ID | 5994 |
名前 | ばったび |
コメント | 100名城頑張ってます! 城ガール隊所属のばったび@jouku100です。 |
登城マップ |
江戸城 2014年5月27日 | 入城は無料ですが、受付で札をもらわないと入れないです。 石垣の種類が多いので、石垣ファンとしてはとても楽しめました!バラが咲いていましたが、また違う季節に来てもいろいろな植物が楽しめると思います。 スタンプは城外なので注意が必要です。 |
---|---|
駿府城 2014年7月20日 | 公園として整備されていました。紅葉山庭園が見事でした。東御門・巽櫓とセットで300円なので、ぜひおすすめします! 駐車場は市民文化会館が便利です。一方通行が多いので注意してください。 |
掛川城 2014年7月20日 | 車で行ったので大手門駐車場から歩きましたが、城下町も楽しめそうでした。現存御殿がなかなか良かったです。天守の階段がめっちゃ急なので気を付けて! |
小諸城 2014年7月26日 | 駐車場の案内板が、小諸城ではなく「懐古園」なので、見落としそうになりました(笑) 線路をまたいで少し離れたところに大手門があり、2階の展示をスタッフさんが説明してくれました。(ただし門2階の開館は4月5日〜11月9日の土日祝と8月の平日、10〜15時と書いてありました) |
上田城 2014年7月26日 | 真っ昼間、非常に暑かったです。駐車場わきの自販機にアイスがあって救われました(笑) 上田城跡駐車場よりも市民会館駐車場のほうが、櫓には近いですが、石垣を下から見たり、堀を歩いたりするには、上田城跡駐車場のほうがオススメです。あと、市民会館駐車場はめちゃくちゃ混んでました。 櫓では火縄銃の体験(もちろん持つだけですが)が出来ました。くの一のパフォーマンスもあるみたいでした。 |
松代城 2014年7月26日 | ぶっちゃけ所要時間はそんなにかからないです(笑) だだっ広くて、土塁や石垣を見て歩く感じです。 周囲の施設を回ると楽しめるかも。このあと急ぎ松本城へ、なんとか間に合いました。 |
松本城 2014年7月26日 | 朝に家を出発して 小諸城、上田城、松代城、そして松本城です。閉門ギリギリに入れました。入城料が200円引きでした(笑) 太鼓まつりの日で、17時以降は無料開放でした。天守には入れませんがスタンプは押せます。 |
高遠城 2014年7月27日 | 前日に小諸城、上田城、松代城、松本城と巡ってからの、諏訪のユースで一泊して高島城、高遠城です。(このあとは甲府城、武田氏館に行き、帰りました) 桜の季節ではなかったためか、森のような感じで、けっこう放置されてる感じがありました(笑) スタンプは歴史博物館の入り口に置いてありました。 周辺の道が細くて複雑でした。。 |
甲府城 2014年7月27日 | 整備しすぎてて風情が・・・と思いましたが、天守曲輪は標高が高いので、眺めは良かったです。武田氏館が遠目に見えました。 |
武田氏館 2014年7月27日 | 石垣や堀が見所ですかね。 現地の方曰く、宝物殿がオススメらしいです。 |
山中城 2014年11月16日 | 富士山は見えませんでした、残念。 売店が開くのを待ってスタンプを押しましたが、外のスタンプも意外と状態が良く、むしろ外のほうが綺麗に押せました。 やはり、つつじ山なので、またシーズン中に来たいです。 畝堀と障子堀が素敵でした。他の方も言っているように、二ノ丸橋が工事中(3月まで)で通れませんでした。 駐車場は3ヶ所あり、三島寄りの駐車場は大きく、かなり空いています。売店前の駐車場は混んでいました。 |
小田原城 2015年1月10日 | 南側の駐車場は全て満車だったので、東側の本町第2臨時Pに駐車しました。すいていて、城の正面に近く、駅へも行きやすいので穴場かもしれません。(1時間300円、以後30分100円、4時間以上は一律1000円)スタンプは、天守1階の受付に声をかけたら出してくれました、状態は良好。14時過ぎてましたが、入船の「ランチ丼(海鮮丼)」864円!美味しかったです。このあと石垣山一夜城(小田原城から車で15分ほど)も行きました。 |
川越城 2015年1月18日 | 川越駅から徒歩で、喜多院を通り、富士見櫓跡、本丸御殿、中ノ門跡に行きました。スタンプは受付に声をかけたら出してくれました。クリアファイル(200円)が良い感じで購入♪日曜ということもあるのか、とても混んでいました。 |
大阪城 2015年2月12日 | 森ノ宮駅から、豊国神社を通り攻城。 海外からの観光客が多かったです。 |
二条城 2015年2月14日 | バスにて。東大手門は工事中で、北大手門から入りました。梅はあまり咲いていなかったです。順路からは外れていますが、梅林から天守台を見上げるのもなかなか良い眺めでした。修学旅行の団体の合間に入れてよかった(笑) |
岡山城 2015年2月23日 | 岡山駅から徒歩で行きました(25分くらいかな)。路面電車、バス、レンタサイクル(ももチャリ)などもあるので、お好みでどうぞ(笑) 後楽園もセット券で行きましたが、工事箇所が多く、芝生を焼いた直後だったので、一面茶色の後楽園でした(笑) |
福山城 2015年2月24日 | 福山駅を出ると石垣でした(笑) JAF割引で天守200円→160円になりました!福山駅からバスで鞆の浦にも行きました。 |
岩国城 2015年2月25日 | 広島のホテル泊で、厳島神社に行き、宮島口駅からJR山陽本線で岩国駅へ、バスで錦帯橋・岩国城に行きました。JRの本数が少ないので、電車で行く方は時刻表を調べておくことをおすすめします。 |
広島城 2015年2月26日 | 平和記念資料館・原爆ドームから徒歩で行きました。 二の丸の櫓は無料なのでぜひ。天守ではトイレをテーマにした展示もあり、楽しかったです。 |
箕輪城 2015年3月1日 | 富岡製糸場から、車で45分ほど。このあとは金山城へ行きました。 以前に見た写真と比べると、堀切のヤブが無くなって、階段などが整備されているように感じました。搦め手側に駐車場&トイレも新設されていました。パンフレット&スタンプは美郷支所でいただきましたが、城内のポスト(?)に、パンフとスタンプを押した紙が入っていました。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2015年3月1日 | 富士山も見えるはずが…濃霧で真っ白でした。箕輪城から移動。ドライブウェイで山頂付近まで行きました。途中で教習車とすれ違いました。駐車場(無料)から歩いて15分ほど、南曲輪へ。スタンプは休憩所?に置いてありました、良好。時間には関係なく押せそうでした。 車だからある程度はラクでしたが、登山道をすべて歩くとなると、かなり大変そうですね・・・。^「ちょっとスタンプだけ」の難易度は高いかも・・・。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2015年3月10日 | 天守台からの景色が綺麗でした!![]() ![]() ![]() |
大野城 2015年3月10日 | 階段が落ち葉でおおわれていたりと、なかなか大変でした。スタンプのインクが薄め(笑) 土塁や石垣が見所でした! ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2015年3月10日 | 西南櫓台の亀甲乱積は必見です!! 天守台にものぼりましたが。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2015年3月11日 | 崩落した石垣は見ごたえあります。天守台からの景色が良かったです(^^) 官兵衛が縄張り!という旗が立っていました。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2015年3月11日 | とにかく広い!物見櫓から一望できる景色がよかったです!竪穴住居から出るときには頭上注意です(笑)![]() ![]() ![]() |
平戸城 2015年3月11日 | 現存の北虎口門、狸櫓を通り天守へ。景色も良いです!教会と寺の共存がみられます。![]() ![]() ![]() |
島原城 2015年3月12日 | 破風の無い天守はシンプル。駐車場の中に天守台がある感じです(笑) 堀の外側から石垣を見上げるのもいいですねぇ。天守台にハート型の石があると話題になっているそうですよ。![]() ![]() ![]() |
熊本城 2015年3月12日 | 迷路のようでした。じっくりみたら1日かかりそう(笑) 登城日3月12日は、くまモンの誕生日でした。2種の石垣は必見です!!![]() ![]() ![]() |
人吉城 2015年3月12日 | 石垣の武者返し(はみ出し工法)は必見! 地下室の井戸も見学しました。世界的にも珍しいそうです。(要予約) 石段が高く、大変そうな方もいらっしゃいました。。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2015年3月13日 | 鬼門の石垣は必見!しかも綺麗な切込接布積。大手門には西南戦争のときの弾痕がたくさん、門で石垣が押されて凹んでいます。御隅櫓や大手門を2020年再建に向けて調査をしていました。時間が無くて行けなかったですが、背後の山城のほうにも行ってみたいです。![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2015年3月13日 | 半円アーチ型に積む石垣の飫肥積が楽しいです!使用している石は溶結凝灰岩だそうです。瓦には2種類の家紋がみられます。 城下町も賑わっていました。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2015年3月14日 | 石垣の上部のかまぼこ石が特徴です。山城なのに有料、それほど崖が厳しく侵入が難しいということですね。様々な種類の積み方がみられるので、石垣ファンは是非おすすめ!岡城の楽しみ方(200円)は良い戦利品でした♪![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2015年3月14日 | 現存の人質櫓、天守台などを見てまわりました。水堀に映って綺麗!スタンプは大手門と廊下橋で、いつでも押せるようです。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2015年3月18日 | 弘道館、偕楽園に行きました。梅が満開でした!スタンプは弘道館の受付で声をかけたら出してくれました。(ちなみに70歳以上は無料なんですね)![]() ![]() ![]() |
八王子城 2015年3月30日 | わりとガチの山です。足元は悪いし、虫は居るし。鈴やラジオを持った登山客がほとんどでした。駐車場から本丸までは30分くらいですが、いろいろ見てたら4時間くらい滞在していました(笑) 曳橋は工事中で渡れません(というか橋がありません)。でも虎口は見る価値アリです! 旧道からのぼり、新道をくだりました。(新道のほうが道幅が広いですが、旧道から見上げると柵門台の石垣が見られます!!)アシダ曲輪から御主殿曲輪へ抜けたのですが、道を出て振り返ったら、ガイド同行でないと立入禁止と書いてありました… ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2015年5月2日 | 車で行きました。駐車場無料。このあとは岩村城へ向かいました。長篠のぼりまつりの準備中で、周辺の道路にはのぼりがたくさん!![]() ![]() ![]() |
岩村城 2015年5月2日 | 長篠城のあとに登城!駐車場無料(駐車場の入り口がわかりづらい)。6段壁が素晴らしかったです。。道中はなかなかの登山でした。城下町も盛り上がってました!![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2015年5月3日 | 駐車場は「一筆啓上茶屋」に無料。早く到着してしまい、8:30まで城門があかず、入れませんでした。野面の石垣、石瓦など、楽しめました!小さめでかわいい天守でした。階段(はしご)が急勾配です。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2015年5月3日 | 丸岡城→勝山城→越前大野城→一乗谷城。駐車場無料。復元町並が無料開放で、人が多かったです。夕方だったので登山は断念しました。。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年5月4日 | 資料館の近くの駐車場(無料)にとめました。戦国歴史館(?)のほうにも駐車場があるようでした。朝7時頃から登山ルートで登城開始。かなり本格的な登山道でした。本丸・大堀切で折り返しました。登山していた方によると、熊鈴などはあったほうが良いそうです。 スタンプは資料館にて、8:30頃に職員の方がいらしたので、頼んだらスタンプだけ押させていただけました。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2015年5月4日 | 駐車場は1回300円(1時間までは無料)でした。ロープウェーで登りましたが、徒歩の人もたくさん(特に家族連れ)居ました。濃霧で何も見えなかったです(笑)山頂のレストランで「どて丼」食べました!美味しかったです!(750円)![]() ![]() ![]() |
根城 2015年5月9日 | 八戸駅からバスにて15分ほど。(帰りは徒歩で1時間かかったので、バスをおすすめしますw) とにかく広くて、堀や建物がありました。出土した骨をもとに復元した馬が居て、本物かと思いましたww 野生のリスも居ました! 滞在は2時間ほどで、八戸駅で「せんべい汁」を食べて、青森駅へ移動。八戸駅〜青森駅まで「青い森鉄道」に乗る場合は、一日乗車券を買ったほうが安いです!! ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2015年5月10日 | 曳家工事前の最終日に駆け込みで。青森駅の宿から弘前駅へJR・・・本数が無さすぎるので、時刻表要チェックです。弘前駅からは巡回バスにて。 天守内部は、展示物が撤去されていて、狭間やら柱やらを近くで見られました。 城内全ての橋を急いで巡り、共通券で「弘前城植物園」と「藤田記念庭園」、近くの「津軽藩ねぷた村」も見ました。合計滞在は5時間弱。植物園から見る櫓もいいものでした。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2015年11月1日 | 盛岡駅から徒歩で。紅葉がめっちゃ綺麗でした!お祭りをやっていて、文化館が無料開放でした(*^^*)![]() ![]() ![]() |