2344件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2012年12月1日登城 なきじんさん |
失念していたので登録 大宰府天満宮の帰りに… 結構歩いたような… |
●2012年12月1日登城 秋月さん |
とにかく規模が大きいです。歩いてすべて回ると何日かかるやら… 石垣と土塁で全体を囲まれています。倉庫跡が大量にあり、一体どれほどの人間を籠城させることができるのだろうか…おそらく当時の国家の総力を挙げて最新技術を持つ、最大規模のこの城を築いたのだと思います。 見どころはやはり、大宰府口の城門跡と百間石垣です。 とくに百間石垣は他の100名城にもひけを取らない、素晴らしいものでした。 |
●2012年11月28日登城 ならだまさん |
とにかく広いので岩屋城跡、高橋紹運の墓、水城跡、大宰府政庁跡、百間石垣、そしてスタンプは総合体育館。で制覇としました! |
●2012年11月28日登城 445さん |
宇美町側から県民の森へ向けて車で山道を登ると、右手に百間石垣が見えてきました。 行ったのが少し遅かったので、暗くなりかけていたことと、対向車もほとんどなかったので、不気味は雰囲気が漂ってました。 |
●2012年11月28日登城 だんじりくんさん |
古代のお城なので、遺構はあまり残っていない。 |
●2012年11月27日登城 フーテンのゆきちさん |
範囲が広くていろんなばしょを探すのが大変でしたけど |
●2012年11月25日登城 いがらしさん |
![]() タクシーで行ったが、運転手さんに「太宰府展示館まで」と言っても通じなかった(太宰府跡と言ったら分かってくれた)。 16時30分までなので注意。 |
●2012年11月25日登城 きしこさん |
間違えて大宰府に行った 大宰府とは反対側に結構歩いた所に大宰府展示館があった 隣が 政庁跡で裏の山の上に大野城あとがあると聞いたが山には行けなかった |
●2012年11月23日登城 MITSUさん |
![]() 雨の合間足元がぬかるむ中、急な山道を登り石垣をカメラに収める。滑落しそう。木の階段が小刻みにあり、ありがたい。 道路の両脇に清流が流れ、小さな滝があり、紅葉が紅くなるなかの石垣は心が洗われます。 県民の森センターでスタンプ押印。事務の方に他の見所を聞こうと思いましたが聞ける雰囲気ではなかったのでやめてそのまま次のお城へ。 帰りは太宰府側の峠道を楽しみながら下って行きました。 |
●2012年11月23日登城 眠狂四郎さん |
朝イチの飛行機で九州征伐へ。 電車での移動で、大宰府駅に向かい、駅で自転車を借りました。 行きは自転車を押すことになりますが、帰りを考えたら借りたほうが良いです。ベストは車です。 千年以上前の石垣などが残っていることには感動しますが、100名城かと問われたら正直疑問が残りますが、多賀城よりは個人的には見所がありました。遺跡としての価値は高いと思います。途中にある岩屋城も必見です。 このあと福岡城を攻略する予定でしたが、早起きと山登りで疲れたので断念。宿泊地の鹿児島へ向かいました。 余談ですが、駅前で交通整理をしている人に大野城、岩屋城の行き方を聞いても無駄なので、交番か観光案内所で聞いてください。誘導員はまったく知識がありません。 |
●2012年11月23日登城 あっきいさん |
10つ目。 |
●2012年11月17日登城 芦屋のボンボンさん |
北部九州制覇1城目。通算54城目。 雨があがることを期待していたが、残念ながら雨…。 予定では往復2時間をかけて大野城址へと思っていましたが、変更。 スタンプは太宰府市文化ふれあい館でゲットし、雨の中を大宰府政庁跡まで 歩きました。大宰府政庁跡にもスタンプが置いてありました。 午後から雨があがるとの予報もあり暫く様子をみていましたが、一向に天候の 回復の兆しがなく、残念ながら次の目的地の吉野ヶ里遺跡へ。 吉野ヶ里へは西鉄小郡駅から甘木鉄道に乗り、基山経由で行きました。 「乗り鉄」でもある小生にとってはうれしい収穫です。 ![]() ![]() |
●2012年11月17日登城 kayomiさん |
雨の中の山登り辛かったです |
●2012年11月6日登城 紀州のとむさん |
★63城目 九州初登城!大宰府天満宮に参拝した後に行きました スタンプを押した総合体育館で詳しい行き方と、詳細な地図を頂きました 駐車場は無料で、数台止められるスペースがあります 自分は車で行ったんですが、それでも結構な距離でした。歩きで行かれる方はそれなりに覚悟してください 石垣を見るまで道も、道と呼べるものかと言う程の悪路です… しかし石垣まで辿り着いたときの感動はひとしおですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月4日登城 takuさん |
太宰府の駅で電動サイクルを借りました。この城は太古のものですが途中、岩屋城や高橋紹運の墓もあり、戦国好きでも楽しめます。ただ電動サイクル借りたものの百間石垣までは、山を登ってからさらにいったん下り坂があり、帰りの登りは電池が切れ気味でした。 |
●2012年11月4日登城 こしたくさん |
太宰府の駅で電動サイクルを借りました。この城は太古のものですが途中、岩屋城や高橋紹運の墓もあり、戦国好きでも楽しめます。ただ電動サイクル借りたものの百間石垣までは、山を登ってからさらにいったん下り坂があり、帰りの登りは電池が切れ気味でした。 |
●2012年11月3日登城 レオレオさん |
時間がとれればもう一度ゆっくり見てみたいです。 |
●2012年11月2日登城 face to faceさん |
家族旅行にて、九州地方初の登城。九州地方もだんだんと寒くなってきており、もう少ししたら紅葉が見ごろでしょうか!?![]() ![]() |
●2012年11月2日登城 YU-1さん |
![]() |
●2012年10月29日登城 もりのくまおさん |
100名城29城目 車で遺構を巡る。中腹に高橋紹運が島津軍に対して籠城・自刃した岩屋城があります(高橋紹運の墓もあります)。月曜日でスタンプを押せる管理事務所と太宰府文化ふれあい館が休館で、大野城市総合体育館でスタンプゲット。インクは薄めでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月23日登城 タムタムさん |
86城目。 礎石群、石垣。 大宰府天満宮参詣後、観世音寺、大宰府展示館、高橋紹運の墓、岩屋城跡、大野城跡の順にタクシーでまわりました。岩屋城は眺めも良く、石碑にも感動、おすすめです。 大野城の城域は、かなり広く、一部の礎石群と大石垣、百?石垣を見学しただけです。百?石垣は見ごたえがありました。 スタンプは、大宰府展示館にて、シャチハタ式でやや薄かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月20日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
83城目 |
●2012年10月17日登城 すみちゃんさん |
![]() |
●2012年10月14日登城 Ikuoさん |
百間石垣などは前年に見ててやっとこの日にスタンプゲット |
●2012年10月8日登城 emikichiさん |
大宰府政庁跡にてスタンプゲット。 |
●2012年10月8日登城 ひろりさん |
県民の森管理事務所にて。城壁沿いを迷いながら散策。なかなかの登山。![]() ![]() ![]() |
●2012年10月7日登城 かるれさん |
時間もなくて、上までは行けませんでした。スタンプだけ頂いて、大宰府観光。 |
●2012年10月7日登城 かぴさん |
![]() 山全体が要塞化していた。歩き回るのは結構大変だった。 |
●2012年10月7日登城 ふゆももさん |
6 ★★☆☆☆ |
●2012年10月6日登城 一心斎さん |
28城目の登城です。 大宰府防衛のために築かれた古代朝鮮式山城。 屋根や谷間に古代の土塁・石塁が残る。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月29日登城 みかたく2さん |
2巡目32城目 太宰府見学のついでにスタンプのみ |
●2012年9月25日登城 むらぼーさん |
登城 |
●2012年9月25日登城 Ryomaさん |
大野城へは、太宰府駅より徒歩約1時間で行けます。登り坂の車道を1時間かけて歩きました。太宰府駅の観光案内所で地図を入手し、自転車をレンタルしたらよいかどうか尋ねましたら、登りがかなりきついので徒歩の方がよいとのアドバイスをいただき、徒歩にて目指しました。なるほど自転車ではきつい道でした。徒歩でもかなりきつかったが。。。 着後も草道をいっぱい歩きました。歩を進めるたびにバッタが何匹も跳ねる道でした。 わかりずらかったので地図を何度も確認しました。 帰路は下り坂をゆっくり歩いて大宰府駅まで行きました。帰路を考えると自転車だったかなと少し後悔の道程でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月23日登城 chikojさん |
大宰府の記念館のみ |
●2012年9月23日登城 chikojさん |
太宰府の記念館のみ |
●2012年9月22日登城 まいしこさん |
あとで書きます |
●2012年9月22日登城 ツバメ1号さん |
![]() バイクで制覇してきました。 大野市総合体育館にスタンプを貰いに行ったら 立派な資料が貰えます。 トレッキングコースとしてイイ感じだったので 今度は家族連れで行きたいと思います。 |
●2012年9月16日登城 ここさん |
56城目 |
●2012年9月15日登城 宇喜多弘福さん |
朝鮮式山城の石垣? |
●2012年9月8日登城 サスケ鳥さん |
場所 車での行き方ですが、普通は太宰府側から現地の県民の森センターに行くと思いますが、 反対側から登った方がはるかに早く傾斜もたいしたことありません。ナビで行く方は注意。 スタンプは事務所の入口に置いてあります。 他にも数カ所現地に来なくても押せますが、せっかくここまで来たので有名な百間土手ぐらいは見て帰った方がいいと思います。お金は一切いりません。 ここはみどころが分散しており、車で近くまで行ってあとは歩いてみるようになるので、 徒歩ではみれないと思います。事務所に地図が置いてあって参考にしたのですが、 よくわからなかったので一箇所だけにしました。 |
●2012年9月5日登城 はるるさん |
百間石垣 |
●2012年9月5日登城 じろのりさん |
いつの間にか縄張りに入っていた。朝鮮からの襲撃に備えたとのことだが昔は昔で大変だったのですね。 |
●2012年9月4日登城 ウサコさん |
この日は大宰府展示館が臨時休業だったので、スタンプが押せないのではとヒヤッとしましたが、隣の事務所に人がいたので事なきを得ました。 |
●2012年9月1日登城 ゆっくさん |
大宰府政庁跡隣の展示館にて捺印。 都府楼駅から川沿いを歩いて15分位でしょうか。 コミュニティバス「まほろば号」で、太宰府天満宮も見学してきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
hj |
●2012年8月31日登城 リュックさん |
《5城目》 九州 4城目 太宰府天満宮の参拝から大野城へ 徒歩で行けると聞き行ったものの、土地勘はなく急斜面のため時間的・体力的(弾丸ツアーのため)に断念。 駅まで戻り、タクシーで観光案内所で勧められた岩屋城跡へ 道路を挟んで斜面上に岩屋城跡、下にに高橋紹運墓があります。 岩屋城跡からは、大宰府政庁跡・天満宮・水城跡(?)などあたりが一望できます。 そしてタクシーは待たせてなかったので スタンプを押しに城跡から徒歩で県民の森センターへ めちゃくちゃ遠かったです・・・(笑) でもおかげで大野城の大きさは体感できました。 あと、県民の森センターにはタクシーはいないのでご注意を |
●2012年8月26日登城 miki&akiさん |
ただの山。 少し歩いて回ったが、これといった感動無し。 とにかく山としか言いようがない。 |
●2012年8月26日登城 マサナオさん |
登城 |
●2012年8月25日登城 J&Sさん |
61城目 みなさんの登城記録を見ていると、車の方が多かったので、 電車で行く時に色々と考えましたが、 暑さに負けて西鉄の都府楼前駅まで行き、徒歩で大宰府政庁跡へ行き、 展示館でスタンプを押印しました。 福岡城でオススメしてくださった方によると、大野城がある山の上にある百間石垣がオススメだそうです。 「車で…」と何度も言われたので、車で行くのがオススメみたいです。 |
●2012年8月25日登城 ふぁるさん |
太宰府展示館でスタンプを押しました。 展示館でお勉強できるのがいいですね。 お城そのものは遠すぎて、結局行かず、この日のメインは太宰府天満宮参拝となりました。 |