向けです。 足に自信ない人は百間石垣見るぐらいでよいと思う。 |
●2010年7月25日登城 しずかさん |
☆72城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、1日目。 仙台から福岡空港へ。地下鉄と西鉄を乗り継いで大宰府で下車。 太宰府駅で自転車を借りる。到着が遅かったので大野城はパス。 九州国立博物館にも行けなかったので、リベンジしたい・・・。 その代わり観世音寺と大宰府跡、水城を見学。 スタンプは大宰府展示館にて状態は普通。 |
●2010年7月25日登城 kyck1988さん |
84城目 |
●2010年7月17日登城 でらちんさん |
35城目。 九州出張ついでにレンタカーで訪問。 スタンプは県民の森管理事務所でGET。しばし、事務所の方に大野城のいわれを聞く。 大宰府天満宮に参詣後、大野城と岩屋城を廻ってきました。 と言っても大野城は山全体で周囲約8Kmあるとか。岩屋城近くの建物礎石群と百間石垣のみを見てきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月4日登城 KEISUKEさん |
★35城目★ 西鉄太宰府駅の観光案内所でパンフレットをもらい、大雨の中を徒歩で1時間近くかけて登りました。 途中で岩屋城跡等が出てきます。駐車場から太宰府口門跡等へ行けます。 県民の森センターでスタンプし、百間石垣を見ました。 雨のためくじけてしまい、すべてを見ることはできませんでした。 今度リベンジしたいと思います。 政庁跡と観世音寺、戒壇院、九州国立博物館等を見学後、西鉄にて天神へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月27日登城 *上赤坂*さん |
白村江の戦いのあとの国防について本気で考えた城だと感じ、感慨深いものがありました。 |
●2010年6月20日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★☆☆☆ 時間がなく、大宰府展示館でスタンプのみGET 親切に説明頂き、改めて城域は探訪したいと思います |
●2010年6月20日登城 まるともさん |
大野城市総合体育館でスタンプを押す。思いっきり普通の体育館の受付で、冊子と資料のコピーをもらうも、時間の都合で見学できず。 |
●2010年6月20日登城 みかたくさん |
50城目(半分制覇!) −大野城ちょっと訪問− 【移動手段】:西鉄太宰府駅からタクシー(スタンプは西鉄都府楼前駅から徒歩) 【交通利便性】:× 【見学内容(スタンプ有料無料)】山城見学。スタンプ無料可 【初登城】:○ 【感想】:福岡県制覇! タクシーで石垣の跡などに連れて行ってもらいましたが これで制覇としていいのやら? 次回は高橋紹運関連のところも見学したいです。 【その他・食事等】:梅が枝もち |
●2010年6月19日登城 ベスグロさん |
水城、大宰府を見学後、展示館でスタンプをげっと。 百間石垣は少し期待はずれ。 途中にある岩屋城跡は眺望がすばらしかった。 車道から近いので一見の価値あり。 車は路肩が広いところに3台分くらいなら停めることができた。 |
●2010年6月13日登城 五番館さん |
スタンプ設置場所が多く、最終的に大野城市総合体育館に行きました。受付でスタンプをお願いし押し終わった後帰ろうとした時わざわざ呼び止められ立派なパンフレットと手作り風パンフレットをくれました。「親切に感謝」 |
●2010年6月11日登城 鶏肉野球戦車さん |
福岡城登城のあとレンタカーで30分ほどで到着、百間石垣を見学後、県民の森センターでスタンプを押し、太宰府口門礎石と尾花礎石群と増長天礎石群を見学して、大石垣の所で遥か眼下にひょっこり見える大石垣をみて呆然!!(登城した方ならこの気持ち理解していただけると思いますが...)降りて行く勇気が無くトボトボ引き返した。後は岩屋城本丸の石碑と太宰府政庁跡を見学した。太宰府天満宮参道の店で食べた梅なんたら餅というのが焼きたてで、泣けるくらいうまかった。県民の森センターのスタンプはいい感じでした。![]() ![]() |
●2010年6月6日登城 せいちゃんさん |
西鉄大宰府駅前の観光案内所で「遊歩道・礎石群・石仏案内」を入手。大宰府口門から外周の土塁を通って小石垣・北石垣・百間石垣を見てから県民の森センターでスタンプ。増長天礎石群・馬責め・岩屋城跡を見て戻りました。所要時間3時間半。谷筋にある小石垣を挟んで急坂、北石垣から百間石垣へも急な下り坂ですのでそれなりの覚悟が必要。もっと時間をかけて回りたかったのですが、汗だくになり限界でした。 |
●2010年6月6日登城 雨男さん |
61城目 焼米ヶ原を中心に数か所の礎石群、土塁を見て廻り、山を下りる途中に百間石垣を見ました。 今回、県民の森管理事務所で城の説明を受け、地図をもらってから城跡の見学を始めましたが、この地図が見通しの悪い林の中で遺構を探し出すのにとても役に立ちました。 |
●2010年5月29日登城 H2CO3さん |
![]() 太宰府展示館で押印のみ。 窓口で対応していただいた方も100名城を回っているそうです。 |
●2010年5月23日登城 きたさんさん |
都府楼駅より徒歩で九州自然歩道を使い登城。 岩屋城を見た後、いよいよ大野城へ! 増長天礎石群までは、すんなりと行けた。 そこから毘沙門天経由で百間石垣に行こうとするも、かなり迷って ウロウロしているうちに雨が本降りに・・ 県民の森まで降りて雨宿りとスタンプ。 合羽を着込み再び登城開始! しかしやはり迷う。 毘沙門天はなんとか分かったものの、次の目的地の野外音楽堂が分からず・・ 諦めかけ下山しようとしてたら、車道が見えたのでそちらに出てみると ありましたよ!野外音楽堂が! そこから車道を少し行くと百間石垣の案内板があったので、目的地までなんとか 行けました。 帰りは、迷うからと元来たルートを辿る。 ここまでに合羽の意味がない程、濡れてしまっていたので開き直り 大石垣まで足を伸ばしてみました。 ロープを使わない行けない急坂が待ってますが、素晴らしい光景が見られますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月21日登城 たまさん |
結婚記念の旅行で行きました。(4周年) 大宰府天満宮で電車を下りてタクシーでスタンプ設置場所まで行きました。 見どころもタクシーでまわったのですが運転手さんもあまり詳しくない感じでしたので 石垣なども見れず、100名城らしい雰囲気が今までの中で一番なかったように 感じられました。 タクシーで駅まで戻ったら3300円もかかってしまい、レンタカーすればよかったと 後悔・・ 風邪もひいていて少しつらかったですが、天気には恵まれました。 |
●2010年5月19日登城 ひらめ0709さん |
ただスタンプもらうだけでした 西鉄の五条駅からひたすら徒歩20分 スタンプゲット後100円バスにて大宰府天満宮へ |
●2010年5月15日登城 やまげんさん |
晴天の中、自家用車で登城。 太宰府側から四王寺林道を登って、県民の森センターへ。 そこで押印して,宇美町側に降りる。 途中百間石垣脇に車を駐めてを見学。 城としての見所には乏しいものでしたが、晴天の中の峠道ドライビングを楽しみました。 |
●2010年5月12日登城 ゴンタさん |
32城目、筑前国大野城。自動車で行きました。 ここは詳しく見るには車が必須です。また工事中の箇所が結構あります。 大宰府方向から結構かかりました。 正直、山全体が城で見どころは百間石垣ぐらいであまりありません。 鬼ノ城のように整備して、表示をしてもらえば良いのですが…。 大宰府政庁跡や観世音寺はよかったです。 スタンプは大宰府展示館で、薄かったですが良好でした。 次に中津城。 ![]() ![]() |
●2010年5月9日登城 かしこしさん |
96城目 吉野ヶ里から車で。県民の森センターでスタンプを押して退散。 ![]() ![]() |
●2010年5月9日登城 きなこさん |
記念の1城目 7世紀に作られた石垣がかなり残っている。 スタンプを押すときに緊張してちょっと失敗する。残念。 |
●2010年5月8日登城 銀河鉄道777さん |
わかりにくかった。 |
●2010年5月8日登城 アルファードさん |
県民の森管理事務所でスタンプを押しました。 事務所の人がとても親切で、朝早くから地図を 見ながら説明を丁寧にしてくれました。 すごい山城だと思いました。 百間石垣は、当時の面影が残る石垣で他にも 見晴らしのいい高台などもあり、見ごたえありました。 |
●2010年5月5日登城 うめきちさん |
西鉄大牟田線の都府楼前駅から大宰府展示館へ行き、スタンプをゲット。大宰府展示館の係員さん(あるいはボランティア?)は非常に親切。大宰府が目的でなく大野城が目的だと伝えると、館外に出て大野城のあらましを丁寧に説明してくれた。ありがとうざいました。 |
●2010年5月5日登城 ととろさん |
非常に広範囲に渡った城郭で山すべてが城だったようです。今は、ところどころに城郭しか残っていないので見つけにくいです。私は公園の管理事務所で城郭の場所を聞いてから行ってみたのですが、それでもわかりにくかったです。![]() ![]() |
●2010年5月5日登城 熊本のもんどさん |
スタンプは大宰府展示館で押した。 展示館は非常に面白いところで、昔の古代国家の話がよく聞けた。 とはいえ、この大野城。何もありません。 子供の広場のような公園を抜けて、山道を越えていくと、 少し開けた場所にその建物があったという石があります。 これだけでどれがなんなのか。広い敷地面積をもっていたらしいが、 あまりにもわからない。そんなお城でした。 |
●2010年5月5日登城 セン丸さん |
登城66ヶ所目です。 何故こうした城址が選定されているのか全く理解できません。 ![]() ![]() |
●2010年5月4日登城 オイラさん |
大宰府のついでに行ってまいりました 山ひとつが城になっていて当時の規模の大きさが伺えます とても感銘を受けました |
●2010年5月4日登城 りふじんさん |
出張 |