3030件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年12月29日登城 kumataro12さん |
![]() JR四国の特急列車を含めた全列車が誕生日月の3日間乗り放題となる「バースデイきっぷ」を利用した旅行で行きました。宇和島駅から商店街を通り、名物「鯛めし」を食べた後、桑折長屋門から井戸丸の石段を上りました。 伊達秀宗が改築した3層の現存天守は小ぶりですが、入口部分の屋根が唐破風であること、石落としや狭間がないこと、南西角に桃瓦があることなど独特な特徴があります。 宇和島城は宇和海の最奥部に位置していて、かつては直接海と接する海城だったようです。いまも天守からは宇和海を一望することができ、海から気持ちいい風が吹き込んできます。 スタンプは黒色。シャチハタ印ではないので、おそらく一度作り替えたものです。 |
●2015年12月29日登城 しなのなさん |
お城の東側、移築門の脇にある一時間100円の駐車場に車を停めて登城しました。天守がポツンと建っています。小振りな天守で可愛らしいです。基礎部分よりも一回り小さく作られています。 ウロウロしたかったのですが、立入禁止箇所がたくさんありました。少し残念です。 元は海城らしいので海が近くに見えます。 |
●2015年12月28日登城 むぎさん |
![]() |
●2015年12月28日登城 月光花さん |
![]() |
●2015年12月28日登城 kazさん |
早朝の特急で松山駅から移動。8時過ぎに宇和島駅着。ブラブラ歩きながら、ふもとに。そこから石の階段を登って天守閣に!現存天守閣。古さを感じる。よく今まで、保存してきたと感動。伊達博物館は、休館だった。 2018/11/18 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 |
●2015年12月27日登城 栃の実の能力者さん |
JR宇和島駅から歩いて商店街を通り、宇和島城へ。小高い丘というよりは「山」の上に天守があった。戦乱がなくなってから建てられたと言われ、狭間がない。天守最上階からの眺めは、長崎を見ているような眺めだった。 |
●2015年12月27日登城 アッシーさん |
49城目 国重要文化財 国史跡 市文化財 一泊二日伊予5城巡り5城目。 午後一時,大洲城より桑折長屋門前の市営駐車場に到着。門をくぐり2・3回折れ曲がると上りの石段の向こうの樹木の中に井戸丸の石垣が見えてくる。さらに二之丸まで登ると宇和島湾とその島々が目に入ってくる。それから180度向きを変えると比較的小ぶりの三重三階独立式層塔型天守。宇和島伊達家二代宗利再建。天守最上階からは宇和島の地形が手に取るように分かる。 天守を後にして,城山郷土館を見学して,城山南側の搦手道口にある上り立ち門まで下ってみる。薬医門形式としては,最大級・最古の可能性があるとか。 天赦園や村田蔵六・楠本イネの足跡を訪ねたかったが,時間的にこれらはまたの機会ということになった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月27日登城 ふなふなさん |
駐車場から天守までの山道、よい汗をかきました(^^; ちょこんとしていてとても可愛い天守、気に入りました(^q^)また是非再訪したいお城です! |
●2015年12月26日登城 バオちゃんさん |
スタンプは本丸御殿入口 |
●2015年12月25日登城 おん。さん |
伊予大洲から続いて。 宇和島に来たのは3度目だが登城は初めて。 三の丸側桑折長屋門から登城。長門丸、藤兵衛丸を経て二の丸、本丸に。 天守にて、スタンプ押印するも、状態があまり良くなく力を入れすぎ、綺麗に押せなかった。 娘がお腹が空いたとぐずるので、代右衛門丸や上り立ち門には行かず、井戸丸から三の丸側へもどり、駅前のかどやさんにて、目当ての名物鯛めしにありつく。 見学出来なかった場所はまた鯛めしとセットで来よう。 |
●2015年12月24日登城 takada62さん |
急な坂道を登ります。戦国時代が終わって、装飾的な天守閣です。景色がきれいです。 |
●2015年12月23日登城 爺婆キャンパーさん |
四国くるま旅PART?(歴史と自然の再発見)にてスタンプをゲットしました。 |
●2015年12月21日登城 クアンタさん |
![]() 松山から車で約1時間半。道中は大雨でしたが、登城時は雨もやんでいました。小ぶりなお城ですが、シンプルな感じがとても良かったです。石垣がとても立派で印象的でした。 |
●2015年12月19日登城 みの助丸さん |
参拾九番目の登城。いよいよこのレポートも追いついてきました。大好きな四国の城です。凄く意匠的に洗練された天守が迎えてくれます。現存12天守の一つ(四国では珍しくないかも)の雰囲気が十分感じられます。蛇足ながら、100名城訪問での楽しみである、当地の味覚ですが、鯛めしと伊予ミカン(オレンジよりも橙色の)ですかね。ついでながら、蛇足ですが、結構いい値段はしましたが、一度はご賞味あれ! |
●2015年12月12日登城 tetuさん |
22城目 高知城より、2時間余り須崎まで高速道、一般道と山道と 宇和島市内へ、麓の駐車場より徒歩山道を20分余り、途中地元の方の 説明を受けた。場内広場では、ボランティアの方々のお茶の接待を受けました。 感激しました。 |
●2015年12月7日登城 エルルさん |
GET |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月28日登城 とらまるさん |
天守まではけっこう登ります。さすが現存天守。趣きがあります。 特急宇和海で向かいましたが、JR四国の特急は一見普通列車かと見間違う外見ですが、羊の皮を被ったオオカミ並みに飛ばします、スピードは超特急でした。車両が壊れるんじゃないかという走りをします。楽しい。 宇和島名物鯛めしは、期待以上の美味しさでした。また食べたい。 |
●2015年11月22日登城 まさしくんさん |
28城目 朝は逆光。 |
●2015年11月22日登城 けーーすけさん |
50城目 100名城めぐりの折り返しであり、四国制覇の最後の拠点となった。 流石、現存天守12の一つ。天守までの山道なども当時の面影をよく残している。 恥ずかしながら、宇和島にも伊達氏がいたことを初めて知りました。 更に仙台の伊達家とも血のつながりがあるとは。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 たか■さん |
2006年以来。 |
●2015年11月20日登城 Poohさん |
駐車場が狭い、キャンピングカーでは無理 近くの有料Pで登城 いい感じの石垣と階段でした。 |
●2015年11月18日登城 よしりんさん |
現存天守自体は、良かったですが コンクリートで固められたような天守台に 乗っかってる感が少し残念だったかなぁ |
●2015年11月18日登城 ゆうこリンゴさん |
2城目 またまた坂道。 天守閣からの眺めも海が見えて最高でした。 |
●2015年11月18日登城 モーニンググローリーさん |
大雨で登城がたいへんでした |
●2015年11月14日登城 すぎまるさん |
大洲から特急宇和海で50分弱の終点の宇和島で下車し、宇和城のふもとの城門まで15分程歩きました。門の手前に「鯛めし」の店が有り、大洲でがまんして鯛めしでお昼にすれば良かったと反省しました。大洲では雨が上がって天気が回復気味でしたが、宇和島はいつ降ってもおかしくない天気でした。近道を選んだため、濡れた急な石段を注意して上り頂上の本丸まで15分程でした。本丸には、現存の小ぶりな天守のみでしたが、想像以上に風格が有りました。昼過ぎだったためか、観光客は少なめでゆっくり見れました。下りは遠回りのゆるい坂道で、途中の石垣を見ながら歩きました。城門を出た頃に小雨が降ってきて、アーケードが駅まで続いていたので、濡れずに済みました。特急宇和海で松山まで1時間半近くかかり、松山に着いた頃には暗くなってました。駅の観光案内所で松山城を見に行きたいと言うと「行けますが天気が良くないし、お勧めしません。」とのことで止めました。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月13日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
74城目 伊予宇和島10万石城攻略 松山空港からレンタカーで1時間半。桑折氏武家長屋門付近駐車場(1時間100円?)に停め、登城。入り口からいきなり山登り感そのまま。 雨の石段をひたすら攻城し二の丸から本丸へ。天守は孤独感あり。 天守に登り領内視察。その後、城山資料館側から下る途中に城名碑あり。 在城時間約30分の忙しい攻略でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月11日登城 オールマイティーパスさん |
四国3回目の城の旅。 東京から徳島まで海部観光のマイフローラで移動。 JR四国のバースデイきっぷ使用。 2日目高知を出発し宇和島へ。 駅前はヤシの木?が並んで南国的でなんだかいい感じ。 |
●2015年11月10日登城 なきじんさん |
前日に宇和島入りしました。着いたのは21時前でしたが、駅付近で空いてる店がほとんどなかったです。 天守は9時から、駅から徒歩15分ということで、駅付近のホテルをちょっと早めの8時半くらいに出る。たしかに城門までは徒歩15分でしたが、なにやら天守まではまだまだかかりそうな感じ。 結局天守に着いたのは9時くらいでした。早めに出てよかった〜。 早々にスタンプを押し、大洲城へ。 |
●2015年11月10日登城 おかすぱさん |
岡山から、高速で約4時間、初めての宇和島です。ワクワクのうちに登り口前のPに駐車し左側のきつい階段から登城開始。井戸丸から急になる石段を登り、3つの門跡を通過し本丸。そこにはポツリとかわいい感じの天守があります。優美で太平の世を感じさせる玄関、障子戸、ほっとする建物です。景色はいい、特に宇和海がいいです。 今は高速が整備されていますが、江戸時代は、文字通り壁遠の地で一部の人以外は、三方を山で囲まれたこの地が世の全てであったはずです。そのような地で、純国産では第一号となる蒸気船を作り、村田蔵六を招き蘭学を広めた。偉い殿様だったのでしょうね。 江戸時代の文化の多様性を思ってしまう土地です。 城だけではなく町全体をゆっくり歩いてみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月9日登城 たっくさん |
26城目 前日松山に宿泊をしたので特急を利用して移動。 宇和島駅より徒歩10分で着きました。 桑折長屋門から井戸丸、二の丸、本丸・天守、藤兵衛丸、長門丸、上り立ち門と移動。 現存天守だけあって風格が漂っています。 スタンプは天守内に置いてありますがやや潰れたような感じです。 登城後は「かどや」にて宇和島鯛めしを頂きました。 |
●2015年11月3日登城 ハハハさん |
現存天守なのは凄いが、石垣や縄張りも素晴らしい。 |
●2015年11月1日登城 ゆうたんさん |
後日記入予定 |
●2015年11月1日登城 ●●淳之助●●さん |
車で高知城から宇和島城に向かいましたが、途中の四万十川にかかる沈下橋は周りの風景にしっかり溶け込んでいました。 |
●2015年10月31日登城 izumonさん |
![]() |
●2015年10月30日登城 しかのしーちゃんさん |
63/100 |
●2015年10月26日登城 おにむしさん |
31城目 大洲城から宇和島城へ。 途中でお昼ご飯を食べたドライブインの金色の牛の像がサイに見えました。 本丸は海からクサイ臭いが風で運ばれてきます。 本日は四万十市のホテルに宿泊し、翌日は高知城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 ことのすけさん |
飛行機、レンタカーで。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 片雲さん |
羽田を7:41発松山9:15、松山駅から宇和島駅まで特急で11:31着。今日は大洲城も見て 大洲泊まり。時間が限られるので駅前からタクシ−。560円だった。二人でなら安い。時は金なり。宇和島城の印象は縄張りはうまくされており、さすが藤堂高虎が築いた城という感じだったが、いかんせん小ぶりの城で江戸中期に再建されたので石落としなどもなく平和時の城であった。また、昔は城の石垣を波が洗っていたらしいが今は埋め立てられて町になっていた。城の前庭で地元の人が「ごせったいです。」と言ってお茶を飲ませてくれた。そうだ、四国巡礼の地だと思った。城自体は1時間もあれば見られる。そうそうに次の大洲に向かう。宇和島から大洲にはバスで行くことにした。来た時は特急代も含めて2990円。バスは大洲は松山までの半分の道のりではあるが960円だった。城のすぐ近くに宇和島バスの営業所がありそこまで歩いて行った。 |
●2015年10月18日登城 忠左衛門さん |
82城目 四国2日目は、松山城近くのホテルを7時半に出発し、宇和島城には天守オープンの9時に到着(高速利用)。快晴にも拘らず、途中の大洲近辺は強烈な朝霧でビックリ。 レンタカーを駐車場に停め、目の前の桑折長屋門から登城。平山城なのですが、井戸丸経由の上り坂では、急な石段や古びた石垣が、山城の趣。 藤兵衛丸の郷土館を見学した後、いよいよ本丸の現存天守へ(スタンプは天守入り口)。三重三階の天守ですが、前日に丸亀城に行ったせいか、思ったより大きな印象。内部も戦闘的な丸亀城天守と異なり、居住性が高そう。朝方は、正面(玄関側)から見る天守は逆光ですが、階上から見る海方向は良い眺めで、足元の本丸には天守の影が伸びていました。 外国人の団体観光客が朝から訪れていたのは驚きでした。 現存の上り立ち門も見学してから、伊達家浜御殿跡の天赦園に移動。庭園からは城山上の天守が借景となり、青空に映えていました。おすすめのビューポイントです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん |
過去に登城 |
●2015年10月12日登城 大雪さん |
ちょっとした山登りになります。 ついでに伊達博物館によるのをオススメします。 |
●2015年10月11日登城 たけちゃんさん |
![]() 徳川の安定期に建てられた天守のため、石垣に犬走がある珍しい城でした。 |
●2015年10月11日登城 ぶる〜す名古屋さん |
想像以上に、いいお城です。 |
●2015年10月11日登城 Katz(カッツ)さん |
2回目の登城、天守からの眺望が素晴らしい |
●2015年10月10日登城 まるこさん |
四国城めぐりの一日目の最後のお城。 10月の開門時間が16時まで。 駐車場到着が15:50、通常天守まで徒歩20分(しかも山道)のところ10分弱で上り、 ギリギリ間に合いました。 とにかく四国のお城は登りがきついので、短期間で回ることはお勧めできないです。 |
●2015年10月10日登城 ☆亮☆さん |
登るなら階段道かな〜。チビ達も登れたし。 天守前では地元の舞踊を拝見出来ました。 しろくろジョーカーで宇和島城Get!! |
●2015年10月10日登城 まーおじさんさん |
駅から歩いて15分 散歩にいいね |
●2015年10月10日登城 けちめがねさん |
小さな天守です。 |
●2015年10月7日登城 ザビエルみっちさん |
きつい上り。入口に杖が用意されているので利用するとよい。晴天できれいな写真が撮れた。 |