トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

2984件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2008年12月28日登城 孫三郎さん
2008年最期の登城は宇和島です。山城は体力のあるうちに行っとかんとねぇ。ここもけっこう登ります。天守は小さいですが、木造で、確か現存天守の一つですよね。すばらしいです。
●2008年12月28日登城 TAOさん
久しぶりに・・・
●2008年12月25日登城 1+2=さん
40城目。
やっぱり四国は現存天守が多くていいですね〜
で、ここの天守は壁の修理を始める準備をしていました。
始める前に行けてよかったw

スタンプは良好です。

こんなクーポンがあります。
http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=343&category_id=3&keyword=城
●2008年12月23日登城 りょこうさん
再登場です。今回は家族みんなで登城しました。この後、「虹の森公園 おさかな館」へ行きました。あまり大きい水族館ではありませんが、子供たちは大喜びでした。帰りにじゃこ天を買って九州までフェリーで帰ります。
●2008年12月23日登城 Yukimuraさん
『11城目』
再登城!スタンプを押す為にやってきました。焼きたてのじゃこ天を買って帰りました。じゃこ天が温かいのでお辞儀をします、それを見た妻がコン二チハとセリフを付けたら3才の末っ子が大笑い!それにつられて家族皆で爆笑しました。良い思い出ができました。( ^^)(^^)(^^)(^^)(^^ )
国道九四フェリーで帰路につきます。
●2008年12月22日登城 いりさん
 登山口、と書かれてたので間違ってないか不安になりました。けっこう、のぼるのに体力を使いました。宇和島城の天主は現存なだけあって味がありました。ほづみ亭で、宇和島風鯛めし御膳を食べました。おいしかったです。
●2008年12月22日登城 butakaさん
 後で
●2008年12月19日登城 TAKUさん
 当初の予定より遅れて着いたので、駅からタクシーを使い長屋門まで行く、基本料金で着いた。天守閣は16時までなのでぎりぎりについて天守閣を見せてもらった。以前来たときも工事中で天守閣に入れなかったので、今回は何とか入れた。17時には城山時代閉められるのでそれまでゆっくり見学した。
●2008年12月16日登城 ●ブラック・アトレさん
 行く途中、佐多岬灯台へ行ったので、天守まで上るのが、つぅ疲れた。
●2008年12月13日登城 Acchuさん
城の北側の有料駐車場に車をとめました。石段が高く、子供連れには大変です。
事務所の隣にあった、折り紙で作った駕籠を戴いて帰りました。
●2008年12月12日登城 かなちゃんさん
 30城目宇和島駅から徒歩約20分、井戸丸経由で天守へ、登りは結構きつい!!天守は小さいが破風がバランスよく美しい、帰路は「上り立ち門」(現存)側に出て外周道路を一周してから帰路についた。
●2008年12月8日登城 まさ。さん
ひとり旅で四国のお城めぐりをしたときに登城。雨の中をひとりでのぼる石段はキツイものが・・・。でも霧に包まれた幻想的な天守閣をひとめ見た瞬間に疲れも吹っ飛びました!やはり現存天守はいいものですね。。
●2008年12月4日登城 みーやさん
80城目
係りの方が親切でした。
●2008年12月2日登城 ほろさん
12〜3年ぶりの再登城。
以前に訪問した際に、城名の刻まれた石碑があったのですがなくなっていました。

宇和島は、じゃこ天、柿、鯛めしがお薦め。 闘牛も一度見てみたい。
●2008年11月29日登城 スズコウさん
前泊して朝一で登城。
宇和島の町ともども、とても良いところですね。
●2008年11月23日登城 各駅停車さん
天守内の急な階段を登ると、宇和島湾の景色が最高でした。
●2008年11月23日登城 野武士さん
36城目。さんふらわーで四国に上陸し、松山から特急宇和海で宇和島入り。商店街を通り長屋門→右手の舗装道路を使い遠回りで天守へ向かいました。こじんまりとした城ですが、趣がありあらゆる角度から写真を撮りました。天守最上階から宇和島市を一望できましたが思っていた以上に大きい街でした。帰りは、石段を下りましたが、一段一段が高さがあるので要注意です。昼食は、とみやで『鯛めし』をいただきましたが、美味しすぎです。土産にじゃこ天と乾燥させたかまぼこを削った紅白のふりかけを買いました。
●2008年11月23日登城 凛太郎さん
23年ぶり2度目の登城
大洲より特急で約30分宇和島駅へ。
駅前の観光案内所で電動のレンタサイクルを借りる(200円)。
桑折屋敷前で自転車を止めて登城。
前回登城した学生のころは5分で天守閣へついたが今回は非常にきつかった。
天気がよく、天守からは絶景の宇和海。(入場料200円)
登城後は市内を散策してから駅に戻り予土線で高知へ向かう。

10年ぶり3度目の登城(2018年4月30日)
宿泊先のホテルから朝一で登城
●2008年11月23日登城 トド高虎さん
55城めです。前夜、今治郊外の湯の浦温泉に宿泊。いしづち1号、宇和海3号を乗り継ぎ、11:31宇和島着。タクシーでお城へ(3分で着きました)。以前に(35年くらい前?)来たことがあり、一部くずれかけた険しい石段を登りながら、当時を思いだしました。今治城と同じく、海をたくみに取り入れた景観はみごとです。徒歩で駅にもどり、名物じゃこ天を買ってしおかぜ22号に乗り込み、軽めの昼食としました。じゃこのカルシウムがシャリシャリするのが、いかにも小魚の栄養満点を感じさせてくれ、美味です。
●2008年11月23日登城 ぶっきーさん
天守閣内
●2008年11月22日登城 尾張の良太さん
駅から徒歩で入口。そこから天守閣まではかなりきつい。午前中は天守閣の撮影は逆光線で、注意を要する。時間があれば城山の東から見る天守閣もなかなかのものである。登城後、宇和島市立伊達博物館は一見の価値あり。宇和島駅前にある「中村かまぼこ」でかまぼこ、竹輪、じゃこ天の買い食いは面白い。自宅まで送ってくれる。尚、じゃこ天は3ランクあるが値段と味は比例する。一度お試しあれ。
平成22年5月3日再登城。遠望の写真は愛宕公園内の展望台より撮影したもの。35mm換算で450mm相当の望遠レンズを使用。
●2008年11月16日登城 りょうさん
愛媛県の中で最後に登城した城です。
雨上がりの為、山の上まで行くのに何度か滑りました。
階段が全般的に高く、雰囲気は良いのですが、登り難かったです。
●2008年11月11日登城 大福まんさん
66
●2008年11月5日登城 hiroさん
ウワーと 叫んでいる顔に見える。
●2008年11月3日登城 WO2号さん
26城

駅から徒歩30分くらい。
山岳ステージあり。山の上にこじんまりと天守閣があります。
●2008年11月2日登城 ひらんげさん
57城目、晴れ。
JR宇和島駅から徒歩にて東側(三の丸側)から登城。
本丸にポツンと小さな天守が建っています。
何箇所か立ち入り禁止のロープが張ってありました。
帰りは上り立ち門側から伊達博物館に寄って帰りました。
スタンプは天守にて、良好です。
●2008年11月2日登城 matsunyanさん
朝9時前に行きましたが、快く入場させてくれました。

朝が早かったため、登城道は他に人が少なく2人連れだったがちょっと怖かった…
●2008年10月29日登城 五番館さん
四国ツーリング4城目。これから高知まで行かなくてはなりません。間に合うかな「心配」
●2008年10月25日登城 ちりおさん
50城目
 四国城巡り8城目
四国城巡りの3日目、最終日です。
松山駅から宇和島駅まで100キロ以上あるんですよね。
愛媛県は東西に広いです。
 宇和島駅前の観光案内所で自転車を借りました。
 自転車で5分位で宇和島城の入り口に到着。
あとは『登山』です。目の前に見える急な階段はパスして、
遠回りしました。城山郷土資料館のおじいさんと色々な
話をしました。(伊達氏・四国88箇所・宇和島の名物・観光)
その日はちょうどアメリカでワールドシリーズが行われていて、
岩村選手も活躍していました。

余談ですが、私の家の近くに伊達藩の下屋敷があり、
「伊達町会」という町会も残っています。

その後、高知城へ向かう為、予土線に乗りました。
四万十川の景色が素晴らしかったです。
●2008年10月24日登城 Mickeyさん
ほづみ亭
●2008年10月6日登城 アドアドさん
高知で1泊し、一路宇和島へ。高速道路がなく、一般道を走ること2時間。南予の中心都市にある宇和島城は、藤堂高虎が築城した平山城。武家長屋門横の駐車場に車を泊めて登城。大きな井戸のある井戸丸をみつつ登城。あいにく史料館は休館日でしたが天守はみれました。
 幕府の隠密をあざむいたという、五角形の縄張りでできた城でした。
●2008年10月4日登城 ふつかよいさん
レンタカーで行きましたが、カーナビの調子が悪いのと城の案内板が無く(見落としていると思われるがあったとすれば分りにくい)第2の目的であるワッキー推薦の店「とみや」の前の駐車場に入れました。鯛めしと鯖の刺身を注文。うまかったですよ。ここから街の散策をかねて城まで歩いていきました。城の石垣、曲輪が素晴らしいですね。天守閣もこじんまりとしてますがいい感じです。帰り道じゃこ天を食べながら散策しました。
●2008年10月4日登城 湘南のホークスファンさん
松山駅近くでレンタカーを借りて、1時間30くらいかけて宇和島城へ向かった。
麓の駐車場に門をくぐると山道コース。
石垣を本丸に向かってひたすら登ると天守閣の前に着きます。
写真で見た感じの小さな天守閣という感じです。
天守閣は小さいため、展示物はあまりなかったと思います。(各天守閣の写真だけだった)
二の丸の中にある城山郷土館に少し展示物があった気がする。(入場無料)
●2008年9月22日登城 はんぺいたさん
周遊きっぷを使った四国・中国遠征。
前日は宿毛に宿泊し、朝一番のバスで宇和島へ。車中から見える海岸線の景色がとても素敵でした。
天守を見学後、上り立ち門から宇和島駅へ。
五角形の縄張りを堪能しました。
●2008年9月21日登城 よしさん
74城目。初登城。宇和島は30年ぶり。晴れ間も出てきました。宇和島駅から右斜め前方に宇和島市の観光案内所があり、珍しく若いお兄さんが、当方のニーズに的確な対応・説明をしてくれました。案内所から10分強で桑折氏武家長屋門。城山に登ります。
折角なので山道(石段)の方を選びます。途中の石垣などが見事でお薦めです。10分強で本丸へ。宇和海(宇和島湾)が美しく見えます。三重・小振りの素敵な天守閣が迎えてくれます。天守閣の中は展示物はほとんどなく、全国各地のお城の写真が掲示されています。(現存天守ではよくある光景です)3階からは宇和島の町や湾が見えます。
天守閣の周りも一周しましょう。城山郷土館(山里倉庫・移築)に寄るとおじいさんに親切な道案内をして頂けました。伊達博物館へはもう一つの城山登山口である「上り立ち門」を出ます。博物館への途中に宿毛行きバス停(宇和島東高前)を見つけました。博物館では藩主の奥方の輿入れ道具などが展示されていて、見事でした。(秋田佐竹藩の財政が傾いたとか)
この日はバスで2時間、宿毛まで足を伸ばしました。ホテルでの夕食は海の幸を堪能できました。
●2008年9月21日登城 Ryujiさん
【083城目】
前泊し朝から登城したが、既に観光客が結構居ました。
天守閣前で昼寝(朝寝?)している輩が居り、そんなに写真に写りたいのかと…。
前回訪問時は月曜日で休館だった伊達博物館へ。運良く特別展を開催しており、
所蔵している豊臣秀吉画像他、京都大徳寺総見院所蔵品の木造織田信長坐像等
も見る事が出来ました。
その後バスセンターより、宇和島バス船間行きで吉田陣屋へ。
●2008年9月20日登城 *上赤坂*さん
天守は現存で城山の上に立ってミニ松山城みたいです。近くには伊達博物館や庭園の天赦苑などあって、コンパクトに観光できます。
●2008年9月20日登城 尾張守さん
登城15城目
●2008年9月20日登城 小川伊豆の守さん
第15城目
●2008年9月16日登城 mgsknさん
四国5城目。天守へ登っていく途中の石垣がけっこう細かく残っていて、暑さや疲れを気にしないで一気に登れました。
●2008年9月14日登城 があこさん
桑折氏武家長屋門の前の有料Pに車を駐めて、そこから登城しました。
登り始めすぐのところで、急な石段(近道)と緩やかな坂道(遠回り)の二手に道が分かれてました。疲れも出てきてたので、緩やかな方にしましたが、帰りは急な石段で下りました。急な石段の方がかなり近かったので、そちらがおすすめかと。
きれいな現存天守!宇和島城は美しい!太平の世の天守のため装飾に力を入れたそうですね。好きなお城のベスト5にランクインしました♪
スタンプはここの情報では写らない箇所があるとのことでしたが、もしかしたら新調したのかもしれません。非常に良好でした。すべてきれいに写りました。
そして念願の宇和島名物のじゃこ天と鯛めしを食べてきました。かなりおいしかったです!
●2008年9月14日登城 にんぺさん
28城目
●2008年9月14日登城 芋00さん
意外と石段がきつかった!
●2008年9月13日登城 totoroさん
2城目。
●2008年9月13日登城 あらひこさん
1城目。
山の上にある城。街中から天守閣が見えるが、近くまで行ってみると予想以上に小さいお城であった。
名物の鯛めしは、「丸水」という店で食べた。
●2008年9月13日登城 totoroさん
2
●2008年9月1日登城 daisyさん
四国9城巡り3城目。
16:00を少々過ぎていましたが、
何とか入れてもらいました。
あまり手入れされていない石垣が良かったです。
●2008年8月30日登城 くりえさん
登城口を見逃し、結局一周してしまう。城から見たの海が非常にきれいでした。
●2008年8月29日登城 ユマリンの父さん
15城目。
JR駅からレンタサイクルで登山道入り口まで行きました。
【スタンプ】
天守受付にあります。全体としては綺麗に押せますが、一部欠けている部分に納得がいきません。みなさんの登城記録からずいぶん前よりこの状態のようですが、新しいものに代える気はないんでしょうか。
【攻略時間】
登山を含め1時間で十分でした。

【私見】☆☆☆
登山途中に見える苔むした石垣がいいですね。急な階段ではあるのですが、楽しく登れました。登山口は2箇所ありますが、東から登る道の方が雰囲気いいですよ。
天守内は全国各地のお城写真が飾ってあるぐらいで、資料や説明掲示はほとんどありませんが、お城全体の風情がとても気に入りました。

時間もあったので近くの天赦園・伊達博物館にも行きましたが、入場料が高い割にいまひとつでした。
そして宇和島と言えば鯛めし、めちゃくちゃおいしかったです。これはぜひ食べてみてください。
●2008年8月26日登城 douda-mさん
木がたくさん生えていて、蚊に刺されました。
お城めぐりの必須アイテムに、虫除けスプレーを追加しなくては!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。