2563件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年4月1日登城 としちゃんさん |
レンタカーでの北九州城めぐりの一環で登城 途中、大宰府政庁跡(大宰府展示館含む。桜がきれいだった)をみて、車で県民の森センターへ行き、歩いて、大野城跡の各種礎石群を見る。 しかし、白村江の敗北と百済の滅亡は当時の大和朝廷にとっては1大事であった。水城はもちろんのこと、岡山の鬼ノ城もこの時の日本の防御線という話もあります。 帰りには、何回か目の太宰府天満宮により、ついでに九州国立博物館を見てきました。 |
●2015年4月1日登城 がらっぱさん |
日付? |
●2015年3月28日登城 登城筋肉痛さん |
西鉄天神大牟田線の都府楼前駅より、徒歩で大宰府政庁跡へ。 桜が七分から八分咲き、天気がよかったこともあって花見や家族連れでいっぱいでした。 太宰府展示館でスタンプ捺印。 ガイドの方の解説が分かりやすく楽しかったです。 残念ながら時間が取れずに、政庁跡や観世音寺を見学したところで時間切れ。大野城に上ることはできませんでした。 |
●2015年3月28日登城 ぶる〜す名古屋さん |
やっぱり、大宰府政庁にある展示館でスタンプいただきました。 市役所駐車場から歩きました。 |
●2015年3月28日登城 はぴねすさん |
10城目。 太宰府展示館にて、スタンプを押しました。 太宰府展示館の案内員さんの説明がとても分かりやすかったです。 太宰府と近くのお寺をセットにぜひ行ってみてください! |
●2015年3月27日登城 sake&siroさん |
初登城 吉野ケ里から1時間で到着。途中、大宰府を通過するコースだったので、渋滞にはまった。 スタンプは県民の森管理事務所にて遺構は百?石垣のみ写真撮影。そして 明日の予定であった福岡城を急遽今日訪問することにして福岡市内のホテルへ向かった。 |
●2015年3月25日登城 風呂屋のQちゃんさん |
31城目 城めぐりツアー最終日 飛鳥時代の大和朝廷が新羅。唐連合軍から大宰府を守るため 標高410mに築かれた、朝鮮式古代山城 建物はないが 土塁・石垣が全長8キロに及ぶスケールの大きさ、百間石垣(18m) 建物礎石群が残っている。 ハイキングコースでもある スタンプは駐車場のある城入口の 県民の森管理事務所にある。無人の時がある。 |
●2015年3月25日登城 ふーみんさん |
太宰府駅で駅員さんからレンタサイクル(アシスト付き800円)を借りて、県民の森管理事務所へ。 駅近くの赤い橋を渡ってから、ひたすら林道を登り峠を越えて降りた所に管理事務所があります。 アシスト付きの自転車でも40分程、かなり大変でした。 百間石垣は管理事務所からさらに1km程先にあります。 管理事務所の方に聞けば教えてくれます。 来る途中の峠の頂上あたりの駐車場の反対側に増頂天地区の礎石跡があります。 4つのうち3つは整備中でブルーシートがかけられていますが、一つは見学出来るようにしてあるそうです。 帰りはほとんど下りなので、アシストなしで楽々でした。 |
●2015年3月25日登城 レルヒさんさん |
福岡城の後、太宰府に向かい、大野城へ。 ガイドブックには徒歩40分とありましたが、1時間以上かかりもうヘトヘトになりました。百名城ツアーの団体もいましたが、バスでしたので涼しい顔をしていたのがうらめしかったです。 でもすがすがしい春の一日で気分は壮快でした。 |
●2015年3月23日登城 EMIさん |
93城目 福岡城の翌日は太宰府経由で大野城へ。 太宰府駅前からタクシーで百軒石垣へ。 スタンプを近くの県民の森で押そうと思ったら月曜日は無念の休館。タクシー降りちゃったし、体育館まで遠いよ。。。どおしよう。 近くで野草(?)を採っていたご夫婦が車で送ってくれるという優しいご提案をいただきましたが、歩いて降りることに。 道に微妙に迷いながらもお天気も良く岩屋城からの眺めは最高でした。ハイキングですね。 政庁跡を見て、スタンプは太宰府市役所の二階で押印。 山好きにはたまらないお城です。 |
●2015年3月22日登城 銅像さん |
30城目 |
●2015年3月22日登城 だだこさん |
75城目🏯攻略 |
●2015年3月21日登城 城kitaさん |
福岡城から車で、天神北ICから30分ほどで政庁跡へ。ここでスタンプ。書き込み通り、県民の森のスタンプより少々小さめ。(並べて見ないと分からない程度。) |
●2015年3月21日登城 マー坊さん |
70城目。 西鉄太宰府駅からタクシーに15分乗り県民の森センターに着く。県民の森管理事務所でスタンプとマップをゲット。百間石垣(徒歩15分)→北石垣(徒歩10分)→小石垣(徒歩10分)→県民の森センター(徒歩35分)→焼米ケ原(徒歩10分)→太宰府口城門跡(徒歩10分)の順に廻った後、岩屋城跡(徒歩10分)→九州自然歩道→大宰府政庁跡(徒歩30分)の順に廻り、バス停大宰府政庁跡前からバスに乗り5分で西鉄五条駅に戻った。 |
●2015年3月21日登城 まいるすさん |
5城目 日本最古のお城。誰が何のために。興味が尽きません。 |
●2015年3月20日登城 taeko_jpさん |
大宰府展示館でスタンプをもらいました。 時間がないので、お城までは行けませんでしたが、太宰府政庁跡は気持ちのいい芝生でした。 |
●2015年3月20日登城 さわっちょさん |
5城目 時間の都合で城跡まではたどり着けず。 大宰府跡のスケールの大きさに圧倒されました。 展示館から100円バスで大宰府駅へ移動して大宰府参拝。 もう少し予習して時間に余裕を持って行けばよかったです。 |
●2015年3月14日登城 しょうさん |
後日記載 |
●2015年3月13日登城 藤式部少輔さん |
西鉄・都府楼前駅から徒歩約10分で大宰府政庁跡に着きました。 大宰府展示館でスタンプGETし、天満宮に参拝しまた。 天気は良いし、梅の花はきれいだし、絶好の散策日和でした。 |
●2015年3月12日登城 ゆずきちさん |
33城目 |
●2015年3月11日登城 かめかめさん |
86 |
●2015年3月10日登城 ばったびさん |
階段が落ち葉でおおわれていたりと、なかなか大変でした。スタンプのインクが薄め(笑) 土塁や石垣が見所でした! |
●2015年3月7日登城 くずピーさん |
95城目。 九州北部1泊2日旅行として行きました。 小牧から朝7時半出発の飛行機で福岡に移動し、 福岡空港からレンタカーで大野城に向かいました。 まずは体育館でスタンプと資料をゲットし、 車で林道を走り百間石垣を見に行きました。 ここで、いざ写真を撮ろうと思ったら スマホのカメラアプリが異常終了して使えないという トラブルに見舞われましたが、 幸い別のデジカメを持って来たため事なきを得ました。 その後、県民の森センターに車を停め、 徒歩で主城原に向かいました。 はっきり言って何もない原っぱでした。 車まで戻り、ふもとまで戻って、 お昼に大野城市内で「鶏ぼっかけ」を食べました。 |
●2015年3月7日登城 Dreamさん |
<18城目> 太宰府天満宮お参りに行き、大野城へ。県民の森センターでスタンプを押しました。パンフレットは置いてなくて、THE自然ってかんじでした。 |
●2015年3月6日登城 ノジュールさん |
登城100城制覇。福岡城からレンタカーで太宰府展示館へ移動しスタンプ押印。四王子山史跡マップを頂く。県民の森センターで再度スタンプ押印。太宰府展示館のスタンプは鮮明だが小ぶり、県民の森センター(案内図があります)は薄目だがサイズが大きめと違います。県民の森に駐車し、徒歩で百?石垣へ。古代の人は崖によくも石垣を作ったものだと感激。その後、北石垣へ向かったがとても急な山道の遊歩道(途中階段が流失している箇所あり)を延々登ります。非常に苦しいです。北石垣、小石垣まで登ると後はなだらかな遊歩道になり主城原礎石群が見られます。県民の森センターの駐車場は午後5時に閉鎖されますので注意です。帰路、岩屋城跡に登り、眼下の太宰府一帯の眺望を眺めたら疲れが吹っ飛びました。 |
●2015年3月1日登城 しんべえさん |
制覇旅行2日目 朝から大宰府・九国とあわせて大宰府政庁跡へ ボランティアの方の説明とジオラマが非常にわかりやすく、大野城・水城・大宰府の関係がよくわかりました ついでに高橋紹運の墓・岩屋城跡も訪問、すぐ近くなので訪れる際はぜひご一緒に |
●2015年3月1日登城 城彩さん |
69城目。福岡城から40分程度で大宰府展示館に着きました。残念ながら冷たい雨がまだ続いていたので登城を諦めスタンプのみで吉野ヶ里へ向かいました。 |
●2015年3月1日登城 名古屋んさん |
60城目 あいにくの雨 足下悪く登城断念 大宰府展示館でスタンプのみ 観音寺城に続き登城出来ず残念 また次回に |
●2015年3月1日登城 たこ焼焼けたさん |
山々を分け入り、半分登山 |
●2015年2月22日登城 恵介さん |
博多より。駅でレンタサイクルを借り大宰府政庁跡へ。太宰府天満宮は大賑わい。博多に戻りラーメンを3杯食べる。 |
●2015年2月22日登城 のののののさん |
レンタカーで大宰府展示館へ。展示館内で丁寧に説明してくれた。全体を把握するにはとても良かった。 |
●2015年2月20日登城 チビ&ななさん |
レンタカーで太宰府天満宮の後に寄りました |
●2015年2月14日登城 ★わびさびわさび★さん |
81城目 |
●2015年2月12日登城 hideさんさん |
ついで登城記、41城目。福岡の出張の際に、空港からレンタカーで直接向かう。距離的には大したことないが、とにかく広すぎて場所がわかりにくい。大宰府からのルートの方がわかりやいのでは。百間石垣も写真の表示杭があるだけで、表示のない反対側を歩いたらわからない。山の中に途中まで登ったけどあまりにも足場が悪くて引き換えしました。ここは女性やお年寄りには無理な城跡です。 |
●2015年2月11日登城 風雲児さん |
大宰府展示館でスタンプいただきました。 西鉄都府楼駅から徒歩で行きました。 大宰府展示館で説明を聞き、岩屋城が大野城の一角にあったことを 聞いてびっくりしました。 |
●2015年2月10日登城 由里姫さん |
西鉄で水城を見逃す。 太宰府展示館でガイドしてもらう。 太宰府の概要を説明してもらい、 例えば入国審査など行っていて、 返事が来るまでに福岡城にあった鴻臚館で 宿泊させるということが理解でき、 大野城の成り立ちも少し話してもらった。 是非、声をかけて聞くと良い! |
●2015年2月8日登城 とくべえさん |
朝一に登城と思ったけど、雨と風が酷くて断念。大宰府展示館でスタンプだけ収集しました。 |
●2015年2月7日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
大宰府展示館にある調査ボランティア作成の四王寺山史跡マップは分かりやすくて非常に参考になりました。 |
●2015年2月7日登城 十文字槍さん |
所々雪が残っていて足場が悪かったです。 |
●2015年2月7日登城 あべさん |
門柱跡など興奮 |
●2015年2月5日登城 blue-castleさん |
82城目。太宰府跡近くの博物館でスタンプした。博物館は小ぶりですが、大野城のことについて学ぶことができた。 |
●2015年2月1日登城 かかしさん |
大宰府政庁跡の大宰府展示館でスタンプ押しました |
●2015年2月1日登城 かかしさん |
太宰府展示館てスタンプ。一度通り過ぎてました。 |
●2015年1月29日登城 しまくまさん |
次に吉野ヶ里に行きたかったので、大宰府展示館へJRの南都府楼駅から歩きました。住宅地の中をくねくねいかないとだめなので、地図を印刷して行かれることをお勧めします。25分くらいかかりました。 |
●2015年1月25日登城 Oiyanさん |
コースは西鉄電車都府楼前駅から徒歩15分程で筑前国分寺跡経由文化ふれあい館、道路に案内表示が結構あり、迷わず行けます。そこできれいなスタンプゲット、屋内展示と外の筑前国分寺七重塔の1/10模型を鑑賞、更に徒歩15分程で大宰府政庁跡を奥側から抜け、太宰府展示館到着、展示を見たらバス100円で大宰府駅へ行き、天満宮へお参り、帰りに九州国立博物館へ、ちょうど特別展、古代日本と百済の交流を開催(3/1まで)しており、平成27年が大野城築城1350年と言うこともあり、大野城跡の再現ビデオや埋蔵品等も多数展示があり、参考になりました、この時期に行かれることをお勧めします。 |
●2015年1月25日登城 hana5さん |
【57】城目 |
●2015年1月25日登城 かつさん |
18 |
●2015年1月18日登城 ふみともさん |
吉野ヶ里遺跡から30分強で、大野城市総合体育館に到着。 大野城市総合体育館でスタンプ押しました。 そこで、地図とパンフレットを頂き、車で移動。 あまり時間がなく、百間石垣のみ見学。 |
●2015年1月17日登城 みこまるさん |
太宰府政庁とその周りを見学。 最後に天満宮と国立九州博物館へ。 |
●2015年1月17日登城 城みしるさん |
◆大野城(19城目) ・2015年1月17日◇所要時間:35分 ◆中央の写真(2015年1月17日撮影): スタンプにデザインされているのは百?石垣です。大野城は四天王寺山の尾根を取り巻くように総延長8Kmの土塁で囲まれており、谷部など大雨で土塁が崩壊する可能性がある箇所を石垣で強化しています。百間石垣は四王寺川の流れが直交する最も険しい場所に築かれ、写真の石垣は長さ180mのごく一部となります。 ◆右の写真(2015年1月11日撮影): スタンプが設置されている県立四天王寺県民の森センターの写真です。スタンプ押印後、舞い落ちていた雪が激しさを増し、城内散策を断念し下山しました。 |