トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

2810件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2011年11月5日登城 masaさん
53
●2011年11月3日登城 清水タケシさん
【アクセス】
JR予讃線宇和島駅から徒歩約10分で登城口。
登城口から徒歩約20分で天守。
雨で濡れていて滑るのでゆっくり登りました。

【滞在時間】
1時間。

【スタンプ】
天守入口。
シャチハタタイプ。
黒色。

【感想・備考】
天守までの道のりが、ほぼ登山です。
小雨の中で行ったので足場があまり良くなく大変でした。
受付の方々が非常に親切で、
吸い取り紙や日付スタンプを貸して下さいました。
折り紙で作られた籠(伊達家の家紋入り)のプレゼントは
結構気に入ってます。
●2011年11月1日登城 城大好きさん
1
●2011年10月30日登城 コジ姫さん
雨のなか駅から徒歩。
●2011年10月30日登城 ふたばばさん
四国ツアー参加
●2011年10月29日登城 うまのうーちゃんさん
第十四城
●2011年10月28日登城 爆弾オヤジさん
 高知城の後、土讃線窪川経由予土線で宇和島江へ。
地鶏弁当を食べ、宇和島城へ。石段・石垣が素晴らしい!
●2011年10月27日登城 戦国さん
小ぶりな天守、ちょっと残念。
●2011年10月27日登城 zicoすずきさん
『桑折氏武家長屋門』から登城しました。井戸丸を登り、二股に分かれる地点で右に折れ、先ず城山郷土館を見学しました。分岐点まで戻るといよいよ道は急坂になり、三の門、二の門、一の門と進み、ようやく本丸です。待望の天守閣の上空をトビが回っているのが印象的でした。・・・翌朝、南側登城口にある『上がり立ち門』から駆け足で再登城してきました。
●2011年10月26日登城 kyousukeさん
100名城の中で唯一城内に、ふすまがあります。
●2011年10月26日登城 ZAKさん
自転車で
●2011年10月15日登城 ★※丹波の山奥※★さん
49城目

交通:電車(四国バースデイ切符)

四国お城めぐり第二弾(2日目)4城目
松山駅より特急で宇和島へ。
宇和島駅より徒歩10分ほどで登城口
登城口は2か所あります。
天守までは少々きつい階段を上ります。
●2011年10月15日登城 HIRO&NONG-chanさん
SHIKOKU1
1st visit
Thank you for ORIGAMI gift.
KISAIYA-HIROBA in MICHINOEKI sell fresh fishes and vegetables.
We tasted UNI and fried OKOZE. AROI!
●2011年10月15日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2011年10月10日登城 noboさん
天守からの眺望が素晴らしい
●2011年10月9日登城 jun-chiさん
こじんまりとした雰囲気ながらも、やはり味がある。石垣や井戸もあり、なんとなくパワ☆スポ的な要素もあり。切り株も入れて、天守閣と共にパシャリ゚.+:。☆d(-∀・*)
●2011年10月8日登城 あいたけさん
15城目

木と人の 温もり感じる 宇和島城
●2011年10月8日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
15城目
●2011年10月1日登城 三上山さん
1
●2011年10月1日登城 らんさん
7城目。とても趣があり、素晴らしかったです。階段が急でしたが、現存天守の醍醐味を味わえました。
●2011年9月29日登城 城スタンパーさん
78城目。四国の旅4城目。大洲から高速道路を利用1時間弱。2度目の登城。桑折氏長屋門前駐車場利用。長門丸に至るアスファルトの道を利用して登るとやがて石垣が見えてきます。所どこに高石垣が巡っていてさすがに藤堂高虎縄張り、築城を偲ぶことが出来ました。最高所の天守は小ぶりながら層塔型で均整が取れ装飾性に富んでいます。国道から見上げる天守は木々に映えていました。
●2011年9月27日登城 まれさん
宇和島駅前の宿から徒歩。長屋門から登城。

苔むした石垣がよい感じだった。
●2011年9月26日登城 たくみんさん
四国城めぐりの旅
●2011年9月24日登城 O.M.Iさん
22城目

大洲城を後にし、次は宇和島城へいざ出陣。
桑折氏武家長屋門前の駐車場に車を停め、同門から攻めます。
門をくぐりさっそく石段を上ります。
すると間もなく多くの石垣に囲まれ、石垣の壮大さを目の当たりにできます。
井戸丸跡、さらに石段を上り三之門跡、二之丸跡、一之門跡を通ればいよいよ本丸攻めです。
本丸到達までの石段や石垣の壮大さを見れば、意外と天守閣がこじんまりと感じてしまいます。
しかし中に入ればやはり現存天守のスケールの大きさを感じることができます。
山と海に囲まれた最上階からの眺めにもスケールを感じます。

やっぱり現存天守ってかっこいいなぁと感じさせる城でした。

帰りは二之門跡を通り軽く1周してくるとよいでしょう。

★★★☆☆
●2011年9月24日登城 重兵衛さん
第46城目
現存12天守のひとつですが、とても小さな天守です。天守の有る台地まで登って行く道は結構タフなのですが、予想以上にこの台地が広く、そして天守が小さい。なかなか面白い作りの城です。
●2011年9月23日登城 ザカくんさん
81城目
●2011年9月19日登城 純米酒さん
17城目。四国遠征2日目の朝に登城して来ました。小規模ながら、かなり存在感のある天守ですね。
●2011年9月18日登城 MITSUさん
門からかなりキツイ坂を登って天守へ。
小さいですが、堂々とした風格のある姿に疲れも忘れます。
時間がなく、鯛めしが食べられなかった事が心のこりです。
●2011年9月18日登城 たけべえさん
さすが、築城者は藤堂高虎様。石垣が見事ですね。重要文化財なのだから、城郭内に喫煙所は不要では?
●2011年9月18日登城 わたさん
2011年9月18日(日)
現存12天守最後の訪問となるこちらへ。
高知から四万十川に寄ってやってきました。
結構な登山になりますね〜
なかなか素晴らしい城ですね。
あんまり五角形な感じはしませんでしたが。
●2011年9月17日登城 プチ衛門さん
こじんまりとした天守ですが、やっぱり現存はいいですね〜。
途中の石垣も苔でいい感じで覆われて素敵でした。

「鯛めし」と「じゃこ天」も美味しく頂きました。
●2011年9月17日登城 かぴさん
豪雨に見舞われ辛かった。スタンプは鮮明でした。
●2011年9月14日登城 ワンさん
今回は四国バースデー切符を使用しての四国内の100名城を訪問。
初日の今治城、大洲城に続いての二日目。
松山城→湯築城からの登城。

宇和島駅からは徒歩にて移動。シャッター街と化した商店街を抜け20分程。
あまり整備をしてない感はあるが、自然そのままと言えば聞こえは良いか。。
野面積みの石垣は見ごたえあるが、ひっそりと静けさの中にあるこじんまりとした現存天守がポツンと寂しい感じの趣。しかし決して華美さはないがやはり現存天守だけあって荘厳である。
天守からは海も見える。

徒歩で宇和島駅に戻り普通列車にて予土線(しまんとライン)で高知を目指す。
この日の夜は高知駅付近のホテルに宿泊
●2011年9月14日登城 ぶりちゃんさん
意外と登城坂厳しい。
鯛めし(宇和島式)最高!
●2011年9月10日登城 白草さん
36城目
●2011年9月8日登城 TAOの嫁さん
こぢんまりとしていますが、宇和海の風景とあいまって、なつかしい素朴な感じを醸し出すお城です。
●2011年9月8日登城 ひろさん
5城目。
ちょっとした山登りを経て、天守閣へ。
趣のある天守でよかった。
鯛飯もうまかった。
●2011年9月8日登城 獅子丸城さん
朝一で、松山市駅前から市電で松山駅へ、松山駅のうどん屋でじゃこ天うどんを食べ、特急を使い、宇和島駅へ、徒歩で宇和島城へ登城しました。3度目の登城でした。
●2011年9月1日登城 ASMさん
33城目
●2011年8月31日登城 ガーデン スワローズさん
天守閣からの宇和島湾の眺めは最高です、さすが築城名人「藤堂高虎」の城
私の城の城巡りした中でも好きな天守ベスト3です。ここまでが海で海城とは現在の姿では思えません。
●2011年8月29日登城 きよひろみちさん
登城口から天守閣までの道がちょっとした山登り。
でも、苦労した褒美に登りきった天守閣から絶景が見える。
夏、雲ひとつない青空と、太陽の光が反射してキラキラ光る海と白い天守閣は、すがすがしい感動を与えてくれた。
登城記念に、折り紙で作られた籠をプレゼントしてくれるのは粋な計らい。
登城口にある料亭では、宇和島名物の鯛めしが味わえる。とても美味しい。
●2011年8月29日登城 ふくろう男爵さん
7城目
●2011年8月24日登城 ぐぅさん
宇和島は鯛めし、じゃこ天、地酒となんでも美味しくて、しかも値段が格安です。
是非ご当地グルメをご堪能あれ!
●2011年8月24日登城 つばくろうさん
ふもとの駐車場から結構登りました。時間があったら市内を散策したかった。
●2011年8月21日登城 やまちんさん
昼は鯛飯うまいね
●2011年8月21日登城 ろくマイペースさん
生憎の雨!!何だか追手門から行かなかったから、道が滑りそう…
●2011年8月20日登城 慶次郎さん
宇和島駅から徒歩で登城。移築された桑折長屋門から城内へ、井戸丸、帯曲輪、二の丸を通り本丸へ行き天守閣へ入場しました。天守は3層3階で小さいながら破風や懸魚などが美しい天守です。天守の中は、天守の木組みの模型があります。最上階からの眺めは良ったです。スタンプは天守受付で押しました。天守を見た後、藤兵衛丸にある城山郷土館と長門丸、上り立ち門を見て廻りました。建物は、天守しか残っていませんが苔むした石垣がいい雰囲気でした。城を見た後、伊達博物館を見学しました。
●2011年8月18日登城 馬鹿琴さん
夏休み特別企画、伊予の国の城制覇の旅!

第三弾は宇和島城。

松山から特急に乗って1時間半、指定込みで3,610円掛かります。
鈍行ならなんと3時間掛かります。

とっても暑いので、駅からは巡回バスに乗って190円でお城入口で下車。
門を潜っていきなりの登山道ですが、これがかなり急です。貸し出しの杖が置いてあったので初めて杖を使ってみました。
15分程険しい道を登ってようやく到着。

現存天守の一つですが、美しい形をしています。優美かつ繊細、とでも言いましょうか。
やはり藤堂高虎が関わっているのですが、男性的ではなく女性的と感じました。
宇和島伊達家、伊達宗城がここの殿様だった、と思うと感慨深いです。
●2011年8月18日登城 emikichiさん
なかなか遠かったが来れてよかった。藤堂高虎公の城はやはり美しい。
●2011年8月17日登城 jagerさん
現存天守、石垣がとてもすばらしいと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。