3013件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。
●2009年3月21日登城 たのたのさん |
登城口は二ヶ所有るが、駅から遠い上り立ち門からがおすすめ。途中の道すがら思いがけず迫力の有る石垣を見る事が出来る。 |
●2009年3月21日登城 真田十勇士さん |
ok |
●2009年3月20日登城 紀州人さん |
朝一番で登城。入場開始時間前に入れてくれた。かつて訪問したときは、教育委員会に事前に連絡しないと天守閣に入れなかった。スタンプは良好。駅に戻り特急で伊予大洲へ向かう。 2018.11.3再訪 続100名城の河後森城に行った際、再登城。 高知から入り宇和島に宿泊した翌朝に登城。 天守周辺で大規模な工事を行っており、一部立ち入りができなかった。 天気が良く、海がきれいだった。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年3月20日登城 モンタさん |
(29/100) 前日大洲城経由で車できましたが、間に合わず、急遽宇和島で宿泊し、 朝一で登城しました。 徒歩で登りましたが、それほどでもありませんでした。 桜も結構咲いていました。 スタンプは天主内で押しました。 現存天主もなかなか良かった。 景色よかった。 前日ぶらっと立ち寄った居酒屋でたべた、ジャコテンと鯛めしはとてもおいしかった。 |
●2009年3月20日登城 あすかさん |
本日2城目、塗りつぶし4城目です。 桜と天守閣がとても良くマッチしていて、思わずデジカメでいろんな角度から写真を撮ってしまいました。スタンプは天守の受付においてありました。 帰りに相方と2人で鯛めしとさつま汁を堪能。美味しかった〜。 |
●2009年3月20日登城 Markyさん |
![]() レンタカーで大洲から移動。 桜が咲いていた。 |
●2009年3月20日登城 takaさん |
桜が咲き始め 桜越しに見る風景が印象的でした |
●2009年3月11日登城 カトウキヨマサさん |
第47城目登城 |
●2009年2月28日登城 Qちゃんさん |
9城目 宇和島駅から徒歩で宇和島城登城⇒天守閣入場券売り場でスタンプ印 帰り道、宇和島商店街でジャコ天を歩き食い…おいしかった。 |
●2009年2月15日登城 s.wさん |
天守で押印。宇和島伊達氏の町です。 |
●2009年2月15日登城 にこりんようちゃんさん |
現存天守閣で層塔型のこじんまりした、城ですが石垣や石の階段は苔むして趣がありました。 |
●2009年2月14日登城 徹太郎さん |
スタンプは天守閣入り口に置いてあります。 駐車場は3の丸の有料駐車場を利用。 小さいながらも天守閣はいい感じでした。石垣が工事中で見学できないところもありました。 |
●2009年2月14日登城 上田武蔵守さん |
現存天守めぐり。ちいさかった、天守以外に遺構もほとんどなし。現存なので天守の保存をもう少ししっかりしてほしい。 |
●2009年1月30日登城 けいすけさん |
見学時間:1時間。街中に城山があり、登城路を登っていきます。現存天守閣が小ぶりながら風格があります。 |
●2009年1月27日登城 じゅんぺいさん |
58城目 この日から1泊2日で伊予5城を巡る旅に出ました。 しかし、前日に発熱し、早朝強引に出発したため不安なままの出発です。 松山空港に最も早く着く便に乗って、そこからJR松山駅までは9時を回ってしまいます。 私が同駅に着いたのは9時10分過ぎ。 このタイミングですと16分の今治・香川方面の特急に間に合います。 ところが、熱のため頭の働かない私は計画どおりのことしか考えられず、結局1時間駅で宇和島方面の電車を待ちました。 宇和島駅に着くと駅前で周辺地図を見て、宇和島城の方角を確認しました。 登城口のひとつ桑折(こおり)長屋門まで徒歩約15分。 この手前の大通りで、縄張りの高いところに天守が見えました。 同門からは途中天守までの経路が2方向に分かれますが、井戸丸跡方面を選択。 帯曲輪、二之丸と通って本丸へ(松山駅の待合所で偶然発見したA4版60頁「四国で得するパスポート」のクーポンを用いて入城料おとな200→160円)。 他に見学者もなくのんびりと現存天守の趣を味わってきました。 帰路は別ルート上り立ち門へ向かうルートを利用しました。 ※18.6.14再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月25日登城 素人城人さん |
現存天守閣がある12城のひとつです。宇和島駅から徒歩20分程度。急な坂道と階段を登っていきますが、さほど高い場所にある訳ではないので、高齢者でも大丈夫です。 |
●2009年1月17日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 石丸という布団屋さんの角を右に曲がると登り口です。 公式ガイドブックには「登り口から天守閣まで徒歩約20分」とありますが、井戸丸跡経由のルートを選べば、7、8分で天守閣です。昨日大分の杵築城を見てきたので、余計感じたのですが、やっぱり小さい城だなと24年前と同じ感想でした(建物の規模は杵築城といい勝負)。 公式ガイドブックの所要時間を単純計算すると、駅から天守閣まで往復70分程度になりますが、今日の計時ではトータルで30分もかかりませんでした。 |
●2009年1月12日登城 ビザ皇帝さん |
JR宇和島駅から徒歩15分ほど.宇和島バスセンター近くの桑折氏武家長屋門から登り天守を経て,反対側の上り立ち門に降りてくるコースで散策しました.駅前は南国ムードただよう宇和島でしたがこの日はメチャクチャ寒かったです. スタンプは天守にありました. |
●2009年1月11日登城 くまくまさん |
24城目 再登城 ここでは鯛めしを食べることをお勧めします。 |
●2009年1月11日登城 カーネルさん |
66城目 JR宇和島駅から徒歩で15分くらいで登城口で、そこから天守まで10分くらいです 駅のローターリーの先に観光所があり、入り口横に宇和島市内の地図がもらえます 内部は展示物がないので、観光時間が少ないですが、雰囲気は最高です |
●2009年1月11日登城 かしこしさん |
23城目 大洲から特急移動。相変わらず小雪が舞う中、宇和島城へ。駅からは15分くらいで 登山口に到着。天守はこじんまりしていますが、そこは現存天守。迫力はあります。 その後極端に本数の少ない予土線にて高知へ。四国1週を電車で考えている方は 注意が必要です。時間もかかります。(高知まで4時間) |
●2009年1月11日登城 岡峰 光舟さん |
小ぶりながら美しい現存天守でした。 |
●2009年1月10日登城 きよしえさん |
![]() 今治では晴れていたが宇和島では大雪。 桑折氏武家長屋門のそばに駐車し桑折氏武家長屋門より登城。 本丸にポツンと小さな天守があり唐突な感じ。 現存天守なんので小振りだが趣きあり。 雪のため天守から宇和島湾はほとんど見えず。 帰りは上り立ち門から降り、グルリと駐車場に向かう。 上り立ち門側の方が趣きあり。 |
●2009年1月9日登城 ささみさん |
本日2城目 天守閉館20分前に到着したためダッシュで天守まで駆け上がりました そのため資料館は見ることができませんでした 天守入り口にてスタンプゲット!状態は良好です |
●2009年1月5日登城 黒王松風さん |
大洲城の次に訪問 鯛めし、旨かった。 |
●2009年1月5日登城 華さん |
35/100 友人の運転で行きました。 現存天守です。 宇和島名物「鯛めし」を食べました。 |
●2009年1月3日登城 おかてつさん |
![]() |
●2009年1月2日登城 若旦那さん |
10:50大洲発→11:31宇和島着の特急宇和海(片道1430円) 駅から商店街を通り徒歩で約15分で桑折氏武家長屋門より登城→長門丸→山里倉庫(城山郷土館)は閉まってました→本丸(天守閣)→上り立ち門。 四国で得するパスポートのクーポン利用で天守入場料200円→160円 三ノ門跡から二ノ門跡に向かう通称見返り坂◎ 天守◎ 苔むした石垣を堪能しました。★★★★ 宇和島から松山へバスにて移動・・バスセンター→松山市駅・三越前・道後まで片道1750円(トイレ付)2時間ちょいで行くので本数の少ない鉄道を充分補ってくれます。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月31日登城 たこだんごさん |
実家に帰省の道中〜 というか、行きすぎでしょ! でも、予定通り〜〜〜ちゃんと見て周り、和霊神社でお参りをして戻りました。 |
●2008年12月28日登城 孫三郎さん |
2008年最期の登城は宇和島です。山城は体力のあるうちに行っとかんとねぇ。ここもけっこう登ります。天守は小さいですが、木造で、確か現存天守の一つですよね。すばらしいです。 |
●2008年12月28日登城 TAOさん |
久しぶりに・・・ |
●2008年12月25日登城 1+2=さん |
40城目。 やっぱり四国は現存天守が多くていいですね〜 で、ここの天守は壁の修理を始める準備をしていました。 始める前に行けてよかったw スタンプは良好です。 こんなクーポンがあります。 http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=343&category_id=3&keyword=城 |
●2008年12月23日登城 りょこうさん |
再登場です。今回は家族みんなで登城しました。この後、「虹の森公園 おさかな館」へ行きました。あまり大きい水族館ではありませんが、子供たちは大喜びでした。帰りにじゃこ天を買って九州までフェリーで帰ります。 |
●2008年12月23日登城 Yukimuraさん |
『11城目』 再登城!スタンプを押す為にやってきました。焼きたてのじゃこ天を買って帰りました。じゃこ天が温かいのでお辞儀をします、それを見た妻がコン二チハとセリフを付けたら3才の末っ子が大笑い!それにつられて家族皆で爆笑しました。良い思い出ができました。( ^^)(^^)(^^)(^^)(^^ ) 国道九四フェリーで帰路につきます。 |
●2008年12月22日登城 いりさん |
登山口、と書かれてたので間違ってないか不安になりました。けっこう、のぼるのに体力を使いました。宇和島城の天主は現存なだけあって味がありました。ほづみ亭で、宇和島風鯛めし御膳を食べました。おいしかったです。 |
●2008年12月22日登城 butakaさん |
後で |
●2008年12月19日登城 TAKUさん |
当初の予定より遅れて着いたので、駅からタクシーを使い長屋門まで行く、基本料金で着いた。天守閣は16時までなのでぎりぎりについて天守閣を見せてもらった。以前来たときも工事中で天守閣に入れなかったので、今回は何とか入れた。17時には城山時代閉められるのでそれまでゆっくり見学した。 |
●2008年12月16日登城 ●ブラック・アトレさん |
行く途中、佐多岬灯台へ行ったので、天守まで上るのが、つぅ疲れた。 |
●2008年12月13日登城 Acchuさん |
城の北側の有料駐車場に車をとめました。石段が高く、子供連れには大変です。 事務所の隣にあった、折り紙で作った駕籠を戴いて帰りました。 |
●2008年12月12日登城 かなちゃんさん |
30城目宇和島駅から徒歩約20分、井戸丸経由で天守へ、登りは結構きつい!!天守は小さいが破風がバランスよく美しい、帰路は「上り立ち門」(現存)側に出て外周道路を一周してから帰路についた。![]() ![]() ![]() |
●2008年12月8日登城 まさ。さん |
![]() |
●2008年12月4日登城 みーやさん |
80城目 係りの方が親切でした。 |
●2008年12月2日登城 ほろさん |
12〜3年ぶりの再登城。 以前に訪問した際に、城名の刻まれた石碑があったのですがなくなっていました。 宇和島は、じゃこ天、柿、鯛めしがお薦め。 闘牛も一度見てみたい。 |
●2008年11月29日登城 スズコウさん |
前泊して朝一で登城。 宇和島の町ともども、とても良いところですね。 |
●2008年11月23日登城 各駅停車さん |
天守内の急な階段を登ると、宇和島湾の景色が最高でした。 |
●2008年11月23日登城 野武士さん |
36城目。さんふらわーで四国に上陸し、松山から特急宇和海で宇和島入り。商店街を通り長屋門→右手の舗装道路を使い遠回りで天守へ向かいました。こじんまりとした城ですが、趣がありあらゆる角度から写真を撮りました。天守最上階から宇和島市を一望できましたが思っていた以上に大きい街でした。帰りは、石段を下りましたが、一段一段が高さがあるので要注意です。昼食は、とみやで『鯛めし』をいただきましたが、美味しすぎです。土産にじゃこ天と乾燥させたかまぼこを削った紅白のふりかけを買いました。![]() ![]() ![]() |
●2008年11月23日登城 凛太郎さん |
23年ぶり2度目の登城 大洲より特急で約30分宇和島駅へ。 駅前の観光案内所で電動のレンタサイクルを借りる(200円)。 桑折屋敷前で自転車を止めて登城。 前回登城した学生のころは5分で天守閣へついたが今回は非常にきつかった。 天気がよく、天守からは絶景の宇和海。(入場料200円) 登城後は市内を散策してから駅に戻り予土線で高知へ向かう。 10年ぶり3度目の登城(2018年4月30日) 宿泊先のホテルから朝一で登城 |
●2008年11月23日登城 トド高虎さん |
55城めです。前夜、今治郊外の湯の浦温泉に宿泊。いしづち1号、宇和海3号を乗り継ぎ、11:31宇和島着。タクシーでお城へ(3分で着きました)。以前に(35年くらい前?)来たことがあり、一部くずれかけた険しい石段を登りながら、当時を思いだしました。今治城と同じく、海をたくみに取り入れた景観はみごとです。徒歩で駅にもどり、名物じゃこ天を買ってしおかぜ22号に乗り込み、軽めの昼食としました。じゃこのカルシウムがシャリシャリするのが、いかにも小魚の栄養満点を感じさせてくれ、美味です。 |
●2008年11月23日登城 ぶっきーさん |
天守閣内![]() ![]() ![]() |
●2008年11月22日登城 尾張の良太さん |
駅から徒歩で入口。そこから天守閣まではかなりきつい。午前中は天守閣の撮影は逆光線で、注意を要する。時間があれば城山の東から見る天守閣もなかなかのものである。登城後、宇和島市立伊達博物館は一見の価値あり。宇和島駅前にある「中村かまぼこ」でかまぼこ、竹輪、じゃこ天の買い食いは面白い。自宅まで送ってくれる。尚、じゃこ天は3ランクあるが値段と味は比例する。一度お試しあれ。 平成22年5月3日再登城。遠望の写真は愛宕公園内の展望台より撮影したもの。35mm換算で450mm相当の望遠レンズを使用。 ![]() ![]() ![]() |