2774件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2008年8月15日登城 ぴょんさん |
天守までの道のりがえらかった |
●2008年8月15日登城 青薫さん |
天守閣までの登山は結構ありました。鯛茶づけは美味でした。 |
●2008年8月13日登城 うどん好きさん |
外周を1周。縄張りが5角形になっていることを確認しました。 |
●2008年8月12日登城 ちょくりさん |
桑折氏武家長屋門の目の前(有料)に止め、石段を登る。現存天守は趣があっていいです。スタンプは変な空白がありますが、なかなか良好。駐車場前の「一心」で宇和島名物鯛めし、さつま、じゃこ天、ふくめんをいただく。おいしかったです。 |
●2008年8月10日登城 ひなたさん |
宇和島城に行く前に伊達資料館に行ってきました。 宇和島城は下から見ると天守閣が見えないくらい小さいけど、近くで見るといい感じです。 スタンプは強く押しすぎたのか滲んじゃいました。 |
●2008年8月10日登城 神奈川県民さん |
どこか南国の雰囲気を漂わせる地、宇和島にある城です。伊達政宗の子秀宗が始祖ですが、あまり伊達政宗の印象は濃くなかったかな、と思います。 |
●2008年8月4日登城 恋の城さん |
三重三層総塗籠式、層塔型の天守が素晴らしい。 56号線沿いの駐車場(三の丸)から徒歩10分で本丸天守へ スタンプは、天守発券所で |
●2008年8月4日登城 そらの旅さん |
国道56号線からちょっと入った桑折長屋門横の駐車場に車を停めてその門より登城。 城山郷土館は閉まっていたが、天守閣へは入れました。スタンプは天守入口にありました。 |
●2008年8月4日登城 そらの旅さん |
国道56号線からちょっと入った桑折長屋門横の駐車場に車を停めてその門より登城。 城山郷土館は閉まっていたが、天守閣へは入れました。スタンプは天守入口にありました。 |
●2008年8月3日登城 よんよさん |
平山城は子供を抱きながら登る私にとっては辛いものがあります。 天守入り口のおじさんが色々話を聞かせてくれ楽しかったです。 |
●2008年7月29日登城 オシロダイスキさん |
大洲城から宇和島城に移動です。高速大洲北只ICから終点(高速未完成)まで乗って県道45号、国道56号と乗り継いで市内の標識に従い駐車場へ入るのだが、標識に木がかかっていて見えない。 何回かまわって分からずに店に入って聞きました。ちょっと先の標識が隠れているのがやっと分かりました。時間をロスしてしまったので慌てて急な石段を天守に駆け上がりました。よく上がれたと思いました。ここでも16時を5分ほど過ぎてしまいましたが受付の人は途中で戸締りを始めますので17時までに退去してくださいと言って入れてくれました。 天守は重文となっていて、木造の歴史あるお城です。天守からは市街が一望の下です。宇和島の海も見えます。帰りの石段を降りながらよくこんな階段を駆け上がったと思いました。今日の宿は松山なので国道56号をゆっくり松山まで戻りました。 |
●2008年7月26日登城 じょびさん |
妻の実家(八幡浜市)に行ったときに、小旅行で訪れた。1時間程度で来られるのに、妻も初めて、とのこと。駐車場から天守閣まで、思ったよりも遠く、けっこう疲れた。暑いので汗もかきまくってしまった。しかし、緑あふれる本丸は、やはり素晴らしかった。 |
●2008年7月22日登城 バックは青空さん |
駅から見えるので、城へ向かってまっしぐら。現存天守ですが、来城者0。管理人1名は暑い中大変だとは思いますが、管理するやる気がまったく感じられませんでした。また宇和島名物「牛鬼まつり」が今日から始まり、お祭一色でした。 宇和島から高知へJRで行く場合は時刻表をしっかり確認しましょう。1日6本、11時台に乗り遅れたら4時間電車はありません。15時台の電車がまたスゴイです。1両ワンマンでトイレが無いため、途中20分間のトイレ休憩・水分補給・喫煙タイムが設けてあります。時刻表では絶対分からないことで、一緒に乗り合わせた鉄道マニアの方もビックリしていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月21日登城 hikaremonoさん |
時間は短いですが、日差しが強く坂を登るのが大変でした。天守閣の中は風通しがよく気持ちよかったです。名物のジャコ天がおいしいです。 |
●2008年7月21日登城 虎太郎さん |
階段がすごくて疲れた |
●2008年7月20日登城 多聞さん |
現存12天守の1つ。愛媛県5城を1年がかりで攻略した。天守までは急な石階段を上がっていく必要があり体力を使う。予想以上に立派な城であった。 |
●2008年7月17日登城 とととさん |
ここも丸亀城の並んで好きな城。 2回目の登城。朝一番で駆け込んだが、有料駐車場に止めて車を出ると猛烈な雨。 スタンプを押して受付の人と話ができた。 |
●2008年7月10日登城 papatiさん |
![]() |
●2008年7月10日登城 jirosaburoさん |
宇和島城は登城はそこそでした。 現存天守中では、いまいちのほうでしたが、何か癒しを感じる空間でした。 伊達宗城サイコー! |
●2008年7月10日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年7月9日登城 官兵衛さん |
2城目(初登城) ☆スタンプ 天守入口 真中に×みたいなのが入った。 入城料200円 9時〜16時 P:登城口の門の前有料 大洲城に比べてやる気(?)は感じられなかった。が、城自体が立派。さすがは現存12! 駐車場の前の食事処で「鯛飯」食べた。最高↑ |
●2008年7月9日登城 カラ元気さん |
小さな天守閣にびっくりした。伊達家の城なので、大きな建物を想像していた。城壁もなく簡素な造りだが、藥医門だけは立派だった。城下町の鯱が目立つ。 |
●2008年7月5日登城 淡雪*さん |
宇和島城(13城/100城) 宇和島城はかなり街の中心部付近にある印象です。 城下の駐車場(たしか市営、1時間150円)に停めて行きました。 消防署がとなりにあって、消防車にうしおにが描かれています。 (可愛い・・・とは言いがたいけど、魔よけになりそうな) ひたすら天守をめざして鬱蒼と植物生い茂る城山を上ります。 足元はスニーカー推奨。けっこう階段があります。 中は、建材にされてる木が古く、瓦も年季はいってて。 博物館にされてるのとはまた違った趣があり大変落ち着きます。 解体修理された折の白黒写真が城内にありますが、 足場が木組で、古さとシロアリの底力を感じることが出来ます。 |
●2008年7月5日登城 こうもりさん |
前夜、広島を車で出発し早朝到着。 山上の天守まで上るのが結構ハードだったが、やはり城を見ると疲れが吹っ飛んだ。 宇和島は海岸線の段々畑など景色も素晴らしかった。 |
●2008年6月29日登城 ししみんさん |
蒸し暑い中登城。石垣が昔のままになっているところもあり上りにくいがなかなか趣がある。 松山城と打って変わって、ほとんど人がおらず。 |
●2008年6月25日登城 まつにゃんさん |
今回は以前に来たときには改修工事をしていた上り立ち門から登城しました。 途中に見られる苔むした石垣からはまさに「古城」という雰囲気を感じることが できます。天守内部にはってあった書籍の宇和島城紹介の文書にある 伊達家の九曜をはじめとした3種類の家紋を玄関でしっかりと確認しました。 |
●2008年6月25日登城 まさひこさん |
雨の中ぬかるんだ道の山登りを敢行しました。 こじんまりした城で中はイマイチです。 瓦の展示ぐらいしかありません。 |
●2008年6月15日登城 39Aさん |
前日から宇和島に入り、朝一で登城しました。 天守で管理の方を待ち伏せ(笑) |
●2008年6月9日登城 次男さん |
揚げたての、じゃこ天を片手に登城。 宇和島のじゃこ天はうまい!! |
●2008年6月8日登城 papachanさん |
家族で登城。 |
●2008年5月30日登城 古狸さん |
![]() あり そこから登城できます。(長屋門まで徒歩10分ほど) 早朝にもかかわらず 数名 開館するのをまっていました。(意外と人気) 天守も「こじんまり」のわりには、風格があり 又、良く保存もされています。 雑件ですが 前回 出会った猫が 同じ切り株のよこで睡眠中かと思ったが 約20年ぶりの登城だから 子か孫猫かな!。 宇和島城も 好きな城のひとつです。 |
●2008年5月23日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
84 |
●2008年5月23日登城 ◆はごろも◆さん |
83 |
●2008年5月17日登城 平八郎さん |
桑折屋敷長屋門前の駐車場(1時間150円)に停め、ここから登城。井戸丸経由約10分で天守到着。登城道は木々が生い茂っており、本丸まではほとんど木陰でした。天守は小振りながらも趣があり、なかなか良い雰囲気でした。本来なら9時開城ですが、係員はおおかた8時半には開錠していますので、頼めば早めに入れてくれます。スタンプはやはり一部が欠けていますが、欠けている部分が天守玄関左側の白壁と通路の部分なので、パッと見ではそんなに気にならないかもしれません。(他の岡山城や高知城のほうが酷いです)天守内部の展示物は少なく、物足りなかった人は近くの伊達博物館に行けば良いでしょう。宇和島は他地域では絶対に味わえない郷土料理が豊富にあるので是非とも食べて行かれる事をオススメします。あと、車での最寄インターの宇和ICの近くに愛媛県歴史博物館があり、そこには松山城の完全復元模型、今治城、大洲城の復元模型、藤堂高虎時代の望楼型宇和島城の天守模型が展示していますので、時間がある方は是非どうぞ。 |
●2008年5月5日登城 湊都一家さん |
これにて現存天守の12城制覇できました。 宇和島は一番アクセスの厳しい城にて、松山から車でも相当時間がかかりましたが、次に来る機会はいつになるやら・・・ 平山城でも結構山登りをしたような気がしました。 |
●2008年5月4日登城 たこさん |
きれい |
●2008年5月4日登城 STIさん |
駐車場は城の門のすぐ近くにあり、1時間百円でした。児童公園という所までの道は、 アスファルト舗装されていましたが、すぐ横は崖で、柵もないのであまりちゃんと整備されていない印象を受けました。児童公園の広場から先は石段ですが、それほど時間はかかりません。スタンプの状態が良くないとのことでしたが、きれいに押すことができました。 新しいものに交換したのでしょうか? |
●2008年5月4日登城 CHIKAさん |
2城目 石段はきつかったけど雰囲気がありました。 |
●2008年5月4日登城 アンディさん |
城の下、駐車場の向いに、海鮮割烹「一心」があります。お薦めです。 |
●2008年5月3日登城 ゆうさん |
61城目 |
●2008年5月3日登城 たくみさん |
門近くの有料Pに車を止め、石段を上って天守まで行きました。かなりキツかったです。帰りは違う道で帰りましたが、違う入り口に出るとは思ってなく、駐車場を探すのに迷ってしまいました・・・。もっと詳しく案内表示があるといいと思いました。 |
●2008年5月2日登城 アゲハさん |
後ほど |
●2008年4月29日登城 孝雄さん |
10城目 ぷらぷら登城するにはちょうどよい運動という感じでした お城は小さぁって感じでした |
●2008年4月29日登城 HIRO#10さん |
お遍路と一緒に城廻めぐり 四国5城目 |
●2008年4月28日登城 ぴこまっしーさん |
2城目 麓の駐車場から必死で階段を登り、やっとたどり着きました。 近くで買った手作りお弁当を、天守閣広場で食べました。 ![]() ![]() |
●2008年4月27日登城 seashowさん |
今回行ったルートは武家長屋門→天守→郷土館→上り立ち門のルート。天守はシンプルなデザインのせいか小さく感じていましたが、見た目以上に大きく立派でした。展示物は郷土館含め古写真が多かったです。伊達博物館では、鎧兜の展示に加え、今回は偶然にも「秀吉画像」を展示していました。なかなか貴重な物を見ることができたので、少しテンションUPしました。 お昼ごはんは、近くにある郷土料理店(丸水)で鯛めしとふくめんをいただきました。 |
●2008年4月27日登城 ケビンさん |
2城目。 駅から歩いて登城しました。 天守閣は小さいながらも、石垣は立派で見ごたえがあります。 |
●2008年4月27日登城 会員さん |
まとめて四国城めぐり |
●2008年4月26日登城 ぶぶちゃんさん |
小さいが美しい天守であった。 |
●2008年4月25日登城 あらさん |
![]() |