ID | 5772 |
名前 | 松橋ひーちゃん |
コメント | 百名城制覇したいです。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
大阪城 2013年12月21日 | ![]() 兜かぶって写真とったり楽しかった。 雨が降ったのが残念でした。 |
---|---|
松前城 2014年5月3日 | ![]() 桜がキレイでした。 途中雨が降ってきてびしゃびしゃになりました。 |
五稜郭 2014年5月3日 | ![]() ここは夜桜がキレイでした。 |
盛岡城 2014年9月13日 | ![]() ここは建造物はないが見事な石垣でした。 |
久保田城 2014年9月14日 | 5城目。 正門をくぐり御隅櫓に登ってきました。 時間がなく佐竹史料館にはいけませんでした。 ![]() ![]() |
根城 2014年9月15日 | ![]() 本丸主殿の広間では人形で正月の様子などが再現されてました。 根城のパンフレットがコピーみたいで少しがっかり。 |
佐倉城 2015年3月4日 | 7城目。 今回、飛行機の到着場所が成田空港だったので佐倉城のスタンプ押しに行って来ました。 ![]() ![]() |
高知城 2015年9月20日 | ![]() 天守閣からの高知市街が良かった。 |
宇和島城 2015年9月20日 | ![]() やはり現存天守はいい。 |
松山城 2015年9月21日 | ![]() 天気も良くロープウェイ&リフトからの景色も最高でした。人が多すぎてゆっくりできず少し残念。昨日の高知に続き松山城を観れて良かった。 |
湯築城 2015年9月21日 | ![]() 湯築城資料館でスタンプ押して来ました。 |
大洲城 2015年9月21日 | ![]() 四層四階の複連結式天守はカッコいい。 |
今治城 2015年9月21日 | 13城目。 三大水城の一つ。 ![]() ![]() |
丸亀城 2015年9月22日 | ![]() お城、自体は小さいが石垣の高さは見事で曲線が素敵だった。現存天守はいい。 |
高松城 2015年9月22日 | ![]() 天守はなかったが櫓が現存しているので見て来ました。 |
徳島城 2015年9月23日 | ![]() 建物は鷲之門が復元されてるだけ。 |
江戸城 2016年5月28日 | 17城目。 天守台、富士見櫓など見て来ました。 ![]() ![]() |
川越城 2016年5月29日 | ![]() 本丸御殿見て来ました。 |
小諸城 2016年10月8日 | 19城目。 初、長野県に来ました。 ![]() ![]() |
上田城 2016年10月8日 | 20城目。 真田の上田城。サイコーです。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2016年10月9日 | 21城目。 お祭りの日でにぎやかでした。 ![]() ![]() |
松本城 2016年10月10日 | ![]() さすが国宝。階段は急でしたが見ごたえ十分、見に来て良かったです。 |
高遠城 2016年10月10日 | ![]() 桜の時期以外はさみしい感じです。 |
仙台城 2018年4月21日 | 24城目。 伊達政宗像観てきました。 ![]() ![]() |
多賀城 2018年4月21日 | ![]() 政庁跡観てきました。 |
弘前城 2018年4月22日 | 26城目 桜が綺麗でした。 天守が石垣補修の為異動していたのも珍しいので良い経験になりました。 現存12天守のひとつ。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2018年7月8日 | 27城目。 天守がとても綺麗でした。 小田原駅から歩いて行きましたが暑かった。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2018年8月13日 | 28城目。 竪穴住居跡は草でぜんぜんわかりませんでした。 初めてチャシ跡を見ました。 ![]() ![]() |
犬山城 2018年11月23日 | 29城目。 別名白帝城。現存する天守の中で最も古いと言われる城です。天気も良く天守から見た景色が素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2018年11月23日 | 30城目。 別名 霧ヶ城。日本三大山城。 到着が夕方になり、少し寒かった。 岩村カステーラが美味しかった。 ![]() ![]() |
岐阜城 2018年11月24日 | 31城目。 山頂にある城は遠くから見てもかっこいい。 信長が天下布武を宣言した場所。 天気も良く景色も良かった。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2018年11月24日 | ![]() 小谷城戦国歴史資料館と浅井歴史民俗資料館、間違ってしまいました。 |
彦根城 2018年11月24日 | 33城目。 国宝天守の1つ。 ライトアップの天守も綺麗だった。 ![]() ![]() |
観音寺城 2018年11月24日 | 34城目。 スタンプ押すのに観音正寺に行きましたが道は狭く駐車場降りてからもけっこう歩きました。 ![]() ![]() |
安土城 2018年11月24日 | 35城目。 安土城跡に来るのは2回目。またしてもギリギリで安土城天守信長の館の営業時間に間に合わなかった。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年11月25日 | 36城目。 神君出生の城。 岡崎城と三河武士のやかた家康館を観て来ました。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2018年11月25日 | 37城目。 長篠城史跡保存館に行って来ました。 ![]() ![]() |
白石城 2019年4月28日 | ![]() 大櫓が木造復元されて3階の室内は広かった。 |
三春城 2019年4月29日 | ![]() 伊達正宗公の正室、愛姫の生誕地。 |
二本松城 2019年4月29日 | 38城目。 桜が綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2019年4月30日 | 39城目。 三重櫓が綺麗でした。 ![]() ![]() |
向羽黒山城 2019年4月30日 | ![]() 東北最大級の山城跡。 |
会津若松城 2019年4月30日 | 40城目。 奥州要の城、天守の展望層から見る会津の景色は雄大でした。 ![]() ![]() |
米沢城 2019年5月1日 | ![]() 上杉神社に行って御朱印もらって来ました。 |
山形城 2019年5月1日 | 41城目。 二の丸東大手門、本丸一文字門の大手橋を見て来ました。 ここで百名城の北海道、東北は制覇です。 ![]() ![]() |
志苔館 2019年5月3日 | ![]() 函館空港近くにありましたが人もあまりいなくさみしい感じでした。 |
上ノ国勝山館 2019年8月13日 | ![]() 勝山館は戦国期に築かれた中世城館として、日本最北に位置してる。 |
竹田城 2019年10月12日 | 42城目。 台風接近で本丸付近は風が凄かった。雲海はダメだったが来て良かった。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2019年10月12日 | ![]() 小雨の中、西坂下御門付近を見てまわりました。 |
松江城 2019年10月12日 | 44城目。 国宝、現存天守は最高です。 平面規模で2番目、高さで3番目は見ごたえありました。 ![]() ![]() |
福山城 2019年10月13日 | ![]() 天守の上の方が改修中だったのが残念。 |
岡山城 2019年10月13日 | ![]() 漆黒の城がカッコいい。別名烏城。 |
姫路城 2019年10月14日 | 47城目。 世界遺産、国宝姫路城。最高です。 別名、白鷺城。 白くそびえる大天守、美しい姿です。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2019年10月14日 | 48城目。 近くに大石神社があり御朱印もして来ました。 赤穂浪士についても色々知る事が出来ました。 ![]() ![]() |
水戸城 2020年7月23日 | ![]() 弘道館と偕楽園に行って来ました。 |
足利氏館 2020年7月23日 | ![]() ようやく半分。 鑁阿寺で御朱印もらって来ました。 |
名胡桃城 2020年7月24日 | ![]() 真田の旗がたくさんあって良かった。 |
高田城 2020年7月24日 | ![]() 三重櫓見て来ました。 |
春日山城 2020年7月25日 | 51城目。 上杉謙信公の難攻不落の城跡を見れました。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2020年7月25日 | 52城目。 三重三階の三階櫓の屋根に3つの鯱がのってるのは珍しいらしい。 ![]() ![]() |
篠山城 2020年11月21日 | 53城目。 大書院復元見て来ました。 ![]() ![]() ![]() |
福知山城 2020年11月21日 | ![]() 明智光秀が築いた城。 今年は大河ドラマの影響もあって見に来ました。 |
福井城 2020年11月22日 | ![]() 県庁の守衛室でスタンプを押しました。 |
一乗谷城 2020年11月22日 | 54城目。 朝倉氏の栄華を伝える城下町と山城を見れて良かった。 ![]() ![]() |
丸岡城 2020年11月22日 | 55城目。 現存天守はやっぱり良かった。 ![]() ![]() |
岸和田城 2020年11月23日 | ![]() 関西空港の近くだったので寄ることが出来ました。 |
伊賀上野城 2021年11月20日 | 56城目。 高石垣の高さに圧巻。 久しぶりのお城最高です。 ![]() ![]() |
和歌山城 2021年11月21日 | ![]() 8時半到着、写真など撮ってお城の中にその日1番最初に入れました。 |
新宮城 2021年11月21日 | ![]() 午後5時到着でゆっくり見れなかった。 |
田丸城 2021年11月22日 | ![]() 前の日にライトアップも見れて綺麗でした。 |
津城 2021年11月22日 | ![]() 高山神社で御朱印してもらいました。 御祭神の藤堂高虎公の所に来れて良かった。 |
松阪城 2021年11月22日 | ![]() 松坂城跡見た後、和田金で松阪牛食べて来ました。 |
名古屋城 2021年11月23日 | 59城目。 今はお城に入れなくなっていました。 本丸御殿が出来てからは初めて来ました。 ![]() ![]() ![]() |
浜松城 2022年1月8日 | 続15城目。 出席城と呼ばれた浜松城。 若き日の家康公像もありました。 ![]() ![]() |
掛川城 2022年1月8日 | 60城目。 東海の名城と言われてる掛川城、実際みたら美しくて良かった。 御殿も良かった。 ![]() ![]() |
武田氏館 2022年1月9日 | ![]() 武田氏3代の館、武田神社に行って来ました。 |
要害山城 2022年1月9日 | ![]() 山城は武田神社の先だがスタンプは甲府駅付近の藤村記念館で無事押せました。 |
甲府城 2022年1月9日 | ![]() 甲府駅周辺で本丸天守台が残っていて石垣が見事でした。 |
鶴ヶ岡城 2022年4月16日 | ![]() 荘内神社で続百名城のスタンプを押して御朱印と登城印、購入して来ました。 桜が綺麗でした。 |
秋田城 2022年4月16日 | ![]() 秋田城の東門と築地塀の復元を見てきました。 |
脇本城 2022年4月16日 | ![]() 入口がわかりずらかった。秋田市から向かって通りすぎてしまった。 スタンプを押す所までは車で行けるが道が狭かった。 |
明石城 2022年6月18日 | 63城目。 櫓が2棟しかないが美しい。 ![]() ![]() |
飯盛城 2022年6月18日 | ![]() 続100名城のスタンプ押しに行く道も狭くて大変です。 |
芥川山城 2022年6月18日 | ![]() 高槻市立しろあと歴史館で御城印買いました。 |
二条城 2022年6月18日 | 64城目。 二の丸御殿は見応えありました。 現存する城郭御殿は最高です。 ![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2022年6月19日 | ![]() 柳沢神社で御朱印もらって来ました。 |
宇陀松山城 2022年6月19日 | 続23城目。 登るのが大変でした。 ![]() ![]() |
高取城 2022年6月19日 | 65城目。 日本三山城の一つで建物はなかったが最強の城と言われるのがわかるような気がします。 城跡に行くまでの小道も大変でした。 ![]() ![]() |
千早城 2022年6月19日 | ![]() 百名城のスタンプと御城印ゲット出来ました。 |
大垣城 2022年9月24日 | 続24城目。 関ヶ原の戦いの西軍の陣が置かれていたらしい。 ![]() ![]() |
石垣山城 2022年12月25日 | ![]() 小田原城や相模湾が見えます。 |
大多喜城 2023年2月12日 | ![]() 徳川四天王の一人、本多忠勝によって整備されたお城にこれて良かった。 |
人吉城 2023年4月14日 | ![]() 豪雨災害の為、人吉城歴史館は休館中でした。100名城スタンプは押せました。井戸のある地下室見たかったです。 |
八代城 2023年4月14日 | ![]() 本丸跡に今は八代宮があり御朱印をして来ました。 |
熊本城 2023年4月14日 | 68城目。 地震災害の被害は全て復旧していませんが加藤清正公が築城した熊本城を見れて良かった。 ![]() ![]() ![]() |
原城 2023年4月15日 | ![]() 世界文化遺産、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の一つ原城跡を見て来ました。 |
島原城 2023年4月15日 | ![]() 駐車場もお城の下まで入れて5階の展望で島原の街並みも満喫できました。 |
平戸城 2023年4月15日 | ![]() 島が見えて水軍の城らしい。 ついでに日本最西端の駅にも行って来ました。 |
佐賀城 2023年4月16日 | 71城目。 佐賀城本丸御殿、綺麗で入館料も無料でとても良かったです。 ![]() ![]() |
八王子城 2023年6月4日 | 72城目。 山城だけに見て回るのにけっこう歩きました。 ![]() ![]() |
滝山城 2023年6月4日 | ![]() 八王子城跡に続いて滝山城も本丸、中の丸、二の丸とけっこう歩きました。 |