2344件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2014年10月1日登城 TMさん |
1 |
●2014年10月1日登城 hkeiさん |
86 |
●2014年9月29日登城 hydecanueさん |
* |
●2014年9月29日登城 sen-katoさん |
3年目の九州ツアーの3日目。 前日は平戸からJRにて博多に移動。 100名城外だが、行きたかった秋月城をめぐった後、前回(2012年11月)にトライした際にスタンプをゲットできなかった大野城へ。今回も月曜日の為、スタンプ設置場所である、県民の森、大宰府ふれあい館、大宰府展示館は何れも休館(設置場所が3カ所あるのに、同じ月曜日が休館というのは、如何なものでしょうかね?)で、大野城市体育館にて、スタンプ押印。 |
●2014年9月28日登城 ぶりちゃんさん |
どこが城かわかりにくい。ガイド本も乏しい。当サイトほか事前チェックしなければ、現地図面だけではどこにも行き着けない。 |
●2014年9月24日登城 atsutake55さん |
スタンプ5城目 |
●2014年9月23日登城 クーパーさん |
5日目第3城登城 |
●2014年9月21日登城 KDさん |
県民の森管理事務所でスタンプ。状態は可。 凄い規模の城。主要ポイントを限定して見学した方がよい。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2247.html ![]() ![]() |
●2014年9月21日登城 +YOLOY+さん |
長崎での法事の帰り福岡の大野城へ。 やっぱり古代山城は好きですわ。 「何でこんなところに?」感がたまりません。 吉野ヶ里も通り過ぎたのですが 今回登城はあきらめ一路福岡城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月20日登城 えむほしさん |
体育館でスタンプのみゲット 高速道路経由で向かったのですが 道中住宅街を通ることになるので車での通行時は注意 |
●2014年9月18日登城 tosiboさん |
山城 歩いては?レンタカーで登城 ![]() ![]() |
●2014年9月14日登城 のりゅさん |
68城目 |
●2014年9月14日登城 えぬさん |
太宰府を守衛する位置で、近い。 |
●2014年9月14日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2014年9月13日登城 Solarisさん |
37城目 |
●2014年9月13日登城 anbenさん |
太宰府駅が最寄駅かと思っていましたがひとつ手前の 何とか駅のほうがスタンプまでは近いかも。 太宰府に大勢の人が向かう中私は 一人山に向かって歩きます。 途中で気付く サイクリングコース?? 確かに。。。 駅前のレンタ利用するべき!! 往復で1時間ぐらい費やし、お昼の 日差しに体力を奪われた 疲れていたのでとっとと後にしましたが スタンプおいている展示場はいい感じでした。 もっとちゃんとみればよかった。。。 しかし天守とか城郭見てなくてスタンプ押すのも なんか変な感じ |
●2014年9月13日登城 ナンバースリーさん |
90城目 まずは、「″太″宰府天満宮」に参詣し御朱印をいただきます。その後「″大″宰府政庁跡」の「展示館(オススメ!)」を見学し、「四王寺山史跡マップ」を入手してから、徒歩で岩屋城へ。なんといっても、あの高橋紹運公の最期の地。お墓参りをしてから「嗚呼壮烈岩屋城址」の碑を見たときは、感慨無量でした。 その後、「増長天礎石群」「太宰府口城門跡」から、大野城(四王寺山)の周回を開始しますが…きついです。ともかく広大です!!!私の今までの中(90城目)ではブッチギリNo.1のきつさでした。(岩屋城までは、タクシーで行き体力を温存することをお勧めします。) 兎も角、政庁跡に自販機が見あたらず、水の追加補給ができなかったのが響きました。500mlのペットボトルは、猛暑の前に底をつき…渇きに苦しみながらの山行で「百間石垣」からは「県民の森センター」にエスケープ。自販機を見つけた時には、涙が出そうになりました。 1350年も前にこのような広大な防衛拠点が築かれたことは、本当に驚きです。 最後は、なんとか「水城」見学もして一日を締めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月13日登城 かみかみdogさん |
大宰府市文化ふれあい館にてスタンプを押す。城跡には時間がなくていけなかった。 |
●2014年9月13日登城 なかやんさん |
少し離れたところに、無料駐車場あり。 中国人観光客沢山いました。 城跡は広い芝生で子供達が遊んでて、ピクニックでゴロゴロしても気持ちいいと思います ![]() ![]() |
●2014年9月11日登城 馬賊さん |
太宰府展示館で押印しました。 インクの濃さは若干薄めでした。 県民の森の駐車場を利用したのですが、閉園(17時)間際だったので、増長天礎石群のみの見学となってしまいました。 |
●2014年9月10日登城 tigers_twさん |
通算28城目。 大野城そのものを踏破したかったのですが時間と体力の不足のためにこの急峻な山城に挑むことは断念し、代わりに大野城が守る役目を担った大宰府都府楼跡を訪れました。 大宰府といえば天満宮ばかりが有名で、わたしも天満宮には過去にお参りしたことがあったのですが、今回初めて都府楼跡に行き堪能してきました。 奈良の都が築かれるより半世紀も前に、この九州の地に外交拠点として都の規模をしのぐこのような都市が整備されていたことに驚かされます。 この時代、(朝鮮半島を経由した)中国からの侵攻に脅威を感じた日本人が、ここまで周到に都市計画、防衛計画を整え、一朝ことあるときには水際で撃退するべく遠く東国から防人を集めて警備に当たらせた、というのは、まことに周辺事態を冷静に分析し、打つべき手を打ったみごとな国家運営の手腕だと感嘆しました。 日本の安全保障上の頭痛の種が朝鮮半島と中国大陸であることは7世紀の昔から変わらないことをあらためて実感しました。 写真左は都府楼跡から望んだ四王子山(大野城が築かれている山)、写真右は100名城スタンプを置いている大宰府展示館です。 ![]() ![]() |
●2014年9月6日登城 松本達樹さん |
山 |
●2014年9月6日登城 れんくんですさん |
朝鮮式山城を初めて見ました。石垣(石塁)の積み方の技法も当時は確立されていなかったのかな。朝鮮の技法?版築の土塁は、鬼ノ城で見たものと同じでした。日本のお城とは完全に異なったいかにも防御に徹したお城ですね。時間がなかったので次回はゆっくり見たいです、 |
●2014年9月1日登城 じいさん |
初登城です。 と言っても大野城までは登らず、大野城市総合体育館でスタンプを押しました。 若干薄かったですが、しっかり押せば大丈夫でした。 大宰府政庁跡見学後、大宰府天満宮へ。 |
●2014年8月31日登城 れん。さん |
![]() 途中で道を間違え遭難しかけました。全て見るなら軽登山装備必要。 満足度 ★★ |
●2014年8月30日登城 まちゃおさん |
第75城目。総合体育館で資料いただきました。スタンプは色むらがあって残念な感じ。インクは交換済との事でしたが。 |
●2014年8月28日登城 イッチーさん |
65城目。後で |
●2014年8月26日登城 さいばーぼぶさん |
60城目 フェリー&青春18きっぷによる九州お城巡りの旅 2日目 島原城を後にし、島原鉄道とJRかもめを乗り継いで、太宰府展示館に着きました。 スタンプは押したんですが、見るべきものが何もないので、ちょっと足を伸ばして太宰府天満宮に行くことにしました。 周りは日本語を話されない方ばかりで、異国情緒漂うなか、子供の合格祈願とお土産を買って、次の目的地に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月24日登城 まさmasaさん |
![]() 古代山城の神籠石が、意外としっかり残っていて驚きました。 今回は時間の関係で大石垣などは見れませんでしたが、礎石なども所々に残っているみたいです。 |
●2014年8月24日登城 よっちぶーさん |
![]() 太宰府天満宮からは山道を進んで県民の森管理事務所でスタンプを押す。事務所の前には宇美口城門礎石がある。 |
●2014年8月24日登城 まさおさん |
![]() 朝鮮式山城の石垣が残ってる! |
●2014年8月23日登城 じゅうろくさん |
大宰府展示館でスタンプ押しました。 展示館は入場無料のわりには見ごたえがありました。 |
●2014年8月23日登城 komuさん |
阿蘇山ツーリングの途中に、太宰府を目印に目指しました。 が、迷子になり、県民の森管理事務所でスタンプのみゲット。 |
●2014年8月22日登城 いのきちさん |
西鉄五条駅から大宰府政庁跡へ向かい、すぐそばにある大宰府展示館でスタンプを押しました。 大宰府展示館ではボランティアの方から詳しい解説を聞くことができました。 ここで四天王山史跡マップをもらい、大野城への山道へと向かいました。 百間石垣、北石垣、大宰府口門礎と見て下山しました。 |
●2014年8月20日登城 ボギーさん |
太宰府天満宮を訪れる道中、スタンプだけGET。 スタンプ設置場所の 資料館の方から、丁寧なせ解説を していただきました。 |
●2014年8月17日登城 ブレービーさん |
大野城 |
●2014年8月14日登城 トミノリさん |
よかった |
●2014年8月13日登城 たつリンさん |
日本100名城46城目 初登城 |
●2014年8月13日登城 ほしにゃん☆さん |
ざ、太宰府! 広大な跡地。 何もないけど、 当時が想像できる不思議な空間。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月12日登城 すのきさん |
14城目。 2014夏の北九州6城巡りの旅スタート。 大野城の各遺構へは車がないと回れなさそうなので、直接行くことは計画の段階で断念。大宰府政庁跡の大宰府展示館でスタンプを押す。 せっかくなので太宰府天満宮に参拝し、次の目的地、佐賀県唐津市へ向かった。 |
●2014年8月11日登城 もこまろさん |
月曜日登城のため、体育館でスタンプ。受付の人も言っていたが、皆の言うようにやはりインクはかなり薄いです。 |
●2014年8月10日登城 ぐりのすけさん |
38城目。 台風11号の影響で雨が強くなり、四王寺県民の森センターでスタンプを押したものの城跡らしきところまで行けず、断念。後日を期す。 写真は、 ?大野城の再現図 ?昭和48年に四王寺川の川底から発見された城門の礎石 ?こういう建物があったかもしれない、学習展示館 です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月10日登城 Fwayさん |
![]() 政庁跡からはるか大野城を眺める… |
●2014年8月7日登城 マサシロさん |
太宰府天満宮に行ったあと太宰府政庁跡へ。 あまりの暑さに登城は諦め、政庁跡から山を眺めるのみにしました。 太宰府展示館前のコンビニで売ってたパン、安くて美味しかったー! ![]() ![]() |
●2014年8月7日登城 ベイパルスさん |
26城目。朝、広い福岡城を歩き回り、西鉄天神駅まで歩き、西鉄で大宰府まで。 大宰府駅で電動アシスト自転車をレンタルし、大宰府政庁まで。 さぁさらに広い古代山城を満喫しようと思いましたが… 大宰府展示館でスタンプ押して良しとしました。 |
●2014年8月2日登城 54から始めた!さん |
43城目 台風接近のため大宰府政庁跡のみで終了でした。資料館には駐車場はありません。政庁跡の駐車場(無料)から歩いて2分ほどです。多賀城より規模が大きいですね。 ![]() ![]() |
●2014年7月31日登城 SA1951さん |
![]() |
●2014年7月30日登城 顔子淵さん |
太宰府政庁跡でスタンプを押させてもらった。 |
●2014年7月26日登城 甲州魔人さん |
![]() 当然展示館や県民の森は閉館してました。 高橋紹雲墓と岩屋城趾を散策してその日は終了。 翌朝9:00過ぎに展示館内の受付でスタンプ押印しました。 太宰府・水城・大野城でワンセットという感じでしょうか。 |
●2014年7月26日登城 fumiakiさん |
大宰府展示館でボランティアの方から詳しい解説が聞けました。 博多駅からは直行バスが出ており大変便利です。 ![]() ![]() |