ID | 5433 |
名前 | たけちゃん |
コメント | 神戸市在住、愛車のフォルツァでツーリングを兼ねて城巡りをしています。 いつも、一人ですが、たまには同じ趣味の方と語りながらの城巡りもいいですね! よろしくお願いします。 |
登城マップ |
岡山城 2012年2月12日 | 余りにも綺麗過ぎる天守。 石垣等、全体にゆったりしていました。 |
---|---|
伊賀上野城 2012年5月5日 | こじんまりとまとまった城 落ち着きます。 |
松江城 2012年5月17日 | 出張の合間を見つけて、憧れの松江城へ登城。 流石に現存天守だけあって、落ち着いていて、重厚で、品格がありました。 |
犬山城 2012年9月22日 | すぐ近くの橋からの眺めもとても雰囲気がありました。登城して、もっと雰囲気を感じました。また、訪れたい名城です。 |
丸亀城 2013年3月30日 | 全体が公園として整備されていて、ピクニック気分の方が多く感じました。 現在天守は財産ですね。 |
竹田城 2013年5月4日 | 二度目の登城です。 前回は、中腹の駐車場までバイクの乗り入れができましたが、今回は裏側のレストハウス駐車場まででした。 石垣の雰囲気は、とても良かったです。 |
福山城 2014年1月5日 | 正月休みを利用して、もちろんバイクで、福山城に行って来ました。 駅前の石垣に沿って北へ回りながら、天守の裏側から入城しました。 大きなな天守でした。 現存していたら、さぞや立派だっただろうと思いました。 |
鬼ノ城 2014年2月11日 | 備中高松城跡と鬼ノ城に行って来ました。 鬼ノ城に少し異国のイメージがありましたね 。 |
篠山城 2014年3月15日 | 以前から度々行っていましたが、久し振りに立ち寄りました。 掘りの外側を回ったり、ゆっくりできました。 |
姫路城 2014年5月3日 | このサイトに登録して間が無いので、遡って塗りつぶして行きます。 大改修中の姫路城です。 瓦の葺き替えも終わり、囲いの撤去が始まりました。ちょうど、天守の頭の部分が出たところです。 来年、もう一度行こうと思っています。 近くにある、御着城跡、英賀城跡も行って来ました。 |
鳥取城 2014年6月14日 | 二度目の鳥取城。 前回は、下から見ただけでしたが、今回は、山頂までは行けませんでしたが、一通り回りました。広かった!!秀吉も時間がかかったはずですね。帰りに仁風閣でスタンプをゲット。 とても良かった!! |
高取城 2014年7月5日 | 始めに、麓の夢創館に立ち寄り、マップとスタンプを調達しました。そして、CGによる天守等を見せてもらいました。 バイクで壺坂口門まで乗り付け、いよいよ登場城です。 直線的な石垣を見ながら本丸へ、本丸は予想以上に広く感じました。 三大山城にふさわしく思いました。 感激しました。 |
千早城 2014年7月5日 | 階段の登り口から一気にかけ登り、千早神社(本丸跡)へ!疲れました。 なぜ、こんな山の中に築城したのか?井戸は大丈夫だったのか?と思いました。 木が生い茂り下界への視界が妨げられていましたが、当時はどうだったのか? |
明石城 2014年10月9日 | 明石城のイルミネーションプロジェクトに行って来ました。 夜空に浮かぶ天守はとても幻想的でした。 |
津山城 2014年11月3日 | 二回目の登城になります。 何度来ても良いですね!! 備中櫓も立派ですが、石垣が何とも言えませんね! |
小田原城 2014年11月7日 | 出張帰りに初登城しました。 総構えの当時の姿が見たかったな! |
大阪城 2014年11月18日 | 子供の頃以来の登城です。 石垣がとても良かった!! 外国の方が沢山来られていました。 感激してもらえたでしょうか? |
赤穂城 2014年11月30日 | ¨あこうぱん¨を食べに赤穂へ! すぐ隣にある赤穂城址に登城。 |
徳島城 2015年1月3日 | 今回は、徳島城址、川島城址、撫養城址の三城に行きました。 徳島城址は、立派な石垣があり、階段を登って本丸跡へ!山からの眺めがとても良かった。 |
和歌山城 2015年2月14日 | 2回目の登城! 復元天守ではありますが、多聞櫓の回廊は当時の様子を伺えて、よかったです。 |
備中松山城 2015年6月13日 | 三年ぶりの登城です。 竹田城址は、観光客対策で苦労しているようですが、ここは上手く機能しているようですね! 日本一標高の高い所の現存天守ですが、これだけの石をどうやって上げたのかと考えると感心させられます。 |
二条城 2015年7月13日 | 広さと重厚さを感じました。 |
彦根城 2015年9月12日 | 流石に井伊家のお城でした。 |
今治城 2015年10月10日 | やっと登城出来ました。 とても良くまとまった感じを受けました。 |
松山城 2015年10月10日 | 石垣が立派でした。 |
大洲城 2015年10月11日 | こじんまりしたした城でした。 |
宇和島城 2015年10月11日 | 高虎の城をベースに伊達宗利が建て替えた城。 徳川の安定期に建てられた天守のため、石垣に犬走がある珍しい城でした。 |
高知城 2015年10月11日 | 山内の城でした。 長く続いただけあって、ずっしりとした感じでした。 |
松阪城 2016年1月2日 | 正月休みを利用して、津城跡、松阪城跡、田丸城跡へ行って来ました。 何れも石垣の立派さに見とれてしまいました。 |
丸岡城 2016年9月3日 | やっと来れました。 天守の狭間が高い所にあり不思議でした。 事務所の方に聞いてもわからないとのこと!? |
一乗谷城 2016年9月3日 | 何か貴族的な雰囲気を感じました。 別の空間に迷い込んだ感覚でした。 とても良かったです。 |
金沢城 2016年9月4日 | 若い頃に来たことがありましたが、城巡りを始めてからやっと登城出来ました。 流石100万石だけあって広かった。 当時の大火がなければもつと残っていたでしょうね。 |
掛川城 2016年9月10日 | サッカーのアウェィ観戦に合わせて登城しました。 こじんまりとした感じでしたね。 御殿は良く言えば、二条城の御殿を小さくしたようで、いい雰囲気でした。 しかし、天守の石垣は近所の公園の石垣と同じで、興醒めでした。 |
安土城 2016年9月24日 | ツーリングを兼ねて安土城跡へ 直線の階段、本丸まての階段の幅の広さ、何と言っても石垣の素晴らしさ、感激しました。 |