2774件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2013年2月23日登城 こむさん |
15城目 |
●2013年2月21日登城 良良軒さん |
37城目 |
●2013年2月19日登城 スバルさん |
49城目。 |
●2013年2月16日登城 takumiさん |
35城目 |
●2013年2月15日登城 やまやまさん |
少し早目の登城も、おじさんが許可してくれ中に入れてくれました。 大きさは、大きい城の櫓程度で、中もそれほど見るところない感じでしょうか。 入場料200円の内容です。 ただ、天守台の石垣は切込接で立派ですね。 |
●2013年2月12日登城 内池備後守さん |
今治城から高速で移動しましたが、ナビに従い、手前のインターで降りてしまいました。 今は宇和島まで高速で行けます。 石垣の一部が崩れており、仮設の階段で登城しました。 小さな天守閣ですが、味があります。 |
●2013年2月12日登城 夏海さん |
天守までの道が途中崩れているところがありました。 近所の方が日課として来ているようで、体操されていた。 その光景もまた良し、といった感じでした。 |
●2013年2月10日登城 ジパングさん |
81/100 伊予大洲駅から特急列車で約40分、宇和島駅から徒歩15分で着きました。 長い石段を登りやっとお城にたどり着けました。 こちらもお城は綺麗で、天守閣から見た瀬戸内海も良かったです。 |
●2013年2月10日登城 腐れ儒者さん |
高速が伸びて直ぐ近くまでいけるので高松からでも 2時間ちょっとでいけます。 |
●2013年2月10日登城 もふもふ あいちさん |
・7城目ヽ(`▽´)ノ![]() ![]() |
●2013年2月9日登城 にゃんまげさん |
天守の前にはボランティアの方々が沢山いて、おじさんのハッピの背中の絵と文字が見えるように写真を撮ってくれた。またお茶をいただきながら、どこから来たかなど話していると折り紙で作った籠をプレゼントしてくれたり、『遊子の水荷浦の段畑』を教えてくれたので行ってきました。自然の地形を利用した生活、そこで暮らしている方に親切にしていただき感動しました。また、ここでしか入手出来ない?じゃがいも焼酎『段酎』を購入することが出来て酒好きの私達にはとても有意義な初日を送れた。城巡りをしてきたが、やっぱり現地のボランティアの方々の話を聞けると記憶にも残るし、見所がわかるし、良い事だと感じた。 |
●2013年2月9日登城 葉月さん |
こじんまりして落ち着いたお城でした。年配の方の憩いの場になっているようで、気さくに話しかけてくれました。お昼に「ほづみ亭」で食べた鯛めしが美味しかったです。 |
●2013年2月9日登城 29・63・78さん |
3城目。松山市内からレンタカーで3人で交代で運転。一部、足場を組んでいるようなところを登る。スタンプを大量に押している添乗員がいた。ツアーを組んでいると。登城後車で大洲へ移動。 |
●2013年2月5日登城 yhさん |
4 |
●2013年2月1日登城 OGKさん |
出張の帰りにたちよりましたが、今回は二回目の登城てした。前回はスタンプをもらってなかったので登城しました。雨がふって足元がわるく、又ー部が崖崩で足場から登るようになっなてました。帰りは最後の階段で滑って転倒しました。 |
●2013年2月1日登城 じゃいあんさん |
30城目。四国2日目。 高松から朝一の特急列車で移動。宇和島駅からタクシーで、桑折氏武家長屋門から登城しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月27日登城 たかかさん |
宇和島市観光協会様より送付いただきました各種資料が大変参考になりました。特に宇和島歴史探訪「ぶらり宇和島城下」は素晴らしい冊子でした。 城内は立入禁止区域があり散策できない場所があり残念でしたが、各石垣、天守閣は華麗さを感じた。 登城前は藤堂高虎のイメージであったが、宇和島は伊達家を崇拝しているようである。 ![]() ![]() |
●2013年1月26日登城 ヤマシロさん |
海を見渡せる高台にある城、現存です。 |
●2013年1月25日登城 bowyzさん |
76 |
●2013年1月21日登城 旅人さん |
96城目 久しぶりの宇和島。1年前は大洲から引き返し、2年前は八幡浜から松山に戻ってしまいました。6年振りに丸水で鯛めしを食べ、その後登城。(前回と全く同じルート)天守でスタンプに捺印。登城ルートは平成22年の大雨のため石垣法面が崩れ、依然修復中。仮設通路を登る。丸水の従業員も天守の係員も、感じが良いのは前回と同じ。暖かな人柄の方が多いのは愛媛県全体に言えると思う。この日は松山のホテルに泊まるが、松山に来ると何故かほっとする。この雰囲気が好きで、ほぼ毎年、埼玉から通っています。 |
●2013年1月13日登城 SHIN-Gさん |
今年2城目の登城。 あいにくの曇天で思いのほか寒かった為か 人もまばらでした。 スタンプ:良好(天守受付) 土砂崩れで見れない場所があったのは残念です。 次は、大洲城へ。 |
●2013年1月13日登城 日々是好日さん |
JR宇和島駅のホテルで宿泊、翌日車でやりて口前の宇和島城駐車場へ。 平山城の、山をゆっくり登ると、鉄製の階段が!! 高所恐怖症の私は、腰が引けてソロりソロりと階段を上った。 しかし、現存天守閣は素晴らしく、四国マイベスト!イチオシ城です。天守からの宇和島近海の眺めは最高でした。 |
●2013年1月6日登城 はるちょんさん |
![]() |
●2013年1月5日登城 パンダさん |
44城目 |
●2013年1月5日登城 小葉さん |
道に迷った |
●2013年1月4日登城 JIMROさん |
70城目 |
●2013年1月4日登城 ノンちゃんさん |
やっと行ってきましたよっ アクセス悪いので敬遠してたけど、青春18切符使って姫路から7時間電車に揺られて 松山へ。3度目の松山城を訪ね、2度目の湯築城経由。 松山からさらに4時間汽車に乗り、宇和島着。着いたのは夜の7時30分。宇和島泊。 朝から宇和島城と伊達博物館見学。 みんなスタンプを押しに来てるんだねえ。 その割にはこのサイトに書き込みしてないのが不思議。 関東方面の城跡見た後の城巡りだけに やっぱ城は西日本だなとつくづく。 これで現存天守はすべて見たことになる。 帰りは今治城をチラ見しながら、しまなみ海道経由で高速バスで福山へ。 福山城をチラ見しながら姫路までJRで帰る。ライトアップされた姫路城を横目で見ながら 自家用車で帰ってきました。 途中、列車が兵庫県との県境でいのししに接触しそうになり急停車というハプニング。 常に身辺に何かが起きる私であった・・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月4日登城 ちゅうちゃんさん |
五角形の縄張が特徴的 |
●2013年1月3日登城 はちかづきゆうさん |
高知から早朝移動で宇和島城へ。須崎にて鍋焼きラーメンを食すつもりが、早朝の正月休みということでどこも開いておらす、道の駅も開いていない。少し走ると朝食バイキングのある直売所があり鍋焼きラーメンもありました。以前仕事で訪れた時に食べた鍋焼きラーメンにはかなわないが、そこそこおいしく記念としてはよいです。バイキングは地元の人たちの利用が多いです。早朝に城廻をする方にはお勧めです。その後、四万十川ほとりで鰻と川えびと海苔のてんぷらを食べました。その後沈下橋を見学し移動再開。時々雪がひどくなり不安が募ります。さて宇和島城。一部改修中で、鉄パイプの階段を登ることになりましたが、雪が降っていて趣きがあります。規模は小さいものの、ガイドブック等にあるとおり装飾がきっちり施されており、こった作りです。内部は無駄な装飾もなく質実な作りです。天守からは宇和島の町並みと海が一望できます。雪景色とあいまって最高です。お城でスタンプ集めをしているご夫妻にお会いしたところ、愛媛から高知への高速は雪で通行止めとのことで、昨日に高知城にいっておいてよかったと思いました。 |
●2013年1月1日登城 瓦斯サポNo.2さん |
四国城巡り1日目。 JR宇和島駅から天守まで、徒歩で30分くらい。 大きくはないが、破風や玄関によって装飾性の高い天守。 駅とは反対側の城山南側の搦手道口から下りましたが、上り立ち門や苔生した石垣の雰囲気が良かったです。 スタンプの状態はイマイチ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月1日登城 itaitaさん |
大洲城→和霊神社初詣の後、登城。天守へ向かう道が崩れたらしく、足場が作られていましたが、高所恐怖症の方は厳しいのでは… |
●2013年1月1日登城 いちごさん |
城まで行く道のりがちょっとデンジャラス。 城も古く崩れてしまわないか心配です。 |
●2012年12月29日登城 ちかぱぱさん |
![]() 土砂崩落の影響で、曲輪を隈なく 見学する事が出来ず残念。 小さくても現存天守は見る価値ありです。 駕籠の折り紙細工を頂き、ありがとう ございました。 ★★★★☆ |
●2012年12月28日登城 ぽよさん |
後日入力 |
●2012年12月23日登城 HNFさん |
家族旅行中、家族をホテルに残して初登城。 入館受付15分前にも関わらず、入館させて頂きました。 天守閣までの道のりで、所々立ち入り禁止があり残念。 |
●2012年12月23日登城 葛飾三河守さん |
家族旅行で愛媛県の5城制覇を狙います。3城目は宇和島城。 |
●2012年12月21日登城 とある錬金術の登城目録さん |
夏に西側で土砂崩落があったとの事で井戸丸からのルートは通行止めとなっていました。長門丸からの迂回ルートに臨時の階段が設置してありました。堀が埋め立てられいるのは残念ですね。![]() ![]() ![]() |
●2012年12月21日登城 ときおさん |
高知を8:00頃出発。 ナビにないインターまで行って四万十川の沈下橋をいくつか回って、宇和島へ。12:00頃着。車は駅よりの駐車場で。 |
●2012年12月19日登城 国盗りひろくんさん |
これも綺麗に押せた スタンプの手入れもいいね |
●2012年12月19日登城 roseさん |
景色最高!海がみえ、鯛めし、さつま汁美味しかったです。 |
●2012年12月8日登城 とっ☆とう☆とさん |
大洲から車で宇和島へ登り口にコイン駐車場有。 |
●2012年11月27日登城 すだっちさん |
<63城目> 築城の名手・藤堂高虎が リアス式海岸の最深部に 山と海を巧みに取り入れた 名城−宇和島城。 小規模ながらも格式の高さ を感じられる現存天守で 「鶴島城」と例えられる のも分かりますね。 城郭の西南の「天赦園」も さすが伊達家の庭園らしく 家紋にちなんだ竹と先祖に ちなんだ藤が綺麗でした。 宇和島は郷土料理が充実 してて、「かどや」さんで 鯛めしやふくめん、さつま じゃこ天と美味しかった。 |
●2012年11月24日登城 まーぽんぽんさん |
JR四国のバースデー切符を使って制覇。 |
●2012年11月23日登城 AKB恭子さん |
宇和島の町並みから突然上る入口があり、かなり石段も急な登城となりました。仮設階段での登城でかなり登った割には楽ができました。天守閣はかなりこじんまりしていましたが現存したお城であり風格がありました。 |
●2012年11月22日登城 紀州のとむさん |
★83城目 大洲城に続き本日2城目 駐車場は悪いと思いつつ、近くの郵便局にとめさせていただきました 天守に上るまでの道は土砂崩れか何かで、仮設の階段になっています 天守自体は小さいですが、現存だけあって内部はさすがの風格です 天井の木板に何やら古い文字のようなものが見えてワクワクしました ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月21日登城 まっきーさん |
四国城めぐり 4城目。2度目の登城。現存天守12城の一つ。以前来た時登った道が土砂崩れのため回り道して天守閣へ。宇和島城のクリアファイルが売っていたので購入。![]() ![]() ![]() |
●2012年11月20日登城 takemanさん |
43/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:天守入口 感想:朝8時桑折長屋門より坂道を登る。上り立ち門まで歩くが、代右衛門丸石垣が崩落、本丸への道は仮設階段となっている。 |
●2012年11月19日登城 アキボンさん |
四国1周8城目。 大洲城から移動、高速が予定よりも延伸してたみたいで、 予定より30分早く11時半頃到着、天気は曇から晴れに変化。 土砂崩れの影響で迂回路を上りつつ徒歩15分ほどで天守に到着。 亀山城ほどではないが本丸から宇和島湾を望む景色は良し。 現存天守なので大洲城と比較すれば中の構造物の一つ一つに歴史の重みは感じられるが、 途中に櫓も無く、門跡しかないので山の上に天守だけがポツンとある姿は寂しげな印象が強い。 天守の中もこれといった展示物は無く、どこの天守にもある、いつもの全国の城の写真が飾られているだけ。 やや拍子抜けかも。 昼飯にクッソ美味い宇和島名物の鯛飯に舌鼓を打ちつつ空港のある松山へUターン。 |
●2012年11月17日登城 池ちゃんさん |
、 |
●2012年11月16日登城 ひまじんさん |
伊予大洲駅から宇和島駅へ鈍行で移動 夜に着いたのでライトアップされた宇和島城を横目に一泊し、翌朝登城 途中の仮設階段は落下しそうでちょっと怖い 8時50分ごろにお城に着きましたが、先客もいた為か中に入れてもらえました 四国の城の例に漏れず、外観はいいけど中はイマイチ その後高知へ移動、の前に土佐中村城に登城 |