2563件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年1月12日登城 こりんごさん |
78城目。 2泊3日 (福岡2城、佐賀3城、長崎1城めぐりの旅) 最終日。 本日の2城目。 南福岡から13:34発のバスで移動し 県民の森入口より徒歩で登城。 百間石垣→主城原礎石群→県民の森センター→太宰府口門跡 と歩き、帰りは太宰府駅を利用しました。 百間石垣は近くまで登れるものの 足下がすごく悪いので、本当に登っていいのかかなり不安でした。 運動靴でも滑ります。 登る方はご注意を。 主城原礎石群については 車道から徒歩で10分程旧道を登った辺りにありました。 県民の森センターでスタンプをGET。 太宰府口門跡は、ちょっと見応え有り。 この近くに大野城の石碑もあるので、行った方がいいかも。 ひたすら歩き続け、2時間半くらい。 帰りは、16:41太宰府駅発の電車に乗りました。 ブログはこちら ↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11760146795.html |
●2014年1月11日登城 てつきちさん |
40/100 |
●2014年1月8日登城 ステレオ太陽さん |
一見の価値あり |
●2014年1月5日登城 yokoさん |
とにかく歩きました。総合体育館でスタンプを押しました。 |
●2013年12月31日登城 川崎いるかさん |
62城目 |
●2013年12月29日登城 じっぽ310さん |
太宰府展示館でスタンプをもらいました。 |
●2013年12月26日登城 月光花さん |
雨天のため車窓からでした。スタンプは県民の森管理事務所にていただきました。寂しい所でした。 |
●2013年12月24日登城 G.Iさん |
84 |
●2013年12月23日登城 papachanさん |
大宰府展示館で押印。 |
●2013年12月21日登城 たかりんさん |
17城目 |
●2013年12月16日登城 boonさん |
。 |
●2013年12月7日登城 かずさん |
34城目 |
●2013年12月2日登城 kys&yumaさん |
初登城 福岡空港からレンタカーにて大野城跡へ。スタンプを先に貰おうと、県民の森に行こうとしたがしまっていて、城跡を見学するがパンフがないのでいまいちよく分からずもみてまわる。 展示館も休みで、そこに市役所の二階にスタンプがあると貼り紙があり市役所でスタンプGET!! 職員の方が親切で、色々パンフをくれました。 太宰府天満宮(高校の修学旅行で行った)に参拝し、梅が枝餅を食べ、次の名護屋城へ向かった 31城 |
●2013年12月1日登城 KRTさん |
19城目 |
●2013年11月24日登城 hazukingさん |
大宰府展示館でスタンプのみ。 天満宮にも寄って帰りました。 |
●2013年11月24日登城 マッサーロさん |
地元なのにこんなお城があるなんてしりませんでした。 |
●2013年11月21日登城 たかはるさん |
時間がなかったので、太宰府展示館でスタンプのみ。時間があるとき再チャレンジします。 |
●2013年11月18日登城 くろまめっちさん |
福岡&佐賀制覇の旅2城目は大野城でした。太宰府は観光で何度か訪れていたので、スタンプ目的で大野城市総合体育館へ行きました。太宰府ICから10分ほどで到着。入ってすぐに窓口があり、声をかけたらスタンプを出してもらえます。「強く押してください」と親切に言っていただき、力を込めて押しました。スタンプを返すときに大野城と水城のパンフレットをいただきました。 |
●2013年11月16日登城 もんたろうさん |
こちらのサイトの情報をもとに、大野城市総合体育館にまず寄り、大野城と水城跡の資料をいただきました。なかなか立派なパンフレットでした! 二度目の登城なので、百間石垣の周辺と、太宰府口門跡のみを見学しました。 そのあと、太宰府方面へ少し下りて、岩屋城跡にも登りました。 岩屋城跡から、太宰府政庁跡が見えました。 |
●2013年11月15日登城 ガーデン スワローズさん |
90番目の登城です。2泊3日の城巡りツアーで行ってきました。 朝鮮式山城で唯一100名城に入っています、遺構はあまりなく百間石垣はそこそこ見応えがあります。スタンプは四王寺県民の森管理事務所で押せました。 |
●2013年11月11日登城 タイズさん |
19城目 |
●2013年11月10日登城 ちゃたろうさん |
大宰府政庁でスタンプのみ |
●2013年11月10日登城 ゴーゴートミーさん |
鹿児島の学会のついでに飫肥城に立寄り宮崎から帰る予定でしたが、雨でまさかの日豊線運休!早急に見切りをつけて新幹線で帰ることにしました。なんだか悔しかったので博多に寄り道して大野城へ。二日市駅からタクシーで展示館に向かいます。途中雨が激しくなってきたため天満宮は諦めました。タクシーも待たせていましたしスタンプのみのつもりでしたがスタッフの方が10秒だけでも!とのことでジオラマの説明も受けました。慌ただしかったですがありがとうございました。 |
●2013年11月10日登城 SHOさん |
10城目 |
●2013年11月9日登城 浪速のノッポさん |
通算82城目(九州地区13城目) とにかく規模が大きい。城内を1周するのに約6?・3時間はかかるそうです。 現在建造物は残っておらず、各種礎石群と土塁のみ。 県民の森管理事務所でスタンプを押し、周辺を散策した後、次の福岡城へ向かう。 ただ、尾花地区土塁と百?石垣は見ごたえがあり、必見です。 |
●2013年11月9日登城 いしさんさん |
スタンプだけGET!お城とは全く違う場所に有りました。 |
●2013年11月4日登城 もーさんさん |
<大宰府ふれあい館>でスタンプを押す。白村江の戦いに興味がありますので城跡まで行きたかったが時間的に無理だったので後日にいければと思っています。 |
●2013年11月3日登城 べーやんさん |
佐賀から移動。大宰府寄ってから大宰府展示館でスタンプ。雨だったので登城はしませんでしたが、天気の良い日にぜひ行きたい気持ちになりました。 |
●2013年10月31日登城 アシウラさん |
六十八城目 ☆ スタンプのみ。歴史的背景はわかるが、興味なし・・・ |
●2013年10月30日登城 もとよしくんさん |
大宰府天満宮と併せて行きました。この城を見学するには、自動車で行くことをおすすめします。百?石垣はすぐ傍まで登れるようになっていますが、足元が悪いので下りの際に気を付けてください。 |
●2013年10月27日登城 凜とパパさん |
日本百名城最終章 西海道攻めの旅 89城目 こうろ館跡の情緒をそのままに大野城へ。 体育館でスタンプ。教育委員会発行の上等なパンフをいただきました。 体育館から太宰府天満宮へ四天王山を越えて行くことができます。 途中、百間石垣に立ち寄りました。四天王山=大野城です。山頂を土塁と石垣でおよそ8kmで囲っています。土塁の上を歩くのですが、アップダウンがありますので少々心構えが必要です。これほど巨大な建造物を造る古代人の心境とはいかに。 この後、太宰府天満宮へ。梅ヶ枝餅が名物。 太宰府のホテルに投宿。 |
●2013年10月26日登城 リッヒ〜さん |
11城目 太宰府駅からレンタサイクルで大宰府展示館へ! 太宰府駅のレンタサイクルはデザインがダサいので、乗っていてちょっと恥ずかしいです。 大宰府展示館でスタンプ押印!そして失敗!! インク薄すぎます。ムラもあります。 力を入れて押しましょう!! 館員の方、親切です。 一通り説明を聞いたあと、大野城を目指します。 規模が大きすぎて無理でした。 自転車の場合、最低でも電動アシスト付きじゃないと無理です。 とにかく疲れはてました!! |
●2013年10月20日登城 whitefellow14さん |
途中に高橋紹運のしろありまさよ。 |
●2013年10月20日登城 tarkeyさん |
登城14城目。 |
●2013年10月19日登城 ひろさん |
太宰府天満宮にお参りをしてから出発しました。 何処か分からず、何度か往復しちゃいました。 山城は凄いですね。(歴史を感じました) |
●2013年10月14日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです。 まず県民の森センターでスタンプと案内図をいただき、百間石垣、 尾花礎石群、大野城の石碑と土塁、大宰府口門跡など車で行ったり 来たり。鬼ノ城と違い廻りにくい、登城する人は事前にコースを考えて。 最後に大宰府天満宮にお参りです。 |
●2013年10月13日登城 ぷーさん |
48城目 初登城 古代山城。当然ながら山全体が城です。全く時間が足りませんでした。 |
●2013年10月13日登城 てつさん |
周りには自然が残っており思いの外良かったです。太宰府政庁跡も良かったです。 |
●2013年10月12日登城 viva la vidaさん |
47城目 |
●2013年10月8日登城 クークーさん |
時間なくスタンプのみ。 中央がかすんで状態は良くないと、体育館の担当の女性が 申し訳なさそうに言ってました。 大野城駅からのコミュニティバスが1時間に2本で 時間調整ができず、駅からタクシーで往復。料金2000円 歩くには相当の時間が必要。 大野城は一日仕事の覚悟 |
●2013年10月7日登城 ashleighさん |
再入力 |
●2013年10月5日登城 a1mog🍀さん |
広いです。古い城は、往時を偲び、その素晴らしさを知ることができます。 頂上まで登るのは、高取城の方が厳しかった。 1日目 大野城駅09:54着、雨は止んでいる。明日もあるけど、登城を決断。 総合体育館でスタンプと地図を頂き、遊歩道で毘沙門堂を目指す。 水城口城門跡を超えた頃に雨が強くなり、上下のレインコートを着用。 百間石垣、主城原礎石群、村上礎石群、県民の森センター、大石垣と歩き回り、お祭り中の大宰府政庁跡15:25着。 土塁に囲まれた大野城内に、民家、畑があるのにちょっと驚きました。 遊歩道の階段で沢ガニ3回、カタツムリ1回、踏み付けそうでした。 2日目 太宰府駅で電動アシストが全て貸し出し中だったので、都府楼前駅に戻りレンタル。 大宰府展示館にて、大宰府や水城の成り立ち、付近一帯の大きさ、重要性、大宰府と太宰府の表記の違いを知りました。係員の方ありがとうございます。 大宰府政庁跡、観世音寺を経て、岩屋城跡、太宰府口城門、焼米ヶ原、尾花礎石群、県民の森センターへ。帰りは約20分で太宰府駅に返却。 バッテリー切れにはなりませんでした。 |
●2013年10月2日登城 ひろざえもんさん |
四王寺山の史跡のようですが、車で行かないと大変そうです。 ちょっと歴史が古すぎて「100名城?」という感じでした。 |
●2013年10月1日登城 ニシンさん |
大野城市総合体育館でスタンプゲット! とても範囲が広いと感じました。 時間の都合上、登頂する事無く移動してしまいました。 |
●2013年10月1日登城 海さん |
交通機関を使ったので行くのに苦労しました。車で行ったほうがいいかもしれません。地域のコミュニティーバスが近くの駅まで 通ってます。 |
●2013年9月29日登城 maybeさん |
太宰府展示館でスタンプget。簡単な地図をもらい行き方を訊ねると「標識が出てると思います」ということだったので不安ながらも登城開始。舗装された道は通行止め、険しい自然道を登るもどうやらこの山ではないもよう。標識と地図がまったく一致せず。道に迷い蚊に刺され雨に降られ足を滑らせ負傷し、たぶん半分ほど登ったところで命からがら下山しました。情報がなさすぎます。 |
●2013年9月29日登城 ぬまちさん |
19城目 福岡二日目は大野城のスタンプをゲットすべく大宰府展示館に向かいます。西鉄都府楼前駅下車。事前に下調べはしていましたが、確認のために駅員に道を聞くと「踏切を渡ってください」とのこと。あれ?そっちなの?と思いながら言われた道を歩いていくが行けども行けどもそれらしき案内もない。コンビニに立ち寄ってここでスマホの地図を開くと・・やっぱり反対方向!!地元の人だからと駅員の言葉を信じた自分が悪かった。仕方がないので駅には戻らず大宰府跡の正面に出るルートに変更。遠い・・そしてゲリラ豪雨・・傘ない・・びしょ濡れ・・テンションだだ下がりで展示館に到着。ビショビショになってしまったので少し休憩させてもらう。係りの方は親切にしてくださいました。スタンプを押して帰りは西鉄五条駅までまた歩きました。実際に遺構も見学したかったのですが帰りの飛行機の時間もあり山を眺めて今回は終了となりました。 |
●2013年9月28日登城 みのる[偽]さん |
福岡空港→太宰府駅まで電車を使用し、太宰府天満宮観光後、 太宰府駅よりバスで大宰府展示館へ行きスタンプ押下 ガイドさんが説明してくれるので周りの地形とからめてわかる。 |
●2013年9月28日登城 あずさ2号さん |
33城目 |
●2013年9月28日登城 Kazuさん |
JR大野城駅から巡回バスまどか号で総合公園入口で下車、5分ほど歩いてスタンプ置き場のある大野城市総合体育館に向かった。大野城跡は山全体なので城跡めぐりは最短でも1時間以上かかかるため、時間の都合、断念し、体育館で休憩を取り、再度、まどか号にのってJR大野城駅経由で帰路に向かった。次回、訪問時は、是非、城跡を回って見たい。 |