3013件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2009年9月5日登城 Rebirthさん |
58番目 |
●2009年8月29日登城 ノリパさん |
かわいらしい天守でした。意外と厳しい山登りでした。 |
●2009年8月27日登城 ペレラさん |
第7城目 大洲からレンタカーで移動、国道で1時間くらいかかりました。 元、三の丸あたりも駐車場に車を停めて登城しました。 8月下旬とは言え、まだまだ暑さが厳しく、汗がダラダラでます。 大洲城よりもかなり急で長い坂を上り、天守です。 入口も石垣はかなり一段の高さがあり、天守内の階段もかなり急でした。 天守からは宇和島の海がチラッと見えます(^^) 受付でスタンプをゲットし、下城しました。 帰り道、トカゲやら、巨大なバッタやら沢山見かけました。 さすが、南国ですね〜 |
●2009年8月26日登城 かなやんさん |
城に併設してある宇和島の資料館がインパクトが強い。 闘牛が有名。 |
●2009年8月24日登城 くまさん |
桑折長屋門修復・・と書いてある木の門の前の有料駐車場に車を入れ、その門から登城。朝の7時30分ころで登山道を数人が掃除をされていました。(清掃会社の人?城もきれいに維持するにはお金もかかるんですね。)ここでは虫除けスプレーが大活躍。やぶ蚊に悩まされることなく頂上に到着。宇和島港の辺りの紺碧の海がきれいでした。8時前に着いてしまい、城の周りを散策。写真パチパチ。それでも開門まで時間があり、城の近くの長椅子でゴロリ。寝ながら宇和島城を見てました。城の受付のおじさんに「いいですよ」と声をかけられ入場。スタンプゲット。 |
●2009年8月23日登城 ゆっくりさん |
10城目 暑い日で、天守に着くころは汗びっしょりになりました。 受付での方がとても親切に説明してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月22日登城 サナダムシさん |
26城目! 初登城するまで、写真で見る宇和島城はいつも苔むしていて、ジメジメとして湿っぽいイメージが強烈にあるお城でしたが… 実際もけっこうその通りで(笑)ジメジメと湿っぽかったです。 でも天気がよかったのか天守閣は写真で見るよりも綺麗で重厚でした。![]() ![]() ![]() |
●2009年8月17日登城 たかしさん |
階段がしんどかった。。。 |
●2009年8月16日登城 摂津守さん |
『66城目』 松山駅で四国フリーきっぷを購入(¥15700)し、朝一の特急で宇和島へ。宇和島駅から、徒歩15分程度で登山道へ到着。石垣を見ながら、天守を目指し、10分程度で天守に到着。非常に装飾がしっかり(豪華?)している印象を持ちました。チケット売り場で押印(印影は良好)。天守から見える海が非常に綺麗でした。帰りは行きとは別のルートを採用し、上り立ち門から出て、城を後にしました。宇和島駅でじゃこ天を購入し、大洲城へ向うため再び特急に乗りました。 個人的には、天守が小さいながらも、装飾性が非常に高いと思いました。さすが現存。 |
●2009年8月15日登城 カロンさん |
黒スタンプにしては薄かった。 |
●2009年8月14日登城 ガンバさん |
98城目 近くのホテルで一泊し朝8時40分に天守に着いたときにはもう開城していました。 中は展示物は余りありませんが柱の隅々までよく見れて広く感じることができたので逆に良かったです。 現存天守の外観は小振りですが破風が多く見事な天守です。 |
●2009年8月14日登城 ばあたんさん |
![]() ちょうど良い運動ができるくらいの山登りなので 夏は結構良い汗がかけます。 近くにある定食屋さんの鯛飯がおいしいですよ。 |
●2009年8月14日登城 ヒダカさん |
2006年08月14日 |
●2009年8月13日登城 G原さん |
25城目。 今日から1泊2日で愛媛県攻略。 4時に家を車で出発して開城30分前に到着。 小振りの現存天守は良かったです。 |
●2009年8月13日登城 のぶたんさん |
47城目。城は素晴しいが、4時になるとキッチリ閉められていた。観光客泣かせの城。山にあり登るのも大変なのに4時なんて・・・![]() ![]() ![]() |
●2009年8月13日登城 くりはらさん |
登城するには、少々滑りやすい急な階段をしばらく歩きますので、歩きやすい靴で行ってみてください |
●2009年8月12日登城 いけぽんさん |
![]() 麓の駐車場から階段を上ること約10分、天守に到着です。坂道なのでみなさん汗だくになって登ってました。入場料は200円(四国で得するパスポートで160円)。スタンプは受付で出してもらえます。 天守はそれほど大きくありませんが、現存天守なだけあって大変趣があります。また、天守からの眺望は海が見えて素晴らしいです。 |
●2009年8月12日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 伊予大洲駅より特急で宇和島駅に移動。 宇和島駅より徒歩で桑折長屋門の登城口より登城。 スタンプは、天守入口にて。状態はGoodです。 四国で得するパスポートで入城料は160円です。 宇和島駅との往復を含めて1時間半位です。 次は宿泊する前日と同じホテル(松山)へ向かいます。 |
●2009年8月10日登城 マサシロさん |
宇和島出身ということもあり、久しぶりの登城です。 天守閣から見る宇和島の町は最高でした。 夜のライトアップされた姿も綺麗です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月9日登城 Tsu-Tsu-さん |
22城目 雨の中登城。前日の朝までは四国の降水確率は40%程度だったのに。 天守閣の開園時間は九時になっていますが、八時半に入れてもらいました。 天守閣は小ぶりでちとあまり感動しなかった。 それでも照明が少なく暗かったり、現存天守ということもあり雰囲気はでています。 このあと宇和島駅の戻ったら、線路冠水のため予讃線が運行見合わせ……。復旧のめどが立っていないとのこと……。 仕方ないので高速バスで大洲まで行きました。 |
●2009年8月9日登城 せいやさん |
![]() 見どころは、からは風の玄関から和風の玄関。 |
●2009年8月8日登城 マイケルさん |
宇和島の商店街で、何故か瓦そばを食べて、城山に登る。 藤堂高虎の建てた城である。天守閣自体は小さい。ただし、国の重要文化財である。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月7日登城 ららちゃんさん |
2009夏イベントの第一弾は「宇和島城」です。 前日夜半に埼玉を出発。一気に宇和島まで走破です。 |
●2009年8月5日登城 もりさん |
天守入り口までは宇和島駅から周遊バスを使って移動しました。 入場時間は本来は九時からですが八時半に入れてもらいました。 天守から見える光景は美しいです。 見学が終わったあと、天守の近くにある民俗資料館、 伊達博物館を見学しましたこれらも見る価値はあります |
●2009年8月4日登城 ほうじゅさん |
54城。スタンプ良好。 人も少なくゆっくり見学できました。 櫛形門石垣が雄大です。 |
●2009年8月4日登城 ミップーさん |
40城目です。 車は消防本部奥のコインパークに駐車しました。 |
●2009年8月3日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
かなりの薄暗い山の中、急な階段を歩いて行くと比較的小さいけれど趣のある城が見えました。スタンプの状態もよくよかったです。 |
●2009年8月2日登城 さんぞうさん |
75城目 |
●2009年8月2日登城 うたこさん |
天守まで階段と坂道を選べますが、前日の雨のせいか階段は苔で滑りやすくなっていると地元の方が教えてくれたので坂道を選びました。 いろいろと整備中のお城のようですが、今の感じが素敵だと思います。 |
●2009年8月2日登城 もとさん |
近所でじゃこ天たべてきました。 |
●2009年8月1日登城 たかあきさん |
<二十九登城> 西予宇和インターから県道へ宇和島港にそびえる伊達家十万石の城下町にある藤堂高虎が築城した現存12天守の一つに数えられる。桑折長屋門から登城、天守は三重三階総塗籠式層塔型でこじんまりとしている。スタンプを入城受付でゲットする。 |
●2009年7月31日登城 ひーぼんさん |
早朝に高速バスで城山の下に到着。搦め手側の上り立ち門から登城。この日、四国地方は梅雨明けということで、汗だくになりながら本丸へ。天守の中へ入れるまでには、まだまだ時間があったので、いろんな角度から写真を撮りまくる。小ぶりながら、本当に趣のある現存天守です。地元の方たちが何人もウォーキングされていて、皆さん本丸まで登ってきて、天守の周りを1周されてから、下りていかれました。 開門は9時からでしたが、待っていたら8時30分に天守の中へ入れていただけました。受付に置いてあるスタンプをお借りして押印。貸しきり状態の天守の中を見学してから、城山郷土館を見て、山を下り、その後、伊達博物館も見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月26日登城 戦国河内守城少年さん |
![]() 現存天守のある城は11城目。この城は伊達家代々の城で、銅で出来た鯱があるので珍しく避雷針がある。また天井が高い。3層3階ながらも堂々としています。 |
●2009年7月20日登城 KEISUKEさん |
★23城目★ 雨の中を登城。受付のおじさんが感じよかったです。 小ぶりでかわいい現存天守でした。 その後、開明学校から大洲城へ ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 がんばるとくちゃんさん |
ホテルで朝食を食べたあと、荷物を置いたまま軽装で名城83・宇和島城を見学 石段はかなり厳しく上まで登ったら汗だくになりました(^^;;; 受付横に扇風機があったので、しばらく涼んでから中を登りました 最上階からの眺めは最高でした 受付のおじさんが話し好きで、いろいろと聞きいていたら電車の時間がやばくなったので急いでホテルに戻りチェックアウトをしてホテルを出たら雨がしとしと降ってきました… ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月19日登城 YASUBOUさん |
73城目。レンタカーで松山〜今治〜宇和島と移動して一泊。暑さを避け翌朝一番で宇和島城を攻略。しかし15分ほどの山登りにすぐに汗だくに。天守閣からは宇和海が望め絶景でした。余談になるが宇和島の鯛飯は美味しかった。 |
●2009年7月19日登城 dougenさん |
弐拾六城目 高知駅から宇和島へ昨日移動して、宇和島で宿泊。 朝7時頃から、登城しました。 朝から猛暑で本丸に着く頃には、汗だくでした。 天守は8時半開門のところ、「暑いでしょうからどうぞ」と早めに入れてもらえました。 ここもまたまた現存する天守です。 現存天守は全国で12城しか無いところ、四国にこの後行く、松山城を含めて4城あります。 四国は、城めぐりは外せません。 入城料:無料(天守のみ200円) スタンプ台メモ(2009.7.19在) 天守受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 写真1:上り立ち門/写真2:三之門跡/写真3:天守 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月19日登城 dougen2さん |
26城目 高知駅から宇和島へ昨日移動して、宇和島で宿泊。 朝7時頃から、登城しました。 朝から猛暑で本丸に着く頃には、汗だくでした。 天守は8時半開門のところ、「暑いでしょうからどうぞ」と早めに入れてもらえました。 ここもまたまた現存する天守です。 現存天守は全国で12城しか無いところ、四国にこの後行く、松山城を含めて4城あります。 四国は、城めぐりは外せません。 入城料:無料(天守のみ200円) スタンプ台メモ(2009.7.19在) 天守受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 |
●2009年7月18日登城 江戸さん |
5月に一度来た時は登るのを断念することになり、 今回再挑戦。 登るのが凄く大変なイメージでしたが、 登ってみると「あれ、こんなもん?」と言う感じ。 「ひこにゃん」や、高知城っぽい感じの外観、 中の暗さが味を出してます♪ 5月の時は松山からあちこち寄っていったので、 凄く遠いイメージでしたが、 直接行けばそんなでもないかも… |
●2009年7月18日登城 りえさん |
こっちの方は高速がなく松山から車で2時間位かかったような… 城の入口から天守までも20分位歩きなかなかハードです。 天守閣は小さいながらも立派。登り切った後はなかなか達成感があります。 |
●2009年7月18日登城 てーとくさん |
第一印象は階段の多さ… とにかく昔の人はあの階段を登って天守閣まで行ったのだろうかと思った位です。 |
●2009年7月17日登城 まう!さん |
第29城目! 小高い山の頂。木造(現存)の香りは色あせず。高虎の城は伊賀上野に続いて2城目。 観光地化されていない感じがとてもよかった。 その後、向かったお寿司屋の美味いこと美味いこと・・・by1号 松山空港着は8:45。その後レンタカーで宇和島に向かいました。 途中大雨に遭いましたが、宇和島に着いたときには雨も上がり、傘をささずに登城できたのは幸いでした (^^)v 天守閣の受付で、【登城記念】として地元の方が作られた「伊達家家紋入り」の折り紙のお駕籠をいただきました。 商店街の側のお寿司屋さん「すし鉄」さんでいただいた「伊達マグロ」は絶品でした♪ 宇和島の記念に召し上がること、お奨めです by2号 |
●2009年7月17日登城 おやじーにさん |
72城目 宇和島城 二度目の登城。急いでスタンプを押したくて、あの急な山道をかけるように登った。(汗)やっとあの小ぶりな現存天守に再会できた。 前回は眺めただけの天守閣も今回は中へ入れた。 段差がまちまちの石段、翌日はいやというほどの筋肉痛だった。 ![]() ![]() |
●2009年7月15日登城 なついちさん |
四国城めぐり2城目 駅からの平坦な道を歩くと、突然、急勾配な登山道があり、その頂上が天守です |
●2009年7月12日登城 みかんさん |
【29城目】 徳島城をあとにして高速でひたすら宇和島をめざしました。 道中は私の四国のイメージそのままのみかん畑の連続で感激! 無事に宇和島に到着して駐車場に車を止めて… そうです恒例の山登りです。 しかも道中は結構整備されているのかされていないのかわからないほど山道でした (後になって他にも整備された道があったことをしりました) でも石垣が見えたときの感動はなかなかのもの〜 お城自体は小さいのですが天守からの眺めは最高でした。 |
●2009年7月12日登城 くまごろうさん |
初登城。薄暗く、寂しかった印象があります。 |
●2009年7月11日登城 車中泊Pさん |
小山の一番上に小ぢんまりとした天守のみがぽつんと立っています。 個人的にはすぐ近くにある伊達博物館が見もの。 伊達家の宝物や資料等、なかなか興味深いものが陳列されていました。 |
●2009年7月9日登城 McQueenさん |
☆☆☆☆ 受付のおじさんのお話が印象深い。宇和島の伊達氏は、伊達政宗公のご長男の家系なんですね。 |
●2009年7月4日登城 うめきちさん |
駆け足で大洲城に登城した後、これまた駆け足で宇和島城にも登城。まさに、弾丸コンバットツアーの様相を呈してきた。天守まで続く石段は、かなりきつかった。スタンプを押す際に、額の汗がスタンプ帳に落ちないように注意した。眺めは最高だった。また、出会った宇和島の人たちはみな親切だった。 |
●2009年7月4日登城 かえるくんさん |
宇和島出張時に登城。夕方。![]() ![]() ![]() |