トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3443件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2015年3月22日登城 hinaさん
城というよりは弘道館見学になりますが、付近が綺麗に整備されていて気持ちよかったです。特に周囲の学校の建物がすごいですよね。
●2015年3月22日登城 あいさん
大きな門が印象的!友人と父と行きました。
弘道館がよかったです。梅も見頃でした。
●2015年3月21日登城 でんかさん
27城目
偕楽園で、梅まつりを堪能して、弘道館へ。
学校が凄いです。
●2015年3月21日登城 さくらさくらさん
梅が満開になるのを待っての登城です。まずは梅祭り開催中だけ電車が停まる偕楽園臨時駅で降りて、次の電車がやってくるまでの1時間お花見です。線路を挟んだ反対側の千波湖にも足を伸ばして、斉昭、慶喜の親子像と光國像を写真におさめました。
水戸駅からスタンプの設置場所の弘道館までは徒歩10分程度ですが、水戸第一高校にある薬医門を見学してから行ったので、25分くらいかかりました。第一高校の前には線路が走っています。これは水戸城の堀を利用しているそうですが、とても深くて立派な堀だったことが分かります。
お城の遺構がもう少し残っていればいいなというのが本音です。
●2015年3月21日登城 S-フリーダムさん
27城目
本丸、二の丸、三の丸などを空堀で仕切られた土造りの城。水戸第一高校に再移築された薬医門が唯一現存する建物。
●2015年3月20日登城 Tooさん
田川君と2人で
梅の季節にまた行きたい
●2015年3月19日登城 やすひろさん
城跡はほぼ学校になってた。
弘道館は9時からだが、8時30分にはスタンプが押せた。
●2015年3月19日登城 gakoさん
雨模様でしたが、水戸城めざして出かける。水戸藩9代藩主斉昭によって創立された藩校、弘道館の事務所でスタンプを押す。梅が満開、咲きほこってます。
●2015年3月19日登城 GL1800さん
梅がきれいに咲いてました。
薬医門がすごかったです
●2015年3月19日登城 紅狐さん
弘道館料金所窓口にスタンプあり。
梅の名所ですがちと時期を外れといました。行った日は大雨で…。
外堀が結構な深さでした。
●2015年3月19日登城 サッカー親爺さん
バイク旅。
●2015年3月18日登城 戦国鍋ファンさん
66城目/公共交通機関
「関東2城日帰りの旅」の1城目
梅の季節を待って登城
水戸駅から徒歩にて薬医門を見学後、弘道館へ
入館してすぐ目につくのが正庁諸役会所にある「尊攘」の掛け軸
幕末ファンにはたまらないと思います。
スタンプは、弘道館料金所窓口にて。
入館券購入の際に押させていただきました。
登城後は、偕楽園で梅を堪能
偕楽園とセットで観光するなら、水戸漫遊1日フリーきっぷがお得です。
●2015年3月18日登城 ばったびさん
弘道館、偕楽園に行きました。梅が満開でした!スタンプは弘道館の受付で声をかけたら出してくれました。(ちなみに70歳以上は無料なんですね)
●2015年3月18日登城 黒猫ウルさんさん
梅の季節に。
偕楽園とともに。
ここにきて、日本3大庭園がお城とともにあったことに初めて気付く。
●2015年3月17日登城 きりんさん
朝から良い天気で暖かかったので、偕楽園の梅も見てこようと思い立ち出かける。水戸は昭和20年8月2日の空襲で市街地の多くを消失しその時にお城も焼けたそうで、夜中の空襲で必死で逃げて、朝明るくなって見まわしたらお城もなくなっていた そう。城というより弘道館の見学がメインになったが、城としても整備を進めているようで歩道などの工事をしていた。
●2015年3月15日登城 あまりゅうさん
常磐線偕楽園駅を下車。義烈館を見学してから、偕楽園を通り抜ける形で徳川慶喜展が催されている県歴史館へ。再び、偕楽園駅から電車に乗って水戸駅着。
腹ごしらえをしてから、黄門様の生誕地に建っている神社を経由しながら、水戸第一高校敷地内にある薬医門を目指す。この門を見学している人は少なくないです。また、周りでは景観整備の工事をしています。数年後は、どんな感じになっていることやら。薬医門は、徳川氏が築いたかと思いきや、佐竹氏のものだと説明板に書いており、目を奪われました。
弘道館に移動。スタンプを押し、政庁に入り、庭の梅を見学し、特別公開の孔子廟・八掛堂を見て水戸駅に戻る。上りの常磐線特急が満席になるほど、水戸には観光客が沢山訪れていました。
  関東・甲信越エリアは、これで王手をかけました。
●2015年3月15日登城 まゆさんさん
梅がきれいでした。小さな銅像があった。門はどこにあったんだろう・・・。
●2015年3月15日登城 Minsunさん
市役所前の空堀が立派でした
●2015年3月14日登城 じゅうろくさん
梅がきれいに咲いてました。
梅祭りのせいか周辺ほとんど渋滞で車で行った自分は大変でした。
●2015年3月14日登城 ワラビーさん
梅まつり
●2015年3月14日登城 ふくちゃんさん
17城目
偕楽園の梅を見に行くついでに水戸城へ。偕楽園の混雑に比べてスタンプのある弘道館は落ち着いていてよい感じでした。弘道館、立派な藩校で見応えがありました。スタンプの状態は良好です。
●2015年3月14日登城 あっちゃんさん
偕楽園の梅も開花80%ということで花見も兼ねて水戸へ。梅祭りのためインターから大渋滞。やっと駐車場へ入れ、まくずは偕楽園へ。大勢の観光客でごった返していましたが、好文亭などを見学し、弘道館へ。駐車場は三の丸庁舎の駐車場にとめて弘道館受付で3時間の無料駐車手続きを受ける。徳川御三家在府の水戸藩が誇る藩校だけになかなか見ごたえあり。水戸城跡は、堀と大手門跡など。薬医門も本来の場所から移設されており、場内も学校が設置されているので往年の面影は少ない。これで関東は制覇です。
●2015年3月14日登城 ひつじさん
15城目。品川駅9:44発の特急ひたち7号に乗車。せっかくなので水戸の偕楽園にも行ってみようという事で、この時期特別に臨時停車する偕楽園駅で下車しました。偕楽園駅には11:03に到着。
この日は(偶然にも)上野東京ライン開業の記念日だったので、ホームに降り立つと地元の方やJR関係者らから熱い歓迎をうける事となり、開業記念にクリアファイルを貰えたりと思わぬ得をすることになりました。偕楽園でざっと梅鑑賞をした後はバスに乗車し水戸駅へ。そこから徒歩でスタンプのある弘道館に向かいました。ここも城としての感想はほとんどなく、とにかく城内は学校だらけという印象。きれいに舗装したりと城っぽい雰囲気を出そう頑張ってはいるようでしたが、それらしいものがほとんどないので城跡というには少し寂しい残念な100名城という感じでした。
●2015年3月14日登城 nabeさん
今日27/3/14は、東京上野LINE開通の日。北陸新幹線の開通日でもありますが、先日蕎麦を食べがてら松代城に行ったばかりなので、東京上野LINEに乗ってみようと、朝起きて急に思い立ち、女房誘って始発品川駅から飛び乗りました。
ということで水戸城に登城。梅の季節でもある為帰りには偕楽園に立寄りました。

掛った交通費等
水戸城  平成27(2015)年3/14
泉岳寺〜品川133 常磐線特急常陸 品川〜水戸 15280 上野東京LINE 本日デビュー タクシー 品川〜自宅1270
弘道館入場料 200
●2015年3月14日登城 Yabu sobaさん
スタンプラリー参加前登城、主人のスタンプラリーに孫とついていく
●2015年3月14日登城 かーてぃさん
子鬼単独登城。常磐線鈍行での登城
●2015年3月13日登城 まさみこさん
70城目。
7:30上野発のフレッシュひたちで水戸へ,梅まつりに合わせての登城です。
駅前で水戸漫遊1日フリーきっぷを購入し,まずは偕楽園へ。
桜もいいが梅もいいものだと実感しました(いい香り〜)。
その後,偕楽園内の好文亭,弘道館,二の丸展示館の順に見学し,水戸一校手前(本丸・二の丸間)を通って水戸駅へ。
(城とは関係ありませんが,駅ビルにて人形劇三国志の人形が数体展示してありました。)

これで,関東・甲信越制覇!
●2015年3月10日登城 kyokyoまーさん
弘道舘から偕楽園をまわってきました。
弘道舘では、ベテランのボランティアガイドさんのお話がとても分かりやすくて楽しかったです。
 散歩されていた近所の方のお話では、国体開催に向けて城跡近辺を修復工事をしているとのことでした。確かに弘道舘周辺から橋詰門までの間、道路工事や建物の修復工事を何ヵ所かで行われていました。
偕楽園の梅はまだ咲き始めなので、今週末から来週にかけてが見頃だと思います。
●2015年3月9日登城 うつやんさん
雨の中
●2015年3月8日登城 スズシュウーさん
お城巡り後にタクシーで徳川博物館へ。戦災で尾張の美術館程展示物が充実されていなかったのが、残念。
偕楽園まで歩き、見物。
弘道館も偕楽園の建物共に、トイレへのこだわりが強い(笑)。
●2015年3月7日登城 えりっくさん
32城目
●2015年3月7日登城 甘夏さん
青春18きっぷで。
初の三名園、憧れの梅まつりです。水戸駅前の茨城交通でこの時期発売されている水戸漫遊一日フリーきっぷを買いました。水戸駅⇔偕楽園の往復のバス代だけで元がとれる上に、好文亭・弘道館などの入場料が割引になるのでかなりお得感がありました。
雨で寒い日だったのに、偕楽園は賑わっていました。梅があんなにきれいだということを初めて知りました。好文亭は入場料を払っても行って良かったです。
続いて弘道館へ。スタンプは状態が良くきれいに押せました。弘道館ではボランティアガイドさんが丁寧に説明してくれたので面白かったです。弘道館も梅がきれいでした。この時期に行ったのは正解だったと思います。寒くて足が冷たかった…お城は残っていませんが、城跡に建つ学校や偕楽園から、在りし日の規模の大きさが想像できます。
歴史館で徳川慶喜の企画展をやっていたので、フリーパスで再度歴史館前まで乗って、展示を見ました。ここでもフリーパスの割引で団体料金で入れます。
水戸は斉昭公、慶喜公など、実際に彼らが生きて活動したことが不思議と身近に感じられる街でした。
●2015年3月7日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
弘道館を振り返れば見える、昔日の若き水戸藩士達の記憶がころころ(。・ω・。)
●2015年3月6日登城 エコりんさん
1/100
●2015年3月4日登城 すいちゃんさん
39城目
●2015年3月3日登城 hirokiさん
ひな祭りで梅満開…ではなかったけど。
●2015年3月3日登城 BAMBAさん
51城目。
レンタサイクル(水戸駅〜千波湖)を使用。ボランティアガイドさんが優しかったです。卒業時期だからなのか城内で撮影中に女子高校生多数と遭遇、不審者と思われたかも?駅前の『てんまさ』さんの納豆コース@1,500円。あんこうフルコース@3,800円(2泊したので)もお薦め!
●2015年3月3日登城 としちゃんさん
2回目の登城です。
3月なのに、2015年は偕楽園の梅がまだほとんど咲いていませんでした。
●2015年3月2日登城 ハハハさん
薬医門が高校の敷地内にあるとは・・・。
●2015年2月28日登城 FLSTCさん
ついでに大洗港でランチ。
夜飯食べられないほど食べ過ぎた。
●2015年2月28日登城 ひろくんさん
45城目、19年ぶりの登城。
橋爪門、三の丸空堀、弘道館を見学しました。
梅まつり開催中の偕楽園にも併せて行きました。
●2015年2月28日登城 マサカズさん
堀が物凄く深い!
町全体が城になっている感じですね。
●2015年2月28日登城 たかぽんさん
27年、一城目
城は無い
●2015年2月28日登城 ケープーさん
水戸城に行くついでに偕楽園に行ったのですが、
梅はまだあんまり咲いておらず。
弘道館の梅もチラホラ咲き
12城目!
●2015年2月28日登城 熊谷一哉さん
偕楽園
●2015年2月27日登城 月光下騎士団さん
39城目。水戸駅から徒歩にて登城。弘道館にてスタンプ押印後、散策する。
土塁と掘りで守りを固められた城というのが良く分かります。
●2015年2月26日登城 リッヒ〜さん
43城目

二本松から郡山へ戻り、JR水郡線で水戸へ向かいます!!!
水戸駅に到着すると大雨でした!!
そこから徒歩で水戸城跡へ向かいます!!!
スタンプは弘道館受付にありました!!状態も良好です。

弘道館の庭も綺麗に手入れされていました。
春先は梅が綺麗なんでしょうね^^
とにかく雨が強くなってきたので、本当は偕楽園まで徒歩で行く予定ですが、泣く泣くあきらめて帰路につきました!!!
●2015年2月21日登城 つっこさん
弘道館の窓口にてスタンプ。
弘道館のボランティアのおじいちゃんの人あたりが良くて好印象でした。
●2015年2月19日登城 子龍のパパさん
10城目
●2015年2月18日登城 coolkoさん
登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。