トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2582件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2011年5月19日登城 アユとお城さん
前夜はソフトバンクの応援のために福岡泊まりでした。
レンタカーにて吉野ヶ里遺跡とともに訪問。
大宰府政庁を朝鮮の侵攻に備えて作られたお城とのことであるが。
朝鮮式山城で城址が広いが保存が悪く案内板も不明瞭で不親切です。
見どころとしては何もなく崩れた石垣が残るのみでした。
●2011年5月15日登城 ずいかくさん
 本日4城目、あわただしい訪城となりました。午後5時を過ぎていたので、スタンプは諦めていましたが、大野城市総合体育館(6時まで)に行くと押す事が出来ました。
 
 この城は土塁を散策するだけで、3時間のハイキングとなるとの事でしたが、夕闇が迫り、太宰府口跡付近の散策だけを楽しみました。
 次回訪城する時は、1日掛けて立花宗茂の実父である高橋鎮種終焉の地、岩屋城まで散策したいと思っています。

 スタンプは大野城市総合体育館にあり、良好でした。

 駐車場は体育館、太宰府門跡共に無料駐車城があります。
●2011年5月12日登城 鋼の13世さん
古代朝鮮式山城。霧が濃くて何も見えんかった。。
●2011年5月6日登城 ぺ〜さん
熊本城より移動・・・
大野城の地名は知っていましたが、まさかお城があったとは百名城を始めるまで知りませんでした。
大宰府にはお参り、梅ヶ枝餅を買いによく行っていたんですが・・・
まずは県民の森にてスタンプをGET!
あまり時間的に余裕が無いので百間石垣だけでもと思い車で移動見学しました。
高橋紹運のお墓にお参りと朝から何も食べていなかったので梅ヶ枝餅を購入し福岡城へ向かいました。
●2011年5月4日登城 kaiさん
59城目。

九州3日間の旅(3日目)
大分府内城へ行った後、レンタカーで移動。

四王寺県民の森センター駐車場(無料)利用。

スタンプの設置場所:県民の森管理事務所
※小石垣へ行く舗装された道の途中で、荒れ果てた山道があり危険なので注意。
●2011年5月4日登城 崎っちょさん
大野城、制覇。
●2011年5月4日登城 崎めぬのめぬのさん
天気良かった。
●2011年5月4日登城 ファラオさん
眺めがいいよ〜。
●2011年5月3日登城 kentarohmaさん
【61城目】
博多駅でレンタカーを借り、友人と訪問。

石垣・礎石ほどしか見所はありませんが、時代を考えると仕方がないことかと思います。
むしろ、残っていることが凄い。

この後、太宰府天満宮へ。
大野城と違って、人がたくさん。
こちらに人は呼べるのでしょうが、もう少し大野城にも力を入れて欲しいと感じました。
●2011年5月3日登城 タンりんさん
34城目。

博多でのイベント前に登城。
西鉄・都府楼前から徒歩で太宰府政庁跡へ向かい、一通り見学。
見学後、大宰府展示館でスタンプをゲット。
展示館は無料ですが、なかなか面白かったです。
百間石垣など、見学したかったですが、
さすがに徒歩では無理と思い、今回はスタンプのみ。
再び西鉄で天神に戻り、福岡城に向かいました。
●2011年5月3日登城 えいるさん
大宰府(太宰府ではない方です)ゆかりの場所。スタンプは大宰府展示館で押しました。駅からの方向が逆になりますが、水城も少し離れたところにあります。
●2011年5月2日登城 真城良さん
100名城以外の名城
  大野城内に岩屋城有り。

  水城も併せて見よう
  
●2011年5月2日登城 さすらいの旅人さん
10城目。…2011GW・九州北部・中国地方7日間の旅(4日目)
【訪問回数】初訪問
【移動手段】太宰府跡から車で20分
【スタンプ】大野城市総合体育館の受付

詳細は後日記入予定。
●2011年5月1日登城 wakaさん
58/100城目。
中国、九州城巡りの旅3日目。
吉野ヶ里から大宰府政庁跡に移動しまず大宰府展示館でスタンプをGET。
おじさんに大野城へのルートを教えてもらい、まずは高橋紹運公がねむる岩屋城によりました。
ここからの眺めは大宰府が一望でき、いい景色です。(雨はあがってましたが黄砂でかすんでました)
岩屋城を後にしてまず城門跡を見て百間石垣を巡りました。
土塁沿いにぐるっと1周周れるみたいですが時間と体力がないのであきらめました。
ハイキングを楽しんでいる方も多く見えましたよ。
これで九州を後にし中国地方へ移動。
●2011年5月1日登城 馬牛さん
ゴールデンウイークを利用して4月30日〜5月5日の6日間で広島、山口、九州の18城をバイクで一気に攻略します。今回の7城目は、大野城ですが、今まで登城した城の中で一番難しい城です。はっきり言って、どこからどこまでが城なのかよく分かりません。663年に白村江の戦いで大敗し、大和朝廷が築いた防衛施設の一つが大野城らしいのですが、あまりに古すぎてほとんど遺構が残っていません。雨に濡れた滑りやすい山道をぐるぐる走り回ってやっとのことで百間(ひゃっけん)石垣を見つけました。とりあえず写真に納めて次の吉野ヶ里遺跡に向かいます。ただいまの時刻は10:45。今日中にあと4城を目指します。
●2011年5月1日登城 4643さん
41城目
●2011年4月30日登城 Acchuさん
大分府内城の後に登城。
といっても、学問の神様太宰府天満宮でお参りした後、
太宰府展示館にて押印。
スタンプは、受付で出してくれます。
近くの公園の駐車場(無料)を使用しました。
●2011年4月30日登城 のりわんさん
46城目
大野城市総合体育館でスタンプGET☆
パンフレットも無料で頂きました。
時間が無かったので石垣のみを車で行って見ました。
●2011年4月30日登城 矢沢水吉さん
65城目。大宰府天満宮にお参りしてから登城。途中岩屋城跡に寄りたかったが、車を停める場所が無かったので通過。県民の森管理事務所でスタンプを押して、百間石垣は車で行けそうなので向かうが通り過ぎそうになった。石垣は状態も良く、古代によくこの様なものを造ったものです。
●2011年4月29日登城 ひーちゃんさん
80城目。スタンプは大宰府展示館で押印。開館9:00〜16:30、入場無料。西鉄都府楼前駅から徒歩15分でした。電車、バスでの移動のため、大野城の見学は割愛し、政庁跡、大宰府天満宮、九州国立博物館と回りました。
●2011年4月29日登城 *ゴルフR*さん
第1城目。
GW初日、日本100名城スタンプラリーのスタートです。
4/29 3:00豊田市を出発。12:00に関門海峡を渡り九州上陸です。
大宰府にお参りし旅の無事を祈り大野城に登りました。(クルマですが)
石垣跡等を見て県民森の管理事務所で最初のスタンプを押しました。
シャチハタですがインク、ゴムの状態は今ひとつでした。
●2011年4月27日登城 たまたまさん
51城目

2011_04_27 初登城(スタンプ押印) 移動手段:レンタカー

駐車場:県民の森駐車場
県民の森(百間石垣、北石垣)→大宰府天満宮→政庁跡
大宰府展示館ではおじさんに丁寧に説明を受けた
●2011年4月25日登城 ムネスンさん
33城目
福岡城からレンタカーで。
総合体育館でスタンプを押しました。
●2011年4月10日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
百間石垣だけでなく、水門などを見ると結構時間がかかります。途中にある岩屋城や高橋昌運の墓も寄りたいですよね^^
●2011年4月9日登城 盛之助さん
98城目

JR都府楼南駅から徒歩で大宰府政庁跡、大宰府展示館、九州国立博物館、太宰府天満宮を見学。
今回、大野城の百間石垣や岩屋城の見学はパスし、麓の見学を重視。

大宰府政庁跡では桜が満開でお花見をしている方がおりましたが、人が多すぎずいい感じでした。

次回車で登城し、山方面を見学します。
●2011年4月5日登城 HARURUさん
九州ツアー最終日。
県民の森管理事務所へ行く途中で戦国武将好きの息子が高橋紹運のお墓の案内板発見。
息子の希望により車を脇に止め下山してお参り。
その後、事務所にてスタンプ押印。
状態は前日の府内城に比べればまだマシと言ったところ。
●2011年4月2日登城 tanunuさん
28城目
太宰府駅から、国立九州博物館を見学した後、太宰府天満宮、観世音寺などを徒歩で巡りながら、資料館にてスタンプを押した。時間の関係で登城することができず。天守ないし本丸まで登城するというポリシーに反するが、次回必ず登城することを心に決めて福岡へ戻る。

2017.02.21に、ようやく登城。文化ふれあい館で地図をもらい、徒歩で登り始める。坂本口城門から入城。猫坂礎石群、百間石垣、増長天礎石群などを見学し、太宰府口城門から下山。梅が満開の天満宮に参拝し、宿泊地の福岡に戻る。
●2011年4月1日登城 Aliさん
8城目。
時間がなかったのでスタンプを押したのみです。

スタンプは大野城市総合体育館で。強く押しすぎると滲むので注意です。
受付の方が親切に対応してくださり、資料もいただけました。
●2011年3月27日登城 富士山さん
県民の森管理事務所でスタンプゲット。レンタカーで向かう。石垣を見て礎石も見る。山全体が城という感じ。ドライブに最適。
●2011年3月27日登城 はやぶさ侍さん
☆039城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】なし
【見学した遺構】百間石垣、北石垣、小石垣、主城原建物群、大宰府口城門跡
【スタンプ押印所】福岡県立四王寺県民の森管理事務所
【利用駐車場】福岡県立四王寺県民の森管理事務所(無料)
【感想】
○天智天皇が、白村江の戦いの敗戦を受けて、国防の為に築城した城のひとつ。
○山全体が城となっており、壮大。
○1586年、高橋紹運が僅か700の兵で3万の薩摩兵を迎え撃ち、壮絶な死を遂げた岩屋城跡も見学。
●2011年3月26日登城 みつさん
 
●2011年3月22日登城 松風☆RETURNさん
★37城目

3泊4日の北九州の旅、最終日。
西鉄福岡駅から電車で約30分程で太宰府駅に到着。

そこからタクシーを使い、県民の森まで。
当初の予定では県民の森から歩いて色々周る予定でしたが、県民の森が月曜祝日による振替で休館でした。雨も降り出し、百間石垣を見てから駅に戻りました。
天満宮を見てから、レンタサイクルを借り、別のスタンプ設置場所の政庁跡およびふれあい館を目指しました。

政庁跡の展示館、ふれあい館も祝日振替による休館でしたが、展示館で何とかスタンプを押すことができました。ただ、状態はあまりよくありませんでした。薄かったです。
●2011年3月20日登城 石垣が好きさん
73城目
●2011年3月19日登城 タイガースカフェさん
大宰府資料館でスタンプのみ。資料館でガイドの方から模型や展示資料などを見ながら説明を聞いた。
●2011年3月19日登城 nagiさん
太宰府資料館で押印。現地は車で行かないとかなりきつい。
●2011年3月19日登城 城スタンパーさん
九州の城第1号訪問地。スタンプは「県民の森管理事務所」でゲット。スタッフの方に大案内板の前で大野城の来歴、見どころの説明をしていただき百間石垣や礎石群を見物。手入れも行き届いていました。尾根に立つと戦国の城にも活用され立地がうなずけました。
●2011年3月18日登城 ごんさん
八幡宮と一緒にいってきました
●2011年3月12日登城 雑賀孫市さん
よかった。
●2011年3月6日登城 どなるどさん
第45城目。
●2011年2月27日登城 ぺんとさん
96城目

1泊2日にて。

太宰府駅から徒歩で行ってみました。途中の岩屋城跡や、
太宰府口門跡などを見学しながら歩いて約1時間半ほどで着きました。

観光案内所の方の話だと、何処にも立ち寄らなければ約1時間だそうです。

スタンプ押印後、係の方の御厚意で車に乗せてもらい、
百間石垣や主城原の礎石群や北石垣、小石垣の見学をさせてもらいました。

色々なお話もでき、とても勉強になりました。
帰りは太宰府まで送っていただき、なにからなにまでお世話になってしまいました。

本当に感謝感謝です。
●2011年2月26日登城 ジュリー☆さん
〔6城目〕前日は福岡に宿泊して朝からレンタカーで大野城へ。
スタンプは大野城総合体育館で押印しました。大野城総合体育館〜毘沙門天まで遊歩道を歩きました。城というか山登りにきたという印象。この日は結構歩きました。
●2011年2月19日登城 ハートさん
27城目。
土曜日で太宰府天満宮は人が多かったのですが、山の方に入るとほとんど車は通っていません。
車で行ったので県民の森へ直行し、スタンプを押下。
状態は悪くないけど、長く押すと滲むので注意。
その後、百間石垣を見に行き、登山道を少しだけ散策。
あれほど広大な縄張り(石垣)を良く作れたものだと思います。
●2011年2月17日登城 おじさん
大宰府政庁跡を見ただけ。
●2011年2月11日登城 たけべえさん
雨で現地は断念
●2011年2月10日登城 きろうさん
87城目ゲット!
福岡城からレンタカーで本日2つ目のお城に来ました。
事前に大宰府展示館は休館ということを確認していましたので、県民の森センターに直行です。ここで、スタンプゲットです!
自然公園の赴きがあり、お城の雰囲気はあまりありませんが、丹念に歩くと遺構が確認できます。ただ、やっぱり見所は、センターに行く手前の町道沿いにある百間石垣ですね〜。
帰りに停車して丹念に見学させていただきました。入場0円、駐車場0円
●2011年2月7日登城 元浦和在住仙台サポさん
出張のついでに。
大野城駅からコミュニティバス(100円)で大野城総合体育館に。
●2011年2月7日登城 takaさん
午前中に太宰府天満宮に参拝し御朱印をもらいその後大野城へ
大宰府より山越えをしながら大野城の百間石垣を見学
平日だったが大宰府付近の渋滞で予定が大きく狂い見学はそこだけ
体育館でスタンプ&資料を貰いました
体育館の受付の女性に方は大変親切でした。
●2011年2月3日登城 かんべえさん
雪。太宰府駅にはレンタサイクルがある。スタンプは何カ所かで押せるようだ。太宰府側から登ると岩屋城跡などもあった。大野城跡では礎石などが見れた。
●2011年2月2日登城 白石啓貴さん
●2011年2月1日登城 のっちさん
☆18城目☆ 
 西鉄で福岡駅から都府楼前駅へ。コミュニティバスまほろば号に乗ろうかと思っていましたが、時間が合わなかったので歩くことに。政庁通りに出れば、一本道なので迷いません。学校や遺跡跡の横を歩いていると15分ほどで大宰府政庁跡に。大宰府展示館でスタンプ。展示館は無料になったと書いてありましたが、有料だったんですか・・・
 展示を軽く見て、政庁跡に。大野城跡はあきらめていたので、ここから眺めて終了。
 戒壇院、観世音寺を見学し、まほろば号で都府楼前駅に戻りました。時間があれば、そのままバスで逆方向の大宰府天満宮に行ってみるのもいいですね。バスはずいぶん遅れて到着。歩いた方が早かったかも。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。