トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2563件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。

●2010年5月9日登城 かしこしさん
96城目
吉野ヶ里から車で。県民の森センターでスタンプを押して退散。
●2010年5月9日登城 きなこさん
記念の1城目

7世紀に作られた石垣がかなり残っている。
スタンプを押すときに緊張してちょっと失敗する。残念。
●2010年5月8日登城 銀河鉄道777さん
わかりにくかった。
●2010年5月8日登城 アルファードさん
県民の森管理事務所でスタンプを押しました。
事務所の人がとても親切で、朝早くから地図を
見ながら説明を丁寧にしてくれました。
すごい山城だと思いました。
百間石垣は、当時の面影が残る石垣で他にも
見晴らしのいい高台などもあり、見ごたえありました。
●2010年5月5日登城 うめきちさん
西鉄大牟田線の都府楼前駅から大宰府展示館へ行き、スタンプをゲット。大宰府展示館の係員さん(あるいはボランティア?)は非常に親切。大宰府が目的でなく大野城が目的だと伝えると、館外に出て大野城のあらましを丁寧に説明してくれた。ありがとうざいました。
●2010年5月5日登城 ととろさん
非常に広範囲に渡った城郭で山すべてが城だったようです。今は、ところどころに城郭しか残っていないので見つけにくいです。私は公園の管理事務所で城郭の場所を聞いてから行ってみたのですが、それでもわかりにくかったです。
●2010年5月5日登城 熊本のもんどさん
スタンプは大宰府展示館で押した。
展示館は非常に面白いところで、昔の古代国家の話がよく聞けた。

とはいえ、この大野城。何もありません。
子供の広場のような公園を抜けて、山道を越えていくと、
少し開けた場所にその建物があったという石があります。

これだけでどれがなんなのか。広い敷地面積をもっていたらしいが、
あまりにもわからない。そんなお城でした。
●2010年5月5日登城 セン丸さん
登城66ヶ所目です。
何故こうした城址が選定されているのか全く理解できません。
●2010年5月4日登城 オイラさん
大宰府のついでに行ってまいりました
山ひとつが城になっていて当時の規模の大きさが伺えます

とても感銘を受けました
●2010年5月4日登城 りふじんさん
出張
●2010年5月4日登城 butakaさん
登城するも道に迷う。。 再度挑戦したい。
●2010年5月4日登城 とよみさん
仮眠を含めて車で10時間要して初めての九州上陸。規模が大きすぎて県民の森でスタンプのみにしておく。時間があったらじっくりみてみたいですね。
●2010年5月3日登城 利長さん
太宰府天満宮参拝後、大野城めざし四王寺林道スタート、途中駐車場にて駐車、尾花礎石群、焼米ケ原散策、眺望良し、その後県民の森センターにてスタンプ(良好)押印資料入手、その後百間石垣など土塁類確認後帰路につく。
●2010年5月3日登城 ドリーミィーさん
43城
大野城⇒大宰府ふれあい館

大宰府展示館が休みによりふれあい館に変更
時間ぎりぎりでしたが、ふれあい館の受付嬢がかわいくてやさしかったです。
●2010年5月3日登城 まるまるまさん
 25城目。
●2010年5月3日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第32城目。太宰府にお参りしてから城跡へ向かいました。県民の森センターの駐車場に止め、管理事務所でスタンプを押しました。
●2010年5月2日登城 麻衣さん
福岡県民の森にて押印。
●2010年5月2日登城 クッキーさん
87城目
福岡城から車で30分ほどで到着。
福岡県民の森でスタンプを押印。
資料室があり、城域の模型などが展示されてました。
その後、百間石垣を見て次へ向かいました。
●2010年5月2日登城 ラプトルさん
17城目。
●2010年5月2日登城 miue2さん
九州制覇編
 遺構としては少なく残念ですが
 年代を考えるとよく残っていると
 関心です。
42城目
●2010年5月2日登城 クッキーさん
87城目
福岡城から車で30分ほどで到着。
福岡県民の森でスタンプを押印。
資料室があり、城域の模型などが展示されてました。
その後、百間石垣を見て次へ向かいました。
●2010年5月1日登城 FUJIさん
大野城駅からタクシーで登城 の予定が土砂崩れがあったらしく大野城市総合公園からの登城はできないとのこと。
今更引き返すこともできず財布に優しくないがそのままタクシーで太宰府経由で県民の森センターへ。
色々グダグダになってしまったがとりあえず百間石垣だけ見て離脱。
ちなみに道路の復旧は8月中旬になるとのこと。
太宰府側、宇美側の道は健在です。
●2010年5月1日登城 たかしさん
北九州城ぜめ最終日

大分から高速で2時間
飛行機の関係で城跡はみれず
太宰府でスタンプゲット

状態は少しかすれ気味でした
●2010年4月30日登城 ボースンさん
古代の城って石垣や土塁が残ってるだけでも凄いと思う。
大宰府方面から大野城市方面に抜けて、県民の森センターでスタンプゲット。
状態良好で〜す。
●2010年4月29日登城 プチ衛門さん
百間石垣を眺めながら、県民の森へ。管理事務所前にスタンプがあります。
状態はまずまずです。
道なりに進むと、高橋紹雲公墓、岩屋城跡があります。
更に進めば太宰府天満宮です。
●2010年4月29日登城 かこたんさん
福岡城から自転車を走らせ大野城へスタンプは大宰府展示館へ。
大宰府政庁跡を見学し遠くの大野城を眺め先を急ぐ。
●2010年4月27日登城 みっけんさん
名護屋城より移動
大宰府資料館でスタンプ、状態はまぁまぁ(ちょっと薄いかも)
ボランティアの方から新設に説明を受ける。

駅前の大宰府館でパンフレット入手

しかし、この時間が後々響きことに
●2010年4月27日登城 うさ丸さん
跡からの眺めは最高でした。
●2010年4月24日登城 Rebirthさん
91番目
●2010年4月18日登城 毛利輝元さん
22城目。
●2010年4月16日登城 hiroさん
15城目
●2010年4月3日登城 ミューさん
19
●2010年3月29日登城 柴戸栗之介さん
吉野ヶ里から久留米を通って大宰府へ。

「大宰府展示館」「文化センター」がいずれも休みでパニック。
月曜日に行くのが悪いのか。
しかも最後の砦、体育館の場所がわかりにくくて困る。
事務所らしきところでスタンプ押印。
地図やパンフをもらえる。

宇美口から大宰府方面に山越えで抜けていくと途中に駐車場があり、土塁や倉庫の礎石を見ることができる。

大宰府を見下ろす眺めは壮観なのが救い。
●2010年3月27日登城 たいが丸・きょうぶんさん
19城目。福岡城の後に来たのですが、大宰府展示館は4時半までで急いでスタンプのみ押しに行きました。大宰府政庁跡から大野城一帯を見るだけでした。大宰府展示館の人は親切にガイドしてもらえそうでした。今度大野城登りたいです。
●2010年3月26日登城 Hな山男さん
18キップの旅 エリアが広くて時間を要した。展望台よりの眺め最高。
●2010年3月26日登城 Hな山男さん
18きっぷ 山登りに時間を要した さらにエリアが広くさらに時間を要した 展望台よりの眺め最高。
●2010年3月24日登城 モンタさん
(77/100)
福岡城の次に車で行きました。
県民の森まで行きました。
スタンプはここで押しました。
たまたま、係りの人がいて、資料など親切に教えていただきました。
その後徒歩で百間石垣にいきました。
北石垣、小石垣、主城礎石を経由してもとのところに戻りました。
大野山にも行きたかったのですが、時間がなく断念しました。
●2010年3月21日登城 ★やまっちさん
県民の森の管理人の方が掃除している最中に百間石垣の場所を聞いたら、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。ところが、方向感覚がマヒしていたので、結構迷ってしまいました。山を登り下りして、結局道路沿いにあったのに気がつかずで、大宰府側から登ったのが間違いの素でした。でも眺望は抜群でした。
●2010年3月20日登城 すずさん
福岡城のあと。一般道から10時30分に県民の森センターに到着。
どこに行っていいのか?わからない?天気は今にも雨がきそうで・・・
大野城市から上がってきたので、大宰府に抜けることにしました。
●2010年3月14日登城 saundersさん
大野城市総合体育館にて押印。JR大野城駅から大城ルートのコミュニティバスに乗って総合公園入口で下車。体育館まで徒歩10分くらいで着きます。バス代は100円で30分おきに走っていました。
●2010年3月14日登城 こいけさん
地元から近いので前回は大宰府ふれあい館でスタンプ押印のみでしたが、一年半ぶりにやっと城跡を見に行ってきました。

急に時間が空き、出先から資料ももたずにうろ覚えを頼りに車を走らせたのですが、結局迷ってしまい、ふれあい館に寄って大まかな県民の森周辺のマップをいただきました。

土塁や石垣が広範囲にわたって残っていますので車なしではかなり厳しいと思います。

今回も『百間石垣』や『大宰府口門』など、まだ半分ほどしか見ることができなかったのでまた訪れたいと思います。
●2010年3月14日登城 さん
太宰府政庁跡を散策し、スタンプ押印。大野城の石垣までは登頂できず。帰路は太宰府店天満宮へ参拝。
●2010年3月6日登城 ひーぼんさん
 福岡空港でレンタカーを借りて、まずは大野城市総合体育館へ行き、受付でスタンプを借りて押印。大野城跡のパンフレットをもらって宇見町側から車で登城。途中、百間石垣を見てから、県民の森センターへ行く。ここで地図をいただき、車で焼米ヶ原のところの駐車場まで移動して、焼米ヶ原、尾花礎石群、大宰府口城門、増長天礎石群を見て回る。かろうじて雨は落ちてきていないが、少し靄っている。天気が良ければ、大宰府の街の見晴らしが素晴らしいのだろうし、もっといろいろと見て回れば楽しいのだろうな。
 その後、大宰府側へ下り、大宰府展示館へ行き展示を見学。本当は九州歴史資料館と九州国立博物館へも行きたかったのですが、後の予定も考え、泣きながら撤退。また次の機会に・・・
●2010年3月5日登城 ギャラクシーさん
大宰府展示館でスタンプゲット。状態は、ちょっと薄めでした。大宰府政庁の解説は興味深かったですが、残念ながら城としては?でした。
●2010年2月26日登城 メンフィスさん
福岡城の後、電車で登城。

スタンプは大宰府資料館にて押印。
資料館の方が懇切丁寧に大宰府の歴史について語ってくれました。

雨が降っていたため、大野城は遠景から眺めるだけにして後にしました。
●2010年2月25日登城 北山レッズさん
大分から2時間ほどで到着です。
気持ちの良い公園でスタンプを押しています。
●2010年2月24日登城 のりちゃんさん
地元なので今回は車で行きました。大宰府側より焼米ヶ原を通って管理センターでスタンプを押しました。インクは濃い目だったので、軽く押しました。城跡は全部回るには、3時間近くかかりそうです。今回は倉庫跡の礎石群だけを見てきました。天気が良かったので、ピクニックに来てる方が何組かいらっしゃいました。帰りは宇美町の方え出て大宰府インターから高速に乗り、帰途につきました。
●2010年2月23日登城 satoshiさん
大宰府展示館でおじちゃんにいろいろ説明してもらうと楽しいです☆
●2010年2月17日登城 よねしまさん
本日2城目。通算40城目。
博多からJR大野城駅→コミュニティバスで総合公園へ。
体育館の受付ですぐスタンプを出してくれました。スケジュールがきついので、今回
はスタンプのみで城は遠望するのみ。申し訳ないのでとなりの購買部でうまい棒1本買いました。

岡山の鬼ノ城もそうだったけど、当時の大和政権
は朝鮮や中国を本当に警戒してたんですね。日本と戦争しても何も得るものないから
攻められる心配ないんじゃないかと思ってしまうのですが。
●2010年2月17日登城 とらふぐさん
40城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。