ID | 5691 |
名前 | gako |
コメント | |
登城マップ |
平戸城 2014年5月6日 | 平戸市を一望の山城。見上げると高いが、10分くらいで登城できる。ここで、日本百名城スタンプに出会う記念すべき城。平戸藩の歴史資料が満載の城。 |
---|---|
島原城 2014年5月9日 | 島原鉄道島原駅からほど近い。 |
吉野ヶ里 2014年7月25日 | 福岡空港から吉野ヶ里駅へ、駅前でレンタサイクルを借りて、公園へ。スタンプは公園入口、券売所。卑弥呼がいたのだろうか、、思いをはせる。 |
会津若松城 2014年8月30日 | 前日東山温泉に宿泊して、朝一番に登城。 |
白河小峰城 2014年8月30日 | 会津若松城から東北線で移動し、白河駅下車。東北大震災で石垣が崩れ 、現在修復中。スタンプは、駅を出て右側に観光案内所に設置されている。 |
足利氏館 2014年9月5日 | 青春18切符利用、高崎から両毛線で足利へ。平日の市内は静か。足利学校の隣。 足利氏の館あと。 |
箕輪城 2014年9月5日 | 高崎駅から群馬バス箕郷営業所行き。四ツ谷で下車。高崎市箕郷公民館でスタンプを押す。係りの方からパンフレットを頂き、箕輪城跡までの道順を丁寧に説明される。運が良ければ、本丸のて前の東屋付近にボランティアガイドさんがいるとのこと。今日は不在。徒歩約20分で大手門口登城。 |
川越城 2014年9月18日 | 川越駅から小江戸巡回バス乗車して、本丸御殿前下車。 入館料100円で城内見学。受付で100名城スタンプをと申し出ると出して下さいます。 |
佐倉城 2014年9月20日 | 京成佐倉駅から徒歩15分くらいで、佐倉城跡公園歴史資料館でスタンプを押す。 そのあと、道なりに進んで登城。ら |
新発田城 2014年9月25日 | 雨の中、新発田駅からゆっくり歩いて20分。 新発田城着。大手門に、ボランティアガイドさんがいらっしゃる。入口でスタンプを押す。10城目。大手門を入ったところに、初代城主の像がある。石垣が素晴らしい。 |
春日山城 2014年9月25日 | 春日山駅を降りたら、土砂降りの雨。タクシーでものがたり館へ。 ものがたり館でスタンプを押し、帰りは徒歩で春日山駅へ。 |
松代城 2014年9月25日 | 長野駅、13時15分発松代行のバス、乗車すること30分。松代駅で下車 まっすぐ進んで右手に城跡が見えてくる。 |
松本城 2014年9月26日 | 松本城は三回目、今回はスタンプを押すことを目的に訪問。松本駅から歩いて15分、黒門入口でスタンプを依頼するとどうぞと出してくださいました。 |
多賀城 2014年9月27日 | 東北線国府多賀城駅下車、改札を出たところにスタンプあり。 駅の一階に国府多賀城観光案内所。パンフレットをいただき、お勧めの観光コースの案内。 多賀城碑、多賀城政庁跡を散策。ボランテイアガイドさんのお話が素晴らしい。良かったです。 |
仙台城 2014年9月27日 | 仙台駅から市営バスで仙台城跡南で下車。 伊達政宗像の左側、仙台見聞館でスタンプを押す。何回か訪れているが、この眺望は素晴らしい。 |
二本松城 2014年9月27日 | 二本松駅構内の二本松観光案内所にスタンプあり。 |
江戸城 2014年10月10日 | 江戸城は、皇居一周マラソンやお花見などで何回となく訪問している。今回は、スタンプを押す目的で 楠公レストランへ、入口のインフォメーションに何げにおいてありました。 ついでに、レストランでランチしました。 |
上田城 2014年10月26日 | 2017大河ドラマ、真田丸決定で賑う上田城へ。上田駅から歩いて10分、上田城にはいると真田10勇士が出迎えてくれた。きようは、別所温泉泊まり |
鉢形城 2014年11月14日 | 寄居駅下車、鉢形歴史館に向けて歩く。途中、このサイトの書き込みで紹介のあった荒川にかかる正輝橋近くの"八千代うなぎ"でランチ。美味しかった。鉢形歴史館まで、歩いて15分程度。受付でスタンプを押して歴史館見学。 ニの曲輪、三の曲輪など広い城跡を散策した秋の1日。 |
掛川城 2015年1月9日 | 青春18切符を利用し、2015年初の登城。 掛川駅前からまっすぐ歩いて、8分間くらい。天守閣へは、急な階段を登る。篤志家と市民の10億の寄付によって再建された天守閣は、旧城城の山内一豊の高知城を模したものとのこと。天守閣まで登城するとボランティアガイドさんによる城の歴史の説明があった。天守閣見学のあとは、御殿見学するのかコースになっている。スタンプは、天守閣の入口で声をかけると親切に出していてだけます、 |
駿府城 2015年1月9日 | 掛川城をあとに、静岡駅に移動して駿府城へ。静岡駅からのんびり歩いて、10分くらい。広大な駿府城公園へ、スタンプは巽櫓入口にある。 |
八王子城 2015年1月31日 | うっすらと昨日の雪が残る中、明るい陽射しに誘われて八王子城へ。昼頃、高尾駅に到着すると、北風もやみ暖かい。高尾駅北口から、土日運行の八王子城跡行のバスを予定していたが乗り遅れ。毎時02分発です。1番乗り場から霊園前まで行って徒歩約15分でガイダンス施設に到着しここでスタンプを押す。雪が残り滑りやすいので登城は断念しガイダンス施設近辺を散策。マムシ注意の看板が不気味ですが夏場だけとのこと。先週は、山の上で熊の親子が現れたようで、山城を実感。 |
小諸城 2015年3月5日 | 小諸駅前。スタンプは、懐古館入口においてある。スタンプを押してから、懐古園をのんびり散策、天守台、懐古神社、藤村記念館など。春にむかい、桜祭りのポスターもありました。城下町小諸の街は、北国街道沿いの商店に雛人形が飾られてました。 |
根城 2015年3月6日 | 八戸駅下車東口バス乗場1番からバス乗車。バスは20分おきに発車。乗車時間約20分料金200円、根城博物館前下車。スタンプは、博物館受付か根城入口受付。南北朝時代の陸奥の国符跡。広大な敷地に復元された施設があり、散策に最適。 |
盛岡城 2015年3月7日 | 盛岡駅から歩いて20分。盛岡城跡公園の石垣が見えてくる。石垣を見上げながら公園を一回りする。 |
久保田城 2015年3月7日 | 盛岡城を後にして、こまちで秋田駅へ移動。秋田駅から千秋公園までゆっくり歩いて10分で秋田市立佐竹資料館でスタンプを押す。資料館を見学したあと本丸跡、3月末までの冬季期間は休館の御隅櫓を外観から見学。桜の木が沢山あり、桜の時期の賑わいを想像しながら散策。 |
弘前城 2015年3月8日 | 弘前駅から土手町循環バスで15分、文化センター前下車、弘前公園東門から入城し緑の相談所でスタンプを押す。緑の相談所の奥には、日本最大のソメイヨシノの古木があり春を待ちわびている。弘前城石垣修復のために、今年の桜の季節が終わると、天守閣が70メートルほど移転することに。移転前に朱色の橋から天守をのぞむことができた。駅前でアップルパイ食べて帰路に。 |
水戸城 2015年3月19日 | 雨模様でしたが、水戸城めざして出かける。水戸藩9代藩主斉昭によって創立された藩校、弘道館の事務所でスタンプを押す。梅が満開、咲きほこってます。 |
岡崎城 2015年4月2日 | 桜祭りで賑わう岡崎公園の満開の桜を、岡崎城天守閣から眺める。城内には、家康像や家康産湯の井戸、からくり時計などゆっくり散策できる。中岡崎駅に戻る途中、八丁通りを歩いて八丁味噌工場を見学。 |
長篠城 2015年4月3日 | 飯田線長篠城駅から8分、長篠城史跡資料館でスタンプを押す。 資料館で、しばし長篠城の歴史をまなび、炎の将軍鳥居強左衛門の勇姿を彷彿とさせる城跡。 ここも、桜が素晴らしかった。 |
武田氏館 2015年4月9日 | 甲府駅からまっすぐゆるい坂道をゆっくりと歩いて40分で到着。武田氏三代の館跡。 |
甲府城 2015年4月9日 | 甲府駅前。 |
中城城 2015年5月7日 | 琉球王国の歴史、文化に思いを馳せる沖縄ツアーに参加しての城めぐり。1日目は、那覇空港到着後、中城城跡を訪問。ボランティアガイドさんにより、裏門から三の郭、二の郭、一の郭正門とぐるっと廻る。古琉球時代の世界に誘われる。 |
今帰仁城 2015年5月8日 | 今帰仁にある山城。眺め壮大。 |
首里城 2015年5月9日 | ガイドさんの案内で首里城登城 |
金山城 2015年5月29日 | 東武伊勢崎線太田駅から徒歩で、金山城跡ガイダンス施設をめざす。徒歩約30分で、到着。ガイダンス施設2階戦国シアターで、金山城の歴史を学んでから、ハイキングコースで金山城を目指す。急な登り坂を、息を切らして登ると、堀切、曲輪、月の池、など整備された城跡へ。スタンプは南曲輪にしかおいてない。南曲輪からの眺望は素晴らしい。晴れていれは、富士ごよくみえるらしい。 |
山形城 2015年7月3日 | 山形駅から5分で霞城公園の南門到着。南門から公園にはいり、山形市郷土館でスタンプを押す。 公園中央の本丸跡は、発掘調査と復元工事中。最上義光像が凛々しい。。 東北の名城を制覇。 |
小田原城 2015年7月5日 | 今年7月1日から来年4月下旬まで、改修工事のため天守閣への登城はできないので、歴史見聞館でスタンプを押す。銅の門は特別公開中。 前に、二度天守閣に登ったことはあるが、改修工事終了後また、訪れてみよう。 |
備中松山城 2015年8月27日 | 岡山に一泊して、岡山、兵庫県の4つの名城を巡るツアーに参加。 まずは、備中松山城へ、山城なので歩きますよと言われて、ガイドさんの案内を、聴きながら覚悟して登城開始。 真夏の陽射しではあるが、台風一過の爽やかな空気のなか、20分程て天守へ。 登城する道は整備され、陽射しを遮る木々の中を息を切らして登城。岩盤の上に積まれた石垣に圧倒されて疲れが吹き飛びました。天守からの備中高梁の街並みも素晴らしいわ |
岡山城 2015年8月27日 | 後楽園から岡山城へ登城。 |
竹田城 2015年8月28日 | 天空の城竹田城に登城。素晴らしい石垣が残り、360度の展望。 |
姫路城 2015年8月28日 | 真っ白にお色直しをした姫路城。大きい。 |
高遠城 2015年11月6日 | 新宿から高速バスに乗車。伊那市から高遠までバスで20で高遠駅。城下通りを歩くこと20分で高遠城址公園。もみじ祭り開催中。公園内の紅葉はとても綺麗。高遠といえば桜ですが、紅葉も素晴らしい。歴史博物館でスタンプを押し絵島囲い屋敷も見学。 初めて食べた高遠そばは、辛味大根のしぼり汁に焼き味噌を溶いて食べます、是非おためしを。 関東、甲信越の名城制覇しました。 |
福岡城 2015年11月14日 | 鴻驢館跡でスタンプをおして散策。 |
大野城 2015年11月14日 | 西鉄都府楼前駅下車して、太宰府政庁跡まで徒歩15分。太宰府展示館でスタンプをおす。展示館内のジオラマのところでガイドさんが詳しく太宰府の歴史を紹介。1300年前の昔、九州全体を治める政庁跡が今もその歴史をしのばせる。大野城は、政庁跡の北、なだらかに広がる四天王寺山頂にある山城。現在も倉庫跡とみられる礎石が山中に点在し、山頂からの見晴らしは絶景とのことですが、ゆっくり散策するには半日くらいとのことて今回は断念。政庁跡から大野城の頂をのぞみ、再訪候補とする。 |
金沢城 2015年11月19日 | 金沢駅からバスに乗車し兼六園下で下車。秋色に色づいた兼六園を散策し、時雨亭でお抹茶をいただいてから、金沢城へ。石川門でスタンプを押し 五十軒長屋を見学。石垣が素晴らしい。 |
人吉城 2015年12月18日 | 今回の旅で、熊本の2城を登城。 人吉駅前のカラクリ時計を見学してから、駅前の道路をまっすぐ進み、国宝の青井阿蘇神社参拝してから人吉城へ。駅からゆっくり歩いて20分くらい。球磨川沿いに見事な石垣が見えてきめす。まずは、人吉歴史館でスタンプを押し、人吉城の歴史をおさらい。 人吉城の石垣を登って、三の丸、二の丸、本丸跡まで登りました。建造物は残っていないが、見事な石垣が当時をしのばせてくれる。三の丸跡からの球磨川、人吉の街並みの眺望がすばらしい。 |
熊本城 2015年12月19日 | 熊本駅から市電でのアクセスが便利。 復元された天守閣からの眺め圧巻です。今日は阿蘇山の噴煙が見えました。 広い城内で、ゆっくり見学するには2時間くらい必要です。 |
山中城 2016年2月4日 | 2016年の初登城、三島駅から東海バス元箱根行のバスで30分。山中城跡下車。 障子堀の遺構が素晴らしい。 曇が厚く富士山が見えなかったのが残念。 |
岩村城 2016年6月10日 | 明知鉄道岩村駅から。 |
犬山城 2016年6月10日 | 犬山駅から徒歩10分で犬山城に向かう通りを進む。この通りは、四月に行われる犬山祭りで13台の山車で賑わう。 天守閣へは、急な勾配の階段を上っていく。眼下に木曽川、犬山に街並みが広がり見事。 |
岐阜城 2016年6月11日 | 岐阜公園のロープウェイで金華山山頂へ。山路を歩いて七分位で岐阜城天守閣へ。 スタンプは、天守閣からちょっと下ったところにある資料館においてある。天守閣と共通入場券なので、先に天守閣を見学すると良い。天守閣からの眺めは最高です。 |
名古屋城 2016年6月11日 | 名古屋駅から名古屋観光ルートバスメーグルを利用。一日券500円。この券を入口で提示すると割引になる。 |
高岡城 2016年10月20日 | 北陸の百名城を巡るツアーで登城。 |
七尾城 2016年10月20日 | 山城 |
丸岡城 2016年10月21日 | 天守閣へは急な階段を登ります |
一乗谷城 2016年10月21日 | 朝倉氏の栄華の跡 |
小谷城 2016年11月23日 | 北陸線河毛駅からレンタサイクルで戦国ガイドステーションへ。ここから、シャトルバスで、降りて小谷城子供ボランティアガイドさんの案内で本丸跡まで登城。眼下に琵琶湖をのぞみ、姉川の戦い跡などが一望。シャトルバスで戦国ガイドステーションまで戻ったあと、小谷城戦国資料館でスタンプを押す。 |
彦根城 2016年11月23日 | 彦根駅から天守が見えるが、徒歩で約20分。博物館、天守、玄宮楽園を回り、開国記念館でスタンプを押す。 |
安土城 2016年11月24日 | 安土駅前の安土城址資料館でスタンプをおす。そのあと、安土城址まで行き、400段の階段を前に少し躊躇するが、意を決して登城。天守台跡まで約30分、往復1時間。天守台跡からの眺めは素晴らしい。 |
観音寺城 2016年11月24日 | 安土城址歴史資料館でスタンプを押す。 発掘、修復の様子がうかがえる。 |
二条城 2016年11月24日 | 京都市バス一日券で移動。混んでいる、 |
宇和島城 2016年12月11日 | 四国の現存四天守を巡るツアーに参加。石垣が素晴らしい。 |
松山城 2016年12月11日 | ロープウェイで登城 |
湯築城 2016年12月11日 | 道後公園駅前。資料館にスタンプあり。 |
丸亀城 2016年12月12日 | 石垣の上に築かれた小さな天守。 |
高知城 2016年12月12日 | 広いです |
大洲城 2017年4月27日 | 伊予大洲駅から徒歩20分、肱川を渡ると右手に再建された大洲城の天守が臨めます。天守からの肱川の眺めも素敵です。大洲の街並み、臥龍山荘も散策しました。 |
今治城 2017年4月27日 | 再建された天守からのしまなみ海道の眺めが素晴らしい。今治駅から瀬戸内バスで行きましたが、歩いても25分くらいで行けます。 |
高松城 2017年4月28日 | 高松駅からすぐ、琴電高松築港駅そばの玉藻公園東入口から入場。瀬戸内の海水を外堀、中堀、内堀に引き込んだ水城。中堀跡を鯛が泳ぐようです。日出から日没まで入場できる。 |
徳島城 2017年4月28日 | 徳島駅そばの徳島城博物館入口でスタンプを押す。駅そばですが、駅改札は片方しかなく、反対側にあるので、駅改札を出てから10分くらい歩きます。 四国の9名城登城。 |
根室半島チャシ跡群 2017年6月23日 | ![]() |
松前城 2017年6月25日 | ![]() |
五稜郭 2017年6月26日 | 五稜郭は何度か訪れていますが、100名城スタンプはまだでした。五稜郭タワーチケット売場で声をかけてスタンプを押しました。![]() ![]() |
月山富田城 2017年7月20日 | ![]() |
松江城 2017年7月20日 | ![]() |
和歌山城 2017年11月9日 | 和歌山駅からバスで10分くらいで、公園前に着き、そこから天守閣に向かって長い坂を上がって行きます。大きいです。公園内には、庭園もあり紅葉が綺麗でした。 |
千早城 2017年11月9日 | 河内長野駅から金剛山ロープウェイ行きバスで登山口下車。スタンプ設置されているまつまさへ。 スタンプを押してから、千早城入口の急な階段を前に、ちょっと躊躇。途中まで登ったところで、日が落ちそうな時間であるので、断念。しかし、急な階段です。 |
高取城 2017年11月10日 | 山城登城してきました。 近鉄壺阪山駅から10分くらいの夢創館へ。地図で登山道を詳しく説明してくださり、なんと、昨日まで大雨土砂崩れの登山道、今日から通行できるということで意を決して登城。1時間40分くらいで大手門へ。途中の国見櫓からの奈良の眺めは素晴らしい。石垣が良く残っていて、山城ならではのながめ。秋晴れの中、気持ち良い汗をかきました。 |
飫肥城 2018年3月8日 | 飫肥城まで武家屋敷を通り城下町の雰囲気をあじわいながら歩き、15分くらいで大手門に到着。大手門を通って飫肥城歴史資料館でスタンプを押す。静かな城跡、杉の木立にパワーをもらいました。 |
鹿児島城 2018年3月9日 | 鶴丸城跡の黎明館でスタンプを押す。展示物は見ごたえあります。 鹿児島市内は西郷どんで賑わってます。 |
高田城 2018年4月16日 | 続100名白、1城目 高田夜桜見学を兼ねて登城 |
岡城 2018年5月17日 | 豊後高田駅から歩いて登城しました。駅から20分ほどでスタンプのある料金徴収所に到着。スタンプを押し、巻物をいただいて、本丸跡をめざします。石垣の素晴らしさに圧倒されます。やはり、荒城の月が浮かびます。 |
大分府内城 2018年5月17日 | 大分駅から徒歩15分くらい。 石垣、堀が残ってます。天守閣を模した骨組みが建てられていて、夜はイルミネーションが楽しめるらしいです。 |
名護屋城 2018年5月18日 | 唐津駅からバス利用で登城。天下人秀吉の権威を象徴するような広大な広さ 、石垣、陣跡、玄海の海を眺めながら散策。 |
唐津城 2018年5月19日 | ![]() 唐津駅から徒歩20分くらい。 修復石垣が見事です。 |
佐賀城 2018年5月19日 | ![]() 九州制覇です。 |
諏訪原城 2018年9月5日 | 台風一過の猛暑のなか出かけました。 台風の影響で濁流のような大井川を超えてすぐの金谷駅。駅前の観光案内所に立ち寄ると、親切にいろいろと観光案内。東海道石畳を通って徒歩で30分くらいとのことですが、台風の雨の後なので、石畳は滑りやすくなっているとのことなので、タクシーで登城。バスもありますが1時間半に一本くらい。タクシーで5分くらい、茶畑のなかにありました。大きな堀が残っていて、壮大な山城だったのだろう想像できます。 |
忍城 2019年1月10日 | 秩父鉄道行田市駅から徒歩で登城。のんびり歩いて15分くらい。駅改札の職員さんが親切に行き方を教えてくれました。スタンプは3階櫓のある行田市郷土博物館の入口においてあり、博物館に入らなくても押せますが、入場すると豊富な歴史資料、3階櫓にも行けます。入場をお勧めします。 忍城そばのかねつきどうでB級グルメのゼリーフライ、フライを食し、封じ神社の八幡神社にお参りしました。町はとても静かですが、皆さんとても親切な町です。 |
本佐倉城 2019年4月8日 | 大佐倉から登城。スタンプは大佐倉駅の改札出た所に設置。 |
石垣山城 2019年4月27日 | 雨のなか、小田原駅から土日のみ運行の小田原周遊バスうめまる号で登城、到着するとボランティアガイドさんがいらっしゃったので案内してもらいました。小田原城攻めために一夜で築城したといわれるこのお城は、実際は2カ月で築城。穴太衆が積み上げた石垣が木の根に押し上げられ所々崩れている情景が、時の流れを感じます。城内は綺麗に整備されていて、晴れていれば、小田原城、相模湾、房総までみえるとのこと。 |
鬼ノ城 2019年6月4日 | 謎の古代山城、ビジターセンターでスタンプを押し、約3キロの城の回りを歩きました。 |
福山城 2019年6月5日 | 新幹線福山駅から見えるお城。 |
広島城 2019年6月5日 | 登城 |
岩国城 2019年6月6日 | 錦帯橋を渡り、ロープウェイで登城。 |
津和野城 2019年6月7日 | 津和野城リフト乗り場でスタンプ。リフトで登城。天守あとから城下を見下ろせます。 この風景を眺めながら、さだまさしが案山子の歌を作ったとのこと。 |
郡山城 2019年6月7日 | 毛利元就の山城。雨のため本丸登城は断念。墓所など郡山城の歴史道を散策。 |
萩城 2019年6月7日 | 登城 |
鳥取城 2019年6月8日 | 仁風閣でスタンプ、天球丸巻石垣を見学。遺構がたくさん残ってます。 |
津山城 2019年6月8日 | 備中櫓でスタンプ。桜咲く季節に再訪したい。 |
秋田城 2019年6月23日 | 奈良時代に置かれた政庁。復元途中、この時代にトイレ? |
脇本城 2019年6月23日 | 山城からのぞむ男鹿半島が素晴らしかった。 |
浪岡城 2019年6月24日 | 浪岡駅構内のアピネスでスタンプ押印、レンタサイクルをお借りして、浪岡城へ。 |
九戸城 2019年6月24日 | 二戸駅からタクシーで移動、ガイダンスは15時まで、二戸市埋蔵文化センターでは17時までスタンプ押せます。本丸では発掘調査中、帰路はのんびり駅まで歩きました。30分くらい。 |
米沢城 2019年6月26日 | 米沢駅から市内循環バス右周りを利用しました。バス乗車時間は 10分くらい、歩いて30分くらい。今日はとても暑いので、バス利用しました。 |
赤穂城 2019年11月7日 | ![]() 10年ぶりの登城ですが、城跡や街はかなり整備されてました。 お堀どおり沿いにある赤穂そばを食べてつぎへ。 |
明石城 2019年11月7日 | 明石駅目の前にドーンと石垣と櫓が見えます。 菊まつりを開催中。 |
篠山城 2019年11月8日 | 篠山口駅から行きました。 復元した大書院の入り口にスタンプあります。 |
大阪城 2019年11月8日 | 広い広い、天守閣が見えてから歩いて上ってでした。 |
松阪城 2019年11月9日 | 松阪駅から徒歩で登城。 石垣が素晴らしいです。 |
伊賀上野城 2019年11月9日 | 伊賀鉄道上野市駅から5分くらいで上野公園。 |
笠間城 2019年11月14日 | かさま歴史交流館井筒屋さんでスタンプ。笠間は菊祭リ開催中。 |
八幡山城 2019年11月28日 | 八幡山ロープウェイ山上駅でスタンプを押す。 紅葉が綺麗でした。 |
村上城 2019年12月16日 | 村上郷土資料館で押印 |
大多喜城 2020年7月12日 | 車で行きました。 |
滝山城 2020年8月2日 | 八王子城を再度登城した後に行きました。歩きやすく整備された山道です。空堀が残っています。 |
品川台場 2020年9月6日 | 人がたくさん出ていました。 |
岩櫃城 2020年9月19日 | 岩櫃寺登山口案内所でスタンプ押印、スタッフがとても親切です。 15分の山登で登城。 |
名胡桃城 2020年9月19日 | 岩櫃城から移動。 |
沼田城 2020年9月19日 | 名胡桃城から移動。 観光案内城でスタンプ押印。 上州真田三名城のスタンプ押印で、記念のクリアファイルをいただきました。、 |
白石城 2020年12月5日 | 白石歴史探訪ミュージアムと合わせて登城、白石うーめんも美味。 |
小机城 2021年2月28日 | 小机駅側の城郭小机地区センターでスタンプ押印。小机城址は小机城址市民の森として整備されています。 大きな竹、空堀と小高い本丸跡、二の丸跡をぐるりと散策できます。山城ですが、そんなに高くないので、散策気分で回れます。 入口近くに自転車が10数台止めてあったので、不思議でしたが、本丸跡まで行ってわかりました。少年野球の練習をしていました。少年達の自転車でした。 |
備中高松城 2021年4月17日 | 備中高松駅から徒歩で10分くらい。駅で備中高松城までの地図をいただけます。 今は大きな公園 |
三原城 2021年4月18日 | 三原駅構内から行けます。 |
新高山城 2021年4月18日 | 三原駅から一駅の本郷駅下車、生涯学習センターで押印のみ。 |
唐沢山城 2021年5月6日 | 唐沢山神社駐車場から階段道を約10分登ると、唐沢山神社。御朱印をもとめる参拝者がおおい。月毎に変わる御朱印があります。今日はこどもの日なので端午の節句や柏餅の御朱印がありました。 社務所でスタンプ押印、さらに階段を登って拝殿、本殿へ。ここが本丸跡。丸々として人なつこい猫がたくさん。駐車場の売店で猫の餌を販売してます。 |
土浦城 2022年3月19日 | 梅も綺麗でした |
引田城 2022年8月30日 | 山城 山城 |
勝瑞城 2022年8月30日 | ![]() |
一宮城 2022年8月30日 | 入口から階段が続き、つづら折りの階段の山道を登ります。山城の醍醐味を感じます。 スタンプは登城口入口。 ![]() ![]() |
能島城 2022年8月31日 | 能島城上洛 スタンプは村上海賊ミュージアム ![]() ![]() |
河後森城 2022年9月1日 | ![]() |
岡豊城 2022年9月1日 | ![]() スタンプは資料館。 |
鶴ヶ岡城 2022年9月15日 | 庄内神社社務所でスタンプー |
座喜味城 2022年12月15日 | 駐車場のユンタンザミュージアムの外にスタンプおいてあります。 県内最古の石造りアーチ門をくぐります。 ![]() ![]() |
小倉城 2023年2月14日 | 大きい天守閣(再建)、シロテラスでスタンプ |
水城 2023年2月15日 | JR水城駅でスタンプ。 |
三春城 2023年8月29日 | 三春町民族資料館でスタンバイ押印 |
向羽黒山城 2023年8月30日 | 向羽黒山ギャラリー入口でスタンプを押しました。 猛暑、登城は次の機会に回します。 |
富山城 2023年9月4日 | 富山城址公園内の富山市郷土博物館でスタンプ。入館は、210円。2階にスタンプあります。 |