ID | 6918 |
名前 | kaz |
コメント | 名古屋城、犬山城、岐阜城と城を見て歩くうちに、戦国を中心とした時代の人物に魅了された歴男。 |
登城マップ |
犬山城 2012年10月26日 | 名鉄線で犬山駅下車今回で3回目。前回は、犬山遊園で降りた。こちらの方が若干、城郭には近いのだが、城下町を散策したかったので、下車駅を変更した。道は狭いのだが、様々なショップがあって楽しい。やはり現存天守最高だ。一時個人の所有だったとか。良くぞ保存してきたものだと感心する。天守からの眺望は、これまた最高。現存天守当たり前だが。階段というかはしごというか、登山でもする服装リックで両手が空いていないと危険だ。良く見かけるが、スカートで登城のする遊び気分の女性は気がしれない。後から階段を上るのも気を使うし。 2018/12/23 小牧山城より立ち寄り。懐かしくなって、小雨降る中、行ってきました。 もう何度目かわからない。今回は、改めてスタンプ帳に100スタを押すため。 天守閣前のお土産売り場で、空腹のため、ビールときしめんで、休憩 |
---|---|
岡崎城 2013年1月26日 | 江戸時代を思い、JR岡崎駅から歩いた。キツ。 結構な距離かも。天守閣はそれほど大きくはない。松の木が邪魔して上手く綺麗に画像が撮れないのが難 |
岐阜城 2013年2月9日 | 以前は稲葉山城 。あの道三、信長の城らしく金華山の山頂に天守閣。さすがに生活は麓だったのか。ロープウェイを降りてからも石段を登らないと、搭乗できない不便なところ。高山線の車内からもこの天守閣が小さく見えるほど、見晴らしは最高。 2019/3/9スタンプ目的で再訪。行きは、岐阜駅徒歩。帰りはバス。210円。9:00始発の金華山ロープウェーに乗車。天守閣は、、9:30から開館。近くを散策した。 |
名古屋城 2013年7月6日 | でかい城だ。金のしゃちほこが象徴的だが、今、本丸御殿が順次、復元されている最中。相当な復元費用ではと思われる。天守閣も木造で復元する計画とか。この後、JRとバスで岐阜城に向かう。 |
彦根城 2013年9月21日 | 駅から歩いて、ほど遠くない感。現存天守、素晴らしい。感激である。 |
小田原城 2013年12月29日 | 小田原は蒲鉾かな。城郭は天守閣があるものの、あまり遺構はなかったら。 2018/8/17 スタンプ目的で再訪 2022/12/30 再訪 綺麗になった!! |
大阪城 2014年5月2日 | あの派手な大阪城。豊臣秀吉らしい。 2023/3/22 16:00再訪 ただし白人多くて、入城出来ず。 |
和歌山城 2014年5月2日 | 大阪城より、岸和田城を経由して和歌山城へ。 以外と近い。天守閣は、鉄筋コンクリードではあるが。紀州徳川家の居城。帰りは、JR和歌山駅から特急列車で、車中ではプシュと乾杯。 |
松本城 2014年5月25日 | 烏城。素晴らしい。現存天守である。 2019/1/17 スタンプ目的の再訪 2022/11/12スタンプ及び御城印目的で再訪。 |
江戸城 2014年6月12日 | 富士見櫓の撮影スポットが難しい。立ち入り禁止区域があって。 |
会津若松城 2014年6月21日 | 幕末の寂しい歴史とは反して、素晴らしい天守閣だ。 2019/1/5 100スタンプ目的で再訪。 駅近くで喜多方ラーメンとビール。 どっちもうまい。 2022/10/7只見線開通も兼ねて再訪。スタンプ及び御城印目的。 |
白河小峰城 2014年6月21日 | ![]() 2019/1/5スタンプ目的で再訪。ネット情報が不正確。JR白河駅観光案内所 時 間:午前9時〜午後6時まで定休日なし(年末年始のみ) 到着時間、17:15 でした。開いてるとばっかり思って、寒い中訪問。 11から2月は17時で終了の張り紙が。今回は、アウト。 情報は、正確に掲載すべし!!怠慢!! 櫓? 天守閣?? 震災からの復旧も結構進んでいるようだ。 内部には時間の関係で入れなかった。 |
仙台城 2014年6月22日 | 仙台駅からバス移動。 城郭内は非常に混雑していた。ほとんど観光地化している感。遺構については、あまり残っていないようだ。 2019/1/4スタンプ目的で再訪。 |
水戸城 2014年7月6日 | 水戸徳川家の居城ではあるものの、城郭の遺構はあまり残っていないのが残念。 2019/5/3スタンプ目的で登城。大手門工事中!完成したら、また来なくては。 2022/10/8スタンプ及び御城印の再訪。 |
明石城 2014年7月19日 | JR明石駅から城址の両サイドの櫓が見える。駅からは、近い。城址は、一部、公園とスポーツ施設となっている。この後の計画もやり、急いでいたので、スタンプは貰うのを忘れた。資料館に寄るのも。駅に戻り超ローカルの播但線。途中でディーゼル車に乗り換えて、竹田城を素通りして、福知山城へ訪問。その後は、京都へ 2019/1/26スタンプ目的の再訪 |
二条城 2014年7月21日 | 天守こそ無いものの、歴史を感じる |
弘前城 2014年7月27日 | 青森空港から弘前駅までバス移動。 石垣の修理のため、天守閣移動との事。移動後に桜の時期に再城したいものだ。 H28/4/29桜の時期再度登城をと考えていて、やっとかなったのだが、雨が邪魔している。プラスして寒い。すごい混雑ぶり。前回は、閑散としていたのに。駅からお城までの直行シャトルバスも出ている。まだ桜の木には花びらが残っていて、花吹雪が綺麗だ。夜桜見物もしたかったが寒いのと雨もあって青森市内に移動することにした。いづれにしても、弘前市内のホテルは満室であったし。今夜は寒かったので青森市内の居酒屋で熱燗で乾杯。車海老のおどり食い。生きている。旨い。 2019/3/23 スタンプ目的の登城。雪はそれほどでもなかったが、弘前駅よりタクシー利用。帰りは、中央弘前駅に。弘南電車で大鰐駅に。ここで一泊。界津軽。 |
上田城 2014年8月11日 | 六文銭の真田家の居城。 2018/7/24 100スタンプ目的で再訪。上山田温泉に宿泊し朝から訪問。この当て新幹線で妙高高原駅へ、高田城に。 |
小諸城 2014年8月11日 | 石垣は残っているものの、櫓がないのが残念。 2018/7/23 100スタンプ目的で再訪。 |
川越城 2014年8月12日 | 本丸御殿は素晴らしい。その他にも遺構残っているようだが、行けなかった。ボンネットバスにとったら、排気ガスがキツく、座席も超ミニチュアの感。 |
松代城 2014年8月12日 | 最近整備された城郭。長野鉄道屋代線の松代駅舎の方が歴史感があった。鉄道が廃止されるのは辛い。バスで訪問した。 |
掛川城 2014年8月23日 | 駿府城から在来線で、JR掛川下車。駅からは、非常に近い。木造で意外と階段がきつい。帰りに、小腹が空いたので、駅構内でひつまぶし駅弁1600円旨い。これから、浜松城へ。 2018/10/17 100スタンプ目的で再訪 |
岩村城 2014年8月31日 | 登城の基本は汽車、バスと主義を決めている。戦国、江戸時代は、基本は徒歩であることによる。 ただ今回は、明智鉄道で行くのを断念して、マイカーにした。 麓の資料館から歩いて登城したが、汗だくでキツ!山頂に着いたら、ペットボトル一本空に。 景色は最高。石積も、こんな高いところに、よく持ってきたものだと感心。女城主であることも珍しい。 2018/12/23 小雨降る中、恵那より明知鉄道の始発乗りまず明智まで。折り返して岩村駅。城下町を歩きながら岩村歴史資料館に。9:00開館かと思ってたのだが、冬は9:30だった。が、開けてくれて100スタンプ捺印。足元が悪いので登城は断念。前回、真夏に汗だくで登城し、石垣の上で景色を眺めながら、汗を拭ったので、よしとする。 そこに、轟音をあげて坂道を登ってくるBMWの白い車。資料館の前に止めて、トイレに行ったかと思うと、許可も取らず100スタンプ押して、資料館も見ず、登城もせず、車に飛び乗り、走り去った。スタンプラリーも良いけど、歴史や遺構も満喫しない輩、見たくなかった。やな思い出となった。やめてほしい。 スタンプラリー今回は消化試合の傾向あり。 |
金沢城 2014年9月20日 | 再建が盛んに進んでいる。一時大学の敷地として利用されていたとか。現存する遺構は非常に少ないようだ。加賀百万石であるが。 2018/10/21 再訪 スタンプ目的 2022/11/10再訪 スタンプ目的アンド 蟹 |
丸岡城 2014年10月12日 | 雲海ではなかったが、始発のJR越美北線で越前大野城 登城後、京福バスでJR福井駅へ戻り、更に京福バス40分。石積みが素晴らしい。 最古の古城であって、 階段というかハシゴで物凄く急!! 地震で一度倒壊したものの、再築して今日がある。現存天守なので、非常に貴重な建物だ。 |
伊賀上野城 2014年12月7日 | 近鉄なんば駅から特急で伊賀神戸下車、伊賀鉄道乗換えで上野駅まで忍者電車で移動。長閑な景色だ。非常に高い石積で上から覗くと、めまいがするほどだ。柵もないので、高所恐怖症には辛い。 大天守と小天守のような連立式で、見栄えが素晴らしい。この後、伊賀鉄道で戻り、神戸から近鉄で津城址に向かう。 |
松阪城 2014年12月19日 | 名古屋駅から、近鉄特急で松坂に。松阪商人の街。この後、伊勢神宮に参拝ー |
足利氏館 2014年12月28日 | 歴史のある寺である事は間違いないが。 |
金山城 2014年12月28日 | 石垣が素晴らしい。可能であれば櫓も再建してもらいたい。 タクシーを呼ぼうと思ったら、docomo、SoftBankともに電波が入らない。 山の上なのに。 |
鉢形城 2015年3月29日 | イメージは森林公園的な遺構。 |
安土城 2015年4月13日 | JR安土駅らかレンタルサイクル借り、荷物を預けようなと思ったら、早く着きすぎまだやってない。 散歩がてら歩くことにした。やはり、城は開門になってない。近くをブラブラしながら受付が開くのをまってた。荷物を担いで、この険しい石段を登るのは、キツ!!大手道の両側に豊臣、前田両名の住まいがあるとは、ビックリ。 |
七尾城 2015年6月5日 | 七尾線で訪問。駅からはバス。ローカル線なので、帰りの列車時刻を見ながら移動。山城である。 昼食には、海鮮丼。ウマ。 2018/5/27 100スタンプのための目的で再訪。登城はしない。この後は、穴水に観光列車旅。夜は、和倉温泉で、汗を流す。 |
高岡城 2015年6月6日 | 高岡駅から万葉線で訪問。歩いても問題ないでだが、あえて、ちんちん電車支援のため。 2018/5/27 100スタンプの目的で再訪。新高岡から観光列車ベルモントに乗車。海岸線が綺麗。 |
山中城 2015年6月27日 | 三島駅からバスに乗ろうとバス停を探すが見つからず、断念してタクシーで城跡に向かう。基本姿勢は、電車、バス、ロープウェイ、徒歩と決めているので、今回はルール違反。到着すると駐車場に車が一杯。皆さんはマイカーで登城しているようだ。苦労して登城した喜びがないのでは?余計なお世話か。雨が降った後だったので、草が濡れていて、靴が浸水しビショビショになった。アップダウンが激しく城郭だが、一番の西端に行くと富士山がうっすらと見えて、景色は最高。帰りにスタンプを貰いながら、小腹が空いたので、休憩所で蕎麦を食した。ウマ! 2022/11/12スタンプ目的で再訪。このあと、修善寺温泉 |
駿府城 2015年6月27日 | 遠州小山城から高速バスでJR静岡駅に。そこから徒歩。家康の隠居住まいで二棟の櫓は復元されたものの、天守台は何故か寂しげ。この後、前回土砂降りで断念した山中城へ。 |
五稜郭 2015年7月4日 | 歴史はあるとは思うものの、城郭というイメージではないかな。 函館駅からちんちん電車で移動。 |
松前城 2015年7月5日 | JR木古内駅から函館バスで移動。天守閣は、コンパクトで窓からの展望が難。しかし、北海道の最南端の城郭、JR松前線の廃止後、非常に不便な所を登城出来て、満足。 2019/6/27 北海道の立ち寄り。100スタンプ目的で。二度目。 2023/7/10何度目になるか?おそらく今回が最後か?? 松前線が存命だったら、函館から真っ直ぐ来れたのにと無念。木古内からバスで二時間近く!! いい城ではあるか、遠いのが難点。 |
千早城 2015年7月11日 | 河内長野駅らかバス移動。乗客はほとんどハイキングなのか、アスレチックなのか、山登りなのか、山男、山女??入口の休憩所で、先ずはビールと朝食のそばを食べて、さあ、出発。その前にスタンプを借りたら、そこのお店の婦人が100名城制覇したとのこと。ビックリした。仲間がいるんだと。 登り始めたら、上の方から降りてきた山姉さんが、きゃー!! 蛇が、石段を駆け下りてきた。幸先が悪いな。山城だな。あまり、遺構らしきものはなかったようだが。 下山してバスで富田林駅、ここから近鉄で高取城へ。 |
高取城 2015年7月11日 | 千早城より移動して 、高取城へ。壷阪山より、バス。あちこちに、石垣の遺構。最高の山城。素晴らしかった。帰りは、徒歩で駅まで。途中、スタンプをもらって、城下町風の町並みを見ながら、駅までは結構な距離があった。 |
高遠城 2015年7月25日 | 飯田線の超ローカル線で訪問。登城。桜の時期がさいこうかな。山城といっても、さほどではない。 2019/8/24 今回は100スタンプ目的の為訪問。長篠城からの飯田線の旅。やたらに駅数が多く前に進まないのと、途中駅での交換待ちと時間調整。特急伊那路を利用しての移動であったが、鉄だけで、4時間程度。伊那市駅からは時間短縮の為タクシー移動。4,200円で、高遠町歴史博物館に。前回拝観しているので、入場はせずスタンプのみ。 この後、またまた高遠駅バスステーションより1:30待ちで伊那市駅に戻る。 |
佐倉城 2015年8月12日 | 遺構とは無関係だが、国立民族博物館、見応えがあった。急ぐので、ゆっくりは見れなかったが。 |
箕輪城 2015年8月23日 | 一部改修工事中。 2019/2/16 100スタンプ捺印目的で、再訪。 |
小谷城 2015年9月19日 | 河毛駅から歩くつもりだったが、デマンドでマイクロバスが行くと聞き200円で移動。帰りは、歩いた。 資料館から本丸まで登城したかったのだか、熊出没の看板と、獣道のような入口をみて、途中蛇が出没するとではと、断念。以前、千早、高取城に入った際は、途中でご対面し、山城は冬眠している冬に限ると思う。 2018/10/20 再訪 100スタンプ目的。往復とも徒歩。 |
一乗谷城 2015年9月19日 | JR九頭竜線は通称なのかな。正式には越美北線だ。以前は、長良川鉄道 越美南線とつなぐ計画だったそうで、非常に残念。いつもの通り、汽車移動で一乗谷下車。スタンプをもらいに駅近くの遺跡資料館へ。今日からの催し物で、館内は取材やらさくら??やらで、混雑していた。館入口で入場券を購入したので、良いのかと思ったら、さらに、半券をくれと呼び止められた。受付に誰も居なくて気がつかなかったのに、感じ悪い。そそくさと資料館を退散。徒歩で復元の町並みを見に行った。天気が良かったせいか、それ程、遠いとは感じなかったのだが、やはりローカル線。帰りの汽車時間が気になって。駅に戻ると約1時間の待ちであった。バスで帰りたくても、やはり待ち時間は同じくらい。この後、小谷城に向かうので、このロスタイムは、いたい。 2018/10/21 100スタンプ目的で再訪 |
長篠城 2015年10月17日 | 城跡ではあるが。本丸跡というか広場のようなイメージ。50センチ近くある蛇と遭遇。ギャ!アオダイショウ??歴史的な遺構は? 2019/8/24 二度目のため、本丸、土塁を散策し、100スタンプ目的で、7:01発で豊橋より鉄で訪問。資料館は前回拝観。スタンプだけであれば、一階のトイレ前に置いてあった。時間外もスタンプは可能のようである。9時開館の時間調整をしていた。知らなかった。事前に分かっていたらと。この後、本長篠駅10:45発特急に乗って、高遠城に向かう。 |
鳥取城 2015年11月21日 | 鳥取駅からは歩き、帰りは循環バスに乗るが、遠回して、時間がかかった。 山頂にと思ったが。石段というか、けもの道というか、ななめった石が思いっきり、すべりそうで、断念。スタンプもらったし、石垣を見たし、良しとするか。 この後、米子城へ足早に。16時までに松江城に入らないと。今、鳥取駅11時。特急に乗って移動開始。 2019/8/4米子6:58発、特急まつかぜに乗って移動。駅前0番乗り場から8:25麒麟獅子バス乗車。鳥取砂丘に向かう乗客でほぼ満車。今回は100スタンプ目的の為、軽く石垣を見学後、仁風閣でスタンプのみ。9:00開館。事前に市役所に連絡予約をしていれば、日曜日でも押せるとか?この後、バス時刻がよく分からないので徒歩で駅に。汗だく。日陰やアーケードを歩いたにもかかわらず。この時期、城旅はきつい。若桜鬼ケ城に向かう。 |
松江城 2015年11月21日 | 15時、松江駅からバスに乗って、到着。閉門まで多少時間があって良かった。冬の間は短いようだ。現存天守。最上階までに登るのは、いつも苦労する。さすが国宝。重厚な木材を組んで建てられていて、感激。天守台もしっかりと石を組んであった。今晩は、郷土の食材で乾杯。 2019/8/3 100スタンプ目的で再訪 境港駅前の野乃に前泊。境港線を満喫。 |
姫路城 2015年11月22日 | 大失敗。15時くらいに到着。登城まで1時間。整理券配布。とのことで、並ぶのを優先して、最上階から下城したら、16:25分。既に天守閣へのチケットは販売終了していて、めざす100城スタンプは何処にも置いてなかった。それ以外のスタンプは、入り口左側のスタンプコーナー??休憩室??のような所に置いてあった。とほほ。また次回、登城した際に先に押さなければ。まだまだ人気で、三連休の真っ只中、混むのは当たり前。残念なのは、全く城に興味のないカップルや、ギャーギャー飽きてしまった子供連れの家族。迷惑。ただ単に、トレンドだから??話のネタ??だから混むのではと、痛感。今回で2度目。最初は10年くらい前。その時はガラガラだったのに。次回、空いたら、再々チャレンジャしよっと。 2019/1/26スタンプ目的の再訪 2022/9/23何回、登城したか不明??今回は、天守には登らず、外周の遊歩道を散策。奥が深い!! |
備中松山城 2015年11月22日 | 松江から朝一の特急やくもにのって、備中高梁駅へ。8時前に着いたので、時間もあることだしと、徒歩で登ることに。途中から遊歩道に入ったもの、誰も通っていないし、気持ちが悪かった。蛇が一番嫌いで、出没はしないかとヒヤヒヤ。三分の一くらいで汗だく。こんなに涼しくなったのに!夏だったら、絶対無理。息はきれるし、引き返したかったが、その勇気もなく、休み休み、フラフラになって、ふいご峠に登りたどり着き、汗を拭いていたら、そこに下からシャトルバスが着いて、大勢の登城客が涼しい顔して降りてきた。悔し!!これも、メタボにならないように、健康のため、と自分に言い聞かせ、更にそこから900メートル登った。また、汗が噴き出す。さすが、日本一の高さにある現存天守。素晴らしい。天守についた頃は、朝霧も晴れてしまって。ただ、景色は最高!今晩は、筋肉痛の湿布を張らないと。下城して岡山城に移動。 2019/4/20備中高梁駅から観光タクシー12:50。前日に予約済み。以前は駅からバス会社あったと思ったが、廃止になったのか?? ![]() ![]() |
岡山城 2015年11月22日 | 岡山駅から路面電車。東山行きに乗って、県庁前。そこから徒歩と駅前のバス案内所の女性から教わった。路面電車降りて、徒歩。程なく、天守にが見えていた。烏城??とあったが、松本城も烏城でなかったかなと??疑問に思いながら。備中松山城からの登城で、あっけなく天守に着いて、なおかつ、エレベーターで4階まで。楽チン。ここから2階上がって最上階。この後、姫路城に移動するので、後楽園はごめんなさい。 2018/11/16 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 |
武田氏館 2015年12月19日 | 甲府駅から真っ直ぐで、バスはあまり本数がないので歩きました。 30分弱かな!わけなかったが、若干、上り坂です。 歴史のある寺である事は間違いないが。 2023/3/25 スタンプで武田神社に!! お札の係の親父!!超感じが悪い!!最低な奴。 神社にいてはいけない奴。バカ!! |
甲府城 2015年12月19日 | 甲府駅から僅かな距離! 天守台から富士山がよく見える。 城跡ではあるが、もう少し資料館とかがあってもいいのでは?! 2023/3/23 スタンプ目的。 |
徳島城 2015年12月26日 | 新神戸からJRバスで徳島大学前まで、移動。そこから徒歩。程なく博物館を見学、スタンプをもらってから登城。見晴らしは素晴らしい。徳島駅にも目の前で近かったが、グルッと迂回したが、もしかしたら近道があったのか! |
高松城 2015年12月26日 | 徳島城から、特急で移動。こちらも、駅からは程なく着いた。資料館らしきものはなかったようだが、調査不足かもしれない。石積みの天守台は、あるものの、真新しい柵で覆われていて、アンバランスだった。 2018/11/19 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 天守閣が史実にあったのかは??模擬天守でもあると更にベスト。 今回の旅は、 100スタンプ目的で岡山経由、高知、宇和島、大洲、松山、今治、丸亀、高松、岡山のルートで3泊4日の行程。四国を時計回り半周した感じ。途中岡豊、河後森の続を含めた。次回は洲本経由で四国西側のスタンプ目的プラス続100を制覇する計画を立てたい。全て鉄旅で。 レンタカーは基本使わない。健康運動も兼ねて足で旅をする。 なんだかお遍路の巡礼みたい。?? |
丸亀城 2015年12月26日 | 高松駅から特急、坂出で各停に乗りつで移動。丸亀駅からは徒歩。城下町を散策しながら、ゆっくり歩いて15分くらいかな?!お堀が見えてくる。年末のせいか資料館は休館だった。残念!! スタンプは天守閣にあったのでゲット。現存らしく、歴史を感じる。やはり階段と言うより、はしご状態。気をつけないと、踏み外しそうだ。 天守からの瀬戸内海、絶景かな! H28/4/23 昨年末、一度訪問したものの、忙しく四国の名城巡りをしていたので、今回、再城をはたした。高知城よりの寄り道。資料館にも寄ったが、資料的には質素な展示物。城下町に当たる商店街?アーケードはシャッター街で、城下とは思えない寂しさ。やたらドン・キホーテが目につく。お堀の上には、季節柄鯉のぼりが泳いでいたのが、唯一救われる。讃岐うどんのお店を探していたが、シャッター街では見つけられなかった。丸亀駅前や構内にもようだった。 2018/11/19 100スタンプ目的で駆け足で訪問。石垣の倒壊現場等も見たかったのだが、大分疲れているので、登城近くの案内所に寄った。 |
今治城 2015年12月27日 | 今治駅からバス移動を予定したが、どこのバス停から乗っていいか、案内所も開いてなかったので、徒歩で移動。電車からも天守閣が見えたし、思ったほどでもなかった。町を散策しながら、江戸時代は、公共機関は庶民は原則ないので、足が頼りです。 博物館を兼ねた天守閣、ゆっくりと回って行きたかったが、この後、特急で松山城に移動するので、足早に立ち去った。 2018/11/19 い今治港でフェリーを眺め、時間調整後、9:00に登城100スタンプ目的で駆け足で訪問。ただ今回はスタンプは玄関に置いてあったので入城は省略。 |
松山城 2015年12月27日 | 松山駅前からチンチン電車で大街道下車。ちょっと歩いて、ロープウェイで登城。素晴らしい。立派だ!!現存天守閣。柱が素晴らしい。やはり、階段は急でキツイ。最上階からの見晴らしは、もっと素晴らしい。感激。 2018/11/18 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 |
湯築城 2015年12月27日 | チンチン電車で、道後温泉まで行って、温泉場や土産物店を散策しながら、公園に移動。お堀と言うべきなのか、小川なのか、カワセミが!!バードウォッチングなのかカメラマンなのか、一眼レフを構えて、連写!私も真似して、バカチョンカメラで連写。 いい写真をゲットした。古い時代の城址で、天守は作らなかったようだ。資料館で説明を受け、スタンプゲット。 2018/11/18 100スタンプ目的で駆け足で訪問。ゆづき と読む。 |
宇和島城 2015年12月28日 | 早朝の特急で松山駅から移動。8時過ぎに宇和島駅着。ブラブラ歩きながら、ふもとに。そこから石の階段を登って天守閣に!現存天守閣。古さを感じる。よく今まで、保存してきたと感動。伊達博物館は、休館だった。 2018/11/18 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 |
大洲城 2015年12月28日 | 宇和島駅から特急で移動。駅らかはやはりよくわからないので徒歩で移動。30分弱かな?! ここには、昔、監獄があったとか!天守閣内に説明があった。ここは、木造で再建されていて、まだ、木が真新しいが、これから100年も経過すれば、それなりの味わいが出て来るのでは。 2018/11/18 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 伊予長浜経由の海線 旧線経由で、かんち!! 伊予灘、松山へ向かう。 |
岡城 2016年3月19日 | 前日、別府の温泉で汗を流し、馬刺しを食し、ビールで乾杯。今回は友人の車で移動。公共機関での移動は、結構大変そうな所。両側断崖の岸壁に石積みを組んだ城跡。攻めるには相当難しそうである。資料館がないのかと思う。急に登城することとなり、不勉強であったことが心残り。 この岡城に行く前に、別府の貴船城に何気なく立ち寄ったが、白蛇の大蛇を祀ってあって、非常に怪しげなところ。耐震構造も怪しく、天守閣もどきの建物もたわんでいた。訪問したことを、あとで後悔が残った。この後、熊本城に向かうため、府内城を登城出来なかった。貴船なる城??を寄らなければ。 |
熊本城 2016年3月20日 | 鉄筋コンクリートの天守閣。6層くらいはあったか。明治までは現存していたのにと思うと残念。最上階からの眺めは最高。阿蘇で馬刺しを買って車で博多駅に。この後は新幹線と在来線を乗り継ぎ、20時くらいに萩に着く予定。 |
萩城 2016年3月21日 | 新幹線の厚狭から、在来線、美称線で長門乗換、山陰本線で移動。萩駅よりも、東萩駅からの徒歩移動の方が早い。または西廻りの循環バス移動。萩グランドホテル天空に宿泊。温泉に浸かって汗を流し、翌朝、ゆっくり歩きながら萩の町を見ながら城跡へ。残っている主なものは石垣。萩博物館と城下町を散策すると良いかも。会津とはあまり仲がよくないのであるが。勉強になった。本来なら岩国城も登城したいところであるが、在来線と新幹線の連絡が悪く時間もないので、次回広島城をめぐる際にする。残念。 |
高知城 2016年4月23日 | 岡山駅から特急南風で、一路、高知駅。駅前から土佐電 路面電車、チンチン電車に乗って、はりまや橋下車。商店街のアーケードを散策しながら、高知城に。階段を登り、本丸、天守閣に。改修工事をしているものに、現存天守の木造で立派だった。山内一豊の城。下城して、やはり鰹のたたきかな、ビールで乾杯。片口イワシの稚魚、どろめ。珍味でこちらも旨い。真っ直ぐ戻るのもどうかと、金毘羅宮か、高松城も思案したが、二度目であるものの、現存天守である丸亀城に立ち寄ろうっと。 2018/11/17 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 |
久保田城 2016年4月29日 | 新幹線こまちで移動。盛岡から単線区間に入っていくと雲行きが怪しい。途中から雨に。基本晴れ男なので秋田に着いたら雨が上がってラッキー。公園内を散策して、櫓に登城。下城して佐竹資料館にと思ったら、再び雨が。この後特急つがるで、弘前城のさくらまつりへ、行くので気が重い。 2023/4/30 再訪 足が痛い。 |
根城 2016年4月30日 | 青森市内から東北本線、今はあおい森鉄道で、八戸に。新幹線という手もあるが、のんびり汽車たびを楽しみたいし、JRから切り離されて第三セクターになって、これからも走り続けて貰いたいので、こちらを選択。昨夜の雨も上がり、八戸駅からはバス。根城につくと、ここはゴルフ場??と、言ったイメージの城跡。石垣や櫓はなし。縄文、弥生時代の竪穴住居のような建造物。レプリカではあるが。資料館を出ると丁度バスが行ってしまった。歩く勇気もなく、タイミングよく根城にタクシーで来られた城好き仲間が降りたタクシーがいたので、駅まで移動。この後、新幹線で盛岡城に。移動時間の節約のため、新幹線車中で駅弁。迷ったが鯖寿しと缶ビール。 2019/3/21スタンプ目的の登城 盛岡から山田線、宮古から三鉄で久慈、八戸線で本八戸に宿泊。朝、六日町バス停より 根城。ななんと、八戸博物館は祭日の翌日休館日。公園も同じ。公園入り口まで行って見ると、スタンプ希望の方は電話をくださいの案内。良かった。以前登城しているので良しとする。 |
盛岡城 2016年4月30日 | 盛岡駅から徒歩で移動。橋を渡ってしばらくすると石垣が。本丸跡付近からは山頂に残雪がある山々が見える。天気も上々。この後隣にある真新しく立派なもりおか歴史文化館でスタンプを押す。南部氏の居城。再び徒歩で盛岡駅に。時間の節約で新幹線車中で鯖寿しと缶ビールのランチタイム。この後多賀城に。 2019/3/21スタンプ目的の登城 2023/4/30 再訪 |
多賀城 2016年4月30日 | 登城メモを読むのを怠って皆と同じ過ちをおこした。要は、仙石線で多賀城に向かった事。街全体が多賀城という市であること。紛らわしい。プラスして案内板や標識等が曖昧?矢印がどこを指しれいるか鮮明でない。お陰で多賀城廃寺跡に立ち寄ることが。東北歴史文化館にも拝観。正面出口より出て国府多賀城駅に向かったが、ここにも落とし穴が。駅に着くと何と東北歴史文化館の裏口と駅出入口が隣接している事。どれだけ遠回りして来たかと思うと悔しい。事前の調査の無さを痛感させられた。スタンプは橋上駅舎の券売機の前、電話のところに無造作に置いてあった。若干の起伏があるなだらかなところに標識や説明が書かれているが、何もなかったら見過ごしてしまような場所。若干の期待ハズレ思うのは自分だけなのか。 2019/1/4スタンプ目的で再訪。管理事務所にて。 |
春日山城 2016年5月28日 | 前夜のうちに名古屋から長野まで移動をして、朝一?6時24分の在来線で、春日山駅に。バスで移動をしたかったが、全く時間帯には合わない。仕方なしに徒歩移動。石垣的な遺構はないようだ。、下城して、やはり徒歩でものがたり館へ。スタンプもらって、ビデオ見て、また、駅まで徒歩。くたびれた。真田丸で話題にもなっているのに、城跡には結構登城している人もいたのに、アクセスは非常に悪い。第三セクターも、本数が少なく、高田城に寄るために、春日山駅からタクシーを呼んで移動。2300円かかってしまった。今日の昼食は安く済まそう。 2018/7/24 100スタンプ目的で再訪。 |
竹田城 2016年6月4日 | 姫路に夕方着いて、ライトアップされた姫路城の外周を歩いてゆっくり散策し、翌朝5:55発の播但線に乗って移動。寺前でディーゼルカーに乗り換え竹田城駅下車。スタンプは駅構内。バスの時間がわからなかったので、駅裏の登山道から城郭へ。キツ!結構、大変。多少の風はあったが、料金所に着いたら汗だく。今は 6時から入城できるようだ。ワンコイン払って、パンフもらって天守台に。石垣だけが残っている遺構。櫓等はない。天守台に着いたら結構乾いた風が吹いていて、汗も引いた。8時半。下城は、緩やかな舗装された道を降りた。途中、バスに追い越された。やられた。9:37発の播但線に乗って姫路に戻り、播州赤穂城に向かう。 2018/9/15 100スタンプのための目的で再訪。 |
赤穂城 2016年6月4日 | 竹田城から、播但線、姫路から播州赤穂行きに乗り換え駅前よりかんぽ行きのバスがタイミングよく待っていたので飛び乗った。100円。大石神社で下車。まもなく博物館。ここは帰りによることにして、まずは本丸。パンフレットを100円で購入。入館料は入らないようだ。スタンプ押して見学。復元をしているようで、なんとなく新しいように見える。博物館に塩にまつわる資料、二階には赤穂事件関連があった。大手門の櫓を見て帰りは歩きで駅に。以外と近い。折角だからこの後、姫路城によろっと。 2019/1/26スタンプ目的の再訪 |
篠山城 2016年6月18日 | 大阪駅より福知山線で篠山口。そこからバスで移動。 2019/1/26スタンプ目的の再訪。篠山口駅のバス乗り場は西口なので、要注意。 |
山形城 2016年7月4日 | 仙台から在来線で山形駅に移動し、そこからは徒歩。10分程度かな。復元作業も継続して行われているようだ。月曜日であったため、城郭と櫓内の資料を見、スタンプを押して下城。 仙台城は前回は訪問済みのため、新幹線で福島に。 2019/1/3スタンプ目的で再訪。駅構内の観光案内所にて。 |
岩国城 2016年7月16日 | 新大阪より新幹線で新岩国駅へ。ここらはタクシーで移動するのも良いが、既に18時。あえて迂回して、錦川清流線で岩国へ移動。超ローカル線。 駅周辺でまずはお疲れ様の乾杯。その後バスで錦帯橋へ。夜景の錦帯橋も、素晴らしい。近くの岩国国際ホテルに宿泊。温泉であり、露天もあるのだが、やや古いホテルではあった。 翌朝、錦帯橋をわたり、ロープウェイで山頂、岩国城にご対面。ここから見える錦帯橋最高! 2019/9/21 二度目につき簡単に観覧して100スタンプのみ |
広島城 2016年7月18日 | 下城してバスで岩国駅へ。在来線で新白島。徒歩で広島城に。大きい!! 2019/9/21 二度目につき簡単に観覧して100スタンプのみ |
福山城 2016年7月18日 | 広島城を下城してあえて、ちんちん電車で広島駅に。結構混んでいる。地方の城下町、なぜかちんちん電車が走っている。そこに、何か理由があるのか??広島駅より新幹線で福山駅に。駅前には福山城が・・。 2019/9/22 再訪。スタンプ目的 |
二本松城 2017年4月29日 | 郡山から在来線で 二本松駅、そこから徒歩。いきなり上り坂、やっと登ったら下り坂。駐車場で100スタンプ。6月までの臨時だとか?結構な登りで、息が切れる。頂上は、景色抜群。 登った甲斐があった。残雪があるのは、裏磐梯か? 2019/1/4スタンプ目的で再訪。観光案内所にて。 |
新発田城 2017年4月30日 | ![]() 2019/1/3スタンプ目的で再訪。市役所 警備員室にて。女性の受付の方にパンフレット貰った。 |
八王子城 2017年5月3日 | 高尾駅からバスと予定していたが 、登山客風の行列で 最後部が見えない。諦めて、徒歩で。しかし、やめて正解。連休で、道路は大渋滞。まともなダイヤでは運行していない。若干のアップダウン道を25分くらいかな?圏央道の橋脚をくぐって、左折。そこからは、まっすぐの道。ガイド施設で100スタンプ、ガイドパンフ。本丸跡まで、一気に登った。途中、息が切れ、汗だくで登城。途中、崖っぷちの細い道を恐々登る。高所恐怖症のけがある。途中、眼下に景色の良い見晴らしがあった。本丸跡は、全く見晴らしが悪い。樹木が伸びた為なのか?富士見台という所が有るが行けなかった。そこなら、きっと見晴らしが良いのでは?帰り道、小砂利やら枯葉のじゅうたんで、足を取られ、数回こけそうになった。気をつけて下山する事をお勧めする。疲れて降りてきて、大手門付近を見学するのを忘れた。後で分かったのが、折角八王子に行くなら、滝山城もセットで登城すべき。続100名城に選定されているから。 |
津山城 2017年5月28日 | 金比羅さんから、岡山経由で津山に立ち寄りました。時間の関係で滞在時間は40分くらい。在来線の本数も少ないことが原因。駅からは往復タクシー移動。ギリギリでした。100スタンプは、天守台の横の備中櫓?にありました。石垣がしっかり残っていて見応えあった。また、時間を見てゆっくりと訪問したいものだ。 2022/9/233回目の登城。今回は、ザシロヤマテラスに宿泊が目的で、御城印を購入。 |
津和野城 2017年6月10日 | ようやく念願の登城達成。今回は、大回りルートを選択。新大阪新幹線で一路広島。芸備線で三次。一泊。早朝AM5時代の始発の三江線に乗車。チンタラチンタラ江津。山陰本線、特急に乗って益田。そこから山口線。津和野着12:15くらいかな。なんと7時間のローカル線旅。楽しかった。三江線は来春廃線が決まってて、鉄ちゃんが一杯。乗車するなり我先にベストポジションを確保。自己中で写真撮りまくり。浅ましい に尽きるし、マナーの悪さは天下一品。駅からは徒歩で、麓よりリフト。津和野城は、山城という感じ。石垣が、石積みが現存。素晴らしかった。ただ、日陰は蚊の大群に襲われて、逃げた。 |
福岡城 2018年2月16日 | 福岡市内でアクセスは非常に便利。石垣が遺構として残っている。 |
新府城 2018年4月7日 | 新府駅からは、上りで意外と違いが、民俗博物館まではやばいくらい遠い 2023/3/24スタンプ目的で、民俗博物館にタクシーで。帰りは下りで、歩き。ただし、結構な雨が!! |
要害山城 2018年4月7日 | 駅から遠い |
高島城 2018年4月7日 | 駅からは、意外と近い。 2023/3/24 スタンプ及び御城印目的で裁縫。偶然にもあめやんだ。 が、暑い。 |
田丸城 2018年4月15日 | 駅から遠い |
岸和田城 2018年4月15日 | 蛸地蔵駅らかは近い。 2029/3/20 スタンプ目的で再訪。本日はは、休館日。 |
洲本城 2018年4月15日 | 駅から遠い |
新宮城 2018年4月15日 | 駅から遠い |
大内氏館・高嶺城 2018年4月15日 | 駅から遠い |
大和郡山城 2018年5月12日 | 大阪出張の帰りに立ち寄り。石垣が素晴らしい。 |
観音寺城 2018年5月12日 | 今回は、時間の関係城、城跡には向かわず、安土駅近くの資料館にて100名城スタンプゲット。 同時に安土城スタンプも。以前に城郭は登って降りるので、省略 安土駅が非常に綺麗になったことにはびっくり。 |
八幡山城 2018年5月12日 | 大阪出張の帰り、立ち寄り。 |
大垣城 2018年5月13日 | 駅から近い。二度目。2018/5/19 続100に選ばれたための目的で再訪。ちょうど祭り開催日のため、夜も開城していて入城見学が可能だった。スタンプ帳持たずにいった。失敗。ライトアップが綺麗。翌日、開館と同時にスタンプゲット。 |
富山城 2018年5月27日 | 駅から遠い |
杉山城 2018年6月2日 | 会議で森林公園に行った際に立ち寄り。東武東上線、武蔵嵐山駅からハイキング状態。結構疲れた。バスがあったか??調べなかった。アプリにはヒットしない。 ついでに、寄居の鉢形城にも立ち寄り。 あとで知ったのだが、菅谷館跡が、武蔵嵐山駅からの徒歩圏内に。 悔しいが次回のチャンスの楽しみに。 2023/4/7車で訪問。 |
土浦城 2018年6月9日 | 駅からほど近い。今回は二度目。続100名城スタンプになったため。再建ではあるが櫓あり、城跡らしい。 |
本佐倉城 2018年6月9日 | 京成佐倉駅に近い佐倉城に寄ったついでに、大佐倉駅の改札を出たところで本佐倉城の続100名城スタンプをゲット。城跡までは、結構ありそうだし、遺構の建物類は無いようなので、今回は見送り。この後は、水戸城を目指したが、JR踏切事故のため、急遽取りやめ、土浦城へ向かう。 |
小机城 2018年6月17日 | 湘南新宿ラインで横浜、そこから横浜線、小机駅で下車。何口かは確認していないが、小机城やドームがある側と反対の出口。駅近の市民センター二階で、続100名城スタンプゲット。 そこから徒歩で小机城へ。竹林といったイメージ。 この後、品川台場に向かう。 2022/11/6再訪 御城印目的で、博物館に行く。この後、福家会 |
品川台場 2018年6月17日 | 小机城の帰りに、大井町から台場へ立ち寄り。公園の管理建物一階の案内所の様なところで、続100名城スタンプゲット。 |
秋田城 2018年6月25日 | 北海道からの帰り道、五所川原経由で、東能代、秋田の鉄旅後、西口駅前のバス5番のりばから移動。秋田城跡歴史資料館前下車。15分くらいかな?目の前に城跡。なだらかなアップダウンで、ここゴルフ場??といった感じの城跡。 2023/4/30 再訪 秋田駅からバス移動。角館の流れで! |
津城 2018年7月14日 | 二度目。津新町駅からはそれほどではないが、あせだく。続100名城スタンプ目的で。 |
高田城 2018年7月24日 | 駅から遠い。春日山城を終えて、春日山駅にタクシーを呼んで、訪問。電車の本数がない。時間短縮目的。2500円くらいかな。 2018/7/24 往復とも高田駅より徒歩で汗だくの訪問。 今回に二度目で続100名城スタンプ目的。次は春日山駅に向かう。 |
菅谷館 2018年8月4日 | 武蔵嵐山より徒歩。暑い。 2023/4/7車で訪問。 |
芥川山城 2018年8月5日 | 猛暑のため、しろあと歴史館のみ、スタンプ。高槻城見学。 2023/7/18大阪出張の行きがてら、京都で新幹線を降り立ち寄り。 連休明けの火曜日!?ノーマーク!休館で歴史館休み。運良く職員が自転車で来館してスタンプのみ押させてくれた。感謝感激である。ありがと。阪急高槻駅の構内の案内所でスタンプは、押せたかも! 芥川城は相当の山城との事。断念。高槻城跡の前に美術館が完成。城跡風にお堀や城壁が出来ていた。よかった。 御城印を買えなかったので、次は、駅内の案内所で買う事を心に決めた。 |
石垣山城 2018年8月16日 | 熱海に行く前に寄った。暑いので行きはタクシーでショートカット。1100円。舗装された公道だが、結構な曲がりくねった急坂。歩いてたらと思うとゾッとする。休日は、バスがあるようだが。一夜城で有名。雨もポツポツ落ちてきた。駐車場のトイレ前でスタンプ。足早に見学し、徒歩で、小田原城に向かう予定だったが、早川駅に変更。小田原駅より徒歩。 2022/12/30 スタンプと御城印目的。 |
興国寺城 2018年8月17日 | 山中城の後、バスで三島駅に戻り、JRで沼津駅からバスを考えたが、暑いので、原駅からタクシーで移動。800円程度かな。あまり以降は見当たらない。発掘中もあるんか。帰りは、徒歩で移動。ゆっくり歩いて、汗だくで25分くらいかな。この後、駿府城に向かう。 |
滝山城 2018年8月18日 | 甲府からの帰り道、八王子城に続き、八王子駅より西東京バスで移動。12番乗り場より乗車。 まずは、市民センターで100スタとパンフ。その後、登城。ヤバイのは、ヤブ蚊。扇子で払いながらの見学。立ち止まると危険。ついつい足早で退散。 |
福知山城 2018年9月15日 | 二度目 2018/9/15 続100に選ばれたための目的で再訪。 |
出石城・有子山城 2018年9月15日 | 前々から行きたいと思っていて、続100に選ばれたのを機に、訪問。豊岡駅からバスで移動。30分くらいかな。皿そば??が有名。コシがあってうまい。この後京丹後鉄道の旅をしながら、西舞鶴泊。 |
黒井城 2018年9月16日 | 西舞鶴から福知山経由で訪問。朝8時過ぎに最寄駅着。続100に選ばれたための目的で訪問。既に、会館は空いていたので、スタンプゲット。この後は、友人と京都で待ち合わせのため、登城は断念。 |
浜松城 2018年10月17日 | 駅から近い 何度目かわからない。 2018/10/17 スタンプ目的 |
福井城 2018年10月20日 | 駅から近い 2018/10/20 再訪??何回来たかわかないくらい?? 今回は、国吉城から、スタンプ目的。福井駅に16:30過ぎ到着。県庁に真っしぐら。インターフォンを鳴らして、スタンプ。時間外のため、お礼を守衛さんに。 シールを一度張ったが。それを剥がしてのリベンジ。よし!! |
佐柿国吉城 2018年10月20日 | 美浜駅からタクシー。1000円くらいかな。 資料館だけで済ませた。帰りはタクシー。 強風のせいか、往復とも電車が遅れている。 足早に福井城に向かう。 |
玄蕃尾城 2018年10月20日 | 小谷城より立ち寄り。駅内でスタンプ。歩いて5〜6分くらいか? 資料館にも立ち寄り。電車の本数が1時間一本程度。 |
越前大野城 2018年10月21日 | 駅からゆっくり20分くらいかな?そこからは、スロープの歩道を行くか、途中ショートカットの階段を行くか。選択肢あり。地元の方のトレッキングコースになっているのか?? 2018/10/21 続100に選ばれたための目的で再訪。 |
吉田城 2018年11月14日 | 続100が始まる前に一度訪問済み。出張ついでに、100スタンプ目的で駆け足で訪問。 |
岡豊城 2018年11月17日 | 市内よりとさでん交通で長崎駅。そこから徒歩。40分くらいかな。仮設の櫓のには8:00ころ到着。管理人の方に早く入れてもらって、100スタンプゲット。資料館の長宗我部氏の資料をざっと見て、9:20学校分岐発バスで、高知城へ向かう。 |
河後森城 2018年11月17日 | 高知城より予土線でのんびり訪問。 松丸駅より徒歩。登城には通りすがりが出来ない程ほど細いが上り坂。怖い。西第十曲輪馬屋を 目指す。帰りは駐車場経由の車道から下城。楽。若干遠回りではあるが。 この後は、松丸駅臨時のトロッコで宇和島駅に。 |
美濃金山城 2018年12月22日 | 犬山城から、あえて鵜沼経由美濃太田経由で太多線経由可児駅下車。ショートカットのため、タクシーで移動。可児市観光交流館で100スタンプ。ビデオ紹介を見て戦国山城ミュージアムへ。迷ったが午前中雨で足元が悪いので、登城は断念。YAOバスで名鉄 明智駅へ向かう。本日は、恵那泊。 |
小牧山城 2018年12月23日 | 駅から遠い。 2018/12/22 続100に認定されたための再登城。 小雨降るので小牧駅からタクシーで。運ちゃん、城じゃないよ!博物館だけどいいの?? と言った問いがあった。地元では、あまりよく思ってないのか?? 以前来た時と違う。天守閣??小牧市歴史館前は木を伐採して、遊歩道もできているのか?? 気がつかなかったのか。? この後は、犬山に向かう。 |
飯盛城 2018年12月25日 | 大阪出張の隙間の時間で資料館に立ち寄り。16:40分、時間の関係で四條畷駅よりタクシーで四條畷市立歴史民俗資料館にと思ったが、なんと1/4まで休館。そのまま駅に戻るタクシー の中で大東市立 歴史民俗資料館を検索。19:30まで開いているとの情報を得て直ぐにコース変更。スタンプゲット。飯盛城の資料展示はなかった。パンフレットだけもらって、野崎駅に戻った。 次回はゆっくり登城したいと思う。 http://www.shijonawate-rekishi.jp |
村上城 2019年1月3日 | ![]() 2019/1/3スタンプ目的で再訪。みぞれと足元に雪が残っていたので、行きはタクシー。帰りは徒歩で駅に。本日は、おしゃぎり会館が開館しているとの事。 |
白石城 2019年1月4日 | 新幹線の白石蔵王駅から遠い 2019/1/4スタンプ目的で再訪。JR白石から徒歩。近い! |
三春城 2019年1月5日 | JR郡山より磐越東線で三春駅下車。ここから徒歩!!結構ある。30分くらいか? 三春城付近は、随分と栄えているのか、再開発をしたのか?小綺麗な街並みだった。 スタンプが設置してある会館は9時からだったので、徒歩で三春城を登城。 ものすごい強風。車だと途中までは登ってこれるようだ。 独眼竜政宗の正室『めご』の出身城とのこと。 この後、捺印をして徒歩で駅に戻り、磐越西線に乗り継ぎ、鶴ヶ城に。 |
諏訪原城 2019年1月16日 | 駅から遠い 2019/1/16 スタンプ目的で再訪。出張の途中での立ち寄り、石畳の旧道を革靴では、最悪だった。帰り道、急いで駆け下りていて、滑ってこけそうになる。近道かもしれないが、最悪な道。進められない。江戸時代、こんな道良く歩いたものだと感心すよ。 |
宇陀松山城 2019年2月9日 | 大阪出張の帰り、立ち寄った。 2023/7/20 大阪出張の後、奈良泊としていたが、急きょ、立ち寄りを決めた。近鉄で桜井駅下車。バスで峠越えし、大宇陀バスターミナル 秋天下車。静かな城下町である。ヤマユリを、育てている家が多い。昔、薬草を栽培していた町との事。奈良漬を購入。次は、登城すると心に決めた。 今回は、真夏の照り返しに耐えられないため断念。 |
沼田城 2019年2月16日 | 駅から遠い。 2019/2/16 100スタンプ捺印目的で、再訪。 名胡桃城よりタクシーで登城。らくちん。 見晴らしがよいのではあるが、折からの強風! 水上や湯沢方面は雪か?? 帰りは、徒歩でJR沼田駅に下城した。 この足で、水上温泉に一泊。日中の汗を流し、至福のひと時。 |
名胡桃城 2019年2月16日 | 2019/2/16 100スタンプ捺印目的で訪問。 JR後閑駅で下車。が、タクシーがなく、電話すると30分以上待ち。 強風吹く中、徒歩で上り坂を登城。途中から暑くなってきて、スタンプ設置所に着くと汗だく。概要をビデオで見させてもらって、係の女性の計らいでタクシーを呼んでもらい、 そのまま沼田城に直行。3,900円くらいだったと思う。こちらも急坂をよじ登るようなイメージの城。 |
忍城 2019年2月17日 | 駅から遠い。過去に二度、三度?登城済 次回は続100名城スタンプ目的で訪問したい。 2019/2/17 100スタンプ目的で再訪。秩父鉄道 持田駅より徒歩。15分程度かな? 博物館入口でスタンプを押すが、ほとんど擦れてうまく映らない。最悪状態。 手で、紙の下からスタンプを押せ??印影がめちゃクシャ汚い。何とかしろ!! 設置して1年も見たいないのにこの状態はないだろう!! 前にいたガキが、体重をかけてスタンプを押していた。 解った!ガキが、度重なり、面白半分でやたらと押しまくって、 スタンプのゴムが中にめり込んでしまったのだろう。とほほ!! 他のところのように、事務所内で保管をして、希望者にだけ出す方式。 面倒だけど、劣化は防げる。 2023/4/7車で訪問 |
岩櫃城 2019年2月17日 | 2019/2/17 100スタンプ捺印目的で登城?。 冬の時期は、JR群馬原町駅内にスタンプ設置との事で、 捺印後パンフレットをもらい下城。 昨日に引き続き強風の嵐。 水上を9:40に出発し、渋川乗換で11:40着、11:50のぼりに乗車。 滞在時間10分程度。暖かくなったら再訪を誓う。 |
郡上八幡城 2019年3月9日 | 駅から遠い 2019/3/9 スタンプ目的で再訪。行きは郡上八幡駅からタクシーで、帰路は街中を散策しながら。 たまたま、ながら、予約無くして、整理券500円払って、乗車。 |
九戸城 2019年3月22日 | 青森県だけなのか?祭日の翌日は休館日??二戸市埋蔵文化財センターも休みであるが、八戸駅で電話をすると、スタンプだけでよければ可能との回答。有難い。二戸駅より徒歩で15分程度。 総合福祉センターの3階。スタンプ後、城跡までまた徒歩。15分くらいかな。 |
浪岡城 2019年3月23日 | 今回は、大雪に見舞われ、浪岡駅より中世の館まで、タクシー移動。スタンプ後、館内見学。同じくタクシーを呼んで駅に。中世の館のスタンプは、中心部が薄くて状態が悪い。 駅に隣接の青森市浪岡交流センター「あぴねす」にあるスタンプの方が全然良い。ご注意を!! 今回は、城跡は断念。 |
脇本城 2019年3月24日 | 大鰐温泉に宿泊し、急遽帰路を変更。新青森でなく秋田経由にし、ついでに男鹿線で終点に向かった。冬の間は道の駅男鹿でスタンプ設置??。駅より数分、トイレ近くにあったが、誰も管理していなくて、やたらあちこちにペタペタ押した形跡あった。この状態だとそのうち 劣化して状態が悪くなると危惧。道の駅は大変賑わい。お城に全く興味のない若者や子供がイタズラしているのか??。4月からは本来の場所に移すのか??暖かくなったら、再訪したい。 2023/4/30 再訪 秋田から、男鹿線で移動。海が見える最高の立地。尋ねて良かった。 バス移動で男鹿駅向かう。 |
鬼ノ城 2019年4月20日 | 備中松山城を14:40観光タクシーで、下城した。備中高梁駅から、伯備線総社下車。タクシーで移動。2900円くらいかな。鬼城山ビジターセンターが、16:30までに入らないとスタンプが押さないので、ショートカット。スタンプ捺印が、西門付近を散策。天候に恵まれ、見晴らしが良い。ただし、帰りは節約のため??徒歩で桃太郎線服部駅まで歩いた。約一時間くらいかな。すべて下り坂で、踏ん張りながらの歩行で疲れた。登りは、もっと疲れるかな?? |
備中高松城 2019年4月21日 | 駅から15分くらいかな。 2019/4/21 スタンプ目的で登城。スタンプ劣化。 |
大多喜城 2019年5月2日 | 駅から遠い 2019/5/2小湊鉄道といすみ鉄道のローカル線をあえて乗り継ぎで訪問。行きはヨイヨイ、帰りは、雷雨で足止め。参った。二度目の訪問で、100スタンプ目的のであった。この後、鹿島鉄道経由で水戸まで移動するのだが。予定が狂った。 |
唐沢山城 2019年5月3日 | 駅から遠い。 2019/5/3笠間城からの横移動で訪問。東武、田沼駅からタクシー。以前、続100スタ前のマイカーで訪問済み。今回は軽く訪問して、スタンプゲットし、帰りは下城のため、徒歩。缶酎ハイとツマミを食べながら、気楽に。ただし、佐野ラーメンは食べ損なった。 |
笠間城 2019年5月3日 | 水戸より、JRで移動。今回は登城せず。かさま歴史交流館井筒屋にて、100スタンプをゲットし、徒歩で日蓮宗真浄寺にある櫓を訪問。この後、JR、東武を乗り継いで、唐沢山城へむかう。佐野ラーメンたべたいな。 |
鳥越城 2019年5月25日 | 北陸鉄道石川線に乗って終点、鶴来よりバス8:12で、釜清水下車。そこから徒歩。白山市立博物館 一向一揆歴史館に、8:30着。係りの方はいたが、開館は、9:00とアナウンスされた為、鳥越城の登り口まで歩いて行ってみた。真新しい説明板と石塔が建てられていた。戻って、ビデオ、20分くらいかな。館内を見て、すぐに、歩いて黄門橋10:14から駅に戻る。こちらのバス、どこで降りても乗っても良いと車内放送。 本当は登城したかった。おりから、猛暑。車だと山頂近くまで登れそうなので、次回はレンタカーで来よう。 |
増山城 2019年5月25日 | 今回は、高岡駅からベルモンタ観光列車に乗って、お寿司と日本酒で、至福のひととき。終点城端から徒歩で、城端曳山会館を見学。駅に戻り、15:24発、砺波へ。今回は100スタンプ目的で、砺波駅から砺波市埋蔵文化財センターにタクシー移動。帰りも待っててもらって、駅に戻る。センターに着いたのが、16:30を回っていた為、登城は断念。 タクシーの運転士さん、子供の頃、よく登ったとの事。 |
志苔館 2019年6月30日 | 駅から遠い 2019/6/30 北海道の帰り道に立ち寄り。100スタンプ目的で。二度目 2023/7/8 三度目か4回目になる。帰り志苔城から函館バスに乗ったら、最悪のバス運ちゃん? 腹が立つからすぐに下車。営業所にクレームの電話。 函館には、二度と足を踏み入れないと誓う。 |
鶴ヶ岡城 2019年7月1日 | 駅から遠い 2019/7/1 北海道の帰り道に立ち寄り。100スタンプ目的で。 |
米沢城 2019年7月1日 | 2017/4/20駅からタクシー。遠い。帰りは徒歩で。 2019/7/1 北海道の帰り道に立ち寄り。100スタンプ目的で。二度目 |
苗木城 2019年7月13日 | 9大阪出張、草津泊で、鎌刃城経由で、立ち寄り。 行きは時間短縮でタクシー。出費であるが有効。 遠山史料館だけの予定であったが、天候もなんとか持って、 登城成功。ラッキー。良かった。山城というか断崖絶壁、高所恐怖症の自分には辛い。 が、良かった。気持ちが良い景色。お勧め。 |
鎌刃城 2019年7月13日 | 大阪出張のの帰り道、あえれ草津線のルートを使って、登城。草津駅前のボストンホテル。第一ホテル系とのこと。高級感があって静かで良かった。朝イチの始発に乗って、米原に移動。徒歩。やばいかも??行きは汗だく。帰りはhp、余裕があるせいか??あっけなく駅に戻ってこれた。 お陰で、新幹線の試作機展示を見学。 |
米子城 2019年8月3日 | 2015/11/21 駅から遠い。汗だくで登城。山頂は風が結構あって涼しい。が、柵もなく、足がすくむ。怖い。 2019/8/3 100スタンプ目的で再訪。今回は登城はしない。山陰歴史館にでスタンプ。エアコンが効かないとのことで、軽く見学。二階はお城関連はなかった。昔の市役所の建物?とのことで、老朽化進んでいた。 |
月山富田城 2019年8月3日 | 朝一で松江城より移動。10時6分のイエローバス外回りに乗車?もしかしたら、内回りがあったか??結構、遠回りコース。1時間強かかった。が、急ぐ旅ではなかったので、観光名所をバスツアー出来て良かった。月山入口下車。100スタンプを押し、軽く安来市立歴史資料館を見学。資料館の女性に、登り口を尋ねると、無理は禁物です。体調を見ながら、登るようにと。確かに危ない。熱中症対策の水とスポーツドリンクを自販機で買っていざ、登城。トイレ横の登山道から、一瞬にして汗だく。心臓破りの階段が続いた。二の丸、本丸。用意し水分、1本半が汗になった。帰りの分を残し、本丸で涼んだ。山頂は結構風があって、心地よい。下城は、極力汗をかかないように、ゆっくりと。バス停に戻るとすぐにバスが来た。12:36だったか?安来駅前のラーメン屋で煮干しラーメンを食す。うまい。この後、山陰歴史館に向かう。 |
若桜鬼ケ城 2019年8月4日 | 2019/8/4今回は真夏、登場は断念。登城口まで若桜駅から5〜6分のところまで、行ってみた。駅前近くのバス乗り場兼観光案内所で100スタンプを押す。駅に戻って、若桜駅と隼駅の硬券入場券を購入し、若桜鉄道を支援。旧国鉄であるが、今は三セク。この後郡家こうげに戻って、同じく??三セクの智頭急行で新大阪に戻り帰路。2日間の汗だく城旅は達成感もあるが疲れた。 |
龍岡城 2019年8月15日 | 2017/7/21 駅から遠い20分くらいか 2019/8/25 上諏訪泊で小渕沢経由で立ち寄り。二度とにつき資料館を簡単に観覧して100スタンプのみ。 |
郡山城 2019年9月21日 | 2019/9/21 岩国城から、横川駅、可部線経由で可部駅から広電バスで安芸高田市役所下車。徒歩7分程度。台風接近につき、資料館を簡単に観覧して100スタンプのみ。 |
三原城 2019年9月22日 | 駅前で、城郭内に駅が突き抜けている感じ。 2019/9/22 二度目につき簡単に観覧して100スタンプのみ |
高天神城 2019年9月22日 | 17過ぎに掛川駅に着いて、宿泊予約済み。で、駅構内をフラフラしてたら、掛川観光協会 ビジターセンター「旅のスイッチ」のスタッフは帰られていなかったけど、おみやげ屋さん??のスタッフに、聞いてスタンプを押させて貰いました。18:00までやられているいるようでした。ありがとうございました。明日、朝から、バスで登城する予定です。 |
新高山城 2019年9月22日 | 2019/9/22 本郷駅より徒歩7分程度。が、しかし、ナビ、検索不良で、全く違う場所を案内され、時間ロス。台風接近につき、資料館を簡単に観覧して100スタンプのみ。 |
勝瑞城 2019年11月15日 | JR四国のバースデーフリー切符で、四国を満喫する旅。 引田城から勝端城を目指した。 |
一宮城 2019年11月15日 | 勝端城から一宮城へJRにて向かうが、乗り合わせが悪く、徳島駅からはバス移動となった。 |
引田城 2019年11月15日 | JR四国のバースデーフリー切符で、四国を満喫する旅。 徳島を起点に先ずは、徳島城から引田城を目指した。 |
能島城 2019年11月17日 | JR四国のバースデーフリー切符で、四国を満喫する旅。 四国を徳島から時計回りにJR、3セク、バス、JRなどを利用し、高知、宇和島、伊予大津、松山、今治そして、最後バス移動で能島城へ。 |
鮫ケ尾城 2020年1月26日 | 富山からお長岡経由で帰宅の途中、急きょ、上越妙高駅で特急しらゆき待ちで約1時間。タクシーでかわら亭にタクシーで往復。女将?風の女性にフロントで、スタンプを出して貰った。是非、暖かくなったら、温泉に入りに来たいと思う。 |
古宮城 2021年2月20日 | 名古屋の出張の折、マイカーで関東より訪問。高速降りてから遠かった!!コンビニで、スタンプを頂いて、ホテルのチェックイン時間が迫っていて、現地の視察も出来ず残念だった。蒲郡方面に出るためナビった道が飛んでもなく林道??くねくねの山道で対向車とのすれ違いもできないようなところ!!勘弁してくれ?! 地元でなく不慣れな山道。怖くなった。 |
多気北畠氏城館 2021年10月23日 | 松坂市内で前泊をして、名松線の始発で伊勢奥津駅。ただ、家城駅で乗り継ぎが必要。10月の土日の臨時なのか?コミニティーバスで北畠神社前下車。200円。一通り境内??を散策し、登城口までで断念。10:57発、伊勢奥津行きで帰路。 |
浜田城 2022年5月21日 | 玉造温泉で温泉に浸かって、朝イチで浜田駅に鉄で向かう。チラチラと日本海が前隠れして、 旅情があって一切を忘れられる。 |
向羽黒山城 2022年10月6日 | 只見線が復旧したのを機に、小出から会津本郷迄鉄道旅。そこから徒歩で登城する予定だったが、 入口に到着した、17時を回って暗くなってしまったので断念。 スタンプを押し、御城印を買い求めて、会津若松へ向かう。 |
上ノ国勝山館 2023年7月9日 | 北海道旅行で念願の上ノ国勝山館訪問。 函館からいさりび鉄道経由、木古内から大留までバス移動。 道中木古内線の廃線跡多数。鉄道が廃止にならなかったら、 函館から真っ直ぐ乗換なしで来れたはず。無念! 大留から徒歩。スマホのナビで検索できなかったから、 江差ターミナルからのバスにタイミングよく乗り換えられたが、後の祭り。 橋を渡った付近でバスが通過。どこでも乗り降りができる仕組み??だったか? 手を挙げれば載せてくれたのか?? 事前調査不足があだ!! 汗だくで城跡まで登った。ガイダンスセンターに着いて、スタンプ御城印を購入したら、更に汗が吹き出した。 帰りは車道をゆっくりと海を眺めながら下城!! |