トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

3014件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年10月6日登城 レッドパンダさん
百名城24城目。
宇和島城天守にてスタンプ、御城印ゲット。
●2022年10月1日登城 内ちゃんさん
有給使って愛媛に行きました。会社の皆様ゴメンねゴメンねの旅6
現存12天守で今治城も築城した藤堂高虎ゆかりの城です。30分程かけて城山を登城し汗だくとなりました。
宇和島と言えば、昔の仕事仲間がこの地の出身でした。家業である鯛の養殖を継ぐと言い残し退職しましたが彼は元気にやっているのか?
また天守からは高校野球ファンには思い出深い宇和島東高校が見えました。上甲スマイルを思い出しました。
●2022年10月1日登城 KI41さん
一気に登る宇和島城!山道は結構辛い。
●2022年9月29日登城 瑛人さん
記念すべきスタートにと熱望した城。
高知龍馬空港から爆走。
生で食べられなかったほづみ亭の鯛めし。
空腹でも時短優先の石段ハードコース。
慶長期の面影を色濃く残す膝が笑いっぱなしになった石段、石垣。
宇和島湾を温かく見守る上品な天守。
わずか十万石ながら名君伊達宗城の決断によって大村益次郎らが独力にて世界に追いつこうとした宇和島藩の気概。
まさにスタンプラリーのスタートにふさわしい名城。
本日中に大洲、松山。湯築からの夕方までに父母ヶ浜を目指す最強行軍、いざ出陣じゃ!
●2022年9月26日登城 buzz3019さん
松山からレンタカーで1時間半。高速はほとんど一車線、みな結構飛ばしてる。愛媛県の登城第一弾。
●2022年9月25日登城 PHXさん
宇和島駅から徒歩。北側登城口から天守、郷土館、南側登城口へ。南側上り立ち門のすぐ上のバナナの木に小さな実あり。
●2022年9月22日登城 ヤジキタさん
38城目。宇和島伊達家の歴史と繁栄を感じる名城!
●2022年9月20日登城 Miharuさん
前日の台風で倒木等の確認のため閉鎖中。残念ながらスタンプのみ。涙
●2022年9月17日登城 びぃとさん
2022/9/17登城
●2022年9月10日登城 こうちゃんさん
登城するのに体力が必要だ
●2022年8月19日登城 カープ君さん
四国一周旅行で登城。麓の駐車場に閉館10分前に到着。
全速力で麓から階段を駆け上ったら死ぬほど疲れたのですが眺めは最高でした。
●2022年8月17日登城 JUSAさん
大洲城から車で1時間かからず。
結構高い平山城なので見晴らしがよかったです
ご城印と城カードを入口で購入できました。
●2022年8月16日登城 さん
通算127城目

本日4城目、真夏の暑さもあって、三の丸跡から見上げた天守が遠く見えます。
ヘロヘロながら石段を制覇して天守でスタンプを押印。
これで現存12天守制覇。

登城後、かなり遅めの昼食で宇和島鯛めしを頂く。
生き返りました。
●2022年8月15日登城 まなっちーさん
意外と登山で皆息を上げて登城。この日は36℃で汗だくになった。
●2022年8月14日登城 たかぼーさん
武家長屋門が風情があってよかった。
一部工事中だったが、現存天守を見ることが出来てよかった。
観光情報センターでは城主である伊達氏についての本が多くあり、宇和島だけでなく仙台の方の伊達氏についても詳しくなることが出来た。
名物鯛めしも食べることもできたので、満足だった。
●2022年8月13日登城 いとけんさん
台風の影響か、途中土砂降りにあった
●2022年8月12日登城 あんこうさん
23城目!
●2022年8月11日登城 ななみ。さん
天守まで15分弱登る。
熱くてしんどかったけど、日陰があって助かった。
現存天守12城のひとつ。10城目。
天守は順路もなく、自由に回れる。
だからすごくよかった。

スタンプの状態は良好。
●2022年8月11日登城 英虎さん
前日に引き続き松山から
バイクで久万高原・梼原経由で
途中に河後森城を挟んで登城

現存天守ではあるが、
熊本城なら櫓クラスの大きさ。

石垣も草が生え放題で
天守の屋根にも植物が生えてるので
手入れは大丈夫かなーっと
若干心配になりました
●2022年8月11日登城 のぶくんさん
105城目
能島城のある大島から一路、宇和島城へ。
同じ愛媛県内とはいえ遠かった…。
現存12天守の宇和島城は、南海の伊達の城として、またここも藤堂高虎プロデュースの城としても知られています。まあ高虎が手掛けたのは石垣だけみたいですが。
苔むした石垣も小振りな天守も雰囲気が良いです。
入場するまでの石段は結構キツイですが、やはり城好きとして絶対はずせないお城ですね。
●2022年7月30日登城 たかもも1841さん
台風が近づく中、中村から四万十沿いに宇和島まで、結構大変な道のりでした。
伊達博物館は立派でした。
天守閣は小ぶりでしたが、現存12天守だけあって趣はバツグンです。
●2022年7月28日登城 星蓮さん
59城目
●2022年7月23日登城 きとさん
大洲城から引き続きレンタカー
麓から城までは自分の足で登るしかないため、夏場だと結構きついです。
駐車場は有料です。
●2022年7月23日登城 みっ珍さん
宇和島城天守閣で押印できます。
●2022年7月20日登城 あにぃさん
124城目(内百名城72城目)

現存天守と郷土の偉人の解説が見ごたえあった。

駐車場近くで宇和島鯛めしを食べたが、もの凄く美味かった! 「鶴瓶の家族に乾杯」でも取り上げられた名店だそうです。駐車場代も割引になるので、登城した際は立ち寄りをオススメします。
●2022年7月19日登城 takeshiV5さん
2022/07/16
●2022年7月18日登城 Minoさんさん
大洲城から、40分程で到着
気温も上がり汗びっしょりで坂道を
登り天守へ宇和島湾を見下ろし
海からの風に涼を得る
●2022年7月17日登城 爽快Kさん
3/100城目
●2022年7月10日登城 ちゃたろうさん
遍路25
●2022年7月4日登城 カテキンさん
大洲からJR特急で宇和島へまずホテルにチェックイン後に徒歩でアーケードを抜け宇和島城へ九州台風の影響でどしゃ降り、なんとか天守へ、スタンプ、御城印をGet!
ホテルへの帰路、スーパーを見つけ買い物。
河後森城へのアクセスを確認。さらに松山へ高速バスで行けるのもわかる。
愛南地区に大雨土砂災害警報が発令。
明日の行動が不安になる。
●2022年6月29日登城 ただっちさん
74城目。
猛暑の中、苔むした石垣が涼しげです。
現存天守は小ぶりですが、やはりいいです。
鯛めし&じゃこ天を食しました。
●2022年6月18日登城 みゆきくんさん
登口から天守まで遠い!
心して登られよ
スタンプ状態良好
●2022年6月7日登城 ロッキーさん
宇和島市
●2022年5月29日登城 redhot18kipperさん
・天赦園を見てから登城
●2022年5月21日登城 マサシンさん
宇和島城へ 駅より面倒でタクシーだ
しかし 天守閣スタンプまで キツイ登り石段であった キツカッタ。

ここは本場の鯛めし屋あり 昼飯で大層美味かった のです。
●2022年5月20日登城 さいたんさん
特になし
●2022年5月19日登城 ananさん
現存天守と石垣が素晴らしかったです。
●2022年5月19日登城 マッツーさん
のちほど
●2022年5月18日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年5月15日登城 はなちゃんさん
52城目。
●2022年5月5日登城 ユキペンさん
天守があるのは嬉しい
●2022年5月5日登城 ★毘沙門天★さん
今まで天守閣の写真だけで小さめの天守でそれ程、立派な天守でもなく期待していなかったのですが、実際に山を登り途中で石垣などを見ながら城を見ますと印象が変わりました。とても立派なお城で気に入りました。滞在時間目一杯鑑賞させていただきました。やはり流石現存12天守の城であっぱれでした。
●2022年5月5日登城 かずぼんさん
コロナ禍で市内は閑散も、お城周辺は祭りもやっていて賑わっていました。
半山城って感じです。
●2022年5月4日登城 erihochanさん
家族旅行で楽しめた
●2022年5月3日登城 Kur.さん
伊達政宗の長男が入った宇和島、独眼竜を見た時から来てみたかった場所です。けっこうな登りでちょっとびっくり。いい運動で、行った甲斐ある素晴らしいお城。
●2022年5月2日登城 ようくんさん
大洲城の次に登城。
平日とはいえGWの狭間の日だけ有り駐車場は少し待ちました。
現存12天守の11城目!
残るは高知城!今年中に制覇したいです。
●2022年5月2日登城 はとタモさん
【92城目】

大洲城から車で移動。愛媛県内攻略も本日5城目。近くの駐車場に車をとめ登城の門から入る。まず石垣が素晴らしい。石段を登ると見える天守も美しく見事。城内でスタンプを押し見学。1時間ほど滞在。冬場に再び来たい城である。
●2022年5月1日登城 けんさん
天守まで登りがいがある。無料の資料館が充実しています
●2022年4月30日登城 かんべえさん
大規模でびっくり
●2022年4月30日登城 MANOさん
はじめて

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。